JPS63143669A - 構文解析装置 - Google Patents

構文解析装置

Info

Publication number
JPS63143669A
JPS63143669A JP61291016A JP29101686A JPS63143669A JP S63143669 A JPS63143669 A JP S63143669A JP 61291016 A JP61291016 A JP 61291016A JP 29101686 A JP29101686 A JP 29101686A JP S63143669 A JPS63143669 A JP S63143669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syntactical
rules
sentence
syntactic
rule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61291016A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827798B2 (ja
Inventor
Yuji Sugano
祐司 菅野
Kenji Nagao
健司 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61291016A priority Critical patent/JPH0827798B2/ja
Publication of JPS63143669A publication Critical patent/JPS63143669A/ja
Publication of JPH0827798B2 publication Critical patent/JPH0827798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は入力された文の文構造や意味を解析する構文解
析方法に関するものである。
従来の技術 2 へ−ン 以下文として日本語文を利用した場合について説明する
。機械翻訳システムや文書校正システム等、日本語文章
の文構造や意味を理解して動作する計算機応用システム
では、日本語文の構文構造を解析する必要がある。
計算言語学の分野では、そのような文解析の手法が研究
されており、例えば「講座現代の言語第7巻・言語の機
械処理」(長尾真編、三省堂刊)や、千目本語情報処理
」(長尾真監修、電子通信学会発行)などの放置には、
これまでに開発された文解析手法のうちの代表的なもの
が紹介されている。その中で、文脈自由文法に基づ(構
文解析手法は、構文規則が宣言的で明確であり、個々の
規則が独立しているので、文法の扱いが容易である。ま
た、言語理論の一つである変形生成文法の研究成果がす
なおに記述できる特徴を持つ。さらに、形式言語理論、
計算論の分野で、文脈自由文法で書かれた文を解析する
、効率のよい解析手法が知らねでおり、こねらの手法を
援用した解析システムがいくつか作らねている。
3ベー/ 以下、第2図を参照して従来の構文解析方法について説
明すζ第2図は従来の構文解析方法の一実施例を示すブ
ロック図である。第2図において、1は、べた書きされ
た漢字かな混じり表記の入力文、2は形態素の認定に用
いる電子化辞書、3は、入力文1を受は取り、電子化辞
書2を参照しながら形態素解析を行なう形態素解析装置
、4は形態素解析手段3の出力した、文法カテゴリーや
意味情報の付加された形態素列、5は、日本語の構文規
則が拡張文脈自由文法の形式で格納された構文規則群、
6は、形態素列4の構文構造を、構文規則群5に従って
求める構文解析装置、7は構文解析装置6の出力する構
文構造である。以上のような構成において、以下その動
作について説明する。
べた書きされた漢字かな混じり表記の入力文1は、形態
素解析装置3によって、文頭から文末へ向かって1文字
ずつ読み込まれ、電子化辞書2の中の単語の列として認
識さ4ろ。このとき、単語すなわち形態素相互の文法的
な隣接可否を、品詞間の接続テーブル等から判断し、形
態素列4になり得る候補数を減らす。
構文規則群5ば、システムの起動時に構文解析装置6に
読み込まわ、その時点で規則間の関係等の情報が求めら
h、個々の形態素列4の構文解析に利用さ、)−1ろ6
構文解析装置6は、形態素列4を文頭から文末に向かっ
て一つ一つ読み込んで構文構造を作り上げ、最終的に入
力文1の構文構造7を出力する。
発・明が解決しようとする問題点 しかし、以上のような方法では構文規則を細かいレベル
で扱おうとするとき規則数が急激に増大し、その結果、
適用可能な構文規則を選択する手間が無祈できなくなり
、また、最終的に出力される文構造には寄与しない部分
構造を多数作り出してしまい、空間的、時間的な効率が
低下するという問題点があった。この傾向は、構文規則
の数が多い程、また入力文の長さが長い程顕著になる。
本発明は上記問題点を解決するもので、構文解析を実行
する前に、個々の入力文に関係する構文規則を、予め与
えられている構文規則群の中から5ページ 選び出し、構文規則数を実効的に減少させることにより
、大規模な構文規則体系の下でも、効率のよい構文解析
方法を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上=r目的を達成するために、本発明は入力文中の形態
情報、意味情報をもとに、入力文の解析に必要と思われ
る横文却則のみを選別し、選別された構文規則群を用い
て入力文を構文解析するようにしたものである。
作    用 上記構成において、入力文中の形態、意味情報が構文規
則選別手段へ入力され、構文規則群中の各規則が当該入
力文の解析に不必要かどうかの判断がなされ、不必要な
規則を取り除いた、選別された構文規則群が出力さ名る
。その後、選別された構文規則群は、構文解析手段に取
り込まね、入力文の解析に用いられ、最終的に、入力文
の構文構造が出力される。
実施例 以下本発明の実施例について、べた書きされた6 ′・
〜ン 漢字かな混じり表記の日本語文を、文脈自由文法に基い
て解析し、構文木を出力する構文解析方法を例にとって
、図面とともに説明する。
第1図はその全体構成を示すブロック図である。図にか
いて、11は解析すべき入力文、12は形態素と、その
品詞を納めた品詞辞書、13は品詞辞書12を参照して
、入力文11を相互に隣接可能な、品詞情報の付加され
た形態素列14へと変換する形態素解析装置、15は文
脈自由文法形式で記述された構文規則で、例えば、 「 単位文 −格要素・単位文 」、 「 単位文 ← 述部      」、のような規則が
納められた構文規則群、16は形態素列14の品詞の並
びから、構文規則群5の中の各構文規則が「有効」すな
わち使用される可能性があるかどうかの判断を行なう構
文規則選別装置、17は構文規則選別装置16の有効性
の判断結果を記憶する有効規則表、18は構文規則群1
5と、有効規則表17とから得られる選別された構7ベ
ー/ 文規則群を用いて、形態素列14の構文構造を求める構
文解析装置、19は構文解析装置18が最終的に出力す
る、入力文11の構文構造を表わす構文木である。入力
文11は文頭の文字から文末の文字へ向けて形態素解析
装置13へ読み込まれ、品詞辞書12を検索して形態素
となり得る文字列を認定し、その品詞が面前に認定さね
た形態素と接続可能ならば、その文字列を形態素として
認定する。この動作をくり返すことで、最終的に品詞情
報の付加された形態素列14が得られる。形態素列14
が構文解析装置18へ入力される前に、その品詞情報が
文頭側のものから順に構文規則選別装置16へ入力され
る。構文規則表17は入力文11の解析が開始された時
点では、全ての構文規則が「有効」でないという状態に
初期化さねている。構文規則選別装置16は、構文規則
群15から予め構文カテゴリーの構文規則中での使用状
況に関する情報を計算しており、この情報と形態素列1
4中の品詞列とから、形態素列14の解析中に、不必要
な構文規則を取り除き使用される事が可能である構造の
みに有効規則と見なして有効却則表17に印をつげる。
このようにして印のついた有効規則表17と、構文規則
15とは選別された構文規則群を形成する。構文解析装
置18は、この有効却則表17中で印のついた構文規則
のみを用いて、形態素列14の構文構造を求め、構文木
19を出力する。ただし、有効規則表17の中で印のつ
いた構文規則は必ずしも構文解析時に使用さ′ねる規則
である必要はなく、中には使用されない、あるいは構文
木19へ寄与しない構文規則があってもよい。
すなわち、構文規則選別装置16が行なう選別は厳密な
ものである必要はな(、構文規則群15の中の、不必要
な構文規則のうちの大部分が選別できわばよい。
なお、以上の説明では日本語を使用した場合について説
明したが、英語、ドイツ語等、その他の各種言語にも適
用できる。
発明の効果 以上の説明のように、本発明によりは、従来の9 ベー
ン 構文解析方法に比べ、適用すべき構文規則が少なくなり
その探索の手間が少なくなり、最終結果に寄与しない、
無駄な構文規則の適用も少なくなるという効果がある。
特に構文規則数が数百側以上となる実用システムで、比
較的短が(、構造の単純な文が多い文章を処理する場合
には、本発明によって改善し得る処理が、全体のかなり
の部分を占める傾向があり、本発明の効果は顕著になる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による構文解析方法を実施するための全
体構成を示すブロック図、第2図は従来の構文解析方法
を実施する構成を示すブロック図である。 11・・・入力文、12・・・品詞辞書、13・・・形
態素解析装置、14・・・形態素列、15・・・構文規
則群、16・・・構文規則選別装置、17・・・有効規
則表、18・・・構文解析装置、19・・・構文木。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)個々の入力文中の形態情報、意味情報をもとに、
    前記入力文の解析に不必要な構文規則を取り除いて選別
    された構文規則群を得、前記選別された構文規則群を用
    いて、前記入力文の構文解析を行なうことを特徴とする
    構文解析方法。
  2. (2)構文規則群が文脈自由文法、あるいは拡張文脈自
    由文法の形式で記述されている特許請求の範囲第1項記
    載の構文解析方法。
  3. (3)入力文が形態情報、意味情報等の付加された日本
    語の形態素の列である特許請求の範囲第1項記載の構文
    解析方法。
JP61291016A 1986-12-05 1986-12-05 構文解析装置 Expired - Fee Related JPH0827798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291016A JPH0827798B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 構文解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291016A JPH0827798B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 構文解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63143669A true JPS63143669A (ja) 1988-06-15
JPH0827798B2 JPH0827798B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=17763364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291016A Expired - Fee Related JPH0827798B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 構文解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827798B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121574A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fujitsu Ltd 翻訳処理方式
JPS61136171A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Fujitsu Ltd 構文解析処理方式
JPS6277677A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Fujitsu Ltd 自然言語構文解析用文法検索方式
JPS62163178A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Toshiba Corp 機械翻訳装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121574A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 Fujitsu Ltd 翻訳処理方式
JPS61136171A (ja) * 1984-12-06 1986-06-24 Fujitsu Ltd 構文解析処理方式
JPS6277677A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Fujitsu Ltd 自然言語構文解析用文法検索方式
JPS62163178A (ja) * 1986-01-14 1987-07-18 Toshiba Corp 機械翻訳装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827798B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0682377B2 (ja) 感情情報抽出装置
KR19990042430A (ko) 문장의 구조정보를 이용한 명사구 추출장치 및 그 방법
JPS63143669A (ja) 構文解析装置
Dione Pruning the Search Space of the Wolof LFG Grammar Using a Probabilistic and a Constraint Grammar Parser.
JP2632806B2 (ja) 言語解析装置
JP4033093B2 (ja) 自然言語処理システム及び自然言語処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPS63221475A (ja) 構文解析方法
JP2521435B2 (ja) 日本語生成装置
Kogure Parsing Japanese spoken sentences based on HPSG
JP3197110B2 (ja) 自然言語解析装置および機械翻訳装置
JPS63136269A (ja) 自動翻訳装置
JP2000207395A (ja) 日本語解析装置および日本語解析方法ならびに日本語解析プログラムを記録した記録媒体
JP2995717B2 (ja) 形態素解析方法およびその装置
JPS63138465A (ja) 構文解析装置
JPH0816910B2 (ja) 言語解析装置
JPS63255773A (ja) 機械翻訳装置
JP2856736B2 (ja) 辞書参照装置及び辞書参照方法
JPH0850588A (ja) 未知語登録装置
JPH01213750A (ja) 機械翻訳用の構文解析におけるサルベージ方法
JPH02140869A (ja) 文章の構造解析方法
JPS62263568A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPH03116265A (ja) かな漢字変換装置
JPH09185623A (ja) 言語処理装置及び方法
JPH02103663A (ja) 辞書引き方式
JPS63180172A (ja) 機械翻訳装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees