JPS6182145A - 自動分析装置 - Google Patents
自動分析装置Info
- Publication number
- JPS6182145A JPS6182145A JP20427384A JP20427384A JPS6182145A JP S6182145 A JPS6182145 A JP S6182145A JP 20427384 A JP20427384 A JP 20427384A JP 20427384 A JP20427384 A JP 20427384A JP S6182145 A JPS6182145 A JP S6182145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength light
- optical path
- measuring
- path length
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/314—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)産業上の利用分野
この発明は自動分析装置に関し、特に、多数の被検試料
の成分濃度を自動的に測定する自動分析装置に関する。
の成分濃度を自動的に測定する自動分析装置に関する。
(ロ)従来技術
自動分析装置においては、使用される多数の反応容器の
光路長を同一精度で経済的に作ることが難しいことから
、各反応容器の光路長を補正して正しい測定値を求める
ことは、きわめて重要となる。
光路長を同一精度で経済的に作ることが難しいことから
、各反応容器の光路長を補正して正しい測定値を求める
ことは、きわめて重要となる。
測定上μを兼ねた反応容器の光路長を補正する方法とし
ては、特開昭58−167942号公報に開示されてい
るように、多数の反応容器に発色し九溶液を加えて測定
し友吸光度の平均を標準の吸光度とし、個々の反応容器
の水を用いて測定した吸光度と標準の吸光度とを比較し
て個々の反応容器の固有の値を求め、この値で各反応容
器の一般検体の測定値を補正することが行われている。
ては、特開昭58−167942号公報に開示されてい
るように、多数の反応容器に発色し九溶液を加えて測定
し友吸光度の平均を標準の吸光度とし、個々の反応容器
の水を用いて測定した吸光度と標準の吸光度とを比較し
て個々の反応容器の固有の値を求め、この値で各反応容
器の一般検体の測定値を補正することが行われている。
しかし、この方法によるときは、
(1)反応容器の光路長を知るためには、色素で発色さ
せた液体と水の2aJ!iの液体について吸光度fc2
回測定する必要がある。
せた液体と水の2aJ!iの液体について吸光度fc2
回測定する必要がある。
(2)溶液の発色に使用する色素の選定に6九りては、
発色が安定であシ、反応容器に吸着して汚染しない等の
制約が要求される。
発色が安定であシ、反応容器に吸着して汚染しない等の
制約が要求される。
(3)発色した液体の吸光度測定値と光路長の関係を別
に求めておいて、反応容器の光路長に換算しなければな
らない手数がか\る。
に求めておいて、反応容器の光路長に換算しなければな
らない手数がか\る。
(4)試料中の検体を分析する装置本来の機能と反応容
器O光路長の測定とを同時に実施できない。
器O光路長の測定とを同時に実施できない。
などの不都合があった。
()S)発明の目的
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その主
要な目的の一つは、反応容器の光路長の補正を別途液体
を用いないで、且つ被検成分の測定と同時に行うことが
できる自動分析装置の提供にある。
要な目的の一つは、反応容器の光路長の補正を別途液体
を用いないで、且つ被検成分の測定と同時に行うことが
できる自動分析装置の提供にある。
にン発明の構成
この発明状、多数の反応容器と、その搬送手段と、被検
試薬の一定量をそれぞれ各反応容器に分注する分注手段
と、被検試料が分注された各反応容器に水の近赤外波長
域の二吸収波畏光及び被検試料中の被検成分の濃度測定
用の紫外・可視波長域の波長光を同時K又は別々にそれ
ぞれ照射する照射手段と、照射され九二吸収#:畏光及
び濃度測定波長光を測定する測定手段と、その二吸収波
長光の測定結果から各反応容器の光路長を演算すると共
Elli度測定技長光波長定結果から被検成分の濃度を
演算し、更にその被検成分の演算濃度に各反応容器の演
算光路長についての補正を行って補勤嚇晰t[eれ ′ °6 −(ホ
)実施例 以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。な
お、これによってこの発明が限定されるものではない。
試薬の一定量をそれぞれ各反応容器に分注する分注手段
と、被検試料が分注された各反応容器に水の近赤外波長
域の二吸収波畏光及び被検試料中の被検成分の濃度測定
用の紫外・可視波長域の波長光を同時K又は別々にそれ
ぞれ照射する照射手段と、照射され九二吸収#:畏光及
び濃度測定波長光を測定する測定手段と、その二吸収波
長光の測定結果から各反応容器の光路長を演算すると共
Elli度測定技長光波長定結果から被検成分の濃度を
演算し、更にその被検成分の演算濃度に各反応容器の演
算光路長についての補正を行って補勤嚇晰t[eれ ′ °6 −(ホ
)実施例 以下図に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する。な
お、これによってこの発明が限定されるものではない。
第1図において、反応容器直接測光方式の自動分析装置
(1)は、測定上μを兼ねた多数の反応容器(3)、(
3)・・・・・を間欠的に移動する搬送手段(2)と、
これらの各反応容器(3)、(3)・・・・・・・・・
の洗浄液としての水(5)、試料(マ)及び試料採取・
分注用の水(6)、試薬(8)(9) t−各反応容器
(3)K分注する分注手段(12)、 (13)、 (
14)及び(15)と、(e)の位置において各反応容
器(3)に近赤外波長域の水の二つの吸収波長光及び反
応液の濃度測定用の波長光を照射する照射手段(10)
と、仁の照射子R(1りからの設定された波長上受けて
各反応容器(3)の光路長と濃度の測定演算を行い、濃
度測定演算値に各反応容器(3)の光路長についての補
正を行う分析部(11)とを備えている。
(1)は、測定上μを兼ねた多数の反応容器(3)、(
3)・・・・・を間欠的に移動する搬送手段(2)と、
これらの各反応容器(3)、(3)・・・・・・・・・
の洗浄液としての水(5)、試料(マ)及び試料採取・
分注用の水(6)、試薬(8)(9) t−各反応容器
(3)K分注する分注手段(12)、 (13)、 (
14)及び(15)と、(e)の位置において各反応容
器(3)に近赤外波長域の水の二つの吸収波長光及び反
応液の濃度測定用の波長光を照射する照射手段(10)
と、仁の照射子R(1りからの設定された波長上受けて
各反応容器(3)の光路長と濃度の測定演算を行い、濃
度測定演算値に各反応容器(3)の光路長についての補
正を行う分析部(11)とを備えている。
搬送手段(2)は、図の実施例では、エンドレスの搬送
用コンベアが示されているが、回転テープ〜を用いて間
欠的に移動できるようにしてもよい。
用コンベアが示されているが、回転テープ〜を用いて間
欠的に移動できるようにしてもよい。
分注手段(4)においては、水(5)、(6)および試
薬(8)、(9)の分注は、それぞれ分注器(12)、
(13)、(14)、(15)を用いて行われ、検体架
設テープA/(16)上に載置され九被検試料())の
分注は、検体ピペッタ(1))を用いて行われる。この
実施例では試薬(8)、(9)を2種類用いる場合が図
示されているが、試薬(8)、(9)は2種類に限定さ
れるものではなく、測定項目など必要に応じて増減され
る。
薬(8)、(9)の分注は、それぞれ分注器(12)、
(13)、(14)、(15)を用いて行われ、検体架
設テープA/(16)上に載置され九被検試料())の
分注は、検体ピペッタ(1))を用いて行われる。この
実施例では試薬(8)、(9)を2種類用いる場合が図
示されているが、試薬(8)、(9)は2種類に限定さ
れるものではなく、測定項目など必要に応じて増減され
る。
照射手段(1o)は、光源フンデ(1B)%レンズ(1
9)、三角形上に形成されたミラー(20)、(22)
および所要の各波長光を透過する複数の干渉フィルター
(24)を備えて回転し得るように保持されたフイμタ
ー架設ロータ(23)とからなっている。
9)、三角形上に形成されたミラー(20)、(22)
および所要の各波長光を透過する複数の干渉フィルター
(24)を備えて回転し得るように保持されたフイμタ
ー架設ロータ(23)とからなっている。
干渉フイ〃ター架設ロータ(23)は、水の吸収波長光
を透過する干渉フィμターを備え九ロータと、種々の被
検成分の濃度測定に用いられる波長を透過する干渉フィ
μターを備えたロータとを別々に分離して設けてもよい
。
を透過する干渉フィμターを備え九ロータと、種々の被
検成分の濃度測定に用いられる波長を透過する干渉フィ
μターを備えたロータとを別々に分離して設けてもよい
。
近赤外波長域における水の吸収波長の選択にあたっては
、まず同波長域における反応容器(3)の透過率(第2
図)と水の透過率(第3図)とを参照して、反応容器(
3)の素材自身の吸収を相殺できる二波長を選ぶことが
必要であシ、反応容器(3)の搬送時の反応容器(3)
間の空気を対照として二液長間の吸光度を零と定める。
、まず同波長域における反応容器(3)の透過率(第2
図)と水の透過率(第3図)とを参照して、反応容器(
3)の素材自身の吸収を相殺できる二波長を選ぶことが
必要であシ、反応容器(3)の搬送時の反応容器(3)
間の空気を対照として二液長間の吸光度を零と定める。
例えば、石英製の反応容器(3)は、第2図に示す如く
、900nm〜2100nm tでの波長範囲では、は
ぼ一定の透過率特性を示しているから、測定用三波長と
しては、λl/λ鵞== 900 nm / 9フ5n
m、 10フOnm/1195nm、1070nm/
1260nm等の使用が可能になる。これに対し、合成
樹脂製の反応容器(3)では、近赤外波長域に合成樹脂
特有の吸収帯が数多くちるので、測定用三波長の選択−
に当ってはその吸収帯をさけるよう注意を要する。例え
ば、合成樹脂としてアクリy系樹脂t−選んだ場合には
、82図に示す如く、940〜980nm、1060〜
1110nm。
、900nm〜2100nm tでの波長範囲では、は
ぼ一定の透過率特性を示しているから、測定用三波長と
しては、λl/λ鵞== 900 nm / 9フ5n
m、 10フOnm/1195nm、1070nm/
1260nm等の使用が可能になる。これに対し、合成
樹脂製の反応容器(3)では、近赤外波長域に合成樹脂
特有の吸収帯が数多くちるので、測定用三波長の選択−
に当ってはその吸収帯をさけるよう注意を要する。例え
ば、合成樹脂としてアクリy系樹脂t−選んだ場合には
、82図に示す如く、940〜980nm、1060〜
1110nm。
1260〜1310nmo波長域で一定の透過率を示し
ているから、測定用三波長としてλl/^、 == 9
’70nm / 1070 nm%あるいは11070
n/1280nmの使用が可能となる。
ているから、測定用三波長としてλl/^、 == 9
’70nm / 1070 nm%あるいは11070
n/1280nmの使用が可能となる。
分析部(11)は、ミラー(20)、 (22)から各
反応容器(3)t−通過し九二吸収波長光及び濃度測定
波長光を測定する測定手段(26)と、その二吸収波長
光の測定結果から各反応容器の光路長を演算すると共に
濃度測定i最先の測定結果から被検成分の濃度を演算し
、更にその被検成分の演算濃度に各反応容器(3)につ
いての演算光路長の補正を行って補正濃度を演算する補
正演算手段(2))と、装置構成の各手段の作動を制御
する制御手段(28)とからなっている。
反応容器(3)t−通過し九二吸収波長光及び濃度測定
波長光を測定する測定手段(26)と、その二吸収波長
光の測定結果から各反応容器の光路長を演算すると共に
濃度測定i最先の測定結果から被検成分の濃度を演算し
、更にその被検成分の演算濃度に各反応容器(3)につ
いての演算光路長の補正を行って補正濃度を演算する補
正演算手段(2))と、装置構成の各手段の作動を制御
する制御手段(28)とからなっている。
測定終了後の反応液は、排出装置(29) Kよって各
反応容器(5)から装置外に排出される。
反応容器(5)から装置外に排出される。
次に装置の作動について説明する。
まず間欠的に移動される搬送手段(2)が停止したとき
(61)の位置くおいて被検成分濃度測定の終了した(
a)位置の反応容器(3)中の反応液を排出装置(29
)によって装置外に排出される。次に分注器(12)に
よって一定量の洗浄水(純水)、(5)を注入する。再
度この洗浄水(水)を排出装置(29)によって装置外
に排出し、新たに洗浄水を注入する。この操作は数回く
シ返し行なわれる。
(61)の位置くおいて被検成分濃度測定の終了した(
a)位置の反応容器(3)中の反応液を排出装置(29
)によって装置外に排出される。次に分注器(12)に
よって一定量の洗浄水(純水)、(5)を注入する。再
度この洗浄水(水)を排出装置(29)によって装置外
に排出し、新たに洗浄水を注入する。この操作は数回く
シ返し行なわれる。
この反応器(3)が搬送手段(2)Kよって(d)の位
置まで移動され停止されたとき、試料と試薬による反応
液作成のため、分注器(is)によって検体架設チーブ
A/(16)上に載置された被検試料())の一定量が
検体ピペッタ(1))によシ分注される。
置まで移動され停止されたとき、試料と試薬による反応
液作成のため、分注器(is)によって検体架設チーブ
A/(16)上に載置された被検試料())の一定量が
検体ピペッタ(1))によシ分注される。
被検試料())が注入され九反応容器(3)には、反応
容器(3)が濃度測定位置(e) K移動されるまでの
間に、試薬(8)及び必要に応じて試薬(9)が分注器
(14)、(15)によりそれぞれ一定量ずつ供給され
る。
容器(3)が濃度測定位置(e) K移動されるまでの
間に、試薬(8)及び必要に応じて試薬(9)が分注器
(14)、(15)によりそれぞれ一定量ずつ供給され
る。
濃度測定位置(e)に停止し九反応容器(3)の反応液
には、まず三波長光が照射される。つま9フイpター架
設ロータ(23)を回転して光路長測定に適する二技長
を通す各フィμター(24)を反応器(3)の前面に位
置して光源ランプ(18)からの光を照射し、次いで濃
度測定波長光として、更にフイμター架設ロータ(23
)を回転してその濃度測定用の干渉フィμター(24)
を通過した光源ランプ(1日)の波長光が照射され、そ
れらの二吸収波長光及び濃度測定波長光が測定手段(2
6)によって測定される。そして測定手段(26)で測
定した吸光度だけでは、反応容器(3)K光路長の影響
が含まれるが、この影響は、補正演算手段(27)Kj
?いて反応容器(3)の演算光路長で吸光度、つまシ演
算濃度を補正することKよって除かれ、同一光路長に換
算された補正濃度が得られる。
には、まず三波長光が照射される。つま9フイpター架
設ロータ(23)を回転して光路長測定に適する二技長
を通す各フィμター(24)を反応器(3)の前面に位
置して光源ランプ(18)からの光を照射し、次いで濃
度測定波長光として、更にフイμター架設ロータ(23
)を回転してその濃度測定用の干渉フィμター(24)
を通過した光源ランプ(1日)の波長光が照射され、そ
れらの二吸収波長光及び濃度測定波長光が測定手段(2
6)によって測定される。そして測定手段(26)で測
定した吸光度だけでは、反応容器(3)K光路長の影響
が含まれるが、この影響は、補正演算手段(27)Kj
?いて反応容器(3)の演算光路長で吸光度、つまシ演
算濃度を補正することKよって除かれ、同一光路長に換
算された補正濃度が得られる。
ただこの補正濃度は、光路長の演算に際して反応容器中
の液体を純粋の水と仮定して得られたもので実除には誤
差が考えられる。しかし実瀕の反応液は大部分が水であ
り誤差は小さい。念のため、これらのことを確あした実
験例全後述する。
の液体を純粋の水と仮定して得られたもので実除には誤
差が考えられる。しかし実瀕の反応液は大部分が水であ
り誤差は小さい。念のため、これらのことを確あした実
験例全後述する。
上記作動は、搬送手段によって搬送されてくる各反応容
器(3)Kついて、制御手段(28)によって制御され
ている。
器(3)Kついて、制御手段(28)によって制御され
ている。
それ故、上記装置によるときは、各反応容器(3)の光
路長の補正を色素を用いないで、且つ別途液体を用9な
いで行うことができ、しかも試料(7)中の被検成分の
測定と同時に行うことができる。
路長の補正を色素を用いないで、且つ別途液体を用9な
いで行うことができ、しかも試料(7)中の被検成分の
測定と同時に行うことができる。
このため、光路長寸法の一定した多数の反応容器を製作
する隊の技術的及び経済的な不都合を解消して分析精度
を向上することができる。また、反応容器(3)の成形
精度にそれほど注意を払わなくてもよいため、反応容器
の小形化が可能となシ、反応液量(試薬量・検体量)の
必要量を少なくして経費の節減をはかることができる。
する隊の技術的及び経済的な不都合を解消して分析精度
を向上することができる。また、反応容器(3)の成形
精度にそれほど注意を払わなくてもよいため、反応容器
の小形化が可能となシ、反応液量(試薬量・検体量)の
必要量を少なくして経費の節減をはかることができる。
実験例1
反応容器の光路長測定波長としてλ1=lOフOnm、
λ、=l195nmを用いた場合の反応液による干渉を
吸収スペクトμから調べてみた。結果は第1表及び第1
図のとおシである。反応液としては、生理的食塩水にク
ロモゲン(人血清中に含まれる色素原)、具体的にはヘ
モグロビン、ビリyゲンを添加したものを用いた。なお
、反応容器(石英製)の光路長の実測値は10.0±0
.01絹である。
λ、=l195nmを用いた場合の反応液による干渉を
吸収スペクトμから調べてみた。結果は第1表及び第1
図のとおシである。反応液としては、生理的食塩水にク
ロモゲン(人血清中に含まれる色素原)、具体的にはヘ
モグロビン、ビリyゲンを添加したものを用いた。なお
、反応容器(石英製)の光路長の実測値は10.0±0
.01絹である。
第1表
以上のごとく、△Aはクロモゲン濃度Oに対し誤差範囲
でア)、λ1及びλ2の値を上述のようにして設定して
も十分光路長補正できることがわかる。
でア)、λ1及びλ2の値を上述のようにして設定して
も十分光路長補正できることがわかる。
実験例2
(血清中OアUプミン分析例)
試料として市販の標準血@ Labtrol (DAD
E社製)0.10.20,504と、アμプミン分析試
薬(和光純薬製)51Llとを混合した反応液について
吸収スペクトμを調べ友。結果は第5図のとおシであシ
、各反応液とも10’10nm、l195nmを含む近
赤外波長域の吸収スペクト〜は各々合致し、試薬とアμ
グミンとの反応生成物の吸光度〔スペクトμ上の透過率
(T)吸光度(A13S)K変換する〕は、試薬量に比
例している(第6図参照)。
E社製)0.10.20,504と、アμプミン分析試
薬(和光純薬製)51Llとを混合した反応液について
吸収スペクトμを調べ友。結果は第5図のとおシであシ
、各反応液とも10’10nm、l195nmを含む近
赤外波長域の吸収スペクト〜は各々合致し、試薬とアμ
グミンとの反応生成物の吸光度〔スペクトμ上の透過率
(T)吸光度(A13S)K変換する〕は、試薬量に比
例している(第6図参照)。
(へ)発明の効果
この発明は、反応容器の光路長の補正に被検成分濃度の
測定と同一装置を用いて同時に一連の動作として効率よ
く行い得るようにしたものであり、反応容器の汚れを少
なくして分析精度を向上することができるとともに1反
応容器の製作コストの低減及び反応容器の小形化による
反応液量の小量化が実現できる。
測定と同一装置を用いて同時に一連の動作として効率よ
く行い得るようにしたものであり、反応容器の汚れを少
なくして分析精度を向上することができるとともに1反
応容器の製作コストの低減及び反応容器の小形化による
反応液量の小量化が実現できる。
第1図(A)はこの発明の一実施例を示す機能説明図、
第1図(B)はそのフイμター架設ロータの平面説明図
、第2図は石英とアクリル樹脂の透過率を示す線図、第
3図は石英の反応容器を用い九場合の水の透過率を示す
線図、第4図はクロモゲンの影響を調べるための吸収ス
ベク)A/図、第5図は血清中のアμグミン分析例を示
す吸収スペクトμ図、第6図はアμブミンの検量線図で
らる。 (1)・・・自動分析装置、(2)・・・搬送手段、(
3)・・・反応容器、(4)・・・分注手段、(5)・
・・水、())・・・被検試料、(8)、(9)・・・
試薬、(10)・・・照射手段、(26)・・・計測手
段、(2))・・・補正演算手段、(28)・・・制御
手段、(30)・・・演算記憶手段。 一 代理人 弁理士 野河 信大部 辿。 廟2図 カ3図
第1図(B)はそのフイμター架設ロータの平面説明図
、第2図は石英とアクリル樹脂の透過率を示す線図、第
3図は石英の反応容器を用い九場合の水の透過率を示す
線図、第4図はクロモゲンの影響を調べるための吸収ス
ベク)A/図、第5図は血清中のアμグミン分析例を示
す吸収スペクトμ図、第6図はアμブミンの検量線図で
らる。 (1)・・・自動分析装置、(2)・・・搬送手段、(
3)・・・反応容器、(4)・・・分注手段、(5)・
・・水、())・・・被検試料、(8)、(9)・・・
試薬、(10)・・・照射手段、(26)・・・計測手
段、(2))・・・補正演算手段、(28)・・・制御
手段、(30)・・・演算記憶手段。 一 代理人 弁理士 野河 信大部 辿。 廟2図 カ3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、多数の反応容器と、その搬送手段と、被検試薬の一
定量をそれぞれ各反応容器に分注する分注手段と、被検
試料が分注された各反応容器に水の近赤外波長域の二吸
収波長光及び被検試料中の被検成分の濃度測定用の紫外
・可視波長域の波長光を同時に又は別々にそれぞれ照射
する照射手段と、照射された二吸収波長光及び濃度測定
波長光を測定する測定手段と、その二吸収波長光の測定
結果から各反応容器の光路長を演算すると共に濃度測定
波長光の測定結果から被検成分の濃度を演算し、更にそ
の被検成分の演算濃度に各反応容器の演算光路長につい
ての補正を行つて補正濃度を演算する補正演算手段と、
上記各手段の作動を制御する制御手段とを備えた自動分
析装置。 2、水の近赤外波長域の二吸収波長光が1070nm及
び1195nmである特許請求の範囲第1項の自動分析
装置。 3、反応容器が測定セルを兼ねた特許請求の範囲第1項
又は第2項記載の自動分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20427384A JPS6182145A (ja) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | 自動分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20427384A JPS6182145A (ja) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | 自動分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6182145A true JPS6182145A (ja) | 1986-04-25 |
JPH0576571B2 JPH0576571B2 (ja) | 1993-10-22 |
Family
ID=16487742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20427384A Granted JPS6182145A (ja) | 1984-09-28 | 1984-09-28 | 自動分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6182145A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996003637A1 (en) * | 1994-07-25 | 1996-02-08 | Molecular Devices Corporation | Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer |
US5959738A (en) * | 1994-07-25 | 1999-09-28 | Molecular Devices Corporation | Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer |
JP2007187594A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Yokogawa Electric Corp | 検量線補正方法 |
WO2013133008A1 (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 分光光度計および吸光光度測定法 |
JP2014119425A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置、プログラムおよび記録媒体ならびに検体の自動分析方法 |
JP2016521848A (ja) * | 2013-06-04 | 2016-07-25 | フォス アナリティカル アグシャセルスガーッブFoss Analytical A/S | 分光計の強度逸脱について補正する方法及び装置 |
-
1984
- 1984-09-28 JP JP20427384A patent/JPS6182145A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996003637A1 (en) * | 1994-07-25 | 1996-02-08 | Molecular Devices Corporation | Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer |
US5959738A (en) * | 1994-07-25 | 1999-09-28 | Molecular Devices Corporation | Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer |
US6188476B1 (en) * | 1994-07-25 | 2001-02-13 | Molecular Devices Corporation | Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer |
US6404501B1 (en) * | 1994-07-25 | 2002-06-11 | Molecular Devices Corporation | Determination of light absorption pathlength in a vertical-beam photometer |
JP2007187594A (ja) * | 2006-01-16 | 2007-07-26 | Yokogawa Electric Corp | 検量線補正方法 |
WO2013133008A1 (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 分光光度計および吸光光度測定法 |
JP2014119425A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置、プログラムおよび記録媒体ならびに検体の自動分析方法 |
JP2016521848A (ja) * | 2013-06-04 | 2016-07-25 | フォス アナリティカル アグシャセルスガーッブFoss Analytical A/S | 分光計の強度逸脱について補正する方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0576571B2 (ja) | 1993-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4263512A (en) | Colorimetric method for liquid sampler including disturbing chromogens | |
US4528159A (en) | Automated analysis instrument system | |
US4582684A (en) | Cuvette for the photo determination of chemical components in fluids | |
US5478750A (en) | Methods for photometric analysis | |
US4013417A (en) | Analyzer for the determination of hemoglobin and other related compounds in whole blood and hemoglobin solutions | |
JPS6222066A (ja) | ラテツクス凝集反応測定装置 | |
JPS6126623B2 (ja) | ||
US9588132B2 (en) | Validation method for automated analyzers | |
JPH04130248A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS6182145A (ja) | 自動分析装置 | |
US4939095A (en) | Automatic chemical analyzer | |
JPH0666808A (ja) | クロモゲンの測定方法 | |
US4636360A (en) | Automatic analyzing apparatus | |
WO2009127024A1 (en) | Process, portable equipment and device for in vitro, one-step photometric determination of hemoglobin concentration in a diluted blood sample | |
JPS6327661B2 (ja) | ||
JPH0547782B2 (ja) | ||
JPS60125542A (ja) | 測定デ−タ補正方法 | |
JPH0510953A (ja) | 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法 | |
JPS60231171A (ja) | 自動分析装置 | |
JPS6118982B2 (ja) | ||
JPH03102245A (ja) | 吸光度式自動分析装置 | |
EP1870697A2 (en) | Solid control and/or calibration element for use in a diagnostic analyzer | |
JPS60183560A (ja) | 自動分析装置 | |
JPH0513573B2 (ja) | ||
JPS6298264A (ja) | 自動分析装置 |