JPS63141257A - 鉛蓄電池極板の化成方法 - Google Patents

鉛蓄電池極板の化成方法

Info

Publication number
JPS63141257A
JPS63141257A JP61287120A JP28712086A JPS63141257A JP S63141257 A JPS63141257 A JP S63141257A JP 61287120 A JP61287120 A JP 61287120A JP 28712086 A JP28712086 A JP 28712086A JP S63141257 A JPS63141257 A JP S63141257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plates
formation
electrode
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61287120A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Asai
浅井 兼治
Kenji Nakamura
憲治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP61287120A priority Critical patent/JPS63141257A/ja
Publication of JPS63141257A publication Critical patent/JPS63141257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/14Electrodes for lead-acid accumulators
    • H01M4/16Processes of manufacture
    • H01M4/22Forming of electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鉛蓄?t2池用極板の化成方法の改良に関する
ものである。
従来の技術とその問題点 鉛蓄電池の製造法の一つとして、ペーストを充填した極
板を電池に組立てる前に、正極を二酸化鉛に負極をスポ
ンジ鉛に活性化する方法があり、この工程は化成と呼ば
れる。化成は希硫酸中で正掻板をアノードとして負極板
をカソードとして通電することによりなされる。この場
合正極板と負極板間のショートを避けるため充分な間隔
を保つ必要がある。
例えば1n+!iの化成槽に3mm厚の正、負極板を5
0111a間隔で交互に配置すると化成槽に収容できる
枚数は正極板9枚、負極板10枚となる。この化成槽に
正、負極板をそれぞれ2枚重ねとして交互に並べると収
容できる枚数は正極板18枚、負極板18枚となり、極
板を4枚重ねまたは6枚重ねとするとそれぞれ収容でき
る枚数は正極板32枚、負極板32枚または−1極板4
2枚、負極板48枚と、化成槽当りの横板処理能力は著
しく増加してゆく。
しかしながら、極板を何枚も重ねて化成すると内側の極
板に流れ込む電流は外側の極板中の電解液を通らなけれ
ばならず、この抵抗弁だけ内側の極板は化成されにくく
なる。例えば6枚重ねの正極板を化成した場合の電流分
布の推移は第3図に示すように、対極に面した端の極板
に大部分の電流が流れ、中央部の極板ではごく僅かの電
流しか流れない。このため正、負極板を1枚ずつ交互に
並べて化成した場合には活物質の理論電気量の約130
%の電流で正極板の活性化が完了するのに対し、正極板
を6枚重ねて化成した場合には総理論電気量の約280
%の電気量を通電しないと中央部の正極板の活性化が完
了せず、非常に大きな電力ロスを伴なう。
問題点を解決するための手段 本発明は上記したような欠点を解消し、化成中の極板の
重ね枚数を多くして化成槽当りの極板処理能力欅増大さ
せると同時に、化成に要する電気mを大巾に低減するこ
とにある。すなわち3枚以上重ね合せて行う化成におい
て、極板の化成反応に使われる電流を、その極板より中
央側に位置する極板を通じて供給するようになし、極板
中を流れる電流による電圧降下を利用して、各極板に流
れる化成電流を均一化するすることにより、極板の中央
部に近いほど化成されにくいという問題点を除去するも
のである。
実施例 以下、本発明による一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は6枚mねで極板を化成する場合の本発明の原理
を示す概略図であり、1は極板であり、2は極板耳、3
は接続体で極板耳同士および電源との電気的接触を確保
するためのものである。まず中央の極板耳と化成用電源
とを接続し、次に極板の反対側で中央と端から2枚目の
極板耳を接続し再び極板の反対側で端から2枚目と喘の
極板耳を接続する。この様にすれば極板の化成反応に使
われる電流はより中央側に位置する極板を通じて供給さ
れることになる。したがって、極板の抵抗により電圧降
下を生じ、電圧降下の値は☆=1へゆく程大きくなる。
この電圧降下の大きさは極板耳の形状を変えるなどしで
ある程度調節することが可能である。この様に電圧降下
を生ぜしめることにより、中央、端から2枚目そして端
の(を扱の順に化成反応を起り易(することができる。
本発明による原理を電気回路を用いて詳しく説明すると
第2図の様になる。図において、ZIは中央に位置する
極板、Z2は中央から2枚目に位置する極板、Z3は中
央から3枚目に位置する極板であり、R1は極板中の電
解液の抵抗、R2は極板の抵抗を表わし、抵抗値は各極
板とも同一と仮定した。第2図<a >は極板を6枚重
ねとして従来法で化成した場合の電気回路の概略図であ
り、第3図に示した化成電流の不均一を生じる場合であ
る。端の極板z3では対極へ直接電流が流出するが、端
から2枚目の極板z2では端の極板中の電解液抵抗R1
を通して電流が流出し、中央の極板Z1ではこれら2枚
の極板中の電解液抵抗2R1を通して電流が流出せねば
ならず結果として中央に近い極板はど化成電流が流れに
くくなる。本発明による極板抵抗R2による電圧降下を
利用した場合の電気回路の概略図を第2図(b )に示
すが、極板中の電解液抵抗R+ によろ電流分布の不均
一化を消去する形で極板抵抗R2が110人されること
になり、この極板抵抗と極板中の電解液抵抗が笠しくな
った時、各極板に流れる化成電流は等しくなる。
本発明による化成方法で、正極板を6枚重ねとし第1図
のように極板を接続し、比ffi 1.04  (20
℃)の希硫酸中で総理論を気量の160%を定電流通電
した場合のそれぞれの極板の活物質中の硫酸鉛の分析結
果と、これらの極板を用いた公称容量20A hの単セ
ル電池の即用0,25 C放電持続時間を第1表に示す
。また、表には比較のため、正極板を6枚重ねとし、同
一個所で6枚の極板耳を接続する従来の化成方法で総理
論電気mの16096j3よび280%充電した場合の
結果についても示す。
表から明らかなように、本発明による化成方法では従来
方法に比べ僅かな化成電気旦で、良好な性能の極板を得
ることが出来る。
また、化成に必要な電力量という観点からみても、化成
中の摺電圧は約2゜4■であり、各極板に流れる化成電
流を均一化するのに必要に集電体中の降下は0.IV以
下すなわち4%¥1度の電圧損失であるので、第1表の
ように電気量を57%に低減できれば、電力量としても
59%で済むことになる。
第1表 板同士が接触して、その部分を通して電流が流れるおそ
れがあるが、化成前の極板をTaIII!中に浸漬する
と活物11!層が絶縁性の硫酸鉛となり、極板同士が接
触しても電気は流れない。また化成過程において活物質
は格子桟近傍から化成され、続いて極板内部の活物質が
化成されるので、この様な極板同士の接触は実際上問題
とはならない。
発明の効果 以上述べたように本発明による化成方法は化成槽当りの
極板処理能力を増大させると同時に従来法に比べ僅かの
電気量で良好な特性を有する極板を提供しうるという利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による化成方法の原理を示す概略図、第
2図は本発明法による化成の原理を説明するための電気
回路概略図、第3図は6枚重ねで化成した正極板の各極
板に流れる電流の時間推移を示す図である。 1・・・極板、2・・・(C板耳、3・・・接続体;l
r 1 図 才 2 国 オ ′3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、同じ極性を有する鉛蓄電池極板を3枚以上重ねて行
    う化成において、極板の化成反応に使われる電流を、そ
    の極板より中央側に位置する極板を通じて供給するよう
    になし、極板中を流れる電流による電圧降下を利用して
    、各極板に流れる化成電流を均一化することを特徴とす
    る鉛蓄電池極板の化成方法。
JP61287120A 1986-12-02 1986-12-02 鉛蓄電池極板の化成方法 Pending JPS63141257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287120A JPS63141257A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 鉛蓄電池極板の化成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61287120A JPS63141257A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 鉛蓄電池極板の化成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141257A true JPS63141257A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17713326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61287120A Pending JPS63141257A (ja) 1986-12-02 1986-12-02 鉛蓄電池極板の化成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141257A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5424148A (en) High performance battery cast-on strap
US5582936A (en) Lead-acid batteries with optimum current collection at grid lugs
JP2012054035A (ja) バナジウムイオン電池
JP2000268844A (ja) バッテリー特性を増大するための巻回電池スタック設計
JP3281821B2 (ja) 燃料電池
CN217822407U (zh) 一种锂离子电容器
WO2023280103A1 (en) Lithium ion battery
CN114094170B (zh) 一种双极性钠离子电池及其制备方法
JPS63141257A (ja) 鉛蓄電池極板の化成方法
CN201758158U (zh) 铅酸蓄电池
JPH04341766A (ja) うずまき式密閉形蓄電池
JPS62103976A (ja) 密閉型鉛蓄電池用陽極板
JPS63116357A (ja) 鉛蓄電池極板の化成方法
JPH0551144B2 (ja)
CN220324514U (zh) 一种固态电芯、固态电池及电池包
CN219303734U (zh) 一种叠片式离子电池
JPH0927318A (ja) 鉛蓄電池
JPS63110550A (ja) 鉛蓄電池極板の化成方法
JPH01132047A (ja) 鉛蓄電池極板の化成方法
JPS63110551A (ja) 鉛蓄電池極板の化成方法
JPH0732025B2 (ja) 薄型鉛蓄電池の製造方法
JPS63116358A (ja) 鉛蓄電池極板の化成方法
KR930015168A (ko) 새로운 그리드, 스트랩 및 전지간용접배열을 구비한 화학전지와 배터리
JPH06196203A (ja) バイポーラ式密閉形蓄電池
JP2001307762A (ja) 鉛蓄電池