JPS63143600A - 音声処理装置 - Google Patents

音声処理装置

Info

Publication number
JPS63143600A
JPS63143600A JP61289771A JP28977186A JPS63143600A JP S63143600 A JPS63143600 A JP S63143600A JP 61289771 A JP61289771 A JP 61289771A JP 28977186 A JP28977186 A JP 28977186A JP S63143600 A JPS63143600 A JP S63143600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
sound source
pulse
driving
driving sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61289771A
Other languages
English (en)
Inventor
和氣 靖浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61289771A priority Critical patent/JPS63143600A/ja
Publication of JPS63143600A publication Critical patent/JPS63143600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は音声処理装置に関し、特に音声の1駆動音のパ
ルスを抽出し、伝送する音声処理装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の音声処理装置では、予めエフレーム内に
求めるべき駆動音源パルスの数を決めておき、この決め
らnた数の・ぞルスを伝送する構成となっていた。つま
り、従来のマルチパルス音声処理装置では、入力音声の
ピッチに関わらず、1フレーム内の、駆動音源・セルス
数は常に一定数となっていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、前述した従来のマルチパルス音声処理装
置では、入力音声のピッチに関わらず。
1フレーム内の駆動音源パルス数は常に一定数になって
いたので、有声部におけるピッチ周波数の低いところで
は、比較的波形の再現性は良いが。
ピッチ周波数の高いところでは、駆動音源パルスの数が
足らないため波形を忠実に再現できずに合成音質の劣化
を招くという欠点があった。
そこで2本発明の目的は、上記欠点に鑑み、ピッチ周波
数の高いところでも2合成音質の劣化を招くことのない
音声処理装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 本発明によりば、駆動音源パルスを含む入力音声信号を
所定時間長のフレームに分け、前記フレーム毎に、前記
入力音声の駆動音源パルスを抽出し、伝送する音声処理
装置において、前記フレーム毎の入力音声信号よりピッ
チを抽出するピッチ抽出手段と、該ピッチ抽出手段によ
り得られたピッチ周波数の高低を判別し、その結果に対
応した数の駆動音源パルスを探索する駆動音源・ぞルス
数探索手段と、前記ピッチ周波数の高低の判別結果に対
応したビット数で、前記駆動音源パルスを量子化し符号
化する駆動音源パルス量子化符号化手段と、前記ピッチ
周波数の判別結果を符号化するピッチ周波数判別結果符
号化手段と、前記符号化さ、f’L7’(駆動音源パル
スと前記符号化されたピッチ周波数判別結果とを伝送す
る手段とを有することを特徴とする音声符号化装置と、
該音声符号化装置から伝送されたデータを受信データと
して受け。
該受信データよシ符号化されたピッチを復号し。
復号化されたピッチに対応した数の駆動音源パルスを復
号し逆量子化する手段を有する音声復号化装置とから構
成されることを特徴とする音声処理装置が得らnる。
即ち2本発明の音声処理装置は、従来のマルチパルス音
声処理装置に加え、音声入力信号のピッチ周波数を抽出
するピッチ抽出手段と、前記ピッチ抽出手段により得ら
れたピッチ周波数の高低を判別し、ピッチ周波数の高い
ところではより多くの駆動音源パルス数を探索する駆動
音源パルス数探索手段と、前記ピッチ周波数の高低の判
別結果に応じ念前記駆動音源パルスを量子化し符号化す
る、駆動音源パルス量子化符号化手段を有している。
即ち、駆動音源ノクルス量子化符号化手段による前記符
号化は、ピッチ周波数の高いところでは、ピッチの低い
ところに比べ、より少ないビット数で行わn、全体とし
ては入力音声のピッチ周波数によらず、伝送速度は常に
一定に保たfる。
[F+1えば9表1に示すようなビット割当を行うこと
により、最大48チの駆動音のパルスが増加する。こ扛
は音源パルスの符号化ビット数の減少による合、吸音質
の劣化をおぎなうに十分である。
以1惣日 表 1,1フレームのビット割り当て 復号器側では、受信データよりピッチ周波数の判別結果
を復号し、この結果に対応した数の駆動音源・母ルスを
復号し量子化する手段を有している。
[実施例] 次に2本発明の実施例について図面を用いて説明する。
第1図において、符号化側では、まず、入力端子1より
入力さn、一定時間長のフレーム毎に分けら7”した音
声信号は、ピッチ抽出部2と音源パルス探索部3とに入
力さnる。ピッチ抽出部2では。
フレーム毎の入力音声信号よりピッチ周波数を抽出し、
抽出したピッチ周波数の高低に対応して。
求めるべき駆動音源パルス数のテーブル4〜7が選択さ
n、その結果は、切り換え器8を通して音源パルス探索
部3に入力さnる。
5駆動音源パルス探索部3では、入力音声信号より抽出
されたピッチ周波数の高低によシ指定された数のパルス
を抽出し、切シ換え器9を通して量子化器10〜13へ
出力する。量子化器10〜13は、切り換え器14を通
して多重化器15に出力さnる。多重化器15では、ピ
ッチ情報と音源パルスとが多重化さn、復号器側に伝送
さnる。ここで、切9換え器8,9及び14は、ピッチ
周波数の高低の判別結果に対応して、音源パルス数のテ
ーブル4〜7及び量子化器10〜13を選択する。
復号器側では、受信データよりピッチの判別結果を16
により抽出し、その結果に対応して、音源パルス数のテ
ーブル17〜20を選択する。その結果は、切り換え器
21を通して音源パルス復号器22へ入力さnる。音源
ノJ?ルス復号器22では、受信データより指定された
数の音源パルスを復号し、結果は切り換え器23を通し
て音源パルス逆量子化器24〜27に入力さnる。復号
された音源パルスは切り換え器28を通して出力端子2
9に出力さ扛る。ここで、切り換え器21 、23及び
28はピッチ周波数の高低の判別結果に対応して、音源
パルス数のテーブル17〜20及び。
音源パルス逆量子化器24〜27を選択する。
〔発明の効果] 以上説明したように本発明は、入力音声のピッチ周波数
の高低を調べることにより、駆動音源パルス数及び駆動
音源パルスの符号化ビット数を可変とすることができる
から、特に有声部におけるピッチ周波数の高いところで
の合成音質が向上する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例である。 1・・・入力端子、2・・・ピッチ抽出部、3・・・駆
動音源ハルス探索部、4・・・音源パルス数テーブル1
゜5・・・音源パルス数f −フル2,6・・・音源パ
ルス数テーブル3,7・・・音源i9ルス数テーブル4
,8・・・切り換え器、9・・・切り換え器、10・・
・量子化器1゜11・・・量子化器2,12・・・量子
化器3,13・・・量子化器4,14・・・切り換え器
、15・・・多重化器。 16・・・ピッチ情報抽出器、17・・・音源パルス数
テーブル1,18・・・音源パルス数テーブル2.19
・・・音源パルス数テーブル3,20・・・音源Aルス
数テーブル4.21・・・切り換え器、22・・・音源
パルス復号器、23・・・切シ換え器、24・・・逆量
子化器1.25・・・逆量子化器2,26・・・逆量子
化器3゜27・・・逆量子化器4,28・・・切9換え
器、29・・・出力端子。 第1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、駆動音源パルスを含む入力音声信号を所定時間長の
    フレームに分け、前記フレーム毎に、前記入力音声の駆
    動音源パルスを抽出し、伝送する音声処理装置において
    、前記フレーム毎の入力音声信号よりピッチを抽出する
    ピッチ抽出手段と、該ピッチ抽出手段により得られたピ
    ッチ周波数の高低を判別し、その結果に対応した数の駆
    動音源パルスを探索する駆動音源パルス数探索手段と、
    前記ピッチ周波数の高低の判別結果に対応したビット数
    で、前記駆動音源パルスを量子化し符号化する駆動音源
    パルス量子化符号化手段と、前記ピッチ周波数の判別結
    果を符号化するピッチ周波数判別結果符号化手段と、前
    記符号化された駆動音源パルスと前記符号化されたピッ
    チ周波数判別結果とを伝送する手段とを有する(ことを
    特徴とする)音声符号化装置と、該音声符号化装置から
    伝送されたデータを受信データとして受け、該受信デー
    タより符号化されたピッチを復号し、復号化されたピッ
    チに対応した数の駆動音源パルスを復号し逆量子化する
    手段を有する音声復号化装置とから構成されることを特
    徴とする音声処理装置。
JP61289771A 1986-12-06 1986-12-06 音声処理装置 Pending JPS63143600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289771A JPS63143600A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 音声処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61289771A JPS63143600A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 音声処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143600A true JPS63143600A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17747550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61289771A Pending JPS63143600A (ja) 1986-12-06 1986-12-06 音声処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143600A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2221329C2 (ru) Способ и устройство кодирования информации, способ и устройство для декодирования информации, носитель для записи информации
MY130167A (en) Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus, information transmission method and information recording medium
KR960025618A (ko) 디지탈 오디오 신호 코딩 및/또는 디코딩 방법
RU94046112A (ru) Способ сокращения числа данных при передаче и/или накоплении цифровых сигналов, поступающих из нескольких взаимосвязанных каналов
KR960700570A (ko) 신호 부호화 장치, 신호 복호화 장치, 기록 매체 및 신호 부호화 방법(Signal encoding apparatus, signal decoding apparatus, recording medium, and signal encoding method)
US5933802A (en) Speech reproducing system with efficient speech-rate converter
JP3158932B2 (ja) 信号符号化装置及び信号復号化装置
JP3537008B2 (ja) 音声符号化通信方式とその送受信装置
KR960016631A (ko) 정보부호화 방법과 장치, 정보복호화 방법과 장치 및 기록매체
JPS63143600A (ja) 音声処理装置
JPS6337724A (ja) 符号化伝送装置
JP2797348B2 (ja) 音声符号化・復号化装置
JPS6162100A (ja) マルチパルス型符号化復号化装置
JPS62199137A (ja) 音声処理装置
CN1774742B (zh) 码变换方法及码变换装置
US5761633A (en) Method of encoding and decoding speech signals
JP2906596B2 (ja) 音声符号化装置
JPH11109996A (ja) 音声符号化装置、音声符号化方法及び音声符号化情報の記録された光記録媒体並びに音声復号装置
JPH01200296A (ja) 音声符号化装置
JP2754567B2 (ja) マルチパルス位置量子化装置
JP2581050B2 (ja) 音声分析合成装置
JPH087598B2 (ja) マルチパルス音声処理装置
JP2754558B2 (ja) マルチパルス符号化装置のマルチパルス量子化方法
KR0130875B1 (ko) 펄스 코드 변조(pcm) 파형 오디오 및 엠팩(mpeg) 오디오 신호 재생장치
JPH07508375A (ja) スタジオ用デジタルオーディオ信号の記憶及び又は通信時のデータ整理方法