JPS63139912A - 導電性ポリマ− - Google Patents

導電性ポリマ−

Info

Publication number
JPS63139912A
JPS63139912A JP52387A JP52387A JPS63139912A JP S63139912 A JPS63139912 A JP S63139912A JP 52387 A JP52387 A JP 52387A JP 52387 A JP52387 A JP 52387A JP S63139912 A JPS63139912 A JP S63139912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
methylisoindole
acetonitrile
semiconductor
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP52387A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shimizu
敦 清水
Kazunori Yamataka
山高 一則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS63139912A publication Critical patent/JPS63139912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の利用技術分野】
本発明は導電性高分子に関するものである。
【従来の技術】
従来、縮合複素環系化合物からなる導電性高分子として
は、インチアナフテンの酸化的重合によるポリインチア
ナフテン(EP  0164974)やインドールの電
解酸化重合によるポリインドール(J、 ElecLr
oanal、 Chem、 。 135.173 (1982)、)等が知られているが
、イソインドール類の重合物に関しては知られていない
。 窒素系複素環化合物からなる導電性高分子としては、ビ
ロールの電解酸化重合によるポリピロールが知られてい
る。このポリピロール類を、表示素子等のエレクトロニ
クス素子や、有機導電体等の機能材料として用いようと
する場合、ビロールの誘導体化を行うことが望ましい。 従来ポリピロールの誘導体化は、窒素原子上にほぼ限ら
れており、炭素原子上に置換基を持ち注目すべき物性を
発現するものはほとんど知られていない。特にビロール
の3.4位にベンゼン環が縮環した化合物は、ππ“間
のエネルギー差が小さくなるので電子的に興味ある物性
が期待できるにもかかわらず、このようなポリマーは合
成されていない。 本発明者らは、窒素系縮合複素環化合物の重合体を合成
すべく鋭意研究を重ねた結果、2−メチルイソインドー
ルが非プロトン性極性溶媒中、ハロゲン化物イオンの存
在下で電解重合することを見出しこの知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
【発明の構成】
本発明は、次式 で示される1、3− (2−メチル)イソイントリレン
基を繰り返し単位とする重合体である。 該重合体は例えば、2−メチルイソインドールを電解酸
化重合することによって得られる。 この時、電解溶媒は、非プロトン性極性溶媒を用いるこ
とが好ましく、この様なものの例を挙げると、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフ
ラン、アセトニトリル、プロピレンカーボネート、塩化
メチレン、ニトロベンゼン、プロピオニトリル等があり
、この中でも特に好ましいものは、アセトニトリルであ
る。 電解支持塩は、その陰イオンがハロゲンであり、かつ溶
媒に溶解するものが好ましく、この様なものの例をあげ
ると、塩化リチウム、臭化リチウム、塩化テトラエチル
アンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、ヨウ化
テトラエチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニ
ウム、臭化テトラブチルアンモニウム、ヨウ化テトラブ
チルアンモニウム、等があり、中でも特に好ましいもの
は、臭化リチウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭
化テトラブチルアンモニウムなどの陰イオンが臭化物イ
オンの塩である。支持塩の濃度に関しては、低濃度であ
れば電解電圧が上昇代重合体生成の電流効率が低下する
。また上限は反応温度でのその塩の溶解度によって定ま
る。故に支持塩濃度は個々の溶媒と支持塩の性質によっ
て決定されるので一概に規定することはできないが、通
常は10〜300mmol/Lとすることが好ましい。 電流密度は0.05mA/cm2〜30mA/cm2が
好ましい。 モノマー濃度はある値以上であれば、重合体生成に大き
な影響を及ぼすことはないので、−概に規定することは
できないが、通常は0.05w%〜20w%が好ましい
。 反応温度に関しては特に限定はなく、用うる溶媒の融点
から沸点までの間で電解反応を行い得るが、実用上容易
に実現可能な温度としては、−50℃〜100℃である
。 用いられる電極としては、炭素、白金、銀、金、ニッケ
ル、I T O(In−3n酸化物膜被覆ガラス電極)
、等を挙げることができる。 上記電解酸化方法によれば、本発明の重合体は、陽極上
にフィルム状となって析出する。この重合体は、その赤
外スペクトルにおいて、重合度によっである程度移動す
るが、図面の第1図および第3図に示すように、152
7〜1487cm−’、1445〜1405cm−’、
1324〜1274Cm−’、、1225〜l l 7
5 cm−’、115o〜1110cm−’、1078
〜1028cm−’付近に主要な吸収ピークを有するこ
とが特徴である。 図面の第2図に示される760.94cm−’付近の吸
収は、ピロールの2,5位CH面外変角振動の吸収が7
80cm−’付近に現れることから、モノマーである2
−メチルイソインドールの1. 3位のCH面外変角振
動に基づく吸収であると考えられる。重合は七ツマ−の
1.3位で行われるのでポリマーにおいては、図面の第
1図および第2図の744cm−’付近の吸収強度が他
の吸収と比べて相対的に減少していることから明らかな
ように、その重合度が上がるにつれて該吸収は滴次減少
する。該重合体の元素比率(原子の個数の比)は、水素
比率が重合度によって若干変化するが、C:H:N=9
:1:1である。モノマーの元素比率が、C:H:N=
9:9:lであるので、水素比率は重合度が上がるに従
って9から7に近づく。 本発明の重合体は、既存の多くの導電性高分子、例えば
ポリピロール等と同じように溶解する溶媒が無く、加熱
しても融解しない。 本発明の重合体は、酸化状態と中性状態の2つの状態が
あり酸化状態では電気的中性を保つために電解液中の陰
イオンを含む。このことから支持塩として臭化物イオン
よりなる塩牽用いた場合は、臭化物イオンが重合体中に
存在する。また該重合体は、酸化状態で、σ=10−”
sへ麟程度の電気導電性を示し中性状態では半導電性あ
るいは絶縁性を示す。さらに本発明の重合体は、薄膜状
態においてこの2つの状態に起因する異なった色を呈し
その色は酸化状態で緑色、中性状態で赤色である。 即ち、エレクトロクロミズムを示す0本発明の重合体は
、有機導電体あるいは有機半導体として用いることが可
能である。また、ITO電極上で薄膜化することにより
エレクトロクロミズムを示すので、表示素子としても使
用することが可能である。そのほか電池の電極材料や電
磁波シールド材料等にも使用が可能である。 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明する。 実施例1゜ 2CmX3.5cmの白金極板2枚を備えた50m1ガ
ラス製反応器にアセトニトリル4Qml臭化テトラエチ
ルアンモニウムIg、2−メチルイソインドール0.1
2gを仕込み室温下0.01 A  、2時間通電した
。陽極上に生成した黒色フィルム状重合体をアセトニト
リルで洗浄し電解液をアセトニトリル40m1.臭化テ
トラエチルアンモニウム1gの溶液に交換した後ポリマ
ーの被覆した電極を陰極として再び0.005Aで1時
間通電し脱ドーピングを行った。 以上の様にして得たフィルム状重合体を電極より剥離し
、メタノールで洗浄した後、真空乾燥機で80℃、20
時間乾燥し、赤外吸収スペクトルを測定した。(測定条
件:NIC0LET  5DX  FT−IRS KB
rベレット、室温、以下間l;)その結果を第1図に示
した。主要な赤外吸収ピークは、1507. 4 cm
−’、1425.4c  m−’ 、 1302.  
3cm −息、 1203.  9cm−’ 、113
0.1cm−’、1056.2cm−’、744.53
cm−’、であった。参考として第2図に2−メチルイ
ソインドールの赤外吸収スペクトルを示した。第1図の
744.53cm−’ (ポリマー末端のCH面外変角
振動に基づく吸収)付近の強度は第2図における760
.94cm−’(モノマーの1.3位CH面外変角振動
に基づく吸収)の付近の強度と比較して減少しており、
これはモノマーの重合が1,3位で行われていることを
示した。 またこの重合体の元素分析値(ffil比)は、C:H
:Br=74.O:4.9:9.6:11.5(C9,
OHt、+ N+、o B r、ot+)を示した。 実施例2 2cmX3.5cmの白金棒板2枚を備えた50m1ガ
ラス製反応器にアセトニトリル40m1臭化テトラエチ
ルアンモニウムIg、2−メチルイソインドール0.1
2gを仕込み室温下0.01A2時間通電した。陽極上
に生成した黒色フィルム状重合体をメタノールで洗浄し
た後、真空乾燥機で80℃、20時間乾燥し、赤外吸収
スペクトルを測定した。その結果を第3図に示した。主
要な赤外吸収ピークは、  1507.4cm−’、1
425.4cm−’、1294. 1 cm−’。 1195.7cm−’、1130.1cm−’、104
8.0cm相、744.53cm−’、であった。74
4.53cm−’付近の吸収強度は実施例1と同じく減
少していた。 この重合体の元素分析値(重量比)はC:H:N:Br
=66.2:4.4:8.6:20.8(Cq、o H
y、i N+、o B ro、4g)を示した。 この重合体の電気導電率を2端子法で測定したところ、
σ−3.7X10−”s/cmであった。 実施例3 2cmX3.5cmの白金棒板と2c m X 3.5
cmのITO電極を備えた5 Q rn 1ガラス製反
応器にアセトニトリル40m1、臭化リチウムIg、2
−メチルイソインドールO,15gを仕込み■To電極
を陽極として室温下0.OIA、40秒間通電した。得
られた薄膜重合体は緑色を示した。 電解液をアセトニトリル4 Qm l、臭化リチウム1
gの溶液に交換した後ポリマーの被覆したIT0電極を
陰極として、0.005A、5秒間通電したところ、こ
の薄膜は赤色となりエレクトロクロミズムを示した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第3図は本発明による重合体の赤外吸収ス
ペクトルである。また第2図は、2−メチルイソインド
ールの赤外吸収スペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示される1,3−(2−メチル)イソインドリレン基
    を繰り返し単位とする重合体。 2)2−メチルイソインドールを非プロトン性極性溶媒
    中、ハロゲン化物イオンの存在下で電解酸化することを
    特徴とする重合体の製造方法。
JP52387A 1986-07-07 1987-01-07 導電性ポリマ− Pending JPS63139912A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15798286 1986-07-07
JP61-157982 1986-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63139912A true JPS63139912A (ja) 1988-06-11

Family

ID=15661660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52387A Pending JPS63139912A (ja) 1986-07-07 1987-01-07 導電性ポリマ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63139912A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273826A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Toyobo Co Ltd 導電性重合体の製造方法
WO2008016085A1 (ja) * 2006-08-02 2008-02-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. イソインドール類およびそれから得られる化合物、並びにそれらの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273826A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Toyobo Co Ltd 導電性重合体の製造方法
WO2008016085A1 (ja) * 2006-08-02 2008-02-07 Nippon Shokubai Co., Ltd. イソインドール類およびそれから得られる化合物、並びにそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Syed et al. Polyaniline—A novel polymeric material
US4992559A (en) Polymerizable thiophene monomers
JPS63248826A (ja) イソチアナフテン構造を有する重合体、それらの製造方法及び用途
US5405937A (en) Polymers derived from fluorinated thiophenes, and conductive polymers derived therefrom
US4663001A (en) Electroconductive polymers derived from heterocycles polycyclic monomers and process for their manufacture
GB2180258A (en) Preparing conductive polymer electrolytically
JPS62119237A (ja) 導電性有機高分子化合物用ド−パント
JPS63139912A (ja) 導電性ポリマ−
JPH0794538B2 (ja) 新規な重合体およびその製造方法
JPS6183221A (ja) ポリピリダジン及びその製造方法
JPS60229917A (ja) 有機半導体材料の製造方法
JPS63205316A (ja) 有機半導体材料の製造方法
JP2006310384A (ja) 多孔性電極の製造方法、多孔性電極、及び電気化学デバイス
JPH03174437A (ja) 導電性ポリマー
JPS6411209B2 (ja)
Jeon et al. Electrochemical doping of poly (3-vinylperylene) and electrical properties of doped polymers
JP2653048B2 (ja) 導電性高分子複合体およびその製造方法
JPS63196622A (ja) イソチアナフテン構造を有する重合体の製造方法
JPH0211614B2 (ja)
JPH0662742B2 (ja) 導電性又は半導性重合体の製造方法
JPS62143923A (ja) 導電性高分子の電解重合法
JPS6236423A (ja) 導電性高分子の製造方法
JP2525488B2 (ja) 高導電性ポリピロ―ル成形体
JPH05255487A (ja) ピロールの電解重合方法
JPH0292928A (ja) o−ジアニシジンの酸化重合体およびその製造方法