JPS63147939A - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置

Info

Publication number
JPS63147939A
JPS63147939A JP29164986A JP29164986A JPS63147939A JP S63147939 A JPS63147939 A JP S63147939A JP 29164986 A JP29164986 A JP 29164986A JP 29164986 A JP29164986 A JP 29164986A JP S63147939 A JPS63147939 A JP S63147939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
throttle opening
opening
stroke
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29164986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Ogino
荻野 欽治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akebono Research and Development Centre Ltd
Original Assignee
Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akebono Research and Development Centre Ltd filed Critical Akebono Research and Development Centre Ltd
Priority to JP29164986A priority Critical patent/JPS63147939A/ja
Publication of JPS63147939A publication Critical patent/JPS63147939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車などの自走車両の駆動力制御装置に
関し、発進及び走行時における過度のスリップを防止す
るためのものである。
(従来の技術) 燃料供給量を、スリップ発生状態に応じて規制すること
により、過度のスリップを防止する構成の駆動力制御装
置は知られている。
この公知の装置は、運転者がアクセルペダルによって指
定したスロットル開度内で燃料供給量を規制する構成で
あるので、制御中運転者がアクセルペダルを加減した場
合制御が粗くなり運転者の意志に比例した加速状態が得
られないと云う問題がある。
特に路面が低込氷上、雪上路では顕著でスリップを防止
しながら、常に所望の加速特性を発揮することにはなら
ない。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は、上記公知装置における問題を解決して、運
転者が制御中アクセルを加減しても制御性が良く、結果
として運転者が望む加速特性が得られるように工夫した
ものである。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するためのこの発明の構成は、走行中
における駆動車輪のスリップを検出するスリップ状態検
出手段7と、燃料供給量を制御するスロットル装置lの
スロットル開度を規制するスロットル開度規制手段5と
、スロットル装置1のスロットル操作部材2のストロー
クPを検出するストロークセンサS3と、スロットル開
度規制手段5のスロットル開度Sを検出する開度センサ
S4と、ストロークPに対するスロットル開度Sの割合
S/Pを路面の摩擦係数に応じて適正なS/P値として
設定する開度比(S/P )値設定手段12と、検出さ
れたスリップ状態が許容状態を越えるときは、S/P値
を、太きh値から順次抽出してこのS/P値に見合った
スロットル開度に制御すべくスロットル開度規制手段5
に指令を出力するよう構成されたスロットル制御部14
とを有して−る駆動力制御装置である。
(作用) 発進又は走行中において低い摩擦係数の路面に進入し、
スリップ状態検出手段7によって許容状態を越えるスリ
ップ状態が検出されると、開度比設定手段12からS/
P値が、大きい値から順次抽出される。
一方、ストロークセンサS3にて検出されたスロットル
操作部材2の現在のストロークに応じた目標値としての
スロットル開度が、上記抽出されたS/P値から算出さ
れ、このスロットル開度目標値にスロットル開度が一致
するように、スロットル開度規制手段5がスロットル制
御部14の指令によって動作をする。
スロットル開度が規制されると駆動力が低下し、スリッ
プは小さくなり、許容状態を越えなくなるとスロットル
開度目標値は変らず、スロットル開度はそのままで走行
する。
スリップが依然として許容値を越える間は、開度比設定
手段12から抽出される開度S/P値が順次小さい値と
なってスロットル開度も順次、小さい値に規制され、駆
動力も減少する。このように、常にスロットル操作部材
2の操作量であるストロークPに応じた駆動力に制御さ
れることになった。
(実施例) 次にこの発明の一実施例を図にもとづいて説明する。
第1図に制御回路をブロック図で示したが、自走車両の
スロットル装置1はアクセルペダルの如きスロットル操
作部材2の操作量に応じて燃料供給弁3の開き量が制御
され、エンジン4への燃料供給量は、この開き量に比例
した値となる。
この発明では、スロットル開度を、後述のように走行路
の摩擦係数μの値に応じて規制するものであって、スロ
ットル開度規制手段5の一例として、図示例では、燃料
供給弁3からエンジン4に向って送られる燃料を、燃料
調節弁6によってさらに調節する構成のものを用いてい
る。
スリップ状態検出手段7として図示例では、従動車輪の
回転センサS、の検出値にもとづき、従動車輪の回転速
度算出部8において車体速度を算出し、駆動車輪の回転
セ/すS2の検出値によって駆動車輪の回転速度算出部
9にて駆動車輪の回転速度を算出し、車体速度を基準と
して駆動車輪の回転速度にもとづき、スリップ状態算出
部1゜にてスリップ率などのスリップ状態を算出する構
成である。
走行路の摩擦係数μの値によってスロットル操作部材2
の動作量であるストロークSに対するスロットル開度P
の割合を適正な値、即ち、開度比として第2図に例示し
た特性のものを開度比設定手段12によって予め設定し
ている。
スロットル操作部材2のストロークPは、例えばポテン
ショメータの如きものからなるストロークセンサS、に
よって検出し、スロットル開度規制手段5としての燃料
調節弁6の動作量をスロットル開度Sとして例えばポテ
ンショメータからなる掃度センサS4によって検出し、
開度比算出部13においてストロークPに対するスロッ
トル開度Sの割合S/Pを開度比検出値算出部13にお
いて算出する。
スリップ状態検出手段7にて検出されたスリッゾ状態が
許容状態を越えるときは、スロットル制御部14は、開
度比設定手段12の開りきい値のものから順次抽出する
一方、ストロークセンサSsにて検出されたスロットル
操作部材2の現在のストロークに応じた目標値としての
スロットル開度が、上記抽出された開度比しきい値から
算出され、このスロ7)ル開度目標値にスロットル開度
が一致するように、スロットル開度規制手段5がスロッ
トル制御部14の指令によって動作をする。
スロットル開度が規制されると駆動力が低下し、スリッ
プは小さくなり、許容状態を越えなくなるとスロットル
開度目標値は変らず、スロットル開度はそのままで走行
する。
スリップが依然として許容値を越える間は、開度比社社
七社設定手段12から抽出される開度比−かi棲が順次
小さい値となってスロットル開度も順次、小さい値に規
制され、駆動力も減少する。
このようにして、常に運転者によって指示されるスロッ
トル操作部材2の操作量であるストロークPに応じたス
ロットル開度Sに制御されるので、走行路の摩擦係数の
高低夫々の場合毎にスリップ発生が防止され乍ら例え制
御中運転者がアクセルペダルを急に加減しても、その変
化の割合は少くなっており、特に路面μが低い時有効で
、運転者の希望する駆動力と加速特性が得られることに
なる。
第3図は、極低μの走行路における発進の際、スロット
ル操作部材2をフルストロークまで操作した場合のスロ
ットル開度Sの規制状態を例示したものであり、スロッ
トル操作部材2の操作を開始したとき、まず、通常のμ
の路面に対応する開度比S/P = tにて燃料調節弁
qが制御される。
点aでスリップが過大であることがスリップ状態算出部
lOにて算出されて中μ路面の開度比S/P = 3/
4がしきい値として指示され、開度比S/P = 3/
4となるように燃料調節弁6が制御される。
そして点すでも、未だスリップが過大となっているので
、低μ路面の開度比S/P =1/2がしきい値として
指示され、このしきい値によって制御され、さらに点C
でもスリップが過大であることが検出されるので、極低
μ路面のS/P = 1/4がしきい値として指示され
、d点のフルストロークに到る。
そしてこの開度比S/PがIAでかつフルストロークの
状態で推移し、路面μが普通の値の走行路に進入したと
き、スリップ状態が小さくなり、ある値以下(例えば1
0〜20%のスリップ率以下)になると、点eでは開度
比が1/2と回復し、さらに点fでは開度比3/4とな
り1点gでは開度比S/P = iに回復するように制
御される。
スロットル制御部14、駆動車輪の回転速度算出ic+
など第1図の点線枠内の各部を、例えばマイクロコンピ
ュータにて構成している。
(発明の効果) この発明に係る駆動力制御装置は上述のように、走行路
面の摩擦係数に応じて適正なスロットル開度比が開度比
として予め設定されていて、走行時における駆動車輪の
スリップ状態が許容状態を越えるときは、開度比し参i
≠が大きい値から順次抽出され、この抽出された開度比
にもとづいて算出されたスロットル開度目標値にスロッ
トル開度が一致するようにスロットル制御が行われる。
このように、常に運転者によって指示されるスロットル
操作部材2の操作量であるストロークPに応じたスロッ
トル開度Sに制御されるので、走行路の摩擦係数の高低
の夫々毎に、スリップ発生が小さく運転者の希望する駆
動力とが速時性が得られることになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は制御回路のブロック図、第2図と第3図は、制
御特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行中における駆動車輪のスリップを検出するスリップ
    状態検出手段と、燃料供給量を制御するスロットル装置
    のスロットル開度を規制するスロットル開度規制手段と
    、スロットル装置のスロットル操作部材のストロークを
    検出するストロークセンサと、スロットル開度規制手段
    のスロットル開度を検出する開度センサと、ストローク
    に対するスロットル開度の割合(S/P比)を路面の摩
    擦係数に応じて適正な値として設定するS/P値設定手
    段と、検出されたスリップ状態が許容状態を越えるとき
    は、S/P値を大きい値から順次抽出して適正なるスロ
    ットル開度に制御すべくスロットル開度規制手段に指令
    を出力するよう構成されたことを特徴とする駆動力制御
    装置。
JP29164986A 1986-12-09 1986-12-09 駆動力制御装置 Pending JPS63147939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29164986A JPS63147939A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29164986A JPS63147939A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63147939A true JPS63147939A (ja) 1988-06-20

Family

ID=17771681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29164986A Pending JPS63147939A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147939A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520970A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 自動車の走行性を調整する装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520970A (ja) * 2007-03-13 2010-06-17 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 自動車の走行性を調整する装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351394B1 (ko) 차량의속도제어방법및장치
JP3564863B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US4953654A (en) Vehicular differential limiting torque control system
US6829529B2 (en) Traction control system including setpoint slip adjustment
US6882921B2 (en) Traction control algorithm for vehicle operation upon deformable road surfaces
US4866618A (en) Engine control system for automotive vehicle
JP2704774B2 (ja) 車両の駆動輪スリップ制御装置
US6901325B2 (en) Method and arrangement for limiting the speed of a vehicle
US11897472B2 (en) Method for controlling a drive motor in a motor vehicle
US6321154B1 (en) Method and apparatus for controlling drive slip
JPH04276146A (ja) 車輪の空転を制御する方法および装置
JPS63306253A (ja) 車輪加速スリップ制御装置
US20010044689A1 (en) Method and arrangement for controlling the speed of a vehicle
JPS5820051B2 (ja) シヤリヨウヨウクドウリンクウテンボウシソウチ
JPS63147939A (ja) 駆動力制御装置
EP0794083B1 (en) Improved traction control system and method for a vehicle
US20090319146A1 (en) Traction control system for diesel powered vehicles
US6802384B2 (en) Powerstart logic for a traction control system
JP2501559B2 (ja) 自走車両の駆動力制御装置
JP3204079B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0476821B2 (ja)
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JPS6312839A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3049142B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2632366B2 (ja) 内燃エンジンの吸入空気量制御装置