JPS63148322A - 情報入出力装置 - Google Patents
情報入出力装置Info
- Publication number
- JPS63148322A JPS63148322A JP61294734A JP29473486A JPS63148322A JP S63148322 A JPS63148322 A JP S63148322A JP 61294734 A JP61294734 A JP 61294734A JP 29473486 A JP29473486 A JP 29473486A JP S63148322 A JPS63148322 A JP S63148322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- display
- parallax
- display device
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は情報入出力装置、特に表示器に上に透明材料か
らなる入力装置を配置して構成される情報入出力装置に
関するものである。
らなる入力装置を配置して構成される情報入出力装置に
関するものである。
[従来の技術]
従来より、透明電極や超音波振動検出素子を用いた透明
キーボード、あるいはタッチパネルなどの入力装置が知
られている。
キーボード、あるいはタッチパネルなどの入力装置が知
られている。
この種の装置は、CRTなどの表示装置上に配こするこ
とで、あたかも表示そのものに触るような感覚で入力操
作を行なったり、入力された座標と同一の位置に表示を
行なうことにより紙に書き込むような感覚で手書き文字
、画情報などの入力を行なうことができる。
とで、あたかも表示そのものに触るような感覚で入力操
作を行なったり、入力された座標と同一の位置に表示を
行なうことにより紙に書き込むような感覚で手書き文字
、画情報などの入力を行なうことができる。
[発明が解決しようとする問題点]
ところが、上記のように表示器と透明な入力装置を重ね
て用いる情報入出力装置では、主に表示器と入力装置の
配置距離により生じる視差により入力点と表示点にずれ
が生じる問題がある。
て用いる情報入出力装置では、主に表示器と入力装置の
配置距離により生じる視差により入力点と表示点にずれ
が生じる問題がある。
従来ではこの視差により生じる誤差を解消するために、
入力装置の座標と表示装置の同一座標の物理的位置を垂
直方向に配列せず、あらかじめ平行移動した位置に配置
する方法、あるいは入力座標値を所定の補正演算処理に
より補正する方法が考えられている。
入力装置の座標と表示装置の同一座標の物理的位置を垂
直方向に配列せず、あらかじめ平行移動した位置に配置
する方法、あるいは入力座標値を所定の補正演算処理に
より補正する方法が考えられている。
しかし、上記の前者の方法、あるいは後者の演算補正方
式において座標の平行移動のみにより補正を行う場合に
は画面の上端および下端位置における異なる視差量を補
正できない。
式において座標の平行移動のみにより補正を行う場合に
は画面の上端および下端位置における異なる視差量を補
正できない。
また、後者の演算補正方式は演算処理に時間を要するの
で、高速にリアルタイムの処理を行なうのが困難である
という問題がある。
で、高速にリアルタイムの処理を行なうのが困難である
という問題がある。
[問題点を解決するための手段]
以上の問題点を解決するために、本発明においては表示
装置上に透明材料からなる入力装置を配置して構成され
る情報入出力装置において、前記表示装置の表示面およ
び(または)前記入力装置を構成する透明な入力板の所
定の面を非平面に構成し、前記表示装置および入力装置
を通過する光の屈折角を表示面ないし入力面の位置に応
じて異ならせた構成を採用した。
装置上に透明材料からなる入力装置を配置して構成され
る情報入出力装置において、前記表示装置の表示面およ
び(または)前記入力装置を構成する透明な入力板の所
定の面を非平面に構成し、前記表示装置および入力装置
を通過する光の屈折角を表示面ないし入力面の位置に応
じて異ならせた構成を採用した。
[作 用]
以上の構成によれば、光学的な手段により補正を簡単に
行なえ、しかも表示面ないし入力面位置に応じて適切な
視差量補正を行なうことができる。
行なえ、しかも表示面ないし入力面位置に応じて適切な
視差量補正を行なうことができる。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
する。
111ム遺
第1図は本発明による情報入出力装置の第1の実施例を
示したものである。
示したものである。
図において符号lで示されているものは透明材料から構
成される座標入力板で、超音波振動を振動子を内蔵した
振動ペンにより入力し、座標入力板の複数の位置に取り
付けた圧電素子などの振動センサにより入力振動を検出
し、振動伝達時間から入力座標を検出するものである。
成される座標入力板で、超音波振動を振動子を内蔵した
振動ペンにより入力し、座標入力板の複数の位置に取り
付けた圧電素子などの振動センサにより入力振動を検出
し、振動伝達時間から入力座標を検出するものである。
あるいは座標入力板1は透明電極を用いたタッチパネル
から構成してもよい、座標入力板1の入力面は符号11
で示されている。
から構成してもよい、座標入力板1の入力面は符号11
で示されている。
座標入力板1の下部には所定距離離して平行に表示装置
2が配置される0表示装置2はCRTやLCD素子から
構成する0表示装置2の表示面は符号21で示されてい
る。このような構成によれば、座標入力板を介して表示
装置2を視認することができる。
2が配置される0表示装置2はCRTやLCD素子から
構成する0表示装置2の表示面は符号21で示されてい
る。このような構成によれば、座標入力板を介して表示
装置2を視認することができる。
本実施例では座標入力板1の下面にプリズム面12を設
けである。プリズム面12はフレネルレンズ様の段差を
図の左右方向に並列に多数配列して構成したものである
。
けである。プリズム面12はフレネルレンズ様の段差を
図の左右方向に並列に多数配列して構成したものである
。
ここでは、プリズム面12を構成する段差は簡略化のた
め14個のみ示されているが、実際には段差の数はこれ
に限定されずもっと多く(少なく)でもよい。
め14個のみ示されているが、実際には段差の数はこれ
に限定されずもっと多く(少なく)でもよい。
全プリズム面12を構成する各段差のプリズム面の角度
θ1からθ14はθlくθ2く・・・θ13くθ14の
ように、図の左側から漸増するように構成しである。
θ1からθ14はθlくθ2く・・・θ13くθ14の
ように、図の左側から漸増するように構成しである。
以上の構成において、操作時の操作者の目Eの位置は図
示のように図の左側上方にあるものとすると1表示面2
1から目Eへと向かう光は図の右側のプリズム面におい
てより大きな角度で屈折する。
示のように図の左側上方にあるものとすると1表示面2
1から目Eへと向かう光は図の右側のプリズム面におい
てより大きな角度で屈折する。
すなわち、操作者に対してもっとも手前側の表示点D1
ともっとも遠い表示点D2を考えると、これらの表示点
から目Eに向かう光路は符号42.43で示された破線
のようになる。したかって、これらの表示点Di、D2
が座標入力板1の入力面ll上で操作者に知覚される位
置はそれぞれPi、P2となる。
ともっとも遠い表示点D2を考えると、これらの表示点
から目Eに向かう光路は符号42.43で示された破線
のようになる。したかって、これらの表示点Di、D2
が座標入力板1の入力面ll上で操作者に知覚される位
置はそれぞれPi、P2となる。
以上の構成により、Pi、P2、およびDi、D2は図
示のようにほぼ垂直方向に並ぶので、座標入力板lおよ
び表示装置2の距離により生じる視差をほぼ解消できる
。しかも操作者の目からの距離に応じて視差量が変動す
ることがない。
示のようにほぼ垂直方向に並ぶので、座標入力板lおよ
び表示装置2の距離により生じる視差をほぼ解消できる
。しかも操作者の目からの距離に応じて視差量が変動す
ることがない。
ここで、上記と逆に座標入力板lに入力された座標に基
づき、あたかも紙に書き込みを行なうように表示装置2
に表示を行なう手書き情報久方を行なう場合を考えてみ
る。この場合、点P2に操作者が入力を行なったとする
。従来のように座標入力板lの下面が上面と平行に構成
されていたとすると、点P2を通る光路は符号Nのよう
になる。したがって、操作者は実際には表示装置2の表
示点D21に入力を行ないたかったわけである。
づき、あたかも紙に書き込みを行なうように表示装置2
に表示を行なう手書き情報久方を行なう場合を考えてみ
る。この場合、点P2に操作者が入力を行なったとする
。従来のように座標入力板lの下面が上面と平行に構成
されていたとすると、点P2を通る光路は符号Nのよう
になる。したがって、操作者は実際には表示装置2の表
示点D21に入力を行ないたかったわけである。
□しかし、座標入力板1と、表示装置2の同一座標が垂
直方向に並んでいると、点P2に対する入力は表示装置
2の表示点D22に対する入力として処理されるので、
図示のように大きな視差が生じる。しかもこの視差量は
光路がほぼ垂直に近い進路を取る図の左側と大きく異な
る。
直方向に並んでいると、点P2に対する入力は表示装置
2の表示点D22に対する入力として処理されるので、
図示のように大きな視差が生じる。しかもこの視差量は
光路がほぼ垂直に近い進路を取る図の左側と大きく異な
る。
ところが、上記構成によれば、視差は点D22とD2の
距離に対応する量しか生じておらず、その量は図の左側
の点D1とDllの距離に応じた視差にほぼ等しい、し
たがって、点D1.D11ないしD2、D22のそれぞ
れの距離に対応する距離だけ座標入力板の入力座標と表
示装置2の表示座標を平行にずらしておけば表示面ない
し入力面全面にわたってほぼ均一に視差の補正を行なう
ことができる。
距離に対応する量しか生じておらず、その量は図の左側
の点D1とDllの距離に応じた視差にほぼ等しい、し
たがって、点D1.D11ないしD2、D22のそれぞ
れの距離に対応する距離だけ座標入力板の入力座標と表
示装置2の表示座標を平行にずらしておけば表示面ない
し入力面全面にわたってほぼ均一に視差の補正を行なう
ことができる。
上記では、プリズム面12を設けても視差が生じるよう
な場合につき説明したが、目の位置が異なれば、θ1か
らθ14により完全に視差補正を行ない、座標入力板1
と表示装置2の座標設定をずらさなくてもよい場合が考
えられる。しかし、一般に目Eの位置を固定させるのは
困難であるから、もっとも平均的な目の位置を想定し、
その場合にもつaともよく視差補正を行なえるように角
度O1から014、あるいは座標入力板lと表示装置2
の座標をずらすかどうか、或は平行に設定するかなどを
設定すればよい。
な場合につき説明したが、目の位置が異なれば、θ1か
らθ14により完全に視差補正を行ない、座標入力板1
と表示装置2の座標設定をずらさなくてもよい場合が考
えられる。しかし、一般に目Eの位置を固定させるのは
困難であるから、もっとも平均的な目の位置を想定し、
その場合にもつaともよく視差補正を行なえるように角
度O1から014、あるいは座標入力板lと表示装置2
の座標をずらすかどうか、或は平行に設定するかなどを
設定すればよい。
以上の構成において、プリズム面12の段差は平行に設
ける四記載したが、操作者の顔を中心として各段差を同
心円状に配置してもよい。
ける四記載したが、操作者の顔を中心として各段差を同
心円状に配置してもよい。
東1111
以上では、座標入力板1にプリズム面12を設けること
により視差補正を行なう構成を示したが、第2図に示す
ように表示装置2の表面にプリズム面22を設けてもよ
い。
により視差補正を行なう構成を示したが、第2図に示す
ように表示装置2の表面にプリズム面22を設けてもよ
い。
この場合には、表示点Dnからの各光路は破線位置その
他の条件に応じて表示面ないし入力面の両端部で視差が
もっとも小さい等しい量となるように定める。
他の条件に応じて表示面ないし入力面の両端部で視差が
もっとも小さい等しい量となるように定める。
このような構成によっても上記と同様の効果を得ること
ができる0本実施例でも同様にプリズム面22の段差を
同心円状に配列する構成が考えられる。
ができる0本実施例でも同様にプリズム面22の段差を
同心円状に配列する構成が考えられる。
また、第1図と第2図の構成を併用する、すなわち座標
入力板11表示装置2の両方にプリズム面12を設け、
より大きな角度の視差補正を行なうことも考えられる。
入力板11表示装置2の両方にプリズム面12を設け、
より大きな角度の視差補正を行なうことも考えられる。
第3図でも座標入力板lおよび表示装置2の両方にプリ
ズム面を設けているが、ここでは座標入力板l、表示装
置2のプリズム面の段差の配列方向が縦方向および横方
向になるように異ならせである。
ズム面を設けているが、ここでは座標入力板l、表示装
置2のプリズム面の段差の配列方向が縦方向および横方
向になるように異ならせである。
この場合には縦方向、および横方向に光路を屈折させる
ことにより、縦横方向の視差を補正できる。したがって
、操作者の目が第1図、第2図のように座標入力板1、
表示装置2のいずれかの座標軸と平行な方向から装置を
見るのではなく1表示面ないし入力面に対して斜めの方
向から表示面ないし入力面を視認する場合に有効である
。
ことにより、縦横方向の視差を補正できる。したがって
、操作者の目が第1図、第2図のように座標入力板1、
表示装置2のいずれかの座標軸と平行な方向から装置を
見るのではなく1表示面ないし入力面に対して斜めの方
向から表示面ないし入力面を視認する場合に有効である
。
[発明の効果]
以上から明らかなように、本発明によれば1表示装置上
に透明材料からなる入力装置を配置して構成される情報
入出力装置において、前記表示装置の表示面および(ま
たは)前記入力装置を構成する透明な入力板の所定の面
を非平面に構成し、前記表示装置および入力装置を通過
する光の屈折角を表示面ないし入力面の位置に応じて異
ならせた構成を採用しているので、光学的な手段により
視差量補正を簡単に行なえ、しかも表示面ないし入力面
位置に応じて適切な視差量補正を行なって表示面ないし
入力面全域にわたって均一な視差量補正を行なうことが
できるという優れた効果がある。
に透明材料からなる入力装置を配置して構成される情報
入出力装置において、前記表示装置の表示面および(ま
たは)前記入力装置を構成する透明な入力板の所定の面
を非平面に構成し、前記表示装置および入力装置を通過
する光の屈折角を表示面ないし入力面の位置に応じて異
ならせた構成を採用しているので、光学的な手段により
視差量補正を簡単に行なえ、しかも表示面ないし入力面
位置に応じて適切な視差量補正を行なって表示面ないし
入力面全域にわたって均一な視差量補正を行なうことが
できるという優れた効果がある。
第1図から第3図は本発明を採用した情報入出力装置の
それぞれ異なる実施例を示した説明図である。 l・・・座標入力板 2・・・表示装置11・・・
入力面 12.22・・・プリズム面 21・・・表示面 E・・・目 第3図
それぞれ異なる実施例を示した説明図である。 l・・・座標入力板 2・・・表示装置11・・・
入力面 12.22・・・プリズム面 21・・・表示面 E・・・目 第3図
Claims (1)
- 表示装置上に透明材料からなる入力装置を配置して構成
される情報入出力装置において、前記表示装置の表示面
および(または)前記入力装置を構成する透明な入力板
の所定の面を非平面に構成し、前記表示装置および入力
装置を通過する光の屈折角を表示面ないし入力面の位置
に応じて異ならせたことを特徴とする情報入出力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61294734A JPS63148322A (ja) | 1986-12-12 | 1986-12-12 | 情報入出力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61294734A JPS63148322A (ja) | 1986-12-12 | 1986-12-12 | 情報入出力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63148322A true JPS63148322A (ja) | 1988-06-21 |
Family
ID=17811612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61294734A Pending JPS63148322A (ja) | 1986-12-12 | 1986-12-12 | 情報入出力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63148322A (ja) |
-
1986
- 1986-12-12 JP JP61294734A patent/JPS63148322A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4367258B2 (ja) | 入出力装置及び端末装置 | |
KR101291860B1 (ko) | 2차원 영상 및 3차원 영상 디스플레이장치, 그 제조방법 | |
WO2016155192A1 (zh) | 显示装置及其驱动方法 | |
WO2016004725A1 (zh) | 触摸式三维光栅及显示装置 | |
WO2015163222A1 (ja) | 入力装置 | |
WO2016045248A1 (zh) | 3d触控显示装置及其制作方法、驱动方法 | |
JPH01136227A (ja) | タツチ・パネル | |
US10768750B2 (en) | Input device | |
WO2019017284A1 (ja) | 入力装置 | |
JPH0634940A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPS63148322A (ja) | 情報入出力装置 | |
JP2016053705A (ja) | 表示装置 | |
JP6609491B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9696851B2 (en) | Capacitive touch panel having an on-cell type and a laminated structure | |
US10976584B2 (en) | Input device | |
US20190320252A1 (en) | Sound output apparatus | |
CN111221127B (zh) | 近眼显示装置 | |
TWI695306B (zh) | 觸控顯示裝置 | |
KR20030043759A (ko) | 액정 디스플레이 장치 및 단말 장치 | |
CN103309519B (zh) | 触控位置的侦测方法及使用其的光学式触控装置 | |
TWI420372B (zh) | 光學式觸控裝置及其運作方法 | |
JPS63126027A (ja) | 情報入出力装置 | |
KR101107177B1 (ko) | 입체 영상 표시 장치 | |
CN104816535A (zh) | 触摸屏贴合方法、装置和贴合机 | |
US20220350438A1 (en) | Touch apparatus |