JP2906596B2 - 音声符号化装置 - Google Patents

音声符号化装置

Info

Publication number
JP2906596B2
JP2906596B2 JP2170632A JP17063290A JP2906596B2 JP 2906596 B2 JP2906596 B2 JP 2906596B2 JP 2170632 A JP2170632 A JP 2170632A JP 17063290 A JP17063290 A JP 17063290A JP 2906596 B2 JP2906596 B2 JP 2906596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound source
pulse
source signal
codebook storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2170632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458299A (ja
Inventor
茂 細井
好男 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2170632A priority Critical patent/JP2906596B2/ja
Publication of JPH0458299A publication Critical patent/JPH0458299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906596B2 publication Critical patent/JP2906596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はディジタル移動通信等に用いられ、パルス性
成分を有する音声入力信号をも良好に符号化できる音声
符号化装置に関する。
従来の技術 第3図は従来の音声符号化装置の構成を示している。
第3図において、Aは符号化部を示し、Bは復号化部を
示す。ディジタル信号に変換された音声信号は、ある特
定長の区間(以下「フレーム」という)毎に符号化部A
の入力信号端子1に入力され、分析器2において、短期
予測分析、長期予測分析がなされ、短期予測フィルタ係
数、長期予測フィルタ係数およびピッチ周期が求められ
る。
一方、白色雑音コードブック格納部3には、フレーム
長毎の音源信号の候補が複雑個格納されており、この白
色雑音コードブック格納部から出力された音源信号がゲ
イン調整器4、長期合成フィルタ5、短期合成フィルタ
6により、分析器2よって得られた短期予測フィルタ係
数、長期フィルタ係数およびピッチ周期を用いて合成さ
れ、減算器7により各サンプル毎の入力信号との差信号
が算出されて聴感重み付けフィルタ8を通過後、最小誤
差評価器9により、複数の音源候補の中から、当該フレ
ームの差信号の電力が最も小さい音源の番号が当該フレ
ームの音源信号の量子化値として多重化器10に導入され
る。多重化器10は、この量子化値と分析器2の出力信号
(短期予測係数、長期予測係数、ピッチ周期)とを多重
化して出力端子aから復号器Bの入力端子bに伝達す
る。
復号器Bでは、分離器11により、伝送された信号から
音源の量子化値と短期予測係数、長期予測係数、ピッチ
周期とが分離され、当該量子化値に相当する音源信号が
白色雑音コードブック格納部12から選択され、ゲイン調
整器13、長期合成フィルタ14、短期合成フィルタ15によ
り出力端子16に音声信号として復号される このように、上記従来の音声符号化装置でも符号化部
Aで入力音声信号を量子化し、復号化部Bで復号された
音声信号を得ることができる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の音声符号化装置では、音源
コードブックを白色雑音のみから生成しているために、
パルス性の成分を表わすことができず、音声の立ち上が
り部等の長期予測のゲインが低下する部分では、音源信
号にピッチ周期毎にパルス性の成分が残るため、例え
ば、復号音声に歪が生じるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題を解決するためのも
のであり、音源信号にパルス性の成分が残っている部分
においても、音声入力信号を良好に符号化できる優れた
音声符号化装置を提供することを目的とするものであ
る。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、音源コードブッ
ク格納手段に白色雑音コードブックとパルス性雑音コー
ドブックとのコードブックを備え、パルス性雑音コード
ブック格納手段は、入力信号のlサンプルの中で、最も
振幅の大きいパルス位置を特定し、(2l−1)サンプル
長の中からパルス位置を含んだlサンプルを取り出すも
のである。
作用 したがって、本発明によれば、雑音信号として、白色
雑音あるいはパルス性雑音の2種を設けることによっ
て、音源信号の特徴に比較的合致する音源信号を選択す
ることができ、音声入力信号を良好に符号化することが
できるという効果を有する。
実施例 第1図は本発明の一実施例の構成を示すものである。
第1図において、AAは符号化部、BBは復号化部である。
21は入力端子で、入力信号としてのディジタル音声信号
が導入される。22は分析器で、入力したディジタル音声
信号からフレーム単位の音声信号S1と分析信号S2を出力
する。ここで、分析信号S2は短期予測フィルタ係数、長
期予測フィルタ係数およびピッチ周期からなる。
23は白色雑音コードブック格納部で、白色雑音にかか
る音源信号とこの音源信号の番号が格納されるものであ
る。24はパルス性雑音コードブック格納部で、パルス性
雑音にかかる音源信号とこの音源信号の番号が格納され
るものである。
40は最適音源信号選択部で、分析信号S2に応じて白色
雑音コードブック格納部23とパルス性雑音コードブック
格納部26とから音源信号を導入して合成信号S3を生成
し、この合成信号と上記フレーム単位の入力信号S1との
歪が最小になる音源信号を選択し、選択された音源信号
の番号S4を出力するものである。ここで、最適音源信号
選択部40はゲイン調整器24,27、長期合成フィルタ25、
短期合成フィルタ28、減算器29、聴感重み付けフィルタ
30および最小誤差評価器31を有する。
32は多重化器で、分析信号S2と選択された音源信号の
番号S4とを多重化して出力端子aaから出力するものであ
る。
bbは、符号化部BBの入力端子である。33は分離器で、
多重化された分析信号S2と選択された音源信号の番号S4
を分離して出力するものである。
34は白色雑音コードブック格納部、35はゲイン調整
器、36は長期合成フィルタ、37はパルス性雑音コードブ
ック格納部、38はゲイン調整器、39は短期合成フィルタ
で、それぞれ、上記符号化部AAにおけるものと同じもの
である。
次に上記実施例の動作について説明する。
第1図において、図示しないA/D変換器によってディ
ジタル信号に変換された音声信号はフレーム毎に入力端
子21に入力され、分析器22において、短期予測分析、長
期予測分析がなされ、短期予測フィルタ係数、長期予測
フィルタ係数、ピッチ周期を含む分析信号S2が求められ
る。
一方、第2図に示すように、音声信号の1フレームの
長さを1サンプルとすると、白色雑音コードブック格納
部23には、lサンプル長の音源信号の候補が複数個格納
され、また、パルス性雑音コードブック格納部26には
(2l−1)サンプル長の単一パルス成分を有する音源信
号の候補が複数個格納されている。
ここで、白色雑音コードブックを用いる場合は、ゲイ
ン調整器24および長期合成フィルタ25により、ピッチ周
期成分が合成される。また、パルス性雑音コードブック
を用いる場合は、長期合成フィルタ25は用いず、入力信
号のlサンプルの中で、最も振幅の大きいパルス位置を
特定し、パルス性雑音コードブック格納部26の(2l−
1)サンプル長の中からパルス位置を含んだlサンプル
を取り出し、これをゲイン調整器27でゲイン調整したも
のを音源信号候補とする。これらの音源信号候補は、短
期合成フィルタ28により合成され、合成信号S3として減
算器29に導入される。減算器29は分析器22から導入され
ている各サンプル毎の入力信号S1とこの合成信号S3との
差信号を算出する。この差信号が聴感重み付けフィルタ
30を通過後、最小誤差評価器31に導入されることで、こ
の最小誤差評価器31の作用下に、複数の音源信号の候補
の中から、当該フレームの差信号の電力が最も小さい音
源信号の番号が選択されて、当該フレームの音源の量子
化値にかかる音源信号の番号S4が多重化器32に導入され
る。
多重化器32では、音源信号の量子化値にかかる音源信
号の番号S4と短期予測係数、長期予測係数に併せて白色
雑音コードブックを用いた場合にはピッチ周期が、パル
ス性雑音コードブックを用いた場合には(2l−1)サン
プル長の中のどのlサンプルが取り出されたのかを示す
符号が多重化され、復号化部BBに出力される。
一方、復号化部BBでは、まず、分離器33で、分析信号
S2(短期予測フィルタ係数、長期予測フィルタ係数、ピ
ッチ周期)と音源信号の番号S4が分離され、次に、白色
雑音コードブック格納部34、あるいは、パルス性雑音コ
ードブック格納部37から上記音源信号の番号S4に対応す
る音源信号が選択され、ゲイン調整器35,38、長期合成
フィルタ36および短期合成フィルタ39が利用されて、出
力端子41に音声信号が復号される。
このようにして上記実施例によれば、音源信号の格納
手段として白色雑音コードブック格納部23とパルス性雑
音コードブック格納部26とを設け、パルス性雑音コード
ブック格納部26が、入力信号のlサンプルの中で、最も
振幅の大きいパルス位置を特定し、(2l−1)サンプル
長の中からパルス位置を含んだlサンプルを取り出すこ
とにより、少ない演算量で、音声通信に必要なリアルタ
イム処理で、入力する音声信号の特徴に比較的合致する
音源信号を選択することができ、音声信号を良好に符号
化できるという効果を奏する したがって、このように符号化された音声信号を復号
化することにより、入力音声信号に比較的忠実な、言い
換えれば高品質の音声再生を行うことができるという利
点を有する。
発明の効果 本発明は上記実施例より明らかなように、音声の立ち
上がり部等の長期予測のゲインが低下する部分の音源信
号のピッチ周期毎にパルス性の成分が残っている場合に
おいても、パルス性雑音コードブック格納手段が、入力
信号のlサンプルの中で、最も振幅の大きいパルス位置
を特定し、(2l−1)サンプル長の中からパルス位置を
含んだlサンプルを取り出すことにより、少ない演算量
で、音声通信に必要なリアルタイム処理で、パルス性成
分を有する音源信号が選択されるので、音声入力信号を
良好に符号化することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における音声符号化装置の概
略ブロック図、第2図は第1図に示すコードブック中の
音源信号の一例を模式的な波形で表わした説明図、第3
図は従来の音声符号化装置のブロック図である。 21…入力端子、22…分析器、23,34…白色雑音コードブ
ック格納部、26,37…パルス性雑音コードブック部、24,
27,35,38…ゲイン調整器、25,36…長期合成フィルタ、2
8,39…短期合成フィルタ、29…減算器、30…聴感重み付
けフィルタ、31…最小誤差評価器、32…多重化器、33…
分離器、AA…符号化部、BB…復号化部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G10L 3/00 - 9/18 H03M 7/30 H04B 14/04 JOISファイル(JICST)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】白色雑音にかかる音源信号とこの音源信号
    の番号とが格納された白色雑音コードブック格納手段
    と、 パルス性雑音にかかる音源信号とこの音源信号の番号が
    格納されたパルス性雑音コードブック格納手段と、 前記各コードブック格納手段に接続され、入力信号の符
    号化を行うゲイン調整器、フィルタおよび誤差評価器
    と、 入力信号を導入し、フレーム単位の入力信号と前記ゲイ
    ン調整器およびフィルタに用いられる分析信号とを出力
    する分析手段と、 前記分析手段の分析信号に応じて前記白色雑音コードブ
    ック格納手段と前記パルス性雑音コードブック格納手段
    とから音源信号を導入して前記ゲイン調整器およびフィ
    ルタから合成信号を生成し、この合成信号と前記フレー
    ム単位の入力信号との歪が最小になる音源信号を選択
    し、前記フレーム単位の入力信号に対する符号化結果で
    ある選択された音源信号の番号を出力する最適音源信号
    選択手段とを備え、 前記パルス性雑音コードブック格納手段は、入力信号の
    lサンプルの中で最も振幅の大きいパルス位置を特定
    し、(2l−1)サンプル長の中からパルス位置を含んだ
    lサンプルを取り出すことを特徴とする音声符号化装
    置。
JP2170632A 1990-06-28 1990-06-28 音声符号化装置 Expired - Fee Related JP2906596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170632A JP2906596B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 音声符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2170632A JP2906596B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 音声符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458299A JPH0458299A (ja) 1992-02-25
JP2906596B2 true JP2906596B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=15908476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2170632A Expired - Fee Related JP2906596B2 (ja) 1990-06-28 1990-06-28 音声符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906596B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5864797A (en) * 1995-05-30 1999-01-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Pitch-synchronous speech coding by applying multiple analysis to select and align a plurality of types of code vectors
JP4800285B2 (ja) * 1997-12-24 2011-10-26 三菱電機株式会社 音声復号化方法及び音声復号化装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722297A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Matsushita Electric Works Ltd Voice synthesizing system
JPH088500B2 (ja) * 1988-08-19 1996-01-29 松下電器産業株式会社 ベクトル量子化器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458299A (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5778335A (en) Method and apparatus for efficient multiband celp wideband speech and music coding and decoding
KR100427753B1 (ko) 음성신호재생방법및장치,음성복호화방법및장치,음성합성방법및장치와휴대용무선단말장치
CA2160749C (en) Speech coding apparatus, speech decoding apparatus, speech coding and decoding method and a phase amplitude characteristic extracting apparatus for carrying out the method
JP2940005B2 (ja) 音声符号化装置
JP4662673B2 (ja) 広帯域音声及びオーディオ信号復号器における利得平滑化
US20020095285A1 (en) Apparatus for encoding and apparatus for decoding speech and musical signals
JP2002041097A (ja) 符号化方法、復号化方法、符号化器、及び復号化器
US5673364A (en) System and method for compression and decompression of audio signals
JPH10177398A (ja) 音声符号化装置
US6141639A (en) Method and apparatus for coding of signals containing speech and background noise
JP2906596B2 (ja) 音声符号化装置
JP3092653B2 (ja) 広帯域音声符号化装置及び音声復号装置並びに音声符号化復号装置
JP3303580B2 (ja) 音声符号化装置
JP3050978B2 (ja) 音声符号化方法
JP2796408B2 (ja) 音声情報圧縮装置
JP2900431B2 (ja) 音声信号符号化装置
JP3576485B2 (ja) 固定音源ベクトル生成装置及び音声符号化/復号化装置
JP2968109B2 (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器
JP2946528B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP2853170B2 (ja) 音声符号化復号化方式
JP3274451B2 (ja) 適応ポストフィルタ及び適応ポストフィルタリング方法
JP3071800B2 (ja) 適応ポストフィルタ
JP3350340B2 (ja) 音声符号化方法および音声復号化方法
JPH0738119B2 (ja) 音声波形符号復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees