JPS63138504A - 磁気記録装置 - Google Patents

磁気記録装置

Info

Publication number
JPS63138504A
JPS63138504A JP28512586A JP28512586A JPS63138504A JP S63138504 A JPS63138504 A JP S63138504A JP 28512586 A JP28512586 A JP 28512586A JP 28512586 A JP28512586 A JP 28512586A JP S63138504 A JPS63138504 A JP S63138504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic heads
magnetic
recording area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28512586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ayukawa
鮎川 尚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28512586A priority Critical patent/JPS63138504A/ja
Publication of JPS63138504A publication Critical patent/JPS63138504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第8図及び第9図) D発明が解決しようとする問題点(第8図及び第9図) Efiffu点を解決するための手段(第1図)2作用
(第1図) G実施例(第1図〜第7図) H発明の効果 へ産業上の利用分野 本発明は磁気記録装置に関し、特に回転ヘッドを用いて
オーディオ信号を記録するようになされた磁気記録装置
に適用して好適なものである・B発明の概要 本発明は磁気記録装置において、記録領域に応じて、磁
気ヘッドを選択して記録することにより、音質の劣化を
未然に防止すると共に、どの記録領域にも記録し直すこ
とができるようにしたものである。
C従来の技術 従来、回転ヘッドによって情報を記録するビデオテープ
レコーダ(VTR)として、いわゆる8ミリビデオと呼
ばれる統一規格の記録フォーマットを用いて、ビデオ信
号及びオーディオ信号を記録再生するものがある。
この統一規格の記録フォーマットは、回転ヘッドによっ
て情報を高密度に記録、再生し得る利点を有し、この利
点に着目して、統一規格化された当該8ミリビデオのビ
デオ情報の記録フォーマットを利用して、P CM (
pulse code 5odulation)オーデ
ィオ信号を記録再生するようにしたオーディオ信号記録
再生装置が提案されている(以下6チヤンネルPCMオ
ーディオシステムと呼ぶ)(特開昭58−222402
号)。
すなわち第8図に示すように、磁気テープ1を216°
以上の巻付角度でΩ状に巻き付けて回転する回転ドラム
2上に、180°の角間隔だけ離れて、正及び負のアジ
マス角の磁気ヘッド3A及び3Bを配置する。
第9図に示すように磁気ヘッド3A及び3Bがそれぞれ
磁気テープ1上に順次斜めに形成する記録トラックTA
I、TBI、TA2、TB2・・・・・・を長手方向に
回転ドラム2に対して36°の巻付角度をとる6つの記
録領域ARAI〜ARA6に分け、各記録領域ARA1
〜ARA6にそれぞれ6チヤンネル分のPCM符号化さ
れたオーディオ信号(以下PCMオーディオ信号と呼ぶ
)を記録するようになされている。
D発明が解決しようとする問題点 このような複数の記録領域ARAI−ARA6にオーデ
ィオ信号を記録する磁気記録装置においては、磁気ヘッ
ド3A及び3Bの動作を1つの記録トラックTAI、T
BI、TA2、TB2・・・・・・を走査する期間の間
で記録領域ARA 1〜ARA6ごとに切り換えること
により、記録領域ARA1−ARA6に記録されている
PCMオーディオ信号を編集して記録し直すことができ
る。
例えば記録領域ARA1を走査する期間の間、磁気ヘッ
ド3A及び3Bを用いて、記録領域ARA1に予め記録
されているPCMオーディオ信号を再生、復調する。こ
れに、外部から入力される音声信号をミックスした後、
再びPCM符号化して記録領域ARA3に記録すること
により、記録領域ARA1のPCMオーディオ信号を&
I41シて記録し直すことができる。
ところが第8図に示すような構成の磁気ヘッド3A及び
3Bを用いた場合、例えば記tt= 6ff域ARAt
のPCMオーディオ信号を編集して再び同じ記録領域A
RA1に記録することができない問題があった。
また、磁気テープlを216°以上巻き付けるフォーマ
ットのため、一方の磁気ヘッド3A又は3Bが記録領域
ARA1を走査する期間の間、他方の磁気ヘッド3B又
は3Aが記録領域ARA6を走査する。
従って記録領域ARA1のPCMオーディオ信号を編集
して記録領域ARA6に記録し直す場合、磁気ヘッド3
A及び3Bを同時に一方を記録用に他方を再生用に使用
しなければならない。
ところが、磁気ヘッド3A及び3Bを同時に記録及び再
生に用いると、ロータリートランス(図示せず)のクロ
ストークによって記112M域ARA1から得られる再
生信号に、記録信号が飛び込んで、再生信号のS/N比
が劣化する問題があった。
その結果、PCMオーディオ信号を復調した際の誤り率
が高くなり、音質が劣化する問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、音質の劣
化を未然に防止すると共に、再生したPCMオーディオ
信号をどの記録領域にも記録し直すことができる磁気記
録装置を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、正及び
負のアジマス角を備えて、回転ドラム2上に180°の
角間隔だけ離れて設けられた第1及び第2の磁気ヘッド
3A、3Bを用いたヘリカルスキャンダブルアジマス記
録方式によって形成された1つの記録トラックTAI、
TBI、TA2、TB2・・・・・・を長手方向に複数
の記録領域ARAI、ARA2、ARA3、ARA4、
ARAS、ARASに分けて、それぞれオーディオ信号
5RECA、5RECBを記録するようになされた磁気
記録装置において、回転ドラム2に対する1つの記録領
域ARA1、ARA2、ARAS、ARA4、ARAS
、ARASの巻付角度36°以上第1及び第2の磁気ヘ
ッド3A、3Bから離れて、回転ドラム2上に配置され
た第1及び第2の磁気ヘッド3A、3Bと等しいアジマ
ス角の第3及び第4の磁気ヘッド4A、4Bを具え、記
録領域ARAI。
ARA2、ARA3、ARA4、ARAS、ARASに
応じて第1及び第2の磁気ヘッド3A、3B又は第3及
び第4の磁気ヘッド4A、4Bを選択して、所定の記録
領域ARAI、ARA2、ARA3、ARA4、ARA
S、ARASに記録されたオーディオ信号5PBA、5
PBBを順次再生しながら、所定の記録領域ARAI、
ARA2、ARA3、ARA4、ARAS、ARASに
オーディオ信号5RECA%5RECBを記録するよう
にする。
F作用 記録領域ARA1、ARA2、ARA3、ARA4、A
RAS、ARASに応じて磁気ヘッド3A、3B、4A
、4Bを選択して記録することにより、磁気ヘッド3A
、3B、4A、4Bを同時に記録及び再生に用いること
なく、所望の記録領域ARAI、ARA2、ARA3、
ARA4、ARAS、ARASにオーディオ信号5RE
CA。
5RECBを記録することができ、その結果再生するオ
ーディオ信号5PBA、5PBBのS/N比の劣化を回
避することができる。
かくするにつきオーディオ信号5PBA%5PBBの音
質の劣化を未然に防止することができる。
G実施例 以下図面について本発明の一実施例を詳述する。
第8図との対応部分に同一符号を付して示す第1図にお
いて、磁気ヘッド3A及び3Bから回転ドラム2の反回
転方向に36° (すなわち回転ドラム2に対する1つ
の記録領域の巻付角度)の角間隔だけ離れて、磁気ヘッ
ド3A及び3Bとそれぞれ同じアジマス角の磁気ヘッド
4A及び4Bを設ける。
従って第2図及び第3図に示すように、磁気ヘッド4A
及び4Bは、磁気ヘッド3A及び3Bの走査が終了した
記録領域ARA1〜ARA6を続いて走査する(第3図
(A)、(C)、(E)及び(G) ) 。
そこで例えば磁気ヘッド3A及び3Bが、記録領域AR
A1を走査する期間の間、磁気ヘッド3A及び3Bを介
して記録領域ARA1の再生信号5PBA及び5PBB
 (第3図(B)及び(F))を得た後、続いて磁気ヘ
ッド4A及び4Bが記録領域ARA1を走査する期間の
間(第3図(C)及び(G))(このとき磁気ヘッド3
A及び3Bは記録領域ARA2を走査する)、磁気ヘッ
ド4A及び4Bに記録信号5RECA及び5RECB(
第3図(D)及び(H))を供給すれば、磁気ヘッド3
A、3B、4A及び4Bを同時に記録及び再生に用いる
ことなく、1つの記録61域ARAlから得られたPC
Mオーディオ信号SAを編集した後、再び同じ記録領域
ARA1に記録し直すことができる。
さらに第4図に示すように、磁気ヘッド3A及び3Bが
記mM域ARA1を走査する期間の間、磁気ヘッド3A
及び3Bを介して記録領域ARAlの再生信号5PBA
及び5PBB (第4図(A)、(B)、(E)及び(
F))を得る。回転ドラム2が180°回転して磁気ヘ
ッド3A及び3Bが記録領域ARA6を走査した後、続
いて磁気ヘッド4A及び4Bが記録領域ARA6を走査
する期間の間(第4図(C)及び(G))、iff気ヘ
ッド4A及び4Bに記録信号5RECA及び5RECB
(第4図(D)及び(H))を供給すれば、磁気ヘッド
3A、3B、4A及び4Bを同時に記録再生に用いるこ
となく、記録領域ARA1から得られたPCMオーディ
オ信号を編集した後、記録領域ARA6に記録し直すこ
とができる。
逆に磁気ヘッド3A及び3Bが記録領域ARA6を走査
する期間の間、磁気ヘッド3A及び3Bを介して再生信
号5PBA及び5PBBを得ると共に磁気ヘッド4A及
び4Bが記録 fiJf域ARA 1を走査する期間の
間、磁気ヘッド4A及び4Bに記録信号5RECA及び
5RECBを供給するようにすれば、記録領域ARA6
から記録領域ARA1に記録し直すことができる。
因に上述以外の場合、例えば第5図に示すように磁気ヘ
ッド3A及び3Bが記録領域ARA1を走査する期間の
間(第5図(A)及び(D))、磁気ヘッド3A及び3
Bを介して再生信号5PBA及び5PBB (第5図(
B)及び(E))を得ると共に磁気ヘッド3A及び3B
が記録領域ARA3を走査する期間の間(第5図(A)
及び(D))、磁気ヘッド3A及び3Bに記録信号5R
ECA及び5RECB (第5図(C)及び(F))を
供給するようにすれば、所望の記録領域ARA1から得
られたPCMオーディオ信号を編集した後、所望の記録
領域ARA3に記録し直すことができる。
磁気ヘッド3A、3B、4A及び4Bは、第6図に示す
記録再生回路に接続されて、上述のように切り換え制御
される。
すなわち磁気ヘッド3A、3B、4A及び4Bは、制御
信号set及びSC2に基づいて接点を切り換える選択
回路5及び6を介して再生増幅回路7に接続される。
FM復調回路8は、制御信号SC3に基づいて再生増幅
回路7から出力される再生信号5PBA及び5PBBを
PCM符号化されたディジタル情報に復調した後、例え
ばランダムアクセスメモリで構成されたメモリ回路9に
当該ディジタル情報を出力する。
メモリ回路9は、制御信号SC4に基づいて一時記憶し
たディジタル情報を順次時間伸長してディジタルアナロ
グ変換回路10に出力し、かくしてディジタル情報をア
ナログ変換して得られるアナログオーディオ信号SAが
ディジタルアナログ変換回路10から出力される。
これに対してアナログディジタル変換回路15は、スイ
ッチ回路16、増幅回路17、抵抗18を介して入力さ
れる音声入力信号SIOと、スイッチ回路19及び抵抗
20を介して入力されるアナログオーディオ信号SIA
を受けると共に、編集モードにおいてオン状態になるス
イッチ回路21及び抵抗22を介して得られるアナログ
オーディオ信号SAを受け、この合成信号をディジタル
情報に変換して例えばランダムアクセスメモリで構成さ
れるメモリ回路24に出力する。
メモリ回路24は、制御信号SC5のタイミングに基づ
いて一時記憶したディジタル情報を時間圧縮してFM変
調回路25に出力する。
FM変調回路25は、当該ディジタル情報をFM変調し
た後、記録増幅回路26を介して選択回路6に出力し、
か(してPCMオーディオ信号が記録信号5RECA及
び5RECBとして所定の磁気ヘッド3A、3B、4A
及び4Bに出力される。
さらに記録再生回路は、マイクロコンピュータ構成の制
御回路35を備えている。制御回路35は、例えばタク
トスイッチで構成されて磁気記録装置の動作モードを入
力する再生操作子30A、停止操作子30B、記録操作
子30C1早送り操作子30D、巻戻し操作子30B及
び編集モード操作子30Fと、再生する記録領域及び記
録する記録領域を指定入力する記録領域ARA1〜AR
A6に対応する操作子31A〜31F及び32A〜32
Fのオン操作に応じて出力される操作入力信号SSに基
づいて制御信号SC1〜SC7及び表示情報S1を出力
する。
すなわち制御回路35は、操作入力信号SSに基づいて
回転ドラム及び磁気テープ(図示せず)を駆動するモー
タ駆動回路36を制御すると共に、例えばセグメント表
示の発光ダイオードで構成された表示装置37及び38
にそれぞれ記録する記録領域及び再生する記録領域を表
す番号を表示する。
さらに制御回路35は、謳集モードにおいて、第7図に
示す処理プログラムを実行する。
すなわちステップSPIからステップSP2に移って、
操作入力信号SSに基づいて操作子31A〜31Fのオ
ン操作をモニタして再生する記録領域の番号を入力する
と共に当該番号を表示装置37に表示する。続いてステ
ップSP3に移って同様に操作子32A〜32Fのオン
操作をモニタして、記録する記録領域の番号を入力した
後、表示装置3日に表示する。
このとき、例えば再生及び記録する記録領域として同一
の記録領域が指定された場合、制御回路35は、磁気ヘ
ッド3A及び3Bを再生用に指定すると共に磁気ヘッド
4A及び4Bを記録用に指定する。
また再生する記録領域として記録領域ARA 1又はA
RA6が指定され、記録する記録領域として記t!61
域ARA6又はARAlが指定された場合も同様に、磁
気ヘッド3A及び3Bを再生用に指定すると共に磁気ヘ
ッド4A及び4Bを記録用に指定する。
これに対し再生及び記録する記録領域の指定が上述の場
合以外の場合は、磁気ヘッド3A及び3Bを再生用及び
記録用に切り換えて用いる。
続いて制御回路35は、ステップSP4に移って編集モ
ード操作子30Fをモニタして、当該操作子30Fがオ
ン操作されると、ステップSP5に移ってスイッチ回路
21をオン状態に制御すると共に予め入力されている制
御情報に基づいてスイッチ回路16及び19をオン−オ
フ制御した後、モータ駆動回路36を再生状態に制御す
る。続いてステップSP6に移って、制御信号SCI及
びSC2を出力してステップSP3において再生用に指
定した磁気ヘッド3A又は3Bのうち例えば磁気ヘッド
3Aを再生増幅回路7に接続する。
続いてステップSP7に移って、再生用に指定した磁気
ヘッド3Aが再生する記録領域の走査を開始したか否か
の判断を行い、ここで否定結果が得られると再びステッ
プSP7を繰り返す。
ステップSP7において、肯定結果が得られると、ステ
ップSP8に移って制御信号SC3を出力して磁気ヘッ
ド3Aを介して得られる再生信号5PBA及び5PBB
を復調した後、メモリ回路14に入力する。
かくして所定の記録領域から得られたPCMオーディオ
信号が時間伸長された後、アナログオーディオ信号SA
に変換されて所定の音声入力信号SIO又はアナログオ
ーディオ信号SIAとミックスされ、ディジタル情報に
変換されてメモリ回路24に書き込まれて行く。
磁気ヘッド3Aが所定の記録領域の走査を終了すると、
制御回路35は、ステップSP9に移って制御信号SC
1及びSC2を出力して記録用に指定した例えば磁気ヘ
ラ)′4Aを記録増幅回路26に接続した後、ステップ
5PIOに移って当該磁気ヘッド4Aが記録する記録領
域の走査を開始したか否かの判断を行う。
ここで否定結果が得られると再びステップ5P10を繰
り返し、ステップ5pioにおいて肯定結果が得られる
とステップ5PIIに移って記録信号5RECA及び5
RECB−t−磁気ヘッド4Aに出力する。
すなわちメモリ回路24及びFM変調回路25に制御信
号SC5及びSC6を出力して時間圧縮したディジタル
情報をFM変調した後、記録増幅回路26を介して磁気
ヘッド4Aに出力する。
因にこの実施例の場合、再生したPCMオーディオ信号
を時間伸長してミックスした後改めて時間圧縮するので
、再生したPCMオーディオ信号を記録し直すまでの間
に回転ドラム2が1回転以上する期間の時間遅れが生じ
る。従ってこの場合は、磁気ヘッド4Aを介して無音信
号が記録される。
続いてステップ5P12に移って、停止操作子30Bが
オン操作されたか否かの判断を行い、ここで否定結果が
得られるとステップSP6に戻って磁気ヘッド3Bを再
生増幅回路7に接続して記録トラックの再生動作に移る
かくしてステップ5P6−3P?−3P8−3P9−3
PIO−3PI 1−3PI2−3P6のループを繰り
返すごとに、磁気ヘッド3A及び3Bに対応するアジマ
ス角の記録トラックの所定の記録領域に記録されたPC
Mオーディオ信号を編集して所望の記録領域に記録し直
すことができる。
ステップ5P12において、否定結果が得られるとステ
ップ5P13に移ってモータ駆動回路36を停止制御し
た後、ステップ5P14に移って編集動作を終了する。
かくして所望の記録領域から得られたPCMオーディオ
信号を編集した後所望の記録領域に記録し直すことがで
きる。
以上の構成によれば、再生する記録領域及び記録する記
録領域をどのように選択しても、磁気ヘッド3A、3B
、4A及び4Bを同時に再生及び記録用に用いることな
く、所望の記録領域に記録し直すことができ、かくする
につき再生信号のS/N比の劣化を未然に回避すること
ができる。
従って音質の劣化を未然に防止したPCMオーディオ信
号を記録再生することができる。
なお、上述の実施例においては、1つの記録領域から再
生したPCMオーディオ信号をwI集して記録し直す場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば2
つの記t= 61域から再生したPCMオーディオ信号
を用いて一方をフェードアウトすると共に他方をフェー
ドインするように&W集する場合にも広く適用すること
ができる。
さらには、1つの記録領域から得られた再生信号を1つ
の記録領域に記録し直す場合のみならず複数の記ut領
域に同時に記録し直す場合にも適用することができる。
また上述の実施例においては、36°の角間隔だけ離れ
て2組の磁気ヘッドを配置した場合について述べたが、
配置する角間隔はこれに限らず要は回転ドラムに磁気テ
ープを巻き付けた際に1つの記録領域が占める巻付角度
以上の角間隔だけ離れて磁気ヘッドを配置すれば良い。
さらに上述の実施例においては、2組の磁気ヘッドを互
いに段差を設けないで取り付けた場合について述べたが
本発明はこれに限らず、1組の磁気ヘッドが先行して記
録トラックを走査するように段差を設けるように取り付
けても良い。
また上述の実施例においては、先に走査する磁気ヘッド
3A及び3Bを専ら再生用に用いた場合について述べた
が、これとは逆に遅れて走査する磁気ヘッド4A及び4
Bを専ら再生用のヘッドとして用いるようにしても良い
領域から得られたPCMオーディオ信号を編集した後、
記録し直す場合について述べたが記録する信号は編集し
た信号に限らず例えば外部から入力されるオーディオ信
号を記録するようにしても良い。
また上述の実施例においては、本発明を8ミリビデオを
用いた6チヤンネルPCMオーディオシステムに適用し
た場合について述べたが、チャンネル数はこれに限らず
、1つの記録トラックに複数の記録領域を備えた記録フ
ォーマットに広く適用することができる。また8ミリビ
デオの6チヤンネルPCMオーディオシステムに限らず
、例えば1/2インチ幅の磁気テープや4〔鶴〕幅の磁
気テープを用いたオーディオ信号の磁気記録装置に広く
通用することができる。
H発明の効果 以上のように本発明によれば、再生する記録領域及び記
録する記録領域をどのように選択しても、再生信号のS
/N比の劣化を未然に防止して記録し直すことができ、
かくするにつき、音質の劣化を未然に防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による磁気記録装置の回転ドラムの構成
を示す路線図、第2図は磁気ヘッドの走査軌跡を示す路
線図、第3図、第4図及び第5図は、その動作の説明に
供するタイムチャート、第6図は第1図の磁気記録装置
の記録再生回路を示すブロック図、第7図はその動作の
説明に供するフローチャート、第8図は従来の回転ドラ
ムの構成を示す路線図、第9図は磁気テープの記録フォ
ーマットを示す路線図である。 l・・・・・・磁気テープ、2・・・・・・回転ドラム
、3A。 3B、4A、4B・・・・・・磁気ヘッド、35・・・
・・・制御回路、ARAI、ARA2、ARA3、AR
A4、ARA5、ARA6・・・・・・記録領域、TA
I、Ta2、Ta2、Ta4・・・・・・記録トラック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正及び負のアジマス角を備えて、回転ドラム上に180
    °の角間隔だけ離れて設けられた第1及び第2の磁気ヘ
    ッドを用いたヘリカルスキヤンダブルアジマス記録方式
    によつて形成された1つの記録トラックを長手方向に複
    数の記録領域に分けて、それぞれオーディオ信号を記録
    するようになされた磁気記録装置において 上記回転ドラムに対する1つの上記記録領域の巻付角度
    以上、上記第1及び第2の磁気ヘッドから離れて、上記
    回転ドラム上に配置された上記第1及び第2の磁気ヘッ
    ドと等しいアジマス角の第3及び第4の磁気ヘッドを 具え、上記記録領域に応じて上記第1及び第2の磁気ヘ
    ッド又は上記第3及び第4の磁気ヘッドを選択して、所
    定の記録領域に記録されたオーディオ信号を順次再生し
    ながら、所定の記録領域にオーディオ信号を記録するよ
    うにしたことを特徴とする磁気記録装置。
JP28512586A 1986-11-28 1986-11-28 磁気記録装置 Pending JPS63138504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28512586A JPS63138504A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 磁気記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28512586A JPS63138504A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63138504A true JPS63138504A (ja) 1988-06-10

Family

ID=17687437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28512586A Pending JPS63138504A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 磁気記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63138504A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590821B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2776005B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置
KR100203372B1 (ko) 광학적기록재생장치
JPS6166278A (ja) 映像記録再生装置
US4520407A (en) Recording and/or reproducing apparatus for a multi-channel digital signal
JPS63138504A (ja) 磁気記録装置
JPH01201804A (ja) オーデイオ信号再生装置
JPS61162850A (ja) キユ−信号記録方法
US5844737A (en) Reproducing apparatus with different reproduction data for normal and search modes which scans two areas of a split tape recording medium in opposite directions
JP2539001B2 (ja) デイジタル信号記録方法ならびに記録再生装置
JPH0377564B2 (ja)
JP2939967B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS613368A (ja) Vtr装置におけるデジタル音声信号の可変速再生方法
JP2987962B2 (ja) Vtr装置
JP3419668B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0279262A (ja) Pcmオーディオデータ記録再生装置
JPS6265575A (ja) 磁気記録装置
US6021010A (en) Recording method and apparatus for digital signals in which lower order bits are separated into upper and lower side bits and separately recorded
JP2851135B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPS62154285A (ja) 情報信号記録装置
JPH0458645B2 (ja)
JPH073684B2 (ja) 記録方法
JPH01312781A (ja) ディジタル信号記録または記録再生装置
JPH0445909B2 (ja)
JPS6126902A (ja) ヘリカル走査型磁気記録再生方式