JPS6314313B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6314313B2
JPS6314313B2 JP52125324A JP12532477A JPS6314313B2 JP S6314313 B2 JPS6314313 B2 JP S6314313B2 JP 52125324 A JP52125324 A JP 52125324A JP 12532477 A JP12532477 A JP 12532477A JP S6314313 B2 JPS6314313 B2 JP S6314313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse signal
output
circuit
striking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52125324A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5458062A (en
Inventor
Minoru Kuroda
Hiroshi Itoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP12532477A priority Critical patent/JPS5458062A/ja
Publication of JPS5458062A publication Critical patent/JPS5458062A/ja
Publication of JPS6314313B2 publication Critical patent/JPS6314313B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G13/00Producing acoustic time signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子時打回路に係り、その目的とす
るところは、1個の発振器で、時打音周期パルス
と、音声用クロツク信号を作成できて調整が簡単
で心地好い感覚を与えることができる電子時打回
路を提供するにある。
以下本発明を実施例回路によつて説明する。第
1図は一実施例回路を示し、図中1は発振器であ
つて、打音周期パルス並び音声用クロツク信号を
作成するための基本周波数信号を発振するように
なつている。2は第1の分周回路で、カウンタ
A1,A2,A3,A4と、J−Kフリツプフロツプ
FF1と、終段の出力のパルス幅を決定するための
アンド回路a1等から構成され、発振器1の発振出
力を分周し、その終段側の分周出力にて打音周期
パルス信号を作成するようになつている。3は音
声用クロツク信号を前述の発振出力から作成する
ための音声用クロツク信号作成用の分周回路であ
つて、この分周回路3はカウンタB1の分周出力
を一方の音声周波数出力とし、カウンタB2とフ
リツプフロツプFF2の分周出力を他方の音声周波
数出力としているもので、必要な分周出力が偶数
(1/2n)であれば、カウンタ出力で間に合うが
寄数(1/2n以外)の時カウンタ以外のフリツ
プフロツプを用いて寄数分周出力を得るようにし
ている。4は電源スイツチSW1を第2図aのよう
にオンとしたとき、分周回路2の出力である打音
周期パルス信号の出力を制御するフリツプフロツ
プFF3の状態を決定するパルス信号発生回路であ
る。5は時打数を決定するための時打数設定回路
であつて、時刻合わせ回路6のスイツチSW2を投
入すると、前記フリツプフロツプFF3が“H”出
力となつて分周回路2の打音周期パルス信号が時
打数設定回路5のカウンタ5cに入力し、同時に
カウンタ5cの出力がJ−Kフリツプフロツプか
らなるプリセツトカウンタ5eにセツトされるよ
うになつている。7は水晶時計から正時信号が入
力すると動作する正時信号発生回路で、この正時
信号発生回路7は正時信号スイツチSW3を正時信
号の入力と同時にオンして、信号を出力し、前記
のフリツプフロツプFF3の出力を“H”出力さ
せ、前記時刻合せ回路6と同様に打音周期パルス
信号の出力を行なわせしめてその打音周期パルス
信号を時打数設定回路5へ入力させるようになつ
ている。この入力はフリツプフロツプFF4によつ
て正時信号のときはプリセツトカウンタ5eのみ
入力するように制御される。図中8は打ち終りの
打音のみ、それ以前の打音間隔より半拍遅らせる
ために打音周期パルス信号を処理するための遅延
回路であり、9は打音周期パルス信号を減衰させ
るための減衰回路である。10は12時を打音した
後次の正時信号で1時を打音するように時打数設
定回路5のカウンタデータを制御するための制御
回路である。しかして、各回路4乃至10並びに
フリツプフロツプFF3,FF4にて時打論埋回路を
構成する。
次に本発明の一実施例回路の動作を説明する。
まず打音周期パルス信号の作成過程を説明する。
発振器1の発振出力たる基本周波数信号T0は分
周回路2のカウンタA1へ入力してこのカウンタ
A1とアンド回路a2及びノア回路a3,a4で構成さ
れるフリツプフロツプFF1とによつて基本周波数
信号T0を分周して適宜周波数の分周出力を得て、
この分周出力を更にカウンタA2へ入力して、そ
の出力を更にまたA3を経て最終段のカウンタA4
へ入力する。カウンタA4はパルス幅を設定する
際リセツトする必要があるためカウンタA2とは
別個としている。またA3はカウンタA2を1ビツ
ト分付加することで、カウンタA2に取込んでも
勿論よい。さてカウンタA4はその出力をアンド
回路a1に入力させて全出力が“H”となつた際に
出力(打音周期パルス信号)を得る。ここでカウ
ンタA4のQ9出力の周波数を打音周期パルス信号
の幅としている。一方分周回路3にあつては、発
振器1の基本周波数信号をカウンタB1へ入力さ
せて、その3ビツト目の分周出力を取出し、カウ
ンタB2、フリツプフロツプFF2によつて奇数の分
周出力(音声用クロツク信号)を得る。
このようにして得られた第2図bの打音周期パ
ルス信号と、音声用クロツク信号とは後述の時打
ち論理機能によつて所定の減衰音声信号として変
調される。さてカウンタA4の各ビツトの出力は
Q14の出力のみ反転されてその反転出力と共に遅
延回路8のアンド回路8aに入力し、第2図cの
ような半拍遅れた打音周期パルス信号となる。こ
の遅延した打音周期パルス信号が、打終り打音周
期パルス信号となるものである。ここで、打ち終
り音について説明する。即ち正時信号が入力され
て打音出力されるが、そのときの最後に打音する
音を打ち終り音である。
さて次に時打論理機能について説明する。まず
時刻合せを行なう場合時刻合わせ回路6のスイツ
チSW2を投入する。このスイツチSW2を投入する
と、ノア回路6aより第2図dのようにパルス信
号が出力してフリツプフロツプFF3の出力“H”
となり、分周回路2のアンド回路a1の打音周期パ
ルス信号をアンド回路8bを介してオア回路8f
から第2図zのように出力する。第2図eはアン
ド回路8bの出力を示す。このとき打音周期パル
スは減衰回路9に設けてある変調手段であるトラ
ンスフアゲートTg1,Tg2,Tg3をオンさせて、
分周回路3から出力する音声用クロツク信号を変
調する。この変調と同時にコンデンサCgと抵抗
Rg,Rfからなる減衰周期信号発生手段により減
衰させて時打音信号を作成しその時打音信号をア
ンプ11を介して鳴動手段であるスピーカ12よ
り時打音を発鳴させる。同時に前記オア回路8f
より出力する打音周期パルス信号を時打数設定回
路5のカウンタ5cへ入力してカウントさせ、同
時にプリセツトカウンタ5eへセツトする。所定
の時打数(例えば3個)をカウントさせて設定が
終了したら、前記時刻合わせ回路6のスイツチ
SW2をオフにすると、フリツプフロツプFF3出力
が“L”となり、アンド回路8bを介してオア回
路8fから出力する打音周期パルス信号は出力し
なくなる。さて打音周期パルス信号の出力停止と
同時に時刻合わせ回路6のノア回路6bからカウ
ンタ5cへ1個のパルスが第2図lに示すように
出力し、カウンタ5cのQ4出力を第2図jのよ
うに“H”とする。尚第2図h,i,kはカウン
タ5cのQ1,Q2,Q3出力を夫々示し、第2図o,
p,q,rはプリセツトカウンタ5eのQ1,Q2
Q4,Q8出力を示す。
次に水晶時計から正時信号が第2図mのように
入力すると、正時信号スイツチSW3を正時信号発
生回路7はオンし、フリツプフロツプFF3
“H”出力とし、分周回路2のアンド回路a1から
出力する打音周期パルス信号をアンド回路8bを
介してオア回路8fより出力する。これと同時に
フリツプフロツプFF4の出力を第2図gのように
“L”とする。さて打音周期パルス信号にて時刻
合わせと同様に音声用クロツク信号を変調すると
ともに減衰回路9にて減衰させスピーカ12から
時打音を発鳴させる。これと同時に打音周期パル
ス信号は時打数設定回路5のプリセツトカウント
5eの入力端子C1に第2図nのように反転入力
され、打音周期パルス信号をシリーズにシフトし
て減算カウントする。ところで本発明電子時打回
路においては打終り音をそれ以前の時打音の間隔
より長くし且つ減衰状態を変えて特徴と持たせる
ために、打ち終わり音を検出する必要がある。そ
こでプリセツトカウンタ5eの各ビツト出力が
〔1111〕となつたとき、つまりプリセツトカウン
タ5eの値が零[0000]となる一つ手前で、一致
信号を第2図Sのようにアンド回路5aより出力
し、その出力信号を遅延回路8のアンド回路8c
へ入力させるとともにインバータ8gを介してア
ンド回路8bに入力させる。そのためアンド回路
8bから出力していた打音周期パルス信号は停止
し、アンド回路8aより出力している前述の打終
り打音周期パルス信号が第2図fのように出力す
ることになる。しかし、このままでは打音のすぐ
次に打ち終わり音が発鳴されるので、カウンタ8
hにて打終り打音周期パルス信号をカウントして
例えば2ビツト目の出力ですることによつて以前
の打音より長い間隔の打ち終り打音が得られるこ
とになる。このとき打終り打音周期パルス信号を
カウンタ8hへ入力させる際カウンタは、入力パ
ルスの後縁でカウント動作するため第2図tのよ
うに入力パルスをインバータ8dにて反転させて
パルスの前縁で第2図u,vのようにカウント動
作させる。しかしてカウンタ8hの2ビツト目の
出力“H”となるとアンド回路8eから第2図w
に示す打ち終り打音が半拍遅れた打音としてオア
回路8fを介して出力する。このパルスがプリセ
ツトカウンタ5eへ入力して各ビツト出力が
〔0000〕となつたとき、一致信号を第2図xのよ
うにノア回路9cより出力し、レジスタ9aから
パルスがノア回路9bへ出力し、ノア回路9bか
ら時刻送り信号として第2図yのようにカウンタ
5cへ1個のパルスが送り込まれて、次の時刻に
カウンタ5cを設定する。またトランスフアゲー
トTg3をオフして、抵抗Rfを除きそれ以前の打音
に比して減衰回路9の減衰時間を長くし、打終り
打音の音色をそれ以前の打音と異ならしめる。ま
た同時にレジスタ9aのQ2の反転出力と、Q4
力とをノア回路9cにてノアゲートして第2図x
に示すその出力パルスを打音停止信号パルスと
し、フリツプフロツプFF3の出力を“L”とする
とともに、フリツプフロツプFF4を“H”レベル
にして、プリセツトカウント5eをパラレル動作
させて前述のカウンタ5cの内容をセツトする。
図中13は打音数を1個の設定するスキツプ回路
であり、14は打音を停止させる打音ストツプ回
路である。
従来の電子時打回路は第3図に示すように打音
周期パルス信号を発振する発振回路1aと、減衰
回路9′にて減衰した打音周期パルス信号をトラ
ンスフアゲートTg4をオンオフ制御してアンプ1
1へ出力させる音声用クロツク信号を発振する2
個の発振回路1b,1cを設けて、打音を得るよ
うに構成していた。ところでかかる従来例にあつ
ては正確に一定した打音周期、安定した時打ち音
を得るためには3組の発振回路1a,1b,1c
が夫々安定した動作を行なうようにしなければな
らず、調整が困難であつた。
本発明は上述の欠点に鑑みて提供したもので、
発振器の発振周波数を分周して音声用クロツク信
号を作成するとともに、音声用クロツク信号より
低い所定の周波数の分周出力にて打音周期パルス
信号を作成する分周手段と、打音周期パルスにて
音声用クロツク信号を変調するとともに減衰し、
最後の時打音の減衰時間を他の時打音の減衰時間
より長く設定する減衰手段と、上記最後の時打音
の鳴動時間を他の時打音の鳴動時間の周期より半
拍遅らせるように最後の時打音に対応する打音周
期パルスを遅延させる遅延手段とを備えたので、
1個の発振器によつて打音周期パルス信号並びに
音声用クロツク信号を得ることができ、1個の発
振器の調整を行なうだけで発振周波数の安定化が
行なえるから調整作業が容易で且つ性能を高めら
れるという効果を奏するものであり、しかも分周
後の打音周期パルス信号を遅延させて打ち終わり
音を得る回路をデジタル化することが可能となつ
た。また最終の時打音はそれ以前の時打音に比べ
て発生の周期が遅れ且つその減衰時間も長くなる
ことにより、それ以前の時打音に対して減衰時間
と発生周期との相違により最終の時打音に大きな
識別能力を持たせることができるとともに、単調
になりがちで目常的な音として聞き過ごしてしま
われてしまう時打音に減衰時間及び発生周期から
なる2重の変化を持たせることにより、使用者に
確実に時刻を知らせ、生活上における時間の管理
という時計本来の目的を達成できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は
同上の各部タイムチヤート、第3図は従来例の回
路図であり、1は発振器、2,3は分周回路、8
は遅延回路、9は減衰回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発振器の発振周波数を分周して音声用クロツ
    ク信号を作成する音声クロツク発生手段と、音声
    用クロツク信号より低い所定の周波数の分周出力
    にて打音周期パルス信号を作成する打音周期パル
    ス発生手段と、打音周期パルス信号を半拍遅らせ
    た打ち終り打音周期パルス信号を発生させる手段
    と、該打ち終り打音周期パルス信号を遅延させる
    遅延手段と、上記打音周期パルス発生手段からの
    打音周期パルス信号か、遅延手段からの打ち終り
    打音周期パルス信号かを選択出力させるゲート手
    段と、ゲート手段から出力される打音周期パルス
    でスイツチングされCR充放電回路からなる減衰
    周期信号発生手段と、減衰周期信号を上記音声用
    クロツク信号でオンオフする変調手段と、該変調
    手段からの信号を入力して時打音を発鳴する鳴動
    手段と、時打数設定用のカウンタとこのカウント
    値をプリセツトして上記ゲート手段から出力され
    る打音周期パルス信号及び打ち終り打音周期パル
    ス信号を減算するプリセツトカウンタを有する時
    打数設定手段と、上記プリセツトカウンタの値が
    零となる一つ手前のときに検出出力を発生し、こ
    の検出出力で上記ゲート手段を制御して上記遅延
    手段の打ち終り打音周期パルス信号を選択出力さ
    せ、且つ上記CR充放電回路の時定数を変えて減
    衰周期を長くさせる手段と、打ち終り打音周期パ
    ルス信号でプリセツトカウンタが減算したときに
    上記音声用クロツク信号の変調手段への入力を停
    止させ且つ上記カウンタのカウント値を一つアツ
    プさせて該値をプリセツトカウンタにプリセツト
    させる最終打音パルス検出手段とを備えたことを
    特徴とする電子時打回路。
JP12532477A 1977-10-15 1977-10-15 Electronic time striking circuit Granted JPS5458062A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12532477A JPS5458062A (en) 1977-10-15 1977-10-15 Electronic time striking circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12532477A JPS5458062A (en) 1977-10-15 1977-10-15 Electronic time striking circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5458062A JPS5458062A (en) 1979-05-10
JPS6314313B2 true JPS6314313B2 (ja) 1988-03-30

Family

ID=14907286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12532477A Granted JPS5458062A (en) 1977-10-15 1977-10-15 Electronic time striking circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5458062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114878A (ja) * 1990-08-27 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ,照明器具及びそれらのパッケージ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953468A (ja) * 1972-09-22 1974-05-24
JPS5180261A (en) * 1975-01-09 1976-07-13 Mitsubishi Electric Corp Denshishikitokeino hojisochi

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4845662U (ja) * 1971-09-30 1973-06-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953468A (ja) * 1972-09-22 1974-05-24
JPS5180261A (en) * 1975-01-09 1976-07-13 Mitsubishi Electric Corp Denshishikitokeino hojisochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04114878A (ja) * 1990-08-27 1992-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ,照明器具及びそれらのパッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5458062A (en) 1979-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589954B2 (ja) リズムハツセイソウチ
JPS6344872Y2 (ja)
US3247309A (en) Semi-automatic rhythm accompaniment
JPS6314313B2 (ja)
US3140336A (en) Rhythmic interpolator
US3493667A (en) Semiautomatic rhythm accompaniment
JPS6118706B2 (ja)
JPS6122788B2 (ja)
JPS6114054Y2 (ja)
JPS6122791B2 (ja)
JPS6021400B2 (ja) 電子楽器
US4526478A (en) Electronic sound generating circuit for generation bell toll
JPS6156793B2 (ja)
JPH0360119B2 (ja)
US4150599A (en) Digital keying system for an electronic musical instrument
JP2699399B2 (ja) 時間差測定回路
US4120226A (en) Circuit for reiterating percussive sounds in electronic musical instrument
JPS6039190B2 (ja) 時打装置
JPS589953B2 (ja) リズム発生装置
JPS6122789B2 (ja)
JPS6257958B2 (ja)
JPS6215151B2 (ja)
JPS6315599B2 (ja)
JPS6021399B2 (ja) ワンフインガ伴奏鍵を持つ電子楽器
JPS6111759Y2 (ja)