JPS63144237A - 吸光度の測定方法及びその装置 - Google Patents

吸光度の測定方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63144237A
JPS63144237A JP29084986A JP29084986A JPS63144237A JP S63144237 A JPS63144237 A JP S63144237A JP 29084986 A JP29084986 A JP 29084986A JP 29084986 A JP29084986 A JP 29084986A JP S63144237 A JPS63144237 A JP S63144237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
absorbance
cell
path length
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29084986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Yabuuchi
正彦 薮内
Kazuo Kato
和夫 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP29084986A priority Critical patent/JPS63144237A/ja
Publication of JPS63144237A publication Critical patent/JPS63144237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/066Modifiable path; multiple paths in one sample

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、試料の吸光度に応じて最適な光路長のセルで
吸光度を測定する方法、及びその装置に関するものであ
り、さらに詳しく言えば、試料の吸光度に応じて光路長
の異なる部位を有する1つのセルで測定する方法、及び
その方法を用いて光路長を切換えて吸光度を測定する装
置に関するものである。    。
[従来の技術] 分光光度の測定装置は、吸光光度測定法として試料溶液
の吸光度を測定することにより、微量有機及び無機成分
の定量に適し、各分野で応用されている。また、そのス
ペクトルは、分子構造解析等への情報として利用されて
いる。特に、近年コンピュータによるデータ処理等によ
り他の情報とともに解析が行われるようになり、その重
要性か増している。
この分光光度の測定装置は、光源として紫外光あるいは
可視光か用いられており、この光は単色光に分光された
後、所定の光路長(例えばlCw)を有するセルに入れ
た測定試料中に外部から照射される。測定試料を通過し
た光は、光電子増信管に入射され、電気信号に変換され
て透過度あるいは吸光度等か求められる。
一般に、吸光度Aは次の式に示すように、試料濃度Cと
セルの光路長Ωに比例するというランベルト・ベア(L
aLIbert Beer)の法則に従うことか知られ
ている。
AまεCΩ     ・・・・・・・・・・−−−−−
(1)(ここで、εは分子吸光係数である。)従って、
濃度がわかっている標準溶液について吸光度を測定して
おけば、試料溶液について同じ条件で吸光度を測定する
ことによって、その濃度を知ることができる。
[発明か解決しようとする問題点] 従来の吸光度測定装置では、セルホルダか測定光路針に
対して固定されており、またセルの光路長(光の通過す
る層の厚さ)も均一に作られたものである。従って、試
料濃度か薄過ぎた場合には、試料を濃縮するか、光路長
の大きいセルに交換して測定する必要があり、また試料
濃度が濃過ぎた場合には、適当な濃度に試料を希釈する
か、光路長の小さいセルに交換して測定する必要かあっ
た。そのため測定作業が繁雑で時間もかかり、セルの交
換あるいは試料濃度のS縮、希釈作業が誤差の生ずる原
因となるおそれもあった。
また、セルの光路長が一定の寸法で測定した場合には、
分光光度測定装置の八−ド上の問題から低濃度及び高濃
度の測定か困難であることが知られており、例えば、通
常用いられている光路長の寸法が1cmであるセルを用
いた場合の信頼できる吸光度の測定可能範囲は、通常0
.01〜lと極めて狭い範囲であった。即ち、一定の光
路長のセルを用いる従来の吸光度測定法においては、検
量範囲が極めて狭いという欠点があった。
本発明は、このような従来の欠点に鑑み、試料を濃縮あ
るいは希釈をすることなく、簡単な測定作業で試料の濃
度に応じた吸光度が測定でき、検量範囲も大幅に拡大す
ることができ、かつ省力化ができる吸光度の測定方法及
びその装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するための本発明の吸光度の測定方法
は、異なる光路長を有する分光光度計用セルを設け、こ
のセルに試料溶液を入れて所定光路長を通過した光を測
定して吸光度を求め、この吸光度の値に応して前記セル
の光路長を切換えて測定することを特徴とする。この方
法では、最適な光路長て吸光度を測定することがてき、
試料の希釈あるいはセルの交換をすることなく精度高く
、かつ測定範囲を大幅に向上し検量範囲も拡大すること
かてきる。
また、上記方法を用いた本発明の吸光度の測定装置は、
異なる光路長を形成した分光光度計用セルに試料溶液を
自動的に供給する試料供給装置を設けるとともに、前記
セルの光路長を切換える切換装置を設け、このセルの所
定の光路長で吸光度を測定して、この吸光度の値に応じ
てコンピュータ等の制御のもとにセルの光路長を切換え
て、再度吸光度を測定することを特徴とする。この装置
では、最適の光路長で吸光度を求めることができ、かつ
測定作業を自動化することができる。
[実 施 例] 以下図面を参照して本発明による実施例を具体的に説明
する。
第1図は本発明の吸光度の測定方法に用いられるセルの
構成を示す原理説明図である。
第1図において、分光光度用セルlは、石英あるいはガ
ラス等の材質から成り、試料溶液を入れるための幅の広
い授光路長Ω1及び幅の狭い短光路長Ω2の部分が上下
に連通して形成されており、例えば、Ω1が1C11,
、Q2かOo−1CI程度の寸法に形成されている。こ
のセル1を用いて吸光度を測定するには、まず試料溶液
をセルlに入れて一方の光路長、例えば長光路長側P□
で吸光度を測定した後、切換えて短光路長側P2で測定
する。これにより、長光路長側P、て測定した場合に、
濃度が濃いときには短光路長側22に切換えて測定する
ことにより試料濃度を希釈することなく吸光度の値を1
71 Oにして、分光光度計の測定に適した範囲で精度
高く測定できる。また、同様に短光路長側P2で測定し
た場合に、濃度が薄いときには、長光路長側PIに切換
えて測定することにより、吸光度の値を“10倍にして
測定できる。
尚、本発明の実施例に用いる試料は、紫外光あるいは可
視光におけるスペクトルを測定したいもの、またはある
特定波長の単色光における吸光度を測定したいもののい
ずれてあってもよい。
第2図は異なる光路長を有するセルを用いて自動的に吸
光度を測定する分光光度の測定装置の構成説明図である
第2図において、光源装置11は、光源12と分光器1
3等とから構成されている。光源12は、例えば紫外部
用として重水素ランプ、可視部用とじてタングステンラ
ンプ等が使用される。
分光器13は、図示しないミラー、フィルタ、回折格子
、スリット等から成り、光源12からの光を単色光に分
光する。
分光光度用セル14は、第3図に示す如く、幅の広い投
光路長Q、(1cm)及び幅の狭い短光路長Ω2 (0
・1 cm)の部分が上下に連通して形成 ゛されてお
り、反光路長Ω1部分の上部に試料の排出口14a及び
短光路長Ω2部分の下部に試料の注入口14bが形成さ
れている。上記セル14は、分光光度計の測光部のセル
ホルダ15に固定されている。このセルホルダ15は、
セル14を通過する光の光路長が上下に切換られるよう
切換装置16により駆動される。この切換装置16は、
モータ17で駆動される例えば歯車とねじ等から成るセ
ルホルダ15の駆動部1日と、モータ17の駆動制御部
19等とから構成されている。
また、上記セル14は試料溶液か試料供給装置20によ
り自動的に供給される。この試料供給装置20は、上記
セル14の注入口14aに途中に切換弁21を介してホ
ース等で連通された試料タンク22及び洗浄水タンク2
3と、排出口14bにホース等で接続された吸入ポンプ
24と、該吸入ポンプ24の供給制御部25等とから構
成されている。
上記セル14を通過した光源装置11からの光は、光電
子増倍管26に入射され、電気信号に変換され、さらに
増幅器27で増幅された後、A/D変換器28でアナロ
グ信号がデジタル信号に変換される。このデジタル信号
は、中央処理装置(CPU)29の制御のもとに入出力
インターフェイス30を介して読み込まれ、記憶装置3
1に記憶されたり、あるいはCRTディスプレイ、記録
装置等の出力装置32に出力される。上記入出力インタ
ーフェイス30は、駆動制御部19及び供給制御部25
に接続され、所定のプログラムに従って制御される。上
記記憶装置31は、制御用プログラム等を記憶したRO
M (リード・オンリー・メモリ)と測定した吸光度の
値等を記憶するRAM (ランダム・アクセス・メモリ
)等とから4#晟されている。また、CPU29は、制
御用ボート33に接続され、所定のプログラムに従って
演算、処理を行う。尚、第2図において、符号34は光
源制御装置である。
上記構成から成る吸光度の測定装置の測定動作について
、第4図のフローチャートに従って説明する。
まず、ステップSTIでCPU29の制御のもとに供給
制御装置25で吸入ポンプ24を駆動しブランク試料が
セル14に吸入され、ついてステップST2でCPU2
9の制御のもとに駆動制御部19でモータ17を駆動し
、光路長を1cm(Ω、)に切換える。そして、ステッ
プST3において、ブランクの吸光度を測定し、この吸
光度の値をステップST4で記憶装置31に記tQする
。次に、ステップST5で光路長を0.1cm(Ω2)
に切換え、同様にして、ステップST6でブランクの吸
光度を測定し、この吸光度の値をステップST7で記憶
装置31に記憶する6次に、ステップST8でブランク
試料を排液し、ステップST9て洗浄水を吸入してセル
14を洗浄後、ステップ5TIOてこの水を排出する。
そして、ステップ5TIIて光路長を1 cm (ΩI
)に切換えてから、ステップ5T12で試料溶液を吸入
ポンプ24で吸入し、ステップ5T13で吸光度の測定
を行う。次に、前記ステップ5T13で測定した吸光度
の値をステップ5T14で、CPU29により1.0よ
り小さいかどうか判断する。そして、この吸光度の値が
1.0より小さ。
くない場合には、ステップ5T15に進み、光路長をO
,1cs(Ω2)に切換え、ステップ5T16で吸光度
を測定し、ステップ5T17で前記吸光度の値から記録
装置31に記憶されている0、1cm試料のブランクの
吸光度の値を引き。
さらにステップ5T1Bで計算値を10倍して再び記録
装置31に記憶させ、次のステップ5T19に進み、計
算結果を出力装置32に出力する0次に、ステップ5T
20に進み測定を継続するかどうか判断し、継続する場
合には、再び上記ステップ8に戻り、継続しない場合に
は、ステップ21に進み、測定作業を終了する。また、
上記ステップ5T14において、吸光度の値が1.0よ
り小さい場合には、ステップ5T22に進み、上記ステ
ップ13て求めた吸光度の値から記録装置31に記憶さ
れているlc■試料のブランクの吸光度の値を引き、再
び記憶装M31に記憶させ、ステップ19に進む。
以上のステップにより試料をセル14に自動的に供給し
、一旦吸光度を測定し試料の吸光度から判断して、最適
と思われる光路長に自動的に切換え、再度吸光度を測定
するため、測定作業が簡単になり省力化でき、かつ検量
範囲等も拡大することができる。
第5図及び第6図は、本発明の方法または装置に用いら
れる他の実施例のセルを示す図である。
第5図のセル41は、光路長を形成する縦の長さくQl
)及び横の長さくΩ2)が異なる長方形状に形成された
容器であり、例えば縦の長さΩm=10cm、横の長さ
Ω、=1cmに形成される。このセル41では、900
異なつた縦方向P1及び横方向P2から光を当てて吸光
度を測定する。このセル41を上記実施例の分光光度測
定装置に用いるには、セル41の上下に排出口及び吸入
口を形成するとともに、該セル41を90゜回転する切
換装置にすればよい。
第6図のセル51は、上部開口から深くなるほど幅(光
路長)が狭くなるよう容器状に形成されている。このセ
ル51を上記実施例の分光光度の測定装置に用いるには
、例えば上下に移動中に各位置における光路長でブラン
クの吸光度を測定しておき、試料を入れた後に所定光路
長における吸光度の値に応じて最適の位置に移動し測定
することがてきる。
次に、上記実施例による具体的な測定結果として、過酸
化水素の比色定量法の例について説明する。
[実施例1] この実施例は、2 、5B/ml 9度の過酸化水素溶
液を蒸留水で倍々希釈した希釈系列を作成した。この希
釈液0.11に、2.5mMと1.2u/mlホースラ
ディシュベルオキシターゼを含む0.1mMリン酸・ク
エン酸緩衝液(pH4,0)31を加え、室温下に発色
反応させた。発色液の測定には、第1図のようなセルl
で、光路長か1.0cmと0.1cmに形成されたもの
を使用し、発色液の濃度に応じてセルlを移動しながら
405n■における吸光度を測定した。即ち、まずセル
lに過酸化水素を含まない水だけで発色した発色液を入
れ、セルlの光路長1.Oc*と0. IC11におけ
るブランク値を測定した後、各濃度における過酸化水素
の発色液を測定した。セルの光路長を1.0clにセッ
トし過酸化水素の濃度の低い順に測定を始め、発色液の
吸光度か1を越えた時点でセルlの光路長をO,lc■
に移動してさらに測定を続けた。過酸化水素濃度とセル
lの光路長1.0cmに換算した場合の吸光度の測定結
果を黒丸で第7図に示す、一方、上記実施例1の過酸化
水素の発色液をセルの光路長1.Oc■のものを用いて
、405nmにおける吸光度を測定し、その結果を黒丸
で第8図に示す。また、上記実施例1の過酸化水素の発
色液をセルの光路長0.1c+++のものを用いて、4
05rvにおける吸光度を測定し、その結果を白丸で第
8図に示す。
上記測定結果のfiS7図と第8図を比較すれば明らか
なように、セルの光路長(層の厚さ)が単一な従来のセ
ルを用いて測定した場合よりも、光路&(層の厚さ)が
多段階のセルを使用し、該セルを移動して最適な光路長
で測定できるようにし、測定機器の吸光度の測定値が飽
和しない様にした本発明の測定方法は、検量範囲も大幅
に向上した。また、サンプルを希釈することなく測定で
きるため、測定精度も向上した。
[実施例2] 次に、過酸化水素含有試料を、実施例1の方法に従って
発色させ、第7図の検量線を用いて定量した結果を表1
に示した。
この比色による過酸化水素の測定値は、低濃度から高濃
度まで過酸化水素電極法による測定値と良く相関してい
た。
(以下余白) 表1.比色法による過酸化水素の測定結果(7+g/a
t ) 尚、本発明の吸光度の測定装置は、回折格子等により分
光された光の各波長における吸光度の測定が可能な装置
であれば、いずれであってもよい。また、タングステン
ランプ、水銀ランプ等により単色化したものや、レーザ
光線のような単一波長の光線を用い、それぞれの単色光
における吸光度を測定できる装置や、各種ランプ等の光
源から発する光を直接セル中の試料に吸収させ、透過し
た光を分光もしくは分光フィルタにより単色化し、その
単色光における吸光度を測定できる装置に適応できる。
さらに、吸光度測定装置としては、シングルビーム型以
外に、ダブルビーム型のものにも適用される。
また、上記実施例において、セルは光路長(層の厚さ)
の異なる部分が形成されていればよく。
その光路長をどの程度にするかは任意にてき、異なる部
分を2段以上にしてもよく、第6図のように連続的に変
化させるようにしてもよい。光路長の値の比により吸光
度の値を換算すればよい。
また、上記実施例において、切換装置16は歯車とねじ
等から成る駆動部18でセルホルダ15をCPU29等
の制御のもとに上下に切換えるようにしているか、セル
の形状に応じて左右あるいは90°回転させてもよく、
手動で切換えるものでもよい。さらには、セルを固定に
して光源からの光路な切換えるようにしてもよい。光路
を切換える方法としては、例えば回動するミラー等によ
り切換えたり、光ファイバーを移動するようにしてもよ
い。
さらに、本発明では吸光度を求めているか、透過度ある
いは透過率を求めることにも適用される。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明に依れば、セルに光警長の異な
る部分を設け、試料の吸光度に応じて光路長を切換え、
最適な光路長て測定するようにしているため、試料の濃
縮や希釈をすることなく、検量範囲等を拡大することが
でき、またコンビュ−夕等によりその制御を行えば自動
化てき、大幅に省力化ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の分光光度の測定方法に用いられるセル
の構成を示す原理説明図、 第2図は異なる光路長を有するフローセルを用いて自動
的に吸光度を測定する分光光度の測定装置の構成説明図
。 第3図は第1図のセルをフローセル型にしたセルの構成
を示す説明図、 第4図は第2図の分光光度の測定装置の測定動作を示す
フローチャート、 第5図は縦横方向に光路長を形成したセルの構成を示す
説明図、 第6図は上下に連続的光路長を形成したセルの構成を示
す説明図、 第7図は2段階セルて測定した検量線を示す図、 第8図は1.0cm及び0.1cmセルで測定した検量
線を示す図である。 1.14.41.51φ・・セル、 11・・・光源装置、 12・・・光源、 13・・・分光器、 15・・・セルホルダ、 16・・・切換装置、 17・・・モータ、 18・・・駆動部、 19・・・駆動制御部、 20・・・試料供給装置。 21・・・切換弁、 22・・・試料タンク、 23・・・洗浄水タンク、 24・・・吸入ポンプ、 25・・・供給制御部、 26・・・光電子増倍管、 27・・・増幅器。 28・・・A/D変換器、 29・・・中央間W装置。 30・・・入出力インターフェイス、 31・・・記憶装置。 32・・・出力装置。 33・・・制御用ボート。 第1図 第2図 第3図 第5図 第6図 2jitl’1lLt−小秋量線 第7図 ムS8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)異なる光路長を有する分光光度計用セルに試料溶
    液を入れ、このセルの所定光路長における試料溶液を通
    過した光を測定して吸光度を求め、この吸光度の値に応
    じて前記セルの光路長を切換えて測定することを特徴と
    する吸光度の測定方法。
  2. (2)分光光度計用セル中の試料溶液を通過した光を測
    定して吸光度を求める吸光度の測定装置において、 異なる光路長を有する分光光度計用セルと、該セルに試
    料溶液を供給する試料供給装置と、前記セルの光路長を
    切換える切換装置と、前記試料供給装置及び切換装置を
    制御する制御装置とを備えたことを特徴とする吸光度の
    測定装置。
JP29084986A 1986-12-06 1986-12-06 吸光度の測定方法及びその装置 Pending JPS63144237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29084986A JPS63144237A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 吸光度の測定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29084986A JPS63144237A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 吸光度の測定方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63144237A true JPS63144237A (ja) 1988-06-16

Family

ID=17761277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29084986A Pending JPS63144237A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 吸光度の測定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63144237A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763680A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Nikon Corp 内部透過率の測定方法及び分光光度計の調整方法
US5602647A (en) * 1993-07-14 1997-02-11 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Apparatus and method for optically measuring concentrations of components
JP2007187445A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2007218883A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Olympus Corp 分析装置
JP2009052893A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Otsuka Denshi Co Ltd 溶液特性測定装置および溶液特性測定方法
JP2010025592A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nippon Soken Inc 燃料性状検出装置
JP2010175342A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び反応容器
CN106769942A (zh) * 2017-01-10 2017-05-31 南京工业大学 利用楔形比色池直接测定高吸光度溶液浓度的装置
JP2017211324A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
FR3056750A1 (fr) * 2016-09-23 2018-03-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Detecteur d'une substance fluide

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602647A (en) * 1993-07-14 1997-02-11 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Apparatus and method for optically measuring concentrations of components
JPH0763680A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Nikon Corp 内部透過率の測定方法及び分光光度計の調整方法
JP2007187445A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2007218883A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Olympus Corp 分析装置
JP2009052893A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Otsuka Denshi Co Ltd 溶液特性測定装置および溶液特性測定方法
JP2010025592A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Nippon Soken Inc 燃料性状検出装置
JP2010175342A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置及び反応容器
JP2017211324A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
FR3056750A1 (fr) * 2016-09-23 2018-03-30 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Detecteur d'une substance fluide
CN106769942A (zh) * 2017-01-10 2017-05-31 南京工业大学 利用楔形比色池直接测定高吸光度溶液浓度的装置
CN106769942B (zh) * 2017-01-10 2019-10-25 南京工业大学 利用楔形比色池直接测定高吸光度溶液浓度的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8064051B2 (en) Apparatus and method for spectrophotometric analysis
KR960004040B1 (ko) 전체 혈액중의 글루코스 측정법 및 이 방법을 수행하는데 사용되는 큐벳 및 광도계
JPS63144237A (ja) 吸光度の測定方法及びその装置
Gold et al. 465. The ionisation of triarylcarbinols in strong acids and the definition of a new acidity function
JPH02659B2 (ja)
Peuchant et al. Determination of serum cholesterol by near-infrared reflectance spectrometry
US20030020907A1 (en) Methods and systems for controlling the concentration of a component in a composition with absorption spectroscopy
EP0418799A2 (en) Quantitative determination method of chemicals for processing semiconductor and an apparatus thereof
Josefson et al. Optical fiber spectrometry in turbid solutions by multivariate calibration applied to tablet dissolution testing
WO1993005384A1 (en) A method and arrangement for determining fibre properties by near-infrared-spectroscopy
KR0158691B1 (ko) 반도체 가공용 화학약품의 정량 측정 방법 및 이를 위한 장치
JPH0666808A (ja) クロモゲンの測定方法
ITTO990882A1 (it) Procedimento e dispositivo per la determinazione della concentrazionedi eparina in un campione di fluido.
CN110160977B (zh) 一种全光谱水质在线监测装置
JP2003075426A (ja) 湿式酸化方式元素分析装置
US4439347A (en) Photometric accuracy and linearity test solution
BR9814635A (pt) "processos para determinar a concentração de espécies aniÈnicas, e para controlar a operação de operações unitárias individuais dentro de um processo de manufatura de polpa celulósica, e, aparelho para determinar a concentração de uma espécie aniÈnica selecionada a partir do grupo que consiste de oh-, co3= e hs- em uma solução aquosa."
JPH0585020B2 (ja)
JPH0514855B2 (ja)
US20060009919A1 (en) Reaction monitoring of chiral molecules using fourier transform infrared vibrational circular dichroism spectroscopy
JP3127657U (ja) 電気加熱式原子吸光光度計
KR200228708Y1 (ko) 2중 광선방식의 실시간 분석장치
Raghavan et al. Spectroscopic Methods of Analysis: Ultraviolet and Visible Spectrophotometry
JPH0576571B2 (ja)
Kuś et al. Determination of microgram amounts of platinum as dithizonate in the presence of palladium by second-derivative spectrophotometry