JPS63145539A - モジュロw回路 - Google Patents

モジュロw回路

Info

Publication number
JPS63145539A
JPS63145539A JP62158800A JP15880087A JPS63145539A JP S63145539 A JPS63145539 A JP S63145539A JP 62158800 A JP62158800 A JP 62158800A JP 15880087 A JP15880087 A JP 15880087A JP S63145539 A JPS63145539 A JP S63145539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
modulo
data
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62158800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583933B2 (ja
Inventor
Teru Ishizuka
輝 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPS63145539A publication Critical patent/JPS63145539A/ja
Publication of JPH0583933B2 publication Critical patent/JPH0583933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はデータ処理装置に関し、特に演算回路等のチェ
ックに用いられるモノ4口W回路に関する。
[従来の技術] モノエコ3回路は、主に演算回路等のチェック回路とし
て従来より頻繁に使用されているチェック回路の1つで
あるが、チェック回路設計が容易である反面、ノヤリテ
ィ・チェック等の他のチェック回路に比較して、エラー
発生の際の検出率及びエラー検出の際のエラー箇所指摘
のだめの分解能が低いという欠点がある。
又、モジュラスのWとしては、W=2w−1(例えば、
3.7,15.・・・)がしばしば用いられる。なぜな
ら、モジュロWの値をWビットで表現できるため、他の
モノユラスに比べ低コストで実現できるからである。
以下、W=2w−10代表として、W=22−1=3 
を考える。モジュロ3の3通りの値0,1.2に対し。
2ビツトデータで表現する事ができる4通りの値[0,
0]、[0,1]、[1,0]、[1,1]のうちの3
通りの値を定義づける。例えば、Oに対し[0,0]。
1に対し[0,1] 、2に対し[1,0]を対応させ
る。
第3図は従来のモジュロ3回路の真理値表の一例を示す
図であり、(a)は加算回路、(b)は減算回路。
(c)は乗算回路、(d)は反転回路に関するものであ
る。
(a)図の真理唾表について説明すると9例えば2個の
2進データX=[0,1,1,0コとY=[0,1,0
゜1]の加算の場合、Xのモジュロ3の値A =[a 
1 *IL2 ] =[0、O]とYのモジュロ3の値
B=[b、、b2]=[1,0] との加算結果C=A
+B=[1,Oコをモジュロ3期待値とし、XとY(7
)和Z=X+Y=[1,0゜1.1]のモジュロ3の値
D=[1,O]と前記期待値C=[1,O]との一部チ
ェックを行なう。演算回路の故障により前記モジュロ3
の値りまたはチェック回路の故障により前記モジュロ3
の値Cが違う値を示している時は、上記一致チェックに
よってエラーフラグが点灯する。
ここでモジュロ3とは、データの示す数値を3で割った
余りであるから、()内を10進値とすると、上記Xの
モジュロ3の値Aは、[0,1,0,1コ/(3) =
 (6) / (3) = (2)あまり(0)により
、 A=(0)= [0、Oコとなり、同様に上記B、
Dも、 [0,1,0,1]/(3)=(5)/(3)
 = (1)あまり(2) 、  [1,o、1.t]
 /(3)= (11)/(3) = (3)あまり(
2)により、 B =(2)= [1、0] 、 o=
(2)=[1,o]となるため、モジュロ3生成回路は
上記数式に合致する様に論理構成され、任意のデータの
モジュロ3の値として[1,1]は存在しない。この理
由により、従来のモジュロ3回路においては[1,1]
の入力に対する出力は不定とされ、モジュロ3回路の簡
単化等のために使用している。このため。
[1,1]の入力に対する出力は論理的な意味をもたず
、その回路構成に依存する。なお図で一部は任意の値を
、☆印は不定を意味する。
従ってモジュロ3回路自体の故障によって[1,1]の
・やターンが生じた場合、その故障を検出する事は困難
であり、さらに演算回路上の故障によって演算結果が不
正となった場合も、そのモジュロ3の値が上記[1,1
]に対する出力と同じ値の場合には、その故障は検出さ
れず、そのチェック回路の検出率は極端に低下するばか
りでなく、それより下段のチェック回路においてエラー
フラグが点灯した時には、その故障箇所の指摘に誤りを
生ずる要因となる。
また演算回路の一部をLSI等で実現する様な場合その
LSI等単体の故障検出のための評価には。
通常ある種のテスト・母ターンの入力に対する出力およ
びフリソゲフロッグ内の値を用いて、LSI等内の論理
ダートや論理・母ターンの検証をする。
LSI内にモジュロ3回路を含む場合には、テスト入力
として[1,1]のケースを含まないとその検出率が向
上しないため、演算回路全体としては論理的に全く無意
味とされる[1.1]の入力に対しても論理の記述が必
要となり、その論理は回路構成に完全に依存するために
非常に複雑で、容易に理解しがたい記述となってしまう
一方モノユロ3を用いたチェック回路としては。
前述の様にモノ−口3の期待値と実際の演算結果から生
成されるモゾーロ3の値とを一部チェックするため、検
出率を向上させるためには、演算回路各部の期待値を生
成し、その個々にエラーフラグを設定する必要があり・
・−ドウエア量の増加が大きいと共にその中の複数のエ
ラーフラグが点灯した時には、その原因が同じ故障によ
るものか否かの判別が困難である。
[発明が解決しようとする問題点コ 一般に従来のモジュロW回路では2進値[1,1゜・・
・、1コに対する考慮がされていないため、モジュロW
回路としての故障の検出率2分解能を低くシ。
かつその検出率9分解能の向上のためには、)・−ドウ
エア量の増加が大きいという欠点を有する。
さらに近年のLSI化等に伴うチェック回路の検証の際
には、論理的に無意味とされる2進値[1,1゜・・・
、1]の考慮が必要となるため、 LSI等の設計時に
[1,1,・・・、1]を考慮しない事が逆に設計効率
向上の妨げとなっているという欠点がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明のモジュロW回路は、Wピノ)(w≧2)で表現
する事ができる2w通りの2進値のうち、全ビットが“
1”を除く W(=2w−1)通りの2進値は。
モジュロWOW通りのコードとして定義され、全ビット
″″1”は、故障が発生した事、あるいは故障が検出さ
れた事を示すエラーコードとして定義づけられたモジュ
ロW回路であって、n個のWビットデータAI =[a
、1ta12 r・・・r al、] r A2 =[
C21+1122 +・・・+ ”2w] l・・・、
An=[an4.an2.・・・”nW]の入力のうち
の1つ以上が[1,1,・・・、1]のとき、Wビット
データC=[e 1 + e 2 + ”・* eWコ
=[1,1,・、1]を出力するように構成されている
[実施例] 次に本発明について図面を参照して説明する。
なお、以下の説明では、W=3の場合、すなわちモジュ
ロ3回路について述べる。
第1図は本発明の実施例の論理を示す真理値表である。
(a)図は加算回路、(b)図は減算回路、(C)図は
乗算回路、(d)図は反転回路に対応した。それぞれモ
ジュロ3加算、モジュロ3減算、モジュロ3乗算、モジ
ーロ3反転回路の真理値表である。
以下の説明において、田はモジーロ3加に、Elはモジ
103減算または反転9口は上2113乗算を示す。
(a)図の加算回路の例について説明する。任意の2個
の2進数XとYの和2を求める加算回路のチェック回路
において、入力2進数Xのモジュロ3の値をA”[al
 +82 ] r入力2進数Yのモジ−口3の値をn=
[b、 、b2]とすると、2進数XとYの入力によっ
て加算結果の2進数2のモジュロ3の値としての期待値
C=[CI + 52 ]を準備する。例えば。
A=[0,1コ、B = [1,0]の時は(a)図の
真理値表よりC=[0,0]となる。一方、2進数Xと
Yを入力した加算回路はXとYとの和z=x+yを出力
する。
チェック回路は和の2進数2を入力し、2のモジュロ3
の値D=[d4.d2コを求め、前記モジュロ3の期待
値C=[C4,C2]と一致チェックをする。
D=C(すなわちd=e かつd2=c2)ならば正常
D(Cならば故障を検出した事を示し、エラーフラグを
点灯する。
以上は従来のモジーロ3回路と同等であるが。
本発明の特徴はモジ−口3の値として[1,1]を考慮
した事にある。もし、前記2進数Xよりモジ−口3の値
A=[al、C2]を生成する回路自体の故障によって
A=[1,1]となった場合、(a)図の真理値表に示
す様に期待値C=[cl、c2]=[1,1コとなる。
前記2進数Y側の故障についても同様である。つまり期
待値Cが[1,1]となるのは3ケース存在し、1つは
前記A=[1,11の場合、他の1つは前記B=[1,
1]の場合、そしてモジュロ3の加算回路の故障によっ
てC=[1,1]となる場合である。
一方前記和の2進数Zのモジ−口3の値りについても同
様に故障によってD=[1,t]となる場合が考えられ
る。従って加算回路の故障検出はDNCの場合の他にD
またはCが[1,1]の場合が加わり、故障検出率が向
上する。
第1図を用いて説明した実施例は加算、減算。
乗算または反転の様な単一機能の場合であったが。
これらの機能を組み合わせる事によって、より複雑な演
算回路のチェックに用いるためのモジュロ3回路を構成
できる。
第2図は第1図の真理値表で示した各回路を組み合わせ
たモジーロ3回路の一例を示すブロック図である。第2
図において、モジュロ3回路2000は6個の2進数X
、Y、Z、R,S、T(7)入力に対し、P=−(X+
Y+Z−R)、Q=(X+Y−8−T)−(X+Y+Z
−R)となる2個の2進数P、Qを出力する演算回路に
対応して、X、′Y、Z、R,S、Tのそれぞれのモジ
ュロ3の値A、B、C,D、E、Fを入力し、L=日(
A田B田C日D)、M=(A田B日E口F )El(A
田B田CEID )となる2個のモジュロ3の値り、M
を出力する。
モジュロ3回路2000は、6個のモジュロ3の値A、
B、C,D、E、Fを入力すると、A、Bはモジュロ3
加算回路201に、C,Dはモジュロ3減算回路202
に、E、Fはモジュロ3乗算回路に分配し、それぞれの
入力とする。
モジュロ3加算回路201は、前記A、Bを入力すると
、第1図(、)の真理値表に示すような論理によりA田
Bを示すモジ−口3の値を生成し、データ・ぜス21を
通して出力し、モジュロ3加算回路204.モソユロ3
減算回路205の1入力とする。
モジーロ3減算回路202は、前記C,Dを入力すると
第1図(b)の真理値表に示すような論理によりCEI
Dを示すモジュロ3の値を生成し、データ/J?ス22
を通して出力し、モジュロ3加算回路204の1人力と
する。
モジュロ3乗算回路203は、前記E、Fを入力すると
第1図(c)の真理値表に示すような論理によりEE]
Fを示すモジュロ3の値を生成し、データバス23を通
して出力し、モジュロ3回路205の1人力とする。
同様にモジュロ3加算回路204.モノーロ3減算回路
205.モジュロ3反転回路206.モジュロ3乗算回
路はそれぞれ、第1図の(a) 、 (b) 。
(d) 、 (c)の論理により、A田B 、C9Dの
入力に対し、A田B 90日りを、A田B、E口Fの入
力に対し、A[i]B[3E[]Fを、AGB田C巳り
の入力に対し9日(A[1EIB田C[]D)を、へ田
B田C日D 、 A[EElB日E[]Fの入力K 対
し (A[ElBEIEEIF )El(A田B[EI
C日D)を生成し、データバス24゜25.26.27
を通してそれぞれ出力する。
上述した各七ノーロ3回路の動作により、モジュロ3回
路2000は、前記6個の入力A、B、C。
D、E、Fに対し、L−日(AJiEIB国C日D)。
M= (A[E]BEE口F)口(A田B田C[]Dご
となる2個の七ノーロ3の値り、Mを出力する。
ここで2回路の故障によりモジュロ3回路2000内に
モソユロ3の値として[1,1]が生成されたとき、ま
たは前記6個の入力A、B、C,D、E。
Fのいずれかが[1,1]となって入力されたときは、
前記出力り、Mのいずれか、または両方が[1,1]と
なって出力される。
第1の例として、前記モジュロ3演算回路205または
データバス25に故障が生じ、これを通して前記モジュ
ロ3乗算回路207に[1,1]が入力された場合、第
1図(c)の論理によりモジーロ3乗算回路207の出
力Mは[1,1]となり2Mは不正データであり9Mに
至るまでのどこかに故障が生じた事が明示される。
第2の例として、前記入力りが、不正データ[1,1]
として入力されると、前記モジュロ3減算回路202の
出力がデータバス22を通り、前記モノーロ3加算回路
204から24を通って。
前記モジュロ3反転回路206から26を通って出力り
が[1,1]となり、前記モジーロ3乗算回路207か
ら27を通って出力Mが[l、1]となり、L、Mは不
正データであり、L、Mに至るまでのどこかに故障が生
じた事が明示される。
従来のモノーロ3回路の場合は[1,1]に対する考慮
がされていないため9回路の途中に上述した第1.第2
の例の様な故障が生じた場合、前記り、Mの値は他の入
力及び回路構成等に依存するため、不正データか否かの
判断が困難であり、検出されない場合も生じてくる。ま
た故障箇所を指摘する際も、途中の不正データの値の判
断が困難”なためにその分解能は非常に低くなってしま
う。
−力木実施例の場合、不正データは[1,11という値
で判断することが容易なため、故障の検出率も高く、か
つ[1,1]の値が通ったパスの値は全て[1,1]で
あるから、その[1,1]の値の原因となっている故障
箇所もさがしゃすく1分解能も高くなる。
また従来のモノ103回路と異なシ、入力として[1,
1]を考慮し、かつ出力の[1,1]も論理的に意味の
ある値のため2例えば前記モジュロ3回路2000をL
SI等で実現した場合、その論理検証の際に回路設計時
に考慮していないケースが生じる事もな(、LSI等単
体の論理検証のみのための余分な労力を必要とせず、設
計効率に支障を来さない。
なお、上述した実施例では、モノーロ3回路について述
べているが9本発明はこれに限定せず。
モジ−口W (=2w−1)回路にも同様に適用できる
のは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、モノユロWの値としでは
不正なデータ[1,1,・・・、1]を考慮し。
入力データの中に[1,1,・・・、1コが存在すると
その出力に[1,1,・・・、1コを伝搬させる様に構
成する事により、故障の検出率2分解能を向上させ。
さらにLSI化等に適した構成にできるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は2本発明の実施例の論理を示す真理値表の図、
第2図は第1図の真理値表で示した各回路を組み合わせ
たモノユa3回路の一例を示すブロック図、第3図は従
来の回路の真理衣を示す図である。 記号の説明: 201.204・・・モジュロ3加算回路、202゜2
05・・・モノ二〇3減算回路、203.207・・・
モジュロ3乗算回路、206・・・モノエコ3反転回路
、 2000・・−モジュロ3回路。 祐1図 (cL)      (b) (C)        (d) 氾 (ω (C) 3図 (b) (注)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、wビット(w≧2)で表現する事ができる2^w通
    りの2進値のうち、全ビットが“1”を除くW(=2^
    w−1)通りの2進値は、モジュロWのW通りのコード
    として定義され、全ビット“1”は、故障が発生した事
    、あるいは故障が検出された事を示すエラーコードとし
    て定義づけられたモジュロW回路あって、n個のwビッ
    トデータA_1=[a_1_1、a_1_2、・・・、
    a_1_w]、A_2=[a_2_1、a_2_2、・
    ・・、a_2_w]、・・・、A_n=[a_n_1、
    a_n_2、・・・、a_n_w]の入力のうちの1つ
    以上が[1、1、・・・、1]のとき、wビットデータ
    C=[c_1、c_2、・・・、c_w]=[1、1、
    ・・・、1]を出力することを特徴とするモジュロW回
    路。
JP62158800A 1986-07-03 1987-06-27 モジュロw回路 Granted JPS63145539A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15500186 1986-07-03
JP61-155001 1986-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145539A true JPS63145539A (ja) 1988-06-17
JPH0583933B2 JPH0583933B2 (ja) 1993-11-30

Family

ID=15596530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62158800A Granted JPS63145539A (ja) 1986-07-03 1987-06-27 モジュロw回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145539A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024647B2 (en) 2004-05-27 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method and system for checking rotate, shift and sign extension functions using a modulo function

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151541U (ja) * 1985-08-29 1986-04-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684947A (en) * 1979-12-12 1981-07-10 Furukawa Electric Co Ltd Manufacture of inorganic high filling resin foaming sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151541U (ja) * 1985-08-29 1986-04-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8024647B2 (en) 2004-05-27 2011-09-20 International Business Machines Corporation Method and system for checking rotate, shift and sign extension functions using a modulo function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583933B2 (ja) 1993-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3196260A (en) Adder
JPS63145539A (ja) モジュロw回路
Vasudevan et al. A technique for modular design of self-checking carry-select adder
JPS63145542A (ja) モジュロw回路
US5629945A (en) Electronic arithmetic unit with multiple error detection
JPH0786840B2 (ja) モジュロw回路
JPS63145540A (ja) モジュロw回路
JPS5916303B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS63145546A (ja) モジュロw回路
JPH03189736A (ja) 選択回路の障害検出方式
JPH06149540A (ja) 算術論理演算回路
JPS60183642A (ja) リ−ド・ソロモン符号誤り検出装置
JPS63145545A (ja) モジュロw回路
JPH0542015B2 (ja)
SU1238073A1 (ru) Контролируемый сумматор
JPH04180125A (ja) 加算器
JPS59201148A (ja) 誤り訂正符号復号方式
Alavi et al. Fault localization and full error correction in Radix2 signed digit-based adders
JPS63145541A (ja) モジュロw回路
JPS6029413B2 (ja) 演算回路のエラ−・チェック方式
JPH01211118A (ja) 算術論理演算装置
JPH0251743A (ja) 自己検査性検査回路
JPH01171033A (ja) 演算装置
JPS5821174A (ja) 検査回路
JPH0394339A (ja) 信号処理装置およびその故障診断方法