JPS63146784A - 新菌種ストレプトマイセス・ルブロパープレウス - Google Patents

新菌種ストレプトマイセス・ルブロパープレウス

Info

Publication number
JPS63146784A
JPS63146784A JP62288705A JP28870587A JPS63146784A JP S63146784 A JPS63146784 A JP S63146784A JP 62288705 A JP62288705 A JP 62288705A JP 28870587 A JP28870587 A JP 28870587A JP S63146784 A JPS63146784 A JP S63146784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agar
streptomyces
starch
rubropurpureus
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62288705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04633B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hori
堀 康宏
Sukehiro Hino
日野 資弘
Hiroshi Terano
寺野 紘
Shinji Hashimoto
眞志 橋本
Masanobu Kosaka
向阪 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63146784A publication Critical patent/JPS63146784A/ja
Publication of JPH04633B2 publication Critical patent/JPH04633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/06Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using actinomycetales
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 λ里立旦菫二 この発明は新菌種ストレプトマイセス・ルプロパープレ
ウスに関する。ひらに詳細には、この発明は抗菌活性お
よび抗lI瘍活性を有する新規化合物FR−90044
7を産生する新菌種ストレプトマイセス・ルブロバープ
レウスにmiる。
発明の構成: この発明者等は新菌種ストレプトマイセス・ルブロパー
プレウス(Streptomycesrubropur
pureus )がFR−900447を生産すること
を見い出し、きらに鋭意研究の結果、この発明と完成し
た。
この発明者等が河内長野市で採取した土壌から新たに分
離したNo、6362株は下記の通りの菌学的性質を有
する。
1〉形態的特徴 本菌株をオートミール寒天培地、イースト・マルトエキ
ス寒天培地、スターチ無機塩寒天培地及びグルコース・
アスパラギン寒天培地上において30℃、14日間生育
せしめた後、顕微鏡及び電子顕微鏡下で形態の観察を行
なった。
職子形成菌糸の分枝法:単純分枝 胞子形成菌糸の形!E4=らせん状 胞子の表面構造二平滑 胞子の大き諮: 0.5−0.7X 0.7−0.94
胞子の数:約10個/1胞子鎖 胞子柄の着生位置:気菌糸上 鞭毛胞子の有無:認められない 菌核の有無:認められない 栄養菌糸の分断:認められない 2)種々の培地上での特徴 〉ヤーリング(Shirling)とゴントリープ(G
ott−1ieb)及びワクスマン(Waksman)
の方法に従って30°C114日間培養した後判定を行
なった。色名は日本色彩株式会社の新色名帖を使用した
オートミール寒天培地、イース訃・マルトエキス寒天培
地及びスターチ・無機塩寒天培地において胞子着生、気
菌糸は灰色糸の色を呈する。又、基底菌糸の色はスター
チ・無機塩寒天培地、グルコース・アスパラギン寒天培
地、ポテト・デキストロース寒天培地等で特徴的な赤色
系の色を呈する。可溶性色素は産生しない0種々の培地
上での特徴を表1に示す、[なお、表1ではNo、63
62株と共にストレプトマイセス・リバニ・サプスブ・
リバニ(Streptomycas 1ibani 5
ubsp゛1ibani )IFO13452及びスト
レプトマイセス・プルチャー(Streptomyce
s pulcher ) IFO13462の各種培地
上での特徴も参考のために示す。以下の表も同様コ表I
  No、 6362株、ストレプトマイセス・リバニ
・サブスブ・リバニIFO13452及びストレプトマ
イセス・プルチャーIFO 13462の各種培地における培養上の特徴記号 G:
生育 A;気菌糸の色 R:集落裏面の色 S:可溶性色素 3)生理学的特徴 生育温度範囲はイーストマルトエキス寒天培地上で14
°Cから42℃であり、至適、@度は32℃であった。
硝酸塩の還元及びウレアーゼ活性は陽性であった0本菌
の生理的特徴を表2に示す。
i 2  No6362株、ストレプトマイセス・リバ
ニ・サブスプ・リバニIFO13452及びストレプト
マイセス・プルチャーIFO13462の生理的特徴4
)細胞壁組成 ヘラカー等(BeCker et al、 )および山
口の方法に従って細胞壁組成の検討を行なった0本菌は
細胞壁成分としてLL型クジアミノピメリン酸含有する
ことから細胞壁タイプ■と考えられる。
5)種々の炭素源の資化性 炭素源の資化性はブリドハム(Pridham )とゴ
ツトリーブ(Gottlieb )の方法に従い行なっ
た。表3に示すようにNo、6362株はほとんどの炭
素源を資化するが、セルロース及びキチンは資化しなか
った。
表3  No、6362株、ストレプトマイセス・リバ
ニ・サプスブ・リバニIFO13452及びストレプト
マイセス・プルチャーIFO13462の炭素源の資化
性 記号 十二良く資化する ±:弱く資化する m:資化しない 以上の特徴をパージエイズ・マニュアル・才ブ・デタミ
ネイティブ・バクテリオロジ−(Bergey′s M
anual of DeterminativeBac
teriology ) (第8版)、或いはISP報
告(イー・ビー・シャーリンクおよびデ・ゴツトリーブ
著)インターナソヨナル費ジャーナル傭才ブ・システマ
チック・バクテリオロジ−(Znternatinal
Journal of Systematic Bac
teriology) 、1869゜279、1968
:す391.1969;荏265.1972参照)、更
に最近発表された新種に関する種々の文献中より検索し
、その中から比較的近縁と思われるストレプトマイセス
・リバニ・サブスプ・リバニ(SLreptomyce
s 1ibani 5ubsp 1ibani ) B
a1dacci& Grain、  ストレプトマイセ
ス・パルチャー(Streptomyces pulc
her ) Routienを選び詳細に検討した。上
記2菌種の特徴は表1.2.3に示す通りである。その
結果、No、6362株は以下の点でそれら2菌種と異
なっていることが判明した。
ストレプトマイセス・リバニ・サブスプ・リバ二IFO
L3452 。
グルコース・アスパラギン寒天培地、栄養寒天培地及び
チロシン寒天培地上での気菌糸の色が異なっている。ス
ターチ無機塩寒天培地、シュークロース・硝酸塩寒天培
地及びチロシン寒天培地上での集落裏面の色が異なって
いる。又、スターチの加水分解、硝酸塩の還元及びウレ
アーゼ活性が異なっている。炭素源の資化性において太
菌はラムノース、リンゴ酸ナトリウム及び酢酪ナトリウ
ムを資化しない。
ストレプトマイセス・パルチャーUFO13462:表
1に示されたように太閤の気菌糸の色は8種類の培地で
No、6362株と異なっている。スターチ・無機塩寒
天培地、シュークローズ・硝酸塩寒天培地及びチロシン
寒天培地上における集落裏面の色が異なっている。スタ
ーチの加水分解、硝酸塩の還元及びウレアーゼ活性が異
なっている。炭素源の資化性にいて太菌はシュークロー
ス、ラフィノース、イノシトール及びイヌリンを資化し
ない。
以上比較した結果、No、6362株と菌学的性質が良
く一致する菌種は見あたらず、No、6362株を新種
と同定するのが妥当であると考える。よってNo、63
62株をストレプトマイセス・ルブロパープしウス・ニ
スビー・ノブ(Streptomyces rubro
purpureussp nov、 ) No、 63
62株と命名する。
このストレプトマイセス・ルブロバープしウスNo63
62株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工研条寄
第584号として寄託されている。
この発明のストレプトマイセス・ルプロパープレウスは
、例えばX線、紫外線等の照射処理、例えばナイトロブ
エン・マスタード、アザセリン、亜硝酸、2−アミノプ
リン、N−メチル−N’ −二トローN−二トロソグア
ニジン(NTG)等の変異誘起剤による処理、フコーン
接触、形質転換、形質導入、接合等の通常用いられる菌
種変異処理法にまり、FR−900447生産能を高め
ることができる。
この発明の新菌種を培地に培養することにより行なわれ
るFR−900447の生産は原則的には一般微生物の
培養方法に準するが、通常は液体培地による深部培養法
が有利である。培養に用いられる培地としては、この発
明の新菌種が利用する栄養源を含有する培地であればよ
い。すなわち、合成培地、半合成培地あるいは天然培地
が用いられ、培地組成は炭素源としては、例えばグルコ
ース、シュークロース、マルトース、グリセリン、でん
粉、液化でん粉等が用いられ、窒素源として、例えは肉
エキス、カゼイン加水分解物、ペプトン、グルテンミー
ル、コーンミール、綿実粉、大豆粉、コーンスチープリ
カー、乾燥酵母、酵母エキス、深索、りん酸アンモニウ
ム等が用いられる。
このほか、例えばりAJ酸水素2ナトリウム、りん酸2
水素カリウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、
炭酸力ルンウム等の無機塩も必要に応して培地に添加き
れる。
また培養中発泡の著しい時には、例えば大豆油、亜麻仁
油等の植物油、オクタデカノール、テトラデカノール、
ヘプタツール等の高級アルコール類、シリコン化合物等
の消泡剤を適宜添加すればよい。
培養温度は30°C前後が適当であり、培養容量の増大
に従って適宜種培養を行なうと好結果が得られることが
多い。本培養の培養時間は50〜100時間位が適当で
あり、培地が濃厚になるのに従って、培養時間をさらに
延長してもよい。
以上述べた培養条件は使用生産菌株の特性に応してそれ
ぞれの最適の条件を選択して適用される。
次に、培養により生成したFR−900447は通常、
培養物中の菌体外に蓄積されることが多いので、一般に
は遠心分離、ろ過等の手段により、菌体およびろ液(上
澄液)に分離した後ろ液から一般抗生物質の製造に用い
られる手段により分離、精製および採取きれる。すなわ
ち、通常、上記ろ液(上澄液)に減圧濃縮、溶媒抽出、
液性変換、例えば陰イオン交換樹脂、陽イオン交換樹脂
、非イオン性吸着樹脂等の樹脂による処理、例えば活性
炭、けい酸、シリカゲノ呟アルミナ、セルロース等の吸
着剤による処理、結晶化、再結晶等の手段を任意の順序
に組合せまたは反復して適用することにより、目的物質
、FR−900447を分離、精製することができる。
遊離の形で得られたFR−900447は、塩酸、硫酸
、酢酸、p−トルエンスルホン酸等のような無機または
有m酸または水酸化ナトリウム、エタノールアミン等の
無機または有機塩基を作用きせて、所望の塩に導くこと
ができる。
−上記の方法に従って得られたFR−900447は下
記の物理化学的性質を有する。
(1)元素分析値(X) : C59,05;H6,7
2;N 5.57(2)分子量:928[SIMS:m
/z 929(M”+1>](3〉融点:85°C(分
解) (4) 比旋光度: [a]:”=+2914°(C=
0.675. H2O)(5)紫外部吸収スペクトル: 340nm(sh)(EjW=80) 330nm(sh>(E’%・81) 1ca+ 278n m(E )c 魯”350ン。
410nm(E4−31> (6)赤外線吸収スペクトル゛ 、KBr=3400.2950.1650.1560.
1465.1435゜1395 (she、 1375
.1280.1150.1075゜1040 (sh)
、 960.895.855.840 cm−1(7)
 Hl−咳磁気共口1吸収スペクトル:8 ppm  
(ピリジン−ds)  :  10.62  (LH,
tJ=6Hz)。
8.38 (LH,s)、 8.14 (LH,s)、
 6.90 (LH。
s>、  6.895 (IH,d、J:5Hz>、 
 6.43 <IH。
s)、  5.79 (1)1.m)、  5.80 
(LH,d。
J−10Hz)、  5.37 (IH,d、J=5H
z)、  4.48(IH,q、J=6Hz>、 4.
15 (1)1.m)、 3.9 (2H。
m>、 3.85 (IH,s)、 3.63 (1)
!、t。
J=10Hz)、  3.47 <IH,m)、  3
.34 (LH,m)。
3.12  (IH,m)、  3.08  (2)1
.m)、  3.07  (3H。
s)、  2.9  (LH,m)、  2.82 (
2H,m)、  2.76(6H,s)、 2.ハ(L
H,m)、 2.50 (6H,s)。
2.19 (31(、s)、  171  (3H,d
、J=6Hz>。
1.63 (2)1.m>、  1.62 (3H,d
、J=6Hz)。
1.47 (3H,d、  J=5.4Hz)、  1
.20  (3H,5)(8)溶解性: 水に可溶 アセトン、メタノールに難溶 クロロホルム、n−ヘキサン、ンエチルエーテルに不溶 (9>呈色反応: 過マンガン酸カリウム、沃素蒸気および硫酸セリウムそ
れぞれによる呈色反応陽性。
エールリッヒ反応、ドラーゲンドルフ試薬による反応お
よびモーリンシュ反応陰性。
(10)物質の性質:両性物質 (11)結晶の色、黄色針状晶 (12) 13C−核磁気共鳴吸収スペクトル ・S 
 (ppm)(ピリジン−ds)  :  1.42.
 17.3. 17.5゜19.4. 22.9. 3
1.1. 32.2. 33.5゜35.4. 36.
1. 36.8. 40.2. 52.1゜55.6.
 58.4. 64.6. 64.8. 68.3゜6
8.5. 70.5. 70.8. 72.2. 76
.6゜78.1. 9.8.5. 107.1. 10
8.5. 121.6゜124.6. 124.9. 
127.6. 131.0、131.9゜132.4.
133.7.137.0.138.8;155.1゜1
56.4. 162.5. 166.4. 174.7
. 179.8゜り13)薄1クロマトグラフィー(シ
リカゲル薄層とFR−900447は抗腫瘍活性および
抗菌活性を有する。すなわち、FR−900447およ
び医薬として許容きれるその塩は、人および動物の感染
症治療または腫瘍治療に使用される抗菌剤または抗腫瘍
剤として有用である。
FR−900447のそのような薬理効果を示す例とし
て、薬理試験結果数例を以下に示す。
試験1(抗腫瘍活性) FR−900447の抗腫瘍活性をマウスの実験的腫瘍
系で測定した。
黒色腫B16を7退会C、BL/ 6系雌マウスに、マ
ウス当り細胞数0.9X 106個の接種量で腹腔内移
植した。腫瘍細胞移植24時間後、各濃度段諧のFR−
900447をマウスに腹腔内投与した。投与処置は腫
瘍接種後1日目、2日目および3日目にそれぞれ2回行
なった。
対照動物には生理食塩水のみを投与した。
注射容量はすべての実験でQ、2mQであった。
各実験群につき5匹のマウスを使用した。
抗腫瘍活性をマウスの平均生存時間で評価し、処置群の
平均生存時間の対照群の平均生存時間に対する比×10
0、すなわちT/C%で表わした。毒性を腫瘍接種当日
から4日目までの間の体重減少として測定した。
試験結果を表1に示す。FR−900447は黒色腫B
16に対して著しい抗腫瘍活性を示しマウス延命効果が
認められた。
表1 試験2(抗菌活性) FR−900447の抗菌活性をブイヨン培地中、ブロ
ス段階希釈法により測定した。37°Cで1夜インキユ
ベート後、最小阻止濃度(MIC)をmg/+n!Qで
表わした。その結果を表2に示す。
表2 ddY系マウスの腹腔的注射の場合のFR−90044
7の急性毒性(LD50 )は約1g/kgであった。
FR−900447は医薬として許容される担体と混合
して、カプセル、錠剤、顆粒、粉剤、バッカル錠、舌下
錠および溶液のような医薬組成物の形で、人を含む哺乳
動物に投与することができる。
医薬として許容される担体としては、例えば増糖、でん
粉、マンニット、ソルビ/ト、乳糖、ブドウ糖、セルロ
ース、タルり、燐酸カルシウム、炭酸力ルンウム等の賦
形剤、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、
アラビアゴム、ポリエチレングリフール、蔗糖、でん粉
等の結合剤、例えばでん粉、カルボキシメチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロースのカルシウム塩、ヒド
ロキシプロピル−でん粉、グリコールでん粉ナトリウム
、炭酸水素ナトリウム、燐酸カルシウム、クエン酸カル
シウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、エアロ
ジル、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の潤滑剤、例
えばクエン酸、メントール、グリチルリジンのアンモニ
ウム塩、グリシン、オレンジ粉末等の芳香剤、安息香酸
ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、
プロピルパラベン等の保存剤、クエン酸、クエン酸ナト
リウム、酢酸等の安定剤、例えばメチルセルロース、ポ
リビニルとロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸
濁剤、例えば界面活性剤等の分散剤、水性希釈剤例えば
水、例えばカカオ脂、ポリエチレングリコール、白色ワ
セリン等のヘースワノクスのような医薬用として常用さ
れる種々の有機もしくは無機担体が挙げられる。
目的化合物の投与量は疾患の種類、患者の体重および/
または年齢、およびさらに投与経路のような種々の要因
によって変化する。
FR−900447の最適投与量は通常、1mg〜1g
/kg/1日の投与範囲から選択され、好ましくは10
mg〜500mg/ kg/ 1日である。
以下実施例によりこの発明を説明する。
火夏忽 とうもろこしでん粉1%、グリセリン1%、ブドウ糖0
.5%、綿実粉1%、酵母エキス0.5%、コーン・ス
チーブ・リカー0.5%および炭酸力ルンウム0.2%
(pH6,5)を含む培地(160m11)を、500
mN容三角フラスコ3個にそれぞれ分注し、120℃で
30分間滅菌する。各培地にストレプトマイセス・ルブ
ロバーブレウスNu 6362株(微工研条寄第584
号)の斜面培養物を1白金耳ずつ接種し、毎分200回
転で到達距離3インチのロータリー・シェーカー上、3
0℃で3日間培養する。この培養物を、予しめ120℃
、30分間滅菌処理した200!容のジャーファーメン
タ−中の培地(80り)に接種し、毎分8012の通気
下、毎分265回転で攪拌しなから30°Cで2日間培
養する。得られた培養物35ρを、予しめ120℃、3
0分間滅菌処理した20001!容ステンレススチール
醗酵槽中の蔗糖2%、落花生粉1.5%、酵母エキス0
5%、沃化ナトリウム0、00005%および塩化コバ
ルト・6水化物0.0004%を含む生産培地(170
0I2)に接種し、毎分17602の通気下、毎分18
0[ili]転で攪拌しながら30℃で4日間培養する
このようにして得られる培養物をケイ凍土(5kg)を
用いて濾過する。得られる濾液(t7sol+を6N水
酸化ナトリウムでpH7,0に調整し、非イオン性吸着
樹脂、ダイヤイオンHP−20(商標、三菱化成社製)
75ρを充てんしたカラムに通過させる。カラムを水(
15012)、次いで25%アセトン水(150ρ)で
洗浄し、50%アセトン水(150ffi)で溶出する
。目的物質を含む画分を集め、容量20ρまで減圧濃縮
し、25%アンモニア水でpH10に調整する。この溶
液にn−ブタノール4012に加えて10分間攪拌し、
ブタノール層を分取する。この抽出操作を2回繰返し、
抽出液を合わせる。次いでブタノール抽出液を減圧濃縮
して5001dの容量にする。得られる油状物質をシリ
カゲル(22)と混合し、シリカゲル(5P)を使用す
るカラムクロマトグラフィーに付す。カラムをメタノー
ル(181りで溶出する。目的物質を含む画分を減圧下
に蒸発乾固する。粗製試料を1On+M酢酸アンモニウ
ムを含む60%メタノール100mQに溶解し、C18
−被覆シリカゲル、NSゲル(商標、日本精密化学社製
) (750m1+ )を使用するカラムクロマトグラ
フィーに付し、10mM酢酸アンモニウムを含む60%
メタノール(5P)で展開する。目的物質を含む画分を
減圧濃縮して8112にし、ダイヤイオンHP−20(
300mQ )を充填したカラムを通過させる。水洗後
、カラムを50%アセトン水(1り)で溶出する。目的
物質を含む画分を減圧下に蒸発乾固して、精製されたF
R−900447(5,7g )を得る。熱メタノール
から再結晶して、FR−900447の黄色結晶(4g
)を得る。
λ肌五羞り二 この発明のストレプトマイセスルブロバープレウスの生
産する新規化合物、FR−900447は前に詳細に述
べたように、優れた抗菌活性と抗腫瘍作用を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基底菌糸の色が赤色系の色(スターチ・無機塩寒天、グ
    ルコース・アスパラギン寒天またはポテト・デキストロ
    ース寒天上)で、胞子形成菌糸の形態がらせん状で、胞
    子表面が平滑であり、硝酸塩を還元し、ウレアを加水分
    解するが、スターチを加水分解せず、プリドハム・ゴッ
    トリープ寒天上でシュークローズ、キシロース、フラク
    トース、ラムノース、アラビノース、イノシトールおよ
    びマンニトールを資化し、かつFR−900447生産
    能を有する新菌種ストレプトマイセス・ルブロパープレ
    ウス。
JP62288705A 1983-09-07 1987-11-16 新菌種ストレプトマイセス・ルブロパープレウス Granted JPS63146784A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8324006 1983-09-07
GB838324006A GB8324006D0 (en) 1983-09-07 1983-09-07 Compound fr-900447

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185253A Division JPS6087794A (ja) 1983-09-07 1984-09-03 新規化合物fr−900447

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146784A true JPS63146784A (ja) 1988-06-18
JPH04633B2 JPH04633B2 (ja) 1992-01-08

Family

ID=10548452

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185253A Granted JPS6087794A (ja) 1983-09-07 1984-09-03 新規化合物fr−900447
JP62288705A Granted JPS63146784A (ja) 1983-09-07 1987-11-16 新菌種ストレプトマイセス・ルブロパープレウス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59185253A Granted JPS6087794A (ja) 1983-09-07 1984-09-03 新規化合物fr−900447

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4605559A (ja)
EP (1) EP0139439B1 (ja)
JP (2) JPS6087794A (ja)
AT (1) ATE48017T1 (ja)
CA (1) CA1238874A (ja)
DE (1) DE3480486D1 (ja)
DK (1) DK160831C (ja)
ES (1) ES8603269A1 (ja)
GB (1) GB8324006D0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8716278D0 (en) * 1987-07-10 1987-08-19 Fujisawa Pharmaceutical Co Antimicrobial agent
US5045864A (en) * 1990-12-03 1991-09-03 Eastman Kodak Company Ink-receiving transparent recording elements

Also Published As

Publication number Publication date
DK160831B (da) 1991-04-22
CA1238874A (en) 1988-07-05
DK427584A (da) 1985-03-08
JPH04633B2 (ja) 1992-01-08
DK427584D0 (da) 1984-09-06
ES535726A0 (es) 1985-12-16
JPS6332437B2 (ja) 1988-06-29
EP0139439A3 (en) 1986-10-22
EP0139439B1 (en) 1989-11-15
JPS6087794A (ja) 1985-05-17
ES8603269A1 (es) 1985-12-16
ATE48017T1 (de) 1989-12-15
DK160831C (da) 1991-10-07
EP0139439A2 (en) 1985-05-02
US4605559A (en) 1986-08-12
GB8324006D0 (en) 1983-10-12
DE3480486D1 (en) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0271581A1 (en) Novel compounds dc-88a and dc-89a1 and process for their preparation
US5096924A (en) Anticancer antibiotic mi43-37f11 substance
EP0326173B1 (en) Novel antitumor antibiotic substance and a method for production thereof
IE54287B1 (en) Cl 1565 antibiotic compounds and their production
JPS63146784A (ja) 新菌種ストレプトマイセス・ルブロパープレウス
US4999196A (en) Compound DC-107 produced by Streptomyces sp.
JP3830964B2 (ja) 海洋放線菌から単離した新規なチオデプシペプチド
EP0294491B1 (en) Antibiotic yi-hu3 and process for its preparation
EP0399444B1 (en) New carcinostatic or antitumor antibiotic, conagenin, and production and uses thereof
JP2592468B2 (ja) 新規抗生物質ベナノマイシンaおよびbならびにその製造法
WO1998043955A1 (fr) Compose d'acide tetramique
JPH09157266A (ja) 新規抗生物質エポキシキノマイシンaおよびbとその製造法
HUT63883A (en) Physiologically active kanglemycin c, process for producing and using same
JPS62228074A (ja) Ss50408物質及びその製造法
JP2000026468A (ja) ヒト免疫不全ウイルス増殖阻害物質およびそれらの製造方法
JP2001046092A (ja) 新規生理活性物質nk34944、その製造法及びその用途
GB1561150A (en) Nocardicin e and f and process for their production
JPH0662632B2 (ja) 新規抗生物質a1−r2397物質及びその製造法
JPH06279481A (ja) Ws64826物質
JPH059189A (ja) 制癌性物質サイトブラスチンおよびその製造法
JPS63101336A (ja) 新規物質dc―102
JPH01121296A (ja) 新規物質dc−105およびその製造法
JPH0948781A (ja) 新規抗生物質ラクトナマイシンおよびその製造法
JPS61205491A (ja) 新規化合物fr−68504、その製造法およびその用途
JPH0394693A (ja) 新規物質dc116