JPS63142185A - さく孔機の位置決め補正方法 - Google Patents

さく孔機の位置決め補正方法

Info

Publication number
JPS63142185A
JPS63142185A JP28941586A JP28941586A JPS63142185A JP S63142185 A JPS63142185 A JP S63142185A JP 28941586 A JP28941586 A JP 28941586A JP 28941586 A JP28941586 A JP 28941586A JP S63142185 A JPS63142185 A JP S63142185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
positioning
drilling machine
target value
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28941586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102953B2 (ja
Inventor
修 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28941586A priority Critical patent/JPH06102953B2/ja
Publication of JPS63142185A publication Critical patent/JPS63142185A/ja
Publication of JPH06102953B2 publication Critical patent/JPH06102953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、さく孔機の自動的な位置決め位置の補正を行
うさく孔機の位置決め補正方法に関するものである。
(従来技術) 最近のさく岩槻は、ブームに乗架したさく孔機の目標点
に対する設定位置(目標値)を直角座標によって表示す
るとともにこの直角座標による設定位置データを制御パ
ターンとしてメモリ部に記憶させておき、中央処理装置
からの制御プログラムに基いて上記メモリ部から上記設
定位置データを随時読みだして自動的にブーム並びにさ
く孔機の位置決めを行うようになっている。(例えば、
特公昭57−51518号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、このようなさく岩槻では、上記ブームが台車部
に対してヒンジ機構を介して取付けられていることや、
また当該ブームに対して上記さく孔機がガイドセルなど
の摺動機構を介して取付けられていることなどから、組
立時の台車に対する取付誤差、又経年変化によって上記
ヒンジ機構、摺動機構等の部分に部品の摩耗や緩みによ
るガタッキを生じたり、さらにブーム自体にたわみを生
じたりして、実際には上記制御パターン通りの正確なブ
ームの位置決めを行うことができない事態を生じる。そ
して、位置決めが正確でないと、さく岩のための理想的
な切羽面を得ることができないことになる。
しかも、上記事象に起因する位置決め誤差は、上記直角
座標系に於けるX−Y方向だけでなく、ブーム座標系に
おけるX−Y−Z方向のいずれの方向にも生じ、さらに
その誤差の程度(大きさ)も各方向について一定ではな
いので、一般的な手段では容易には補正することができ
ない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の問題を解決することを目的としてなされ
た゛もので、さく孔機を乗架したブームと、実際の切羽
面に対する上記さく孔機によるさく孔点の位置および方
向を直角座標系の座標値によって表示した制御データを
制御目標値として人力し、該入力値に応じて上記ブーム
の位置決めを行なうブーム制御手段とを備えたさく孔機
の位置決め補正方法であって、上記実際の切羽面に対応
する仮想切羽面を設定し、該仮想切羽面に対して上記ブ
ーム制御手段により上記制御目標値に応じた上記ブーム
の位置決めを行うとともに当該位置決め状態における上
記さく孔機の位置を光波トランシットによって実測し直
角座標系の座標値で表示する一方、該表示値を上記制御
目標値と比較することにより上記制御目標値と実際の位
置決め位置に対応する座標値との誤差量を演算し、該誤
差量に応じて上記制御目標値を補正するようにしたもの
である。
(作 用) 上記の手段によると、当該さく孔機のブーム作動部特有
の誤差量が、仮想切羽面上の各さく孔点に対応した実際
のブーム位置に対応してそれぞれ予め実測され、実際の
切羽面に対するブームの位置決め時には、当該位置決め
に先立って上記誤差量に応じて最終的な制御目標値の補
正がなされるようになる。
従って、実切羽面に対するブームの位置決め状態は常に
正確なものとなると同時に位置決めサイクルごとの誤差
爪検出動作を不要にできるので制御能率もより向上する
(実施ρj) 第1図〜第7図は、本発明の実施例に係るさく孔機の位
置決め補正方法を実施するためのさく孔機の位置決め補
正装置を示している。 先ず第2図は、上記実施例にお
けるさく孔機の乗架装置部分の構成を示すものであって
、作業台車E上に固定した基台Wに対しブーム1の第1
ブーム2の後端2aを回転自在に軸支すると共に、該第
1ブーム2の先端2bに第2ブーム3の後端3aを回転
自在に軸支し、さらに該第2ブーム3の先端3bにセル
マウンティング4を介してガイドセル用のシリンダ5を
固定している。このシリンダ5にはフィードモータ6を
後端に取り付けたガイドセルフを摺動自在に載架して該
ガイドセルフを前後進させるようにすると共に、さらに
当該ガイドセルフに対してロッド9の先端にビット10
を取り付けたさく孔#!8を前後進可能に装着している
。そして、該さく孔機8のさく孔作業時に当該さく孔機
8を上記フィードモータ6で前進作動させるようにして
いる。上記さく孔機8を乗架するブームlは、左右水平
方向(図中X方向)、前後水平方向(図中Z方向)及び
上下垂直方向(図中Y方向)の3方向にそれぞれ任意に
変位するようになっており、その第1ブーム2と第2ブ
ーム3に対して上記各水平方向に作動させるブームスイ
ング用のシリンダ11およびガイドセルスイング用のシ
リンダ12並びに上記垂直方向に作動させるブームリフ
ト用のシリンダ13およびガイドセルリフト用のシリン
ダ14とを図示の如く取り付けている。そして、上記の
ように構成されたブーム1は、上記作業台車Eの左右に
一対設けられている。また、符号41.42は、台車E
の両側部に位置して前後一対に設けられているアウトリ
ガ47,48の一側に設置されている第1および第2の
ターゲット仮である。
ここで、上記第1ブーム2の長さを(l Iq第2ブー
ム3の長さを(l2、第2ブーム3のの先端よりガイド
セルフの先端までの長さく即ち、ガイドセルフの移動量
)をIlsとして、上記各シリンダ11−14の作動量
と該作動に応じて移動するブーム先端位置(即ち、ガイ
ドセルフの先端位置)との関係を、第3図(a) 、 
(b)を参照して解析すると下記のようになる。
すなわち、当初ブームlがZ軸上にあるとき、その先端
は第3図(a) 、 (b)中POの位置にある。まず
、この状態からブームスイング用のシリンダ!■とガイ
ドセルスイング用のシリンダ12とを作動し、そのロッ
ドの伸長により水平面(図中X−2面)に第1ブーム2
をθい第2ブーム3をθ。
たけ移動すると、上記Po点はP、点に移る。その後、
ブームリフト用のシリンダ14を作動し垂直面(図中Y
−Z面)にθ2.θ、だけ移動すると21点は上記Po
点を経てPg点に移る。このP3点の位置及び(セルの
)方向は次式で与えられる。
X=  Q  、sin θ 、  ’  cos o
 + (Q  l5in θ + 十 Qs  5in
(θ1+θ、))cos(θ、十〇4)y=  Q  
IcO8θ 、  −sin θ t + (!1  
ICO8θ ++Qscos(O,十〇、))sin(
θ、+04)z= Q 、cosθ、 ” cosθt
+ (Ill zcO8θ++(Lscos(θ1−θ
、))cos(θ、十〇、)    −・(1)θ=0
1十〇。
φ=θ、+04 すなわち、点P、とその方向は上記(1)式を通して、
直角座標系P (Ly、Z、θ、φ)及び、ブームの座
標系Pθ(θ1.θ2.θ1.θ、、US)に相互に変
換することができる。
したがって、直角座標系で与えられた上記P。
点の位置と方向の制御は、座標変換器(P−Po)と角
度θ8.θ2.θ8.θ4及び長さくisの位置決め用
サーボ制御装置があれば達成できることとなる。
この実施例の補正機能を具備したブーム位置決め装置は
、上記座標変換器(P−Po)と位置決め用サーボ制御
装置とを設け、直角座標系でブーム先端のビットIOの
位置を表示してブーム!の位置決めを行なうようになす
ともに当該位置決め時の目標値を光波トランシットによ
る実測値を基にして自動的に較正するようにしたもので
、第1図に示すように構成されている。
すなわち、第1図中、先ず符号15は例えば第6図に示
すように所定のさく孔パターンに応じてブームlの先端
のビットIOの位置を切羽面直前の仮想直角座標面FR
′に対して直接的に位置決めするための作動量を設定す
るメモリ手段で、このメモリ手段15は上記第11第2
ブーム2.3の作動mをキーボードまたはダイヤル等に
よって自由に設定できるようにしである。また、16は
上記ブームlの第1.第2ブーム2.3の変位角01〜
θ4より各ブームの駆動用油圧シリンダ11〜I4のピ
ストン及びガイドセル用のシリンダ5の作動量を決定す
るブームの位置決めサーボ制御装置(特許請求の範囲中
のブームの制御手段に該当する)、17は上記メモリ手
段15とブーム位置決めサーボ制御装置16との間に設
置するブーム座標系の(P−4Pθ)座標変換器であり
、メモリ手段15より与えられる直角座標系の座標値P
の位置と方向(Ly、Z、θ、φ)をブームの座標系の
座標値Pθ(各ブーム2.3の変位角θヨ、θ、、θ3
.θ。
とガイドセルフの移動ff1lls)に変換するもので
あ−る。18は中央処理装置であり、上記メモリ手段I
5と座標変換器17とに接続し、操作入力が与えられる
とメモリ手段15から所望のさく孔位置Pを取り出し上
記座標変換器I7に入力するものである。I9は上記座
標変換器17とブーム位置決めサーボ制御装置16との
間に接続されている第1のレジスタであり、上記座標変
換器17より与えられる目標値Pθを所定時間ホールド
して上記位置決めサーボ制御装置16に入力するもので
ある。また20は上記座標変換器17に接続した第2の
レジスタであり、上記第1ブーム2、第2ブーム3の各
長さ11.、(1,・・等の定数を座標変換器17に入
力している。第1及び第2ブーム2゜3からなるブーム
1及びガイドセルフの各駆動油圧シリンダ5.11〜!
4は、上記位置決めサーボ制御装置16より指令される
各シリンダ5.11−14のピストン作動量に応じて作
動せしめられる。22はさく孔機制御手段であり、上記
ブームlのガイドセルフ上に乗架したさく乳様8にさく
孔作動に必要な制御量を与えており、上記位置決めサー
ボ制御装置16と接続したブームlが所望位置に位置決
めされたときの信号で作業を開始するようにすると共に
、中央処理装置18とも接続し、各さく凡作業毎の終了
信号を与えるようにしている。
また、23a、23bは第1.第2ブーム2.3の各駆
動用シリンダ11−14及びガイドセル作動用のシリン
ダ5の変位検出信号を受けて実際のブームの変位角を求
める2つの演算器であり、上記位置決めサーボ制御装置
16に接続してブームの実際の変位角(θ2.θ3.θ
3.θ4)及びガイドセルフの実際の移動fi(lls
)を各々フィードバックし、ブームの目標点への位置決
めを行うようにしている。
ところで、上記駆動用シリンダ11〜14の変位から上
記ブームlの変位角01〜θ4を上記演算器23a、2
3bなしに直接に、又は上記演算器23a、23bを介
して間接的に検出する原理について第4図を参照して説
明すると次のようになる。
第4図に示す第1ブーム2を簡略化した図面において、
該第1ブーム2が今、水平状態にあるときΔX r X
 t X sは直角三角形である。したがって、今各辺
の長さを同第4図のように示すとピタゴラスの定理より
次式が成立する。
a”=b”+c”        # a a # #
 j (2)一方、第1ブーム2が上方へ角度α°移動
したとき点X1が点X I’ に移動し、XlX1間の
距離がtだけ増加したとすると次式が成立する。
(a+ t)”= (b+ csinα)’+ (ac
osα)’=b”+c’、+2bcsinα・・・(3
)上記(2)、(3)式より L”+ 2 at= 2 bcsinα、’、  si
nα(t”+ 2at)/ 2bc    ・・・(4
)したがって、上記角度αは次式より求まる。
α=sin−’(t″+2at)/ 2bc     
・・争(5)この(5)式において、変数を無次元化す
るため(a/be)tを改めてTとおく。
(a/bc)L→T          ・・・(6)
すると、上記(5)式は次のように変形できる。
α=sin″″(bc/2a!・T!+T) ・・・(
7)ここで、今上記Δx、’ x、x、に相似な三角形
ΔQ 1Q t Q zを考える。そして、ΔXI’ 
X*X3と対応する各辺の長さをそれぞれ(a’ 、b
’ 、c’ 、t’ )と表示すると、当該各辺につい
て a/ a’  =b/b’  =c/ c’  = t
/ t’  =に+(定数)・・・(8) の関係が成立するから、結局 at/bc=a’ t’ /b’ c’が成立すると共
に上記(7)式の定数についてもbc/a2=b’ c
’ /a’  ”=kt   (定数)となり、結局上
記相似な三角形の間では上記(7)式の定数及び変数は
当該三角形の大きさには依存せず、しかも上記角度αは
共に同一の(7)式で表されることがわかる。さらに定
数に、を用いると、上記(7)式は次のように表示でき
る。
α=sin−’(kg/ 2 ・T”−、T)    
・・・(9)このように上記シリンダの変位Tより、こ
の(9)式を用いると、ブームの撮角αが求められる。
具体的には上述した次の2つの演算器23a、23b(
ディジタル演算器を用いるのが有利である)を用いてこ
れを実現できる。
k。
そして、上記変位Tの検出装置としては、例えば駆動用
油圧シリンダ11〜14に組込まれたエンコーダか用い
られる。
上記エンコーダは例えば上記各駆動用油圧シリンダ11
〜14の内部基端側に取り付けており、シリンダに固定
するケース内に回転ディスクと検出器とを設け、油圧の
流入により軸を介して回転ディスクが回転するようにし
、ディスクに物理的にコード化されたi0パターンを記
憶させ、これを検出器にて検出するようにしている。
上記ディスクの回転角βと出力信号Tとは、T=にβ 
          ・・・(10)但し、kは定数 で示される。したがって、(lO)式の代わりに上記(
9)式を満足する関数発生器としてエンコーダのディス
ク・パターンを変えれば、このエンコーダから直接上記
移動角度αが得られる。
そして、上記(9)式を満足する関数発生器(エンコー
ダ)のディスク・パターンを求めるために(lO)式を
(9)式に代入して、先ず a = 5in−’(kt/ 2 ・k”β”+にβ)
を得1、これをβについて解くと次式を得る。
β=<−1+FTTH官sa )/ktk・・(11)
但し、βは負のみでないから符号は正を採用した。
また、I + 2 k*5ina > Olである。
すなわち、この(11)式にしたがえば、ブームの各ア
ームの撮角αに対するエンコーダのパターン角βが求め
られることとなる。
また、上記エンコーダを、特殊な関数発生器として利用
する方法を採れば、第5図の距離LX、Lyも容易に検
出することができる。
一方、第1図において符号25は、例えば上記ブーム1
特有の各軸の目標点に対する移動量をあらかじめ光波ト
ランシット40によって実測した上で実測データとして
マツピング状態で入力記憶している測定データ入力装置
である。この測定データ入力装置25の上記実測データ
は、例えばブーム!の回動部Aやリフト部B1エクステ
ンション部C1又ガイドセルのリフト部りやスイング部
E1スライド部Fなどの各々作動上の自由度A〜Fを有
する部分の直角座標上におけるx−y−z方向の経年変
化等による誤差m(ΔX、ΔY、ΔZ)を含んだものと
して表示されている。
次に、符号26は、上記メモリ手段15に入力された当
該切羽面におけるさく孔パターンの記憶座標値(設定目
標値)P (X、y、Z、θ、φ)と上記測定データ入
力装置25に入力された実測データP′(x’ 、y’
 、z’ 、θ′、φ′)とを入力し、それら両人力量
間の偏差値(誤差量)ΔP=P−P’を検出する比較器
である。この比較器26によって検出された偏差値ΔP
は、次に目標値補正手段27に入力され、該目標値補正
手段27によって上記メモリ手段15に入力されている
上記設定目標値Pを上記実際の位置決め値P′との偏差
値ΔPに応じて補正(P+ΔP)する。これにより、上
記位置決めザーボ系における設定目標値となるメモリ手
段15の記憶値はブーム!特有の誤差を考慮して適正に
設定されたものとなる。
ところで、上記測定データ入力装置25に入力される仮
想切羽面に対する実際のさく乳様位置決め位置の実測デ
ータは次のようにして求められる。
すなわち、先ず第5図は、トンネル内の実際の切羽面に
対応して設定された第6図に示す仮想切羽面FR′を前
提として上記位置決めサーボ制御装置16により実際に
ブーム1を制御して目標値点に設置する場合の原理図を
示しており、上述のようにさく乳様8を乗架したさく岩
槻本体台車Eのアウトリガ47,4Bの側部に前後方向
同一軸線上に所定の距離を保って、且つ水平方向(X軸
方向)に所定長さ引き出し可能に設けられた上記第1お
よび第2の2枚のターゲット板41.42の第1および
第2のターゲット孔41a、42aの中心点間を結ぶ延
長線Z軸(これは通常トンネル中心軸OTに一致させら
れる)上には光波トランシット40が設けられている。
この光波トランシット40は、コヒーレントなレーザ光
線の照射及び受光機能を有し、照射光線の反射時間から
発光点から反射点(ブーム先端ビット10位置)までの
直線距MQEの算出機能を有して措成されている。
従って、今上記光波トランシット40を第5図に示すよ
うにさく岩槻本体の台車E前方に所定の距離を置いて設
置し、該光波トランシット40からの照射レーザ光線が
上記台車E側の2枚のターゲット板41.42の各ター
ゲット孔41a、42aを貫通する時の光軸をZ軸とし
、該Z軸上に垂直に第6図に示すトンネル内仮想切羽面
FR′を設定しする。そして、該仮想切羽面PR’上に
おいて、上記メモリ手段15の入力さく孔パターンに基
く目標値P (x、y、z、 0 、φ)によって実際
に位置決めされたブーム1の先端(ビット位置)が図示
Pn点にあるとすると、上記光波トランシット40を使
用して第7図のフローチャートに示す作業を行なって該
実際の位置決め位置Pn点の誤差量を演算し、該演算値
に応じて上記第1図について説明した目標値の補正を行
う。すなわち、先ずステップSlとして上述のように2
枚のターゲツト板41.42を使用して光波トランシッ
ト40のさく岩槻本体に対するZ軸を特定することによ
って該ZIIIIを基準として光波トランシット40を
第5図図示のように設定する。
次に、ステップS、で上記第1図のメモリ手段15に入
力されている目標値P (x、y、z)に基いて上述の
仮想切羽面FR’ に対してブームlを実際に位置決め
する。
次に、ステップS、で当該測定時の上記各ターゲット板
41.42の台車E (ll!1方(X軸方向)への引
き出し量(L Tを測定し、上記Z軸のトンネル座標値
を特定する。
読いてステップS4では、上記光波トランシラ)40の
発光点PLを中心として上記ブーム1の先端Pn点(反
射点)を検出する。
そして、次にステップS、では、上記光波トランシット
40によって上記実際のブーム1の位置決め位置Pnと
上記光波トランシット40の発光点PL間の直線距離1
1Eを演算する。その後ステップS、、S、で上記光波
トランシット40の上記位置決め点Pnに対する鉛直方
向傾斜角θv1水平方向傾斜角θ■1をそれぞれ測定す
る。
さらに、ステップS8〜SIOに進み、上記測定値を基
にしてブーム先端の上記トランシット系からのX軸座標
値(P n(X )=<l E (cosθv−sin
θH))、Y軸上の座標値(Pn(Y)= (IE s
inθV)、Z軸上の座標値(Pn(Z)= (IE 
cosθv−cO8OH)をそれぞれ演算する。
その後、さらにステップ5II=S13に進み、上記目
標値P(X、LZ)との比較を行ないx、y、z6座標
値ごとの偏差値(誤差量)ΔP(X)、ΔP(Y)。
ΔP(Z)を演算し、これに基いてステップS+4で上
記目標値P (x、y、z)の補正(P (x、y、z
)+ΔP(x。
y、z))を行う。
(発明の効果) 本発明方法は、以上に説明したように、さく乳様を乗架
したブームと、実際の切羽面に対する上記さく乳様によ
るさく孔点の位置および方向を直角座標系の座標値によ
って表示した制御データを制御目標値として入力し、該
入力値に応じて上記ブームの位置決めを行なうブーム制
御手段とを備えたさく乳様の位置決め補正方法であって
、上記実際の切羽面に対応する仮想切羽面を設定し、該
仮想切羽面に対して上記ブーム制御手段により上記制御
目標値に応じた上記ブームの位置決めを行うとともに当
該位置決め状態における上記さく乳様の位置を光波トラ
ンシットによって実測し直角座標系の座標値で表示する
一方、該表示値を上記制御目標値と比較することにより
上記制御目標値と実際の位置決め位置に対応する座標値
との誤差量を演算し、該誤差量に応じて上記制御目標値
を補正するようにしたことを特徴とするものである。
従って、本発明方法によると、当該さく乳様のブーム作
動部特有の誤差量が、仮想切羽面上の各さく孔点に対応
した実際のブーム位置に対応してそれぞれ予め実測され
、実際の切羽面Jこ対するブームの位置決め時には、当
該位置決めに先立って上記誤差量に応じて最終的な制御
目標値の補正がなされるようになる。
従って、実切羽面に対するブームの位置決め状態は常に
正確なものとなると同時に位置決めサイクルごとの誤差
量検出動作を不要にできるので制御能率もより向上する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るさく乳様の位置決め補正
方法を実施する装置のブロック図、第2図は、上記実施
例におけるさく乳様のブームおよびブーム垂架装置を示
す側面図、第3図(a) 、 (b)は上記実施例にお
けるブーム作動時の変位状態を示す説明図、第4図は、
上記実施例におけるブームの変位角とブーム作動シリン
ダの移動舟との関係を示す説明図、第5図は、上記実施
例において光波トランシットを使用して位置決め補正を
行う場合の原理図、第6図は、仮想切羽面を示すモデル
図、第7図は、上記実施例におけるさく孔機の位置決め
補正方法を示すフローチャートである。 l・・・・・ブーム 8・・・・・さく孔機 16・・・・位置決めサーボ制御装置 !7・・・・座標変換器 18・・・・中央処理装置 25・・・・測定データ入力装置 26・・・・比較器 27・・・・目標値補正手段 40・・・・光波トランシット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、さく孔機を乗架したブームと、実際の切羽面に対す
    る上記さく孔機によるさく孔点の位置および方向を直角
    座標系の座標値によって表示した制御データを制御目標
    値として入力し、該入力値に応じて上記ブームの位置決
    めを行なうブーム制御手段とを備えたさく孔機の位置決
    め補正方法であって、上記実際の切羽面に対応する仮想
    切羽面を設定し、該仮想切羽面に対して上記ブーム制御
    手段により上記制御目標値に応じた上記ブームの位置決
    めを行うとともに当該位置決め状態における上記さく孔
    機の位置を光波トランシットによって実測し直角座標系
    の座標値で表示する一方、該表示値を上記制御目標値と
    比較することにより上記制御目標値と実際の位置決め位
    置に対応する座標値との誤差量を演算し、該誤差量に応
    じて上記制御目標値を補正するようにしたことを特徴と
    するさく孔機の位置決め補正方法。
JP28941586A 1986-12-03 1986-12-03 さく孔機の位置決め補正方法 Expired - Lifetime JPH06102953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28941586A JPH06102953B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 さく孔機の位置決め補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28941586A JPH06102953B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 さく孔機の位置決め補正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142185A true JPS63142185A (ja) 1988-06-14
JPH06102953B2 JPH06102953B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=17742944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28941586A Expired - Lifetime JPH06102953B2 (ja) 1986-12-03 1986-12-03 さく孔機の位置決め補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102953B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102953B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114045893B (zh) 挖掘机铲斗齿尖定位方法、装置和挖掘机
JPS61254792A (ja) さく岩機のブ−ム位置決め装置
JPS60199194A (ja) さく孔方法
WO2018164079A1 (ja) 建築作業機械における傾斜センサー補正量取得方法
CN109764805A (zh) 一种基于激光扫描的机械臂定位装置与方法
JP7341632B2 (ja) 反射ターゲット
WO2018164078A1 (ja) 建築作業機械における回転部材の回転中心取得方法
JP3940619B2 (ja) トンネル掘削機の位置計測装置
JP2002181538A (ja) Gpsを用いた施工端部位置検出装置
KR102097247B1 (ko) 레이저를 이용한 거리측정장치 및 거리측정방법
JPS63142185A (ja) さく孔機の位置決め補正方法
JP2000064762A (ja) さく孔機の基準位置及び方向の設定装置
JP5046218B2 (ja) 土木用建設機械におけるgps使用の位置検出方法及び装置
JP6905137B2 (ja) 建築作業機械における傾斜センサー補正量取得方法
JPH0747918B2 (ja) 削岩機の穿孔位置決め制御方法及びその装置
JP2011058269A (ja) 作業機の位置管理装置
JPH02232499A (ja) トンネル覆工機の自動測量位置決めシステム
JPH07113640A (ja) レーザ測距による掘削機の姿勢測定方法及びその装置
JP3476613B2 (ja) さく孔装置の基準方向の決定方法
JPS61117395A (ja) さく岩機の芯出し装置
JPS61202115A (ja) トンネル断面計測装置
JPH0588347B2 (ja)
JPS61250292A (ja) さく岩機のブ−ム位置決め装置
JPS61250294A (ja) さく岩機のブ−ム位置決め装置
JPS61250293A (ja) さく岩機のブ−ム位置決め装置