JPS63145762A - 溶射による複合金属皮膜の形成方法 - Google Patents

溶射による複合金属皮膜の形成方法

Info

Publication number
JPS63145762A
JPS63145762A JP62287202A JP28720287A JPS63145762A JP S63145762 A JPS63145762 A JP S63145762A JP 62287202 A JP62287202 A JP 62287202A JP 28720287 A JP28720287 A JP 28720287A JP S63145762 A JPS63145762 A JP S63145762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
spray
substrate
coating
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62287202A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード・マイケル・ジョーダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10607385&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63145762(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JPS63145762A publication Critical patent/JPS63145762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/123Spraying molten metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、溶射による複合金属皮膜の形成方法に関する
。溶射技術は既知であり、これは、流れに向けられた比
較的低温の気体に流れを載せることにより溶融金属から
なる流れを噴霧して高温金属粒子からなる溶射噴霧を形
成する工程と、溶射噴霧を基材上に堆積させる工程と、
からなる。急速かつ制御された冷却を与えることにより
、圧延や形状物体への成形が可能な特殊顕微鏡組織を有
する皮膜の形成が可能である。しかしながら、ただ1つ
の溶融金属源だけでは、得られる組成および顕微鏡組織
の範囲に制限がある。
従来技術とその問題点 GB8606733は、流れまたは溶射噴霧に。
組成の異なる金属材料の微細な固形粒子を供給する溶射
方法を記載する。粒子は堆積物内に混入される。たとえ
ばアルミナまたは炭化ケイ素のような耐火物粒子を使用
することKより1強化性状を有する金属マトリックス複
合材が得られる。
米国特許第4522784号は、溶融金属の2つの流れ
が溶射直前に混合され、少ないほうの流れは、多いほう
の流れより温度が高くかつ溶射中または溶射前に微細な
金属間析出物が形成されるように選択されるところの溶
射方法を記載する。この記載のDC溶射法では、金属間
析出物の再溶融を防止するのに十分な速度で系から熱を
急速に除去することは困難である。
GB1359486は、2つの密度の異なる不混和性金
属を溶射するための溶射方法を記載する。
2つの金属の同心円流れからねる溶融金属の単□−流れ
は噴霧され、液滴が基材の上に集積される。
この方法で溶射可能な合金組成の範囲は、完全に制約を
受ける。
本発明は、前記の従来技術に比較して、溶融金属の別々
の流れが個別に粉霧されるという事実を特徴とする。溶
射による複合金属皮膜を形成する便利な方法を提供する
。その結果、2つの金属の組成に関する制約ははるかに
少なくなる。
081083003号は、裏当て材の上にAtとpbと
を同時に溶射して軸受材料を製作する方法を記載する。
これにより、溶融溶射液滴に゛(はぼ)対応するサイズ
のAjとpbとの交互領域からなる顕微鏡組織が得られ
る。US3826301も同様な開示を含む。
発明の要約 本発明は、第1の金II4流れと、第2の金属流れとお
よび基材とを提供するとと;流れに直射された比較的低
温のガスに流れを載せることにより。
2つの流れを噴霧して高温金属粒子からなる第1および
第2の溶射噴霧を形成すること;および溶射噴霧を基材
上に順次に堆積させてそこに積層皮膜を形成すること;
からなる溶射による複合金属皮膜の形成方法を提供する
第1および第2の金属流れは、溶融金属の供給液を含む
保持容器からの重力流れにより提供してもよい。本発明
は、各々別々に噴霧される2つ。
3つまたはそれ以上の溶融金属流れの使用を意図してい
るが1本明細書では第1および第2の金属流れについて
説明する。
噴霧条件は、当、、、業者に既知のように、高温金属粒
子の溶射噴霧の粒径、速度、方向および温度を制御する
ように選択される。噴霧されると、溶融金属粒子は円錐
溶射噴霧パターン内に拡大するが。
この噴霧パターンは円形断面でもよく、または当業者に
既知のように、別の断面あるいは金属粒子のより均等な
拡がりを形成するように修正も可能である。
基材は、たとえば平面または管状の金属面であり、内外
面のいずれに金属溶射を行なってもよい。
一般に、金属粒子が衝当したとき少なくとも部分的にま
だ液状であることが好ましく、もしそうでな〜゛・とき
は皮膜がきわめて多孔性となることがある。噴霧条件を
適切に制御することにより、金属溶射噴霧は部分的にま
たは完全に液状であるように形成可能であるが、衝当時
に過冷却されるので、衝当と同時に直ちに凝固が始まり
、基材から大量の熱を抽出する必要はない。
繊維、ウィスカ、(鉱物単結晶繊維)または耐火物材料
の粒子、た、とえば炭素または炭化ケイ素。
が密着性複合金属皮膜内に埋込まれるようにこれらを基
材上に供給して皮膜を補強することが可能である。もし
必要ならば、耐火物材料の粒子を、上記のGB8606
733に記載の方法により、第1および/または第2の
溶射噴霧内に混入することも可能である。
3つ(またはそれ以上)の溶射噴霧を使用してもよい。
たとえば、2つの噴霧パターンを重ね合わせて同時に運
転してもよい。これにより、交互の層がこれら2つの溶
射から得られた顕微鏡組織を有する積層構造が得られる
。または2つの重ね合わせられる溶射噴霧は、前記の米
国特許第4522784号に記載のように相互に作用し
合うように選択してもよい。
第1および第2の溶射噴霧を構成する2種の金属の比の
範囲はそれほど重要ではない。特殊用途に対しては、2
種(または複数種)の金属の適切な割合が選択される。
第1および第2の溶射噴霧の噴霧パターンは1重なり合
ってもよいし1重ね合せる必要もない;すなわち、2つ
の溶射噴霧は基材の同一領域に衝当するように配置して
もよいし、異なる領域に衝当するように配置してもよい
2つの金属溶射を受取るために、基材は、一方向に搬送
させてもよいし、往復運動をさせてもよいしまたは回転
させてもよい。これらの諸性質は。
皮膜の構造をさらに制御するのに使用可能である。
たとえば、もし2つの溶射噴霧の噴霧パターンが重なり
合わないで基材がこれらのパターンの間で往復運動を行
うと、皮膜は第1および第2の金属の交互層で形成可能
である。
もし2つの溶射の噴霧パターンが重なり合っているとき
は、所定の積層構造を得るためには2つの溶射を交互に
運転する必要がある。したがって。
両方の溶射を連続運転させるためには、2つの溶射噴霧
パターンは重なり合わないように配置され。
基材上に2つの金属の交互層が堆積されるように基材を
往復運動させるかまたは回転させることが好ましい。
一方の金属流れは連続供給し他方の金属流れのみ間欠供
給をさせることにより、構造上の他の変更態様が達成可
能である。あるいは、最初に第1の金属流れが供給され
、続いて第2の金属流れが供給されると、皮膜は第1の
金属からなりその上に第2の金属の表面塗膜を有するこ
とになる。2種以上の流れとして溶融金属を供給できる
ことは、皮膜構造の決定においてオペレータにかなりの
自由度を与える。
積層皮膜は、相互に交互に重ね合わされた少なくとも2
層の金属からなることが好ましい。交互層の厚さは、積
層の性状に大きな影響を有する。
溶射したままの皮膜において、各層は0.01−100
yut、とくには1−Lowの厚さを有するのが好まし
い。溶射したままの皮膜は圧延されてもよい。多くの目
的に対し、圧延された製品における各層は、10ないし
500ミクロン、とくには30ないし200ミクロンの
厚さを有するのが好ましい。
2種の金属は、基材に堆積する前は相互に接触せず堆積
すると直ちに凝固するので、使用する金属の性質に関す
る制約はほとんどない。堆積した一方の金属の温度があ
まりに高すぎるので皮膜上で他方の金属が実質的に溶解
するようであれば好ましくない。同一母材からなる2種
の異種合金を用いるのがしばしば便利である。本方法は
とくにアルミニウム合金の溶射に関心を有するが、この
目的のためにはアルゴンまた窒素などの不活性ガスが一
般に好ましいが必須ではない。
実施例 第1図によると、本システムは第1および第2の溶融金
属流れを供給する第1および第2の炉10゜12を含む
が、溶融金属流れは(図示されていない手段により〕噴
霧され、高温金属粒子からなる第1および第2の溶射噴
霧14.16を形成する。
噴霧パターンは重なり合うが、各溶射噴霧は他方の溶射
噴霧が停止しているときに交互に運転される。各溶射噴
霧は交互に基材18上に堆積され。
基材18の位置および方向は手段20により制御される
。金属溶射噴霧および基材は溶射室22内に包含され、
溶射室22はガスおよび過剰溶接粉末用の出口ベントを
除き閉鎖されている。
キャリヤガスの流れ内に含まれる耐火物材料はパイプ2
6を介して第1の材料が噴霧される領域へ供給され、第
1の材料の溶射噴霧に混入される。
第1図に示す系においては、その上に複合金属体を形成
するように基材18は静止位置に維持されるが;あるい
は均等な複合金属層を形成するために、基材18に移動
、回転または往復運動が与えられてもよい。基材18は
金型の形状としてもよく、これは基材上に成形品を形成
して堆積品を加工することを意図している。図示の系に
おいて。
もし金属液滴が衝当時になお液状であるならば、堆積物
はほとんど細孔を含まない第1および第2の金属の交互
層を含むであろう。
第2図は、金属溶射噴霧14.16の噴霧パターンが重
なり合わないように図示されていること以外は第1図に
対応している。この場合は溶射噴霧は連続的に運転され
、第1および第2の金属の交互層からなる皮膜を得るた
めに基材18に往復運動が与えられる。
第3図においては、2つの金属溶射噴霧・14゜16の
噴霧パターンは、水平な軸28のまわりに回転されるよ
うにした円筒状基材18上に衝当するときに部分的に重
なり合うように図示されている。繊維30はスプール3
2から供給され、皮膜内に混入される。
以下に1本発明により複合金属皮膜を形成するのに使用
可能な金属および合金の組合せ挙例を示す。各事例にお
いて、記載の第1の金属または合金は一般的に、第2の
金属または合金よりも容積濃度としてより多量に皮膜内
に存在するであろう。
A・ 第1の金属はアルミニウム協会規格の合金番号7
010であり、第2の金属は6o61のような軟質At
合金または純At金属である。
701Oは航空機構造に使用されるのが代表例であり、
第2の金属は疲労および鈍化割れを減少させるために、
ミクロ積層構造により破壊af!Eを改善する。
B・ 第1の金属は7010合金であり、第2の金属は
、延性、IR性および疲労抵抗性を与えるために601
0合金である。
C0第1の金属は7010合金であり、第2の金属は耐
応力腐食割れ、aを改善するためにA4/りn合金であ
る。
D、第1の金属は装甲メッキとして使用される7075
合金であり、第2の金属は破砕抵抗性を改善するために
At/Si合金である。
E、第1の金属は7075合金であり、第2の金属は、
密度を増加し1弾道特性を改善、しおよび衝撃波を分散
するような顕微鏡組織を与えるためにpbである。
F、第1の金属は任意のAt合金であり、第2の合手は
、拡散接着性を補助するために皮膜の全厚さの1ないし
5%の層として表面に施工されたZnである。
G、第1の金属は6061合金であり、第2の金属は、
改良された延性および靭性なもつ製品を与えるために7
475合金+SiCである。
ニ 一方の噴霧装置から6061At合金を、他方の噴霧装
置から7475 k1合金+SiCを噴霧する組合せを
用いて、積層金属が溶射された。
1、溶射条件 使用されたるつぼはアルミナ製でジルコニア製ノズルが
使用された。噴霧ガスは窒素であった。
溶射体は長さ300闘幅150Uのアルミニウム板であ
った。板に溶射噴震下で周波数IHzの往復運動が与え
られた。
溶融温度      = 730℃ −次ガス    圧力 =1.8  気圧流量”  0
.6  m3/ min 速度 ”  240 m/5elC 二次ガス    圧力 =5.5  気圧流量 ”  
8.0  m/mtn 速度”  300m/ 5eC 7475合金に対する条件は、溶融温度が710℃であ
る点を除いては上記と同一であった。SiC粒子(F2
O3)は7475溶射噴霧のみに供給され。
SiCは噴霧ノズル1−72 kp/minの割合で供
給された。
同−条件を用いて数バッチの材料が製作された。
2.製品の顕微鏡組織 縞状組織間の元素拡散の測定により隣接層間でかなりの
相互拡散が行われたことが認められ、相互間に有効な顕
微鏡組織結合が形成されたことがわかった。7475層
のSiC含有量は容積で10−12%であった。
3、機械的性質 溶射されたままの材料は、430℃における熱間圧延に
より約2Ilx厚さに圧密され、次にさらに冷間圧延に
よりIU厚さに圧密された。溶射されたままのときに入
られた細孔は、この工程の間に封鎖されて完全に圧密さ
れた製品ができることがわかりた。板は500℃に少な
くとも30分間保持したのち冷水焼入れをすることによ
り溶体化処理が行われた。材料には120℃で20時間
の人工時効が与えられた。
積層厚さの異なる数バッチの板について引張性状が測定
された。次の表は結果一覧表である。
き裂の発生および伝播も測定された下記の結果を得た。
き裂発生    キ裂伝播 材 料         エネルギ    エネルギ(
J/771J)     (J/FF1’)5層1m品 (=200ミクロン層)    13433    4
059717層積層品 (=70ミクロン層)     17623   55
7887475合金、SiC含有    3189  
  8182これらの結果は、槓層品内に2種の材料を
組合せることにより個々の構成材料よりも機械的性質が
改善される結果が得られることを示す。この事例におけ
る結果は、6061よりも強度および延性が改善された
こと、およびSiC含有7475よりも延性および割れ
発生ならびに伝播エネルギが改善されたこと(靭性の改
善を示す)を示す。この結果はまた。性状(とくに延性
)の点でSiC含有含有6ニ61 を示す。材料の最終性状−とくにこの場合は積層品の延
性および靭性−を制御するときに,積層領域の厚さがぎ
わめて重要であることも注目される。
【図面の簡単な説明】
第1図は.基材が静置され溶射噴霧は重なり合いをなす
ところの本発明による複合金属皮膜を形成する方法の略
図。 第2図は、基材に往復運動が与えられ溶射噴霧は重なり
合わないように配置されていること以外は第1図に類似
の゛略図;および 第3図は、基材に回転運動が与えられること以外は第1
図に類似の略図である。 14・・・第1の溶射噴霧、  16・・・第2の溶射
噴霧、 18・・・基材、 26・・・耐火物材料粒子
の供給手段, 30・・・繊維,  32・・・繊維供
給手段。 (外4名) 1)1面の浄゛:(内容に変JIなし)手続補正書 1、事件の表示 昭和62年特許願第287202号 2、発明の名称 溶射による複合金属皮膜の形成方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  アルカン・インターナショナル・リミテッド
新大手町ビル 206号室 5、補正の対象

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の金属流れと、第2の金属流れと、および基
    材とを提供すること; 流れに直射された比較的低温のガスに流れを載せること
    により、2つの流れを噴霧して高温金属粒子からなる第
    1および第2の溶射噴霧を形成すること;および 溶射噴霧を基材上に順次に堆積させてそこに積層皮膜を
    形成すること; からなる溶射による複合金属皮膜の形成方法。
  2. (2)噴霧条件は、第1および第2の金属溶射噴霧が基
    材上に衝当したとき少なくとも部分的にまだ液状である
    ように制御されるところの特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。
  3. (3)繊維、ウィスカ(鉱物単結晶繊維)または耐火物
    材料の粒子が密着性複合金属皮膜内に埋込まれるように
    これらを基材上に供給されるところの特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の方法。
  4. (4)耐火物材料の粒子は、第1または第2の金属流れ
    または溶射噴霧に供給されるところの特許請求の範囲第
    1項ないし第3項のいずれかに記載の方法。
  5. (5)第1および第2の溶射噴霧の噴霧パターンは、重
    なり合わないところの特許請求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の方法。
  6. (6)第1および第2の金属は同一母材からなる異種合
    金であるところの特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかに記載の方法。
  7. (7)母材はアルミニウムであるところの特許請求の範
    囲第6項に記載の方法。
  8. (8)積層皮膜は、交互に重ね合わされた少なくとも2
    層の金属からなるところの特許請求の範囲第1項ないし
    第7項のいずれかに記載の方法。
  9. (9)圧延後、皮膜の各層は10ないし500ミクロン
    の厚さとなるところの特許請求の範囲第8項に記載の方
    法。
JP62287202A 1986-11-14 1987-11-13 溶射による複合金属皮膜の形成方法 Pending JPS63145762A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8627308 1986-11-14
GB868627308A GB8627308D0 (en) 1986-11-14 1986-11-14 Composite metal deposit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63145762A true JPS63145762A (ja) 1988-06-17

Family

ID=10607385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287202A Pending JPS63145762A (ja) 1986-11-14 1987-11-13 溶射による複合金属皮膜の形成方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0270265B1 (ja)
JP (1) JPS63145762A (ja)
KR (1) KR880006378A (ja)
CN (1) CN1011389B (ja)
AU (1) AU612609B2 (ja)
BR (1) BR8706130A (ja)
CA (1) CA1269284A (ja)
DE (1) DE3780131T2 (ja)
GB (1) GB8627308D0 (ja)
ZA (1) ZA878404B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132001A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sulzer Metco Ag 溶射装置及び溶射方法
JP2010508148A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ツォレルン・ベーハーベー・グライトラガー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 2つの互いに結合した層を製造するための方法およびこの方法で製造可能な機能構成部材
CN104087891A (zh) * 2014-07-12 2014-10-08 卢玉锋 一种喷射及喷涂法制备复合金属材料的方法及装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3941853C1 (ja) * 1989-12-19 1991-04-11 Mtu Muenchen Gmbh
CA2025302A1 (en) * 1989-12-26 1991-06-27 John R. Rairden, Iii Reinforced microlaminted metal-matrix-composite structure
GB9210763D0 (en) * 1992-05-20 1992-07-08 Lucas Ind Plc Improvements in and relating to thixoformable layered materials and articles made from them
DE4235303A1 (de) * 1992-10-20 1994-04-21 Wieland Werke Ag Rotationssymmetrisches Halbzeug mit über den Querschnitt variierenden Eigenschaften
GB2310866A (en) * 1996-03-05 1997-09-10 Sprayforming Dev Ltd Filling porosity or voids in articles formed by spray deposition
DE19955789A1 (de) * 1999-11-19 2001-05-23 Basf Ag Verfahren zur kombinatorischen Herstellung einer Bibliothek von Materialien
DE10009598A1 (de) * 2000-02-29 2001-09-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Abscheidung einer Beschichtung auf einem Substrat durch Versprühen einer Flüssigkeit
US6911129B1 (en) * 2000-05-08 2005-06-28 Intematix Corporation Combinatorial synthesis of material chips
DE102004031164B4 (de) * 2004-06-28 2008-03-20 Federal-Mogul Burscheid Gmbh Eingusskörper mit Außenbeschichtung zur Herstellung von Verbundkörpern
CN102151828A (zh) * 2011-03-18 2011-08-17 西南交通大学 多坩埚多喷嘴喷射成形制备梯度材料的方法
FR2991216B1 (fr) * 2012-05-29 2014-07-04 Snecma Procede de compactage de peintures anodiques avec collision des jets de sablage
EP2874159A3 (en) * 2013-05-14 2015-10-07 Longke Electronics (Huiyang) Co., Ltd. Base metal combination electrode of electronic ceramic component and manufacturing method thereof
JP6481154B2 (ja) * 2014-10-18 2019-03-13 エムテックスマート株式会社 粉粒体の塗布方法
CN104561884B (zh) * 2014-12-22 2017-01-04 浙江灿根机械制造有限公司 压力机球碗自动复合铜层装置及采用该装置复合铜层方法
CN105458263B (zh) * 2015-12-10 2018-05-11 安徽相邦复合材料有限公司 一种铝基复合材料-铝合金夹层板的制备方法
US20170216918A1 (en) * 2016-02-02 2017-08-03 Melissa E. Orme-Marmarelis Methods and systems for fabrication using multi-material and precision alloy droplet jetting
CN207699655U (zh) * 2017-06-30 2018-08-07 爱普科斯电子元器件(珠海保税区)有限公司 一种电子元件复合电极的制备装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2933264A (en) * 1955-06-28 1960-04-19 Bullen Russell Hose delivery guide
US2993264A (en) * 1955-12-23 1961-07-25 Gen Electric Protective coating for molybdenum
GB1083003A (en) * 1964-10-23 1967-09-13 Glacier Co Ltd Hot metal spraying of bearing materials
GB1410169A (en) * 1971-06-17 1975-10-15 Johnson Matthey Co Ltd Method of making composite layered structures by spraying
BE790211A (fr) * 1971-10-22 1973-02-15 British Steel Corp Appareil en vue de former des revetements protecteurs sur des articles en carbone
BE790453A (fr) * 1971-10-26 1973-02-15 Brooks Reginald G Fabrication d'articles en metal
GB1484023A (en) * 1974-08-07 1977-08-24 Mebac Inc Metal member having a non-skid surface and method of making same
FR2311101A1 (fr) * 1975-05-13 1976-12-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd Procede de traitement d'une surface de glissement utilisant un revetement par explosion de fil
GB1531222A (en) * 1975-12-10 1978-11-08 Vandervell Products Ltd High strength bearing materials
GB8629373D0 (en) * 1986-12-09 1987-01-21 Alcan Int Ltd Billet/tube

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006132001A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sulzer Metco Ag 溶射装置及び溶射方法
JP2010508148A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 ツォレルン・ベーハーベー・グライトラガー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 2つの互いに結合した層を製造するための方法およびこの方法で製造可能な機能構成部材
US8573283B2 (en) 2006-11-01 2013-11-05 Zollern Bhw Gleitlager Gmbh & Co., Kg Method for producing two bonded-together layers and functional component that can be produced by the method
CN104087891A (zh) * 2014-07-12 2014-10-08 卢玉锋 一种喷射及喷涂法制备复合金属材料的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1269284A (en) 1990-05-22
BR8706130A (pt) 1988-06-21
DE3780131T2 (de) 1993-01-14
KR880006378A (ko) 1988-07-22
CN1011389B (zh) 1991-01-30
AU612609B2 (en) 1991-07-18
CN87107803A (zh) 1988-07-27
GB8627308D0 (en) 1986-12-17
ZA878404B (en) 1988-05-05
DE3780131D1 (de) 1992-08-06
EP0270265A1 (en) 1988-06-08
EP0270265B1 (en) 1992-07-01
AU8119187A (en) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63145762A (ja) 溶射による複合金属皮膜の形成方法
US4420441A (en) Method of making a two-phase or multi-phase metallic material
Oberländer et al. Comparison of properties of coatings produced by laser cladding and conventional methods
JPH10506153A (ja) 金属成形方法
EP1674596A1 (en) Laser enhancements of cold sprayed deposits
US4911987A (en) Metal/ceramic or ceramic/ceramic bonded structure
JP3946226B2 (ja) 金属ガラス積層体、およびその製造方法
JP4644653B2 (ja) 金属ガラス積層体
EP1165859A1 (en) A method of depositing flux or flux and metal onto a metal brazing substrate
JPS648072B2 (ja)
JP2002506926A (ja) すべり軸受のライニングの形成
JPS6169955A (ja) 金属のフローコーテイング
US6254938B1 (en) Spraying method for applying a porous coating to a substrate
Mehlmann et al. Laser-melt injection of B4C on titanium
GB2115014A (en) Method of making a two-phase or multi-phase metallic material
Komatsu et al. Synthesis of Y2O3 films on an aluminum alloy substrate using flame‐spray apparatus with a H2‐O2 flame
JP3160387B2 (ja) 耐溶融金属性に優れる複合溶射材料および複合溶射皮膜
Jardine et al. Cavitation-erosion resistance of thick-film thermally sprayed niti
KR101922805B1 (ko) 박리방지를 위한 용사코팅층 제조방법 및 이를 이용한 용사코팅층
JPH05503249A (ja) 高強度金属被膜を基材に適用する低温法およびそれにより製造される製品
JPS6191323A (ja) 粒子分散表面被覆層の形成方法
JPH0367470B2 (ja)
Masaylo et al. Investigation of Aluminum Composite Produced by Laser-Assisted Cold Spray Additive Manufacturing
Ebalard et al. Structural and mechanical properties of spray formed cast-iron
JPH11140616A (ja) 耐高温溶射被覆部材およびその製造方法