JPH0576571B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576571B2
JPH0576571B2 JP20427384A JP20427384A JPH0576571B2 JP H0576571 B2 JPH0576571 B2 JP H0576571B2 JP 20427384 A JP20427384 A JP 20427384A JP 20427384 A JP20427384 A JP 20427384A JP H0576571 B2 JPH0576571 B2 JP H0576571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
reaction
measurement
optical path
reaction container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20427384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6182145A (ja
Inventor
Kyokazu Nakano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP20427384A priority Critical patent/JPS6182145A/ja
Publication of JPS6182145A publication Critical patent/JPS6182145A/ja
Publication of JPH0576571B2 publication Critical patent/JPH0576571B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(イ) 産業上の利用分野 この発明は自動分析装置に関し、特に、多数の
被検試料の成分濃度を自動的に測定する自動分析
装置に関する。 (ロ) 従来技術 自動分析装置においては、使用される多数の反
応容器の光路長を同一精度で経済的に作ることが
難しいことから、各反応容器の光路長を補正して
正しい測定値を求めることは、きわめて重要とな
る。 測定セルを兼ねた反応容器の光路長を補正する
方法としては、特開昭58−167942号公報に開示さ
れているように、多数の反応容器に発色した溶液
を加えて測定した吸光度の平均を標準の吸光度と
し、個々の反応容器の水を用いて測定した吸光度
と標準の吸光度とを比較して個々の反応容器の固
有の値を求め、この値で各反応容器の一般検体の
測定値を補正することが行われている。 しかし、この方法によるときは、 (1) 反応容器の光路長を知るためには、色素で発
色させた液体と水の2種類の液体について吸光
度を2回測定する必要がある。 (2) 溶液の発色に使用する色素の選定にあたつて
は、発色が安定であり、反応容器に吸着して汚
染しない等の制約が要求される。 (3) 発色した液体の吸光度測定値と光路長の関係
を別に求めておいて、反応容器の光路長に換算
しなければならない手数がかゝる。 (4) 試料中の検体を分析する装置本来の機能と反
応容器の光路長の測定とを同時に実施できな
い。 などの不都合があつた。 (ハ) 発明の目的 この発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その主要な目的の一つは、反応容器の光路長
の補正を別途液体を用いないで、且つ被検成分の
測定と同時に行うことができる自動分析装置の提
供にある。 (ニ) 発明の構成 この発明は、多数の反応容器と、その搬送手段
と、被検試薬の一定量をそれぞれ各反応容器に分
注する分注手段と、被検試料が分注された各反応
容器に水の近赤外波長域の二吸収波長光及び被検
試料中の被検成分の濃度測定用の紫外・可視波長
域の波長光を同時に又は別々にそれぞれ照射する
照射手段と、照射された二吸収波長光及び濃度測
定波長光を測定する測定手段と、その二吸収波長
光の測定結果から各反応容器の光路長を演算する
と共に濃度測定波長光の測定結果から被検成分の
濃度を演算し、更にその被検成分の演算濃度に各
反応容器の演算光路長についての補正を行つて補
正濃度を演算する補正演算手段と、上記各手段の
作動を制御する制御手段とを備えた自動分析装置
である。 (ホ) 実施例 以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述
する。なお、これによつてこの発明が限定される
ものではない。 第1図において、反応容器直接測光方式の自動
分析装置1は、測定セルを兼ねた多数の反応容器
3,3…を間欠的に移動する搬送手段2と、これ
らの各反応容器3,3…の洗浄液としての水や
5、試料7及び試料採取・分注用の水6、試薬
8,9を各反応容器3に分注する分注手段12,
13,14及び15と、(e)の位置において各反応
容器3に近赤外波長域の水の二つの吸収波長光及
び反応液の濃度測定用の波長光を照射する照射手
段10と、この照射手段10からの設定された波
長を受けて各反応容器3の光路長と濃度の測定演
算を行い、濃度測定演算値に各反応容器3の光路
長についての補正を行う分析部11とを備えてい
る。 搬送手段2は、図の実施例では、エンドレスの
搬送用コンベアが示されているが、回転テーブル
を用いて間欠的に移動できるようにしてもよい。 分注手段4においては、水5および試薬8,9
の分注は、それぞれ分注器12,13,14,1
5を用いて行われ、検体架設テーブル16上に載
置された被検試料7の分注は、検体ピペツタ17
を用いて行われる。この実施例では試薬8,9を
2種類用いる場合が図示されているが、試薬8,
9は2種類に限定されるものではなく、測定項目
など必要に応じて増減される。 照射手段10は、光源ランプ18、レンズ1
9、三角形上に形成されたミラー20,22およ
び所要の各波長光を透過する複数の干渉フイルタ
ー24を備えて回転し得るように保持されたフイ
ルター架設ロータ23とからなつている。干渉フ
イルター架設ロータ23は、水の吸収波長光を透
過する干渉フイルターを備えたロータと、種々の
被検成分の濃度測定に用いられる波長を透過する
干渉フイルターを備えたロータとを別々に分離し
て設けてもよい。 近赤外波長域における水の吸収波長の選択にあ
たつては、まず同波長域における反応容器3の透
過率(第2図)と水の透過率(第3図)とを参照
して、反応容器3の素材自身の吸収を相殺できる
二波長を選ぶことが必要であり、反応容器3の搬
送時の反応容器3間の空気を対照として二波長間
の吸光度を零と定める。例えば、石英製の反応容
器3は、第2図に示す如く、900nm〜2100nmま
での波長範囲では、ほぼ一定の透過率特性を示し
ているから、測定用二波長としては、λ1/λ2
900nm/975nm、1070nm/1195nm、1070nm/
1260nm等の使用が可能になる。これに対し、合
成樹脂製の反応容器3では、近赤外波長域に合成
樹脂特有の吸収帯が数多くあるので、測定用二波
長の選択に当つてはその吸収帯をさけるよう注意
を要する。例えば、合成樹脂としてアクリル系樹
脂を選んだ場合には、第2図に示す如く、940〜
980nm、1060〜1110nm、1260〜1310nmの波長域
で一定の透過率を示しているから、測定用二波長
としてλ1/λ2=970nm/1070nm、あるいは
1070nm/1280nmの使用が可能となる。 分析部11は、ミラー20,22から各反応容
器3を通過した二吸収波長光及び濃度測定波長光
を測定する測定手段26と、その二吸収波長光の
測定結果から各反応容器の光路長を演算すると共
に濃度測定波長光の測定結果から被検成分の濃度
を演算し、更にその被検成分の演算濃度に各反応
容器3についての演算光路長の補正を行つて補正
濃度を演算する補正演算手段27と、装置構成の
各手段の作動を制御する制御手段28とからなつ
ている。 測定終了後の反応液は、排出装置29によつて
各反応容器3から装置外に排出される。 次に装置の作動について説明する。 まず間欠的に移動される搬送手段2が停止した
とき(e)の位置において被検成分濃度測定の終了し
た(a)位置の反応容器3中の反応液を排出装置29
によつて装置外に排出される。次に分注器12に
よつて一定量の洗浄水(純水)5を注入する。再
度この洗浄水(水)を排出装置29によつて装置
外に排出し、新たに洗浄水を注入する。この操作
は数回くり返し行なわれる。この反応器3が搬送
手段2によつて(d)の位置まで移動され停止された
とき、試料と試薬による反応液作成のため、分注
器13によつて検体架設テーブル16上に載置さ
れた被検試料7の一定量が検体ピペツタ17によ
り分注される。被検試料7が注入された反応容器
3には、反応容器3が濃度測定位置(e)に移動され
るまでの間に、試薬8及び必要に応じて試薬9が
分注器14,15によりそれぞれ一定量ずつ供給
される。 濃度測定位置(e)に停止した反応容器3の反応液
には、まず二波長光が照射される。つまりフイル
ター架設ロータ23を回転して光路長測定に適す
る二波長を通す各フイルター24を反応器3の前
面に位置して光源ランプ18からの光を照射し、
次いで濃度測定波長光として、更にフイルター架
設ロータ23を回転してその濃度測定用の干渉フ
イルター24を通過した光源ランプ18の波長光
が照射され、それらの二吸収波長光及び濃度測定
波長光が測定手段26によつて測定される。そし
て測定手段26で測定した吸光度だけでは、反応
容器3に光路長の影響が含まれるが、この影響
は、補正演算手段27において反応容器3の演算
光路長で吸光度、つまり演算濃度を補正すること
によつて除かれ、同一光路長に換算された補正濃
度が得られる。ただこの補正濃度は、光路長の演
算に際して反応容器中の液体を純粋の水と仮定し
て得られたもので実際には誤差が考えられる。し
かし実際の反応液は大部分が水であり誤差は小さ
い。念のため、これらのことを確認した実験例を
後述する。 上記作動は、搬送手段によつて搬送されてくる
各反応容器3について、制御手段28によつて制
御されている。 それ故、上記装置によるときは、各反応容器3
の光路長の補正を色素を用いないで、且つ別途液
体を用いないで行うことができ、しかも試料7中
の被検成分の測定と同時に行うことができる。こ
のため、光路長寸法の一定した多数の反応容器を
製作する際の技術的及び経済的な不都合を解消し
て分析精度を向上することができる。また、反応
容器3の成形精度にそれほど注意を払わなくても
よいため、反応容器の小形化が可能となり、反応
液量(試薬量・検体量)の必要量を少なくして経
費の節減をはかることができる。 実験例 1 反応容器の光路長測定波長としてλ1=1070nm、
λ2=1195nmを用いた場合の反応液による干渉を
吸収スペクトルから調べてみた。結果は第1表及
び第1図のとおりである。反応液としては、生理
的食塩水にクロモゲン(人血清中に含まれる色素
原)、具体的にはヘモグロビン、ビリルビンを添
加したものを用いた。なお、反応容器(石英製)
の光路長の実測値は10.0±0.01mmである。
【表】 以上のごとく、△Aはクロモゲン濃度0に対し
誤差範囲であり、λ1及びλ2の値を上述のようにし
て設定しても十分光路長補正できることがわか
る。 実験例 2 (血清中のアルブミン分析例) 試料として市販の標準血清Labtrol(DADE社
製)0、10、20、50μlと、アルブミン分析試薬
(和光純薬製)5mlとを混合した反応液について
吸収スペクトルを調べた。結果は第5図のとおり
であり、各反応液とも1070nm、1195nmを含む近
赤外波長域の吸収スペクトルは各々合致し、試薬
とアルブミンとの反応生成物の吸光度〔スペクト
ル上の透過率(T)吸光度(AbS)に変換する〕
は、試料量に比例している(第6図参照)。 (ヘ) 発明の効果 この発明は、反応容器の光路長の補正に被検成
分濃度の測定と同一装置を用いて同時に一連の動
作として効率よく行い得るようにしたものであ
り、反応容器の光路長差を補正して分析精度を向
上することができるとともに、反応容器の製作コ
ストの低減及び反応容器の小形化による反応液量
の小量化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aはこの発明の一実施例を示す機能説明
図、第1図Bはそのフイルター架設ロータの平面
説明図、第2図は石英とアクリル樹脂の透過率を
示す線図、第3図は石英の反応容器を用いた場合
の水の透過率を示す線図、第4図はクロモゲンの
影響を調べるための吸収スペクトル図、第5図は
血清中のアルブミン分析例を示す吸収スペクトル
図、第6図はアルブミンの検量線図である。 1……自動分析装置、2……搬送手段、3……
反応容器、4……分注手段、5……水、7……被
検試料、8,9……試薬、10……照射手段、2
6……計測手段、27……補正演算手段、28…
…制御手段、30……演算記憶手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数の反応容器と、その搬送手段と、被検試
    薬の一定量をそれぞれ各反応容器に分注する分注
    手段と、被検試料が分注された各反応容器に水の
    近赤外波長域の二吸収波長光及び被検試料中の被
    検成分の濃度測定用の紫外・可視波長域の波長光
    を同時に又は別々にそれぞれ照射する照射手段
    と、照射された二吸収波長光及び濃度測定波長光
    を測定する測定手段と、その二吸収波長光の測定
    結果から各反応容器の光路長を演算すると共に濃
    度測定波長光の測定結果から被検成分の濃度を演
    算し、更にその被検成分の演算濃度に各反応容器
    の演算光路長についての補正を行つて補正濃度を
    演算する補正演算手段と、上記各手段の作動を制
    御する制御手段とを備えた自動分析装置。 2 水の近赤外波長域の二吸収波長光が1070nm
    及び1195nmである特許請求の範囲第1項の自動
    分析装置。 3 反応容器が測定セルを兼ねた特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の自動分析装置。
JP20427384A 1984-09-28 1984-09-28 自動分析装置 Granted JPS6182145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427384A JPS6182145A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427384A JPS6182145A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6182145A JPS6182145A (ja) 1986-04-25
JPH0576571B2 true JPH0576571B2 (ja) 1993-10-22

Family

ID=16487742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20427384A Granted JPS6182145A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6182145A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959738A (en) * 1994-07-25 1999-09-28 Molecular Devices Corporation Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
EP0771417B8 (en) * 1994-07-25 2009-10-28 MDS Analytical Technologies (US) Inc. Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer
JP4974042B2 (ja) * 2006-01-16 2012-07-11 横河電機株式会社 スペクトル補正方法
JP2013186004A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Hitachi High-Technologies Corp 分光光度計および吸光光度測定法
JP5952180B2 (ja) * 2012-12-19 2016-07-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置、プログラムおよび記録媒体ならびに検体の自動分析方法
US9874515B2 (en) * 2013-06-04 2018-01-23 Foss Analytical A/S Method of and apparatus for correcting for intensity deviations in a spectrometer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6182145A (ja) 1986-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4263512A (en) Colorimetric method for liquid sampler including disturbing chromogens
US5478750A (en) Methods for photometric analysis
US5510621A (en) Apparatus and method for measuring components in a bag
JP4828168B2 (ja) 測定中におけるキュベットの安定化
JPS6222066A (ja) ラテツクス凝集反応測定装置
US9176049B2 (en) Method of optical analysis using reference cell and base plate correction and apparatus thereof
US5455177A (en) Method for analysis of a medical sample
JPH0576571B2 (ja)
US9588132B2 (en) Validation method for automated analyzers
JPH0666808A (ja) クロモゲンの測定方法
US4939095A (en) Automatic chemical analyzer
JPS6350743A (ja) 溶血のある血液試料の分析方法
WO2009127024A1 (en) Process, portable equipment and device for in vitro, one-step photometric determination of hemoglobin concentration in a diluted blood sample
JPS6327661B2 (ja)
JPH0547782B2 (ja)
JPH0694717A (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JPH0510953A (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JPS60231171A (ja) 自動分析装置
EP1870697A2 (en) Solid control and/or calibration element for use in a diagnostic analyzer
Boalth et al. Blood gases and oximetry: calibration-free new dry-chemistry and optical technology for near-patient testing
JP2000121562A (ja) 呈色物定量装置および呈色物定量用記憶媒体
JPS60183560A (ja) 自動分析装置
JPS62179639A (ja) 多項目生化学分析方法
JP2655559B2 (ja) 反応容器の汚染検査法
Bellack Methods and materials for fluoride analysis