JPS6313806A - スタビライザ制御装置 - Google Patents

スタビライザ制御装置

Info

Publication number
JPS6313806A
JPS6313806A JP15816986A JP15816986A JPS6313806A JP S6313806 A JPS6313806 A JP S6313806A JP 15816986 A JP15816986 A JP 15816986A JP 15816986 A JP15816986 A JP 15816986A JP S6313806 A JPS6313806 A JP S6313806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder unit
stabilizer
running
control
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15816986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075011B2 (ja
Inventor
Tetsuji Ozaki
小崎 哲司
Mamoru Shimamoto
島本 守
Koichi Moriguchi
守口 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61158169A priority Critical patent/JPH075011B2/ja
Publication of JPS6313806A publication Critical patent/JPS6313806A/ja
Publication of JPH075011B2 publication Critical patent/JPH075011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車の左右の前輪のばね下部材間を連結す
るスタビライザの涙り力を制御するスタビライザ制御装
置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、車両の旋回時又は直進走行時および乗心地を
良好にすることを目的としてスタビライザの涙す力を制
御する装置が、例えば特開昭61−64514号に提案
されている。この従来装置は、スタビライザとサスペン
ションアームとを、油圧源からの圧油を供給することに
より伸縮させて、旋回時のロール現象を抑制して上記目
的を達成しようとするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、加速、減速走行状態では、その加。
減速度に応じて車体荷重が前後方向へ移動する。
このため、加速、減速走行時においても定速走行時と同
様に圧油源から圧油を供給すると、加、減速時にあって
は適切なロール抑制効果が得られないという問題点があ
る。
本発明は、上記の点に鑑みてなされ、車両の加速、又は
減速走行時には、これに応じた適切な制御を行い、旋回
走行に伴う車体のロール現象を抑制することのできるス
タビライザ制御装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、前輪側シリンダユニ・2トに供給され
る圧油をコントロールする制御弁と、車両の定速、加速
、減速走行のいずれかを検出し状態信号を出力する走行
状態積手段を、この状態信号に基づいて前記制御弁を制
御すべく制御信号を出力する制御手段とを備えることを
特徴とする。
〔発明の効果〕
本発明は上記構成により、走行状態検出手段が、定常、
加速、減速走行のいずれかを検出し、この状態に基づい
て、前輪側油圧シリンダに供給される圧油をコントロー
ルすることができる。したがって車両走行状態に応じて
、適切なスタビライザの制御を行うことができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本発明が適用された車両用姿勢制御装置の全体構成
を示すもので、ここでは前・後輪の両側にスタビライザ
を装着した車両に適用した実施例を示す。
第1図中、符号20.21は前輪の操舵車輪を示し、各
車輪20.21は各々ばね下部材22゜23に支持され
、ばね下部材22.23はショックアブソーバ24,2
5を介して車体に支持されている。またスタビライザ2
6は捩り弾性を有する前輪側トーションバー27がラバ
ー軸受28゜29により回転可能に支持されている。
スタビライザ26の一端26aは連結距離の調整可能な
シリンダユニット30を介してばね下部材22と結合さ
れ、シリンダユニット30はその伸縮によってスタビラ
イザ26の一端26aとばね下部材22との間の連結長
さを調整可能である。
スタビライザ26の他端26bは他方のばね下部材23
と固定的に結合されている。これは、例えば第2図に示
す様に、スタビライザ26の一端26aはシリンダユニ
ット30を介してショックアブソーバ24の車輪側固定
部分に連結され、他端26bはロッド31を介してショ
ックアブソーバ25の車輪側固定部分に連結されている
。なお、スタビライザ26の一端または他端と結合され
る各々のばね下部材22.23は、上記部分の他にロア
アーム32.33等としてもよい。
ばね下部材22.23には、車両の操舵のために、ステ
アリングホイール40と連動する操舵機構41が結合さ
れている。また42はステアリングホイール40の操舵
角を検出するJi舵角センサである。
後輪50・、51も前輪と同様に、各々ばね下部材52
.53に支持され、図示しない懸架装置を介して車体と
結合されている。後輪側スタビライザ54は、前輪の場
合と同様に、一端においてシリンダユニット55を介し
てばね下部材52と結合され、他端においてはばね下部
材53と固定的に結合されている。後輪側スタビライザ
54は、前輪側と比べて捩り剛性が小さくなるように、
トーションバー56の径が前輪側より細く設定されてい
る。
シリンダユニット30は第3図に示す様に、シリンダボ
ディ30b内に油密的にかつ摺動移動可能に設けられる
ピストン30a等から構成されている。ピストン30a
はこれと一体に構成されたコンド30C1取り付は部3
0dを介してショックアブソーバ24に結合され、ピス
トンボディ3obは取り付は部30eを介してスタビラ
イザ26と結合されている。シリンダボディ30b内に
おいてピストン30aで区画される上室30f。
下室30gは、各々ポート30h、30iを介して流体
供給装置(第1図において符号60で示す油圧回路)と
連通されている。これにより、ポート30iを介して下
室30gに圧油が供給されると、上室30fの圧油がボ
ート30hを介して排出されてシリンダユニット30の
取り付は部30dと30eの間が伸長し、逆にボート3
0fを介して上室30fに圧油が供給されると、シリン
ダユニット30が縮む、また、後輪側のシリンダユニッ
ト55は、前輪側のシリンダユニット30と同様の構成
となっている。
第1図において油圧回路60は、油圧ポンプ62.4ポ
一ト3位置電磁切換制御弁65.開閉制  ゛開弁72
.電磁可変絞り弁73.74等から構成される。
次に油圧回路60を、第4図に基づいて説明する。
エンジンECの出力軸により駆動される油圧ポンプ62
は、リザーバ63から油を汲み上げ、管路64.切換弁
(4ポ一ト3位置電磁切換制御弁)65、および管路6
6〜69を介して前輪側シリンダユニット30と後輪側
シリンダユニット55に圧油を供給するとともに、管路
64.70を介して、操舵機構41に補助力を作用させ
るパワーステアリング装置71にも圧油を供給している
尚、シリンダユニット30.55の上室30f。
下室30g等は開側制御弁(4ボ一ト2位置電磁切換弁
)72を介して相互に連通ずるとともに、リザーバ63
にも連通している。ここで、切換弁65から後輪側シリ
ンダユニット55への管路67.69には、電気的に制
御可能な可変絞り弁73.74が設けられている。
絞り弁73.74は、定速走行時には予め定められた所
定絞り量で管路67.69の流量を制御することにより
、前輪側に対する後輪側のシリンダユニット55の伸縮
速度を補償している。これは、前輪側のスタビライザ2
6よりも、捩り剛性の小さく設定されている後輪側のス
タビライザ54を補償するためである。また絞り弁73
.74は制御装置80からの制御信号によって絞り量を
可変でき、この絞り量を車両走行状態に応じて前記所定
絞り量より開又は閉度化させることにより、後輪側シリ
ンダユニット55への圧油、又は前輪側シリンダユニッ
)30の供給量を制御している。
本実施例においては、加速走行時には前記絞り弁73.
74の絞り量を前記所定絞り量より開く方向へ、制御す
ることにより前輪側シリンダユニット30に供給油量を
減少し、減速走行時にはそれを閉じる方向へ制御するこ
とにより前輪側シリンダユニット30に供給される油量
を増加させる。
切換弁65および開閉制御弁72は、制御装置80によ
り切換制御信号が送られ、切換弁65は、第1位置(a
:ニュートラルモード)、第2位置(b:伸長モード)
、および第3位置(C:縮小モード)に切換えられ、一
方、開閉制御弁72では第1位置(a:連通モード)お
よび第2位置(b:遮断モード)に切換えられる。
制御装置80はマイクロコンピュータ等から構成される
電子制御装置で、各種センサからの信号を入力する入力
部81、これらの入力信号に基づいて演算制御を行う中
央演算処理部(CPU)82.演算用プログラム等を記
憶する読みだし記憶部(ROM)83.演算結果や制御
状態などを一時的に記憶する記憶部(RAM)84、お
よび演算結果に基づいて上記弁65,72,73.74
に制御信号を出力する出力部85から構成されている。
この制御装置80の入力部81には、車速を検出する車
速センサ90.ステアリングホイールの操舵角を検出す
るステアリングセンサ42.アクセルペダルの踏み込み
量を検出するスロットル開度センサ91.フットブレー
キ、又はパーキング時のハンドブレーキのいずれかの操
作を検出するブレーキセンサ92、および前、後輪側シ
リンダユニット30.55の伸縮ストロークを検出する
ストロークセンサ93.94からのいずれかのセンサ信
号が入力される。
次に、上記構成に基づく作動を説明する。はじめに実際
の定速走行状態におけるスタビライザ制御装置の機械的
な作動について説明する。
〈直進走行〉 まず、直進定速走行について説明する。直進定速走行で
は、第4図の切換弁64はニュートラルモード(alに
、開閉制御弁72は連通モード(a)に、また絞り弁7
3.74は所定絞り量に設定される。
これにより、油圧ポンプ62からの圧油は、管路64.
70を介してパワーステアリング装置71だけに供給さ
れることになり、前、後輪側シリンダユニット30.5
5へは供給されない。一方、開閉制御弁72は、連通モ
ードに設定されているから、前、後輪側連通部材30.
55の上室30f、下室30g等は管路66〜69,7
5.76を介して相互に連通ずる。したがってこのモー
ドにおいてシリンダユニット30.55内のピストンは
、シリンダ内を摺動自在に動くことができ、つまりスタ
ビライザ26.54から伝わった捩り作用力がそのまま
シリンダユニット30.55のピストンの動きとなり、
スタビライザの捩り剛性をほとんど発生しない状態にな
る。
〈旋回走行〉 つぎに、旋回時について説明すると、操舵角および車速
か小さいときには、切換弁65をニュートラルモード(
alに保持するとともに、開閉制御弁72を遮断モード
(ON状態)に切換える。これにより、シリンダユニッ
ト30.55のピストンを中立ストローク位置S (S
=O)の油密状態で固定する。したがって、シリンダユ
ニット30゜55はスタビライザ26.54とばね下部
材22゜52を各々を一種の剛体として連結するため、
スタビライザ26.54の固有の映り剛性を発揮して車
両の旋回時における走行状態を安定させる。
一方、右または左旋回時において、操舵角または車速か
大きいときには、開閉制御弁72を遮断モード(ON状
B)に切換えるとともに、切換弁65を、伸長モード(
b)または縮小モード(C)に切換える。すなわち、伸
長モードでは、油圧ポンプ62の圧油は、管路64−切
換弁65−管路68゜69、絞り弁74を介してシリン
ダユニット30゜55の王室30g等に供給され、上室
30f等の圧油は、管路66、管路67、絞り弁73−
切換弁65−パワーステアリング装置7を介してリザー
バ63へ吐出される。そして、ストロークセンサ93.
94の検出値に基づいて電子制御装置80によりシリン
ダユニット30.55が目標ストローク位置に達したと
判定されたとき切換弁65をニュートラルモード(al
に切換えることにより、シリンダユニット30.55を
伸び状態に固定する。
この伸長により、左旋回時には第5図に示すように、車
両にスタビライザ1への涙り剛性を積極的に発生させる
ことになり、車両のロール角φは減少する。
一方、切換弁の縮小モードでは、油圧ポンプ62の圧油
が、管路64−切換弁65−管路66゜67、絞り弁7
3aを介してシリンダユニット30.55の上室側に供
給され、下室側の圧油が管路68,69、絞り74−切
換弁65−管路7゜−パワーステアリング装置70を介
してリザーバ63に吐出される。そして、上記伸長モー
ドと同様に、切換弁65をニュートラルモードに切換え
て、シリンダユニット30.55のピストンを目標スト
ローク位置Sに固定する。これにより、第6図に示すよ
うに、右旋回時にはシリンダユニット30.55を縮み
状態に設定して、捩り剛性を積極的に発生させて、ロー
ル角φを低減させる。
尚、第5図、第6図は車両を前方から見た時の図である
すなわち第7図に示すように、定速走行状態での旋回時
の横方向加速度G(又は操舵角等)に対して車両のロー
ル角φは、シリンダユニット30゜55が可動自在な場
合には1点鎖1%tiaに、シリンダユニッ)30.5
5が油密状態でストローク位置が中立すなわちS=0に
固定された場合には2点鎖線すに、またシリンダユニッ
ト30.55が全ストローク位置へ変位した場合には直
線Cに、さらにストローク位置を、例えば1/3→2/
3−3/3と、横方向加速度Gに対して段階的に変位さ
せた場合には破線で示される状態になる。
以上が走行状態におけるスタビライザ制御装置の機械的
な作動であるが、次にシリンダユニット30.55のス
トローク位置Sの加、減速時の制御方法について第8図
のフローチャートにしたがって説明する。
まずステップ100〜150によって車両の走行状態に
関するデータとして車速(V)、操舵角(θ)、スロッ
トル開度(θth) 、ブレーキ信号を演算する。
次にステップ160によって急加速の走行状態にあるか
否かの判定を行う。この判定の方法は、まず車速がV、
、!以下においてスロットル開度がθい2以上なるか、
またはto秒以内にスロットル開度がθい。からθい、
まで変化したとき、あるいは車速Vと加速度0が第9図
で示されるマツプの領域ABに入ったとき、急加速走行
状態にあると判定する。ここでv6j+ to、  θ
thll r  θLhl hθthzはある定数であ
り、θい。くθい、≦θい2の関係がある。また第9図
中のf  (v)は、領域AAとABの境界が車速Vの
ある定められた関数E  (v)によって規定されるこ
とを表わす。
このステップ160の判定によって急加速走行状態にあ
ると判断された場合にはステップ161に進み、後述す
る急加速時のストローク制御を行う。一方、急加速の状
態にあるとは判定されなかった場合にはステップ170
に進み急加速の走行状態にあるか否かの判定を行う、こ
のステップ170での判定の方法は、車速がvoa以上
のときにブレーキ信号がオンになるか、あるいは車速V
と負加速度Oの関係が第10図で示されるマツプの領域
ADに入ったとき急減速状態にあると判定する。ここで
Vo4はある定数であり、また第10図中のg (v)
は、領域ACとADの境界が車速Vのある関数g (v
)によって規定されることを表わす、この判定によって
急減速状態にあると判断された場合にはステップ171
に進み、後述する急減速時のストローク制御を行う、一
方、急減速の状態にあるとは判断されなかった場合には
、車両の挙動に影響されるような前後方向の加速度が作
用していない定速走行時にあるので、ステップ180に
進んで加速度の影響を考えない基本ストローク制御を行
う。
次に、各ステップにおけるストローク制御の方法につい
て詳述する。
く基本ストローク制御〉 まずステップ180の加速度の影響を考えない基本スト
ローク制御について、第1)図のフローチャートにした
がって説明する。
最初にステップ1010によって、絞り弁73゜74を
基本制御モード時の絞り量ao  (所定絞り量)に設
定する。次に、ステップ1020において操舵角θによ
り右旋回か左旋回かを判定し、右旋回であると判定され
るとステップ1030に進む。ステップ1030では第
12図に示すマツプによって、車速Vと操舵角速度θか
ら緩操舵領域A、急操舵領域Cおよびそれらの中間の操
舵領域Bのいずれの領域に属しているかの判定を行う。
緩操舵領域Aに属すると判定された場合には、ステップ
1040.1050の判定を実行する。
すなわちステップ1040.1050では第13図に示
すマツプによって、車速Vと操舵角θから領域A I−
A 4のうちのどの領域に属するのかの判定を行い、そ
れぞれ属する領域にしたがってステップ1060〜10
90のどれか一つに進む。
ここでステップ1060は、シリンダユニットのストロ
ーク位置Sを1/3.2/3.3/3 (全ストローク
)に設定する。このようにして設定されたストローク位
1isに対して、ステップ1)70によって切換弁65
および開閉制御弁72を制御する。
ここで第13図に示すマツプにおいて、シリンダユニッ
トをフリーに設定する領域A1は、ステアリングホイー
ルの遊び角と車速に応じて変化する不惑操舵角を考慮し
、これらの不感操舵角θ2以下ではシリンダユニットを
フリーに設定するようになっている。
一方、ステップ1030において操舵速度領域Bに属し
ていると判断された場合には、ステップ1)00に進ん
で車速■と操舵角θによって、第14図に示すマツプか
ら領域B、〜B3のいずれに属しているかを判定し、領
域B、の場合にはステップ1)10に進むシリンダユニ
ット30.55のストローク位置SをOで油密の固定状
態に設定し、領域B、、B、の場合にはステップ1)2
0.1)30に進み、それぞれストローク位置Sを2/
3.3/3に設定する。
なお、第14図において、第14図(A)は操舵角θお
よび操舵角速度θがともに正であり、右旋回で切り増し
状態を示し、第14図(B)は操舵角θが正、操舵角速
度θが負であり、右旋回で切り戻し状態を示し、第14
図(C)は操舵角θが負、操舵角速度θが正であり、左
旋回での切り戻し状態を示し、さらに第14図(D)は
操舵角θおよび操舵角速度θともに負であり、左旋回で
の切り増し状態を示す。ここで切り増し状り、(操舵角
速度θ〉0)では、切り戻し状B(操舵角速度θ〉0)
より領域B1を小さくすることにより、切り増し時にス
トローク位置Sを変更する制御が早〈実施されるように
なっている。
また、ステップ1030において急操舵領域Cに属して
いると判断された場合にはステップ1)40に進んで車
速Vと操舵角θから第15図のマツプにしたがって領域
C,,C2のどちらに属しているかを判定し領域CIの
場合にはステップ1)50でストローク位置SをS=0
 (油密固定)に、領域C2の場合にはステップ1)3
0でS−3/3にそれぞれ設定する。そして、ステップ
1)10〜1)60で設定されたストローク位置Sにし
たがって、ステップ1)70によって切換弁65および
絞り弁72.開閉制御弁72を制御する。
なお第12〜15図においてgn(n=l〜5)は車両
の形状に依存して定められる定数でありgl<gt <
gz <ga <gsになっている。また、λ7.β、
(v)(n=3〜5)はタイヤのスリップ角よる影響を
補償するための定数および車速Vの関数であり、θ。、
fはハンドルの遊び角と不感操舵角θ9を補償するため
の定数である。
一方、ステップ1020で左旋回であると判定された場
合にはステップ1030〜1)60と同様な判定処理を
ステップ1300で行い、ストロ−り位置Sが逆の符号
をもつ値に設定され、その設定に応じてステップ1)7
0で答弁の制御がなされる。
以上のように操舵角速度θ、操舵角θおよび車速■によ
って、シリンダユニット30.55を可動自在の状態ま
たは、ストローク位置Sを段階的前記ストローク位置へ
変位させるように制御する。
したがって緩操舵時には、操舵度θに伴ってストローク
位置Sを段階的に制御して常に最適なストビライザの捩
り剛正に設定し、操舵角速度θが大きくなるにしたがっ
て、旋回速度に追随できるように速いストローク制御を
行っている。
〈加速時補正制御〉 次に、ステップ160の急加速を伴なう旋回時の制御に
ついて説明する。急加速状態では車両の荷重が後方へ移
動して車体後部が沈みこむ、いわゆるスクウオト現象が
生じるため、車両のロール軸は定速走行状態よりも後ろ
に傾く。このとき車両の重心の高さの変化が十分率さい
とすれば、定速走行状態に比べて、同じ旋回掻作時に発
生するロールは、前輪側で減少し、後輪後で増加する。
従って、緩操舵時には基本ストローク制御とは異なった
制御をする必要が生じる。その制御方法を第16図のフ
ローチャートにしたがって説明する。
まずステップ1500において、前のステップ1030
と同様にしてマツプ第12図によって領域A、 B、 
Cの判定を行う、領域BまたはCと判断された場合には
、ステップ1570.1580でそれぞれ絞り弁73.
74を所定絞りIaoに制御し、第1)図のステップ1
)00.1)40へ進む、一方、領域Aと判断された場
合にはステップ1510へ進んで加速旋回時の制御を行
う。
まず、先に述べたようなロール軸の後傾により、定速旋
回時よりも前輪側でロールが減少するという影響を補償
するために、ステップ1510で、絞り弁73.74を
通常より開方向へ制御する(絞り量at:a・<a、≦
全開)ことにより、前輪側シリンダユニット30への圧
油給油量を減少させる0次に、ステップ1520.15
30で車速Vと操舵角θから第13図のマツプによって
、領域A、〜A4のどの領域に属するか判断し、A+ま
たはA2の場合にはステップ1540でシリンダユニッ
ト30.55のピストンを可動自在の状態に設定し、領
域Aff、A4の場合にはステップ1550.1560
でそれぞれストローク位置Sを1/3.2/3に設定す
る。この設定にしたがって切換弁65.開閉制御弁72
.絞り弁73゜74を制御する。
このように加速旋回時には、絞り弁73.74を通常よ
りも開方向へ制御することにより、後輪側シリンダユニ
ット55に対する前輪側シリンダユニット30の制御量
を減少して補正を行う。
く減速補正制御〉 また、ステップ171の急減速を伴なう旋回時の制御で
は、ロール軸は前に傾くことになる。この場合のロール
は、前輪側で増加し、後輪側で減少する。従って、第1
7図に示すように、ステップ1800でこれまでと同様
に領域A、B、Cの判定を行い、領域BまたはCと判定
された場合には、それぞれステップ1870.1880
で絞り弁73.74を制御して、第1)図のステップ1
)00.1)40へ進む、一方、領域Aと判定された緩
操舵時には、前輪側のロールの増加を補償するために、
ステップ1810で絞り弁73,74を通常より閉方向
へ制御(絞り量a2 :全閉〈ax <a、 ) L’
、次にステップ1820.1830で第13図のマツプ
に基づいて領域A1〜A4との領域に属するか判断し、
領域A1の場合にはステップ1840にてシリンダユニ
ット30.50をフリー状態に制御し、?頁域A!の場
合にはステップ1850で2/3ストローク、領域A3
またはA4の場合にはステップ1860で3/3ストロ
ークに、それぞれ制御する。
このように減速旋回時には、絞り弁73.74を通常よ
りも閉方向へ制御することにより、後輪側シリンダユニ
ット55に対する前輪側シリンダユニット300M御量
を増加して補正を行う。
以上のように加減速に応じて絞り弁73.74絞り量を
制御してストローク位置制御を行うことで、加速または
減速のともなう旋回時に、スタビライザの捩り剛正を最
適に設定することができる。
本実施例では、加、′$i速走行等のあらゆる運転状況
に応じて前後のスタビライザに最適な捩り剛正を発生さ
せるために、2つのシリンダユニット30.55を1組
の切換弁65と開閉制御弁72、および2個の可変絞り
弁73.74によって油量。
圧油経路を制御しているが、2つのシリンダユニットそ
れぞれに独立した切換弁、開閉制御弁を使用して、加、
減速時のロール軸の変化に対応させることも可能である
また上述実施例では、2つのシリンダユニット30.5
5の内、後輪側シリンダユニット55に絞り弁73.7
4を介して圧油を供給する構成であるが、同様な構成で
前輪側シリンダユニット30に絞り弁を介して圧油を供
給してもよい。またスタビライザが前輪側だけに設けら
れる車両においては、前輪側シリンダユニット3oだけ
を設け、この前輪側シリンダユニット30に絞り弁を介
して圧油供給量を制御してもよい、このときの絞り弁の
絞り量制御は、上述絞り弁73.74の開。
閉制御と逆方向の制御になり、加速走行時には閉じる方
向へ、減速走行時には開く方向へ制御することになる。
また上述実施例において、車両の加、減速状態を判定す
るためのセンサとしてスロットル開度センサ、ブレーキ
センサを用いたが、これは運転者の加、減速の意志が早
期に検出できるという点でメリットがあるため採用した
が、他に加速度センサ、車速センサ等からの信号を用い
てもよい。更に、同様な点から操舵角センサからの信号
に基づいて走行状態を演算したが、この代りに車両の横
方向加速度を検出する加速度センサからの信号を用いて
もよい。
また、上述実施例において油圧ポンプは、パワーステア
リング装置に油圧を供給しない専用ポンプにしてもよい
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
車体前部のスタビライザ(26)の連結状態を示す構成
図、第3図はシリンダユニットの断面とストローク位置
(S)を示す構成図、第4図は第1図装置の詳細な油圧
回路図、第5図、第6図は一実施例の作動を説明する説
明図、第7図は横方向加速度をロール角との関係を示す
グラフ、第8図はシリンダユニットの制御を示すフロー
チャート、第9図、第10図は一実施例の制御特性を示
すマツプ、第1)図はシリンダユニットの基本ストロー
ク制御の詳細を示すフローチャート、第12図ないし第
15図は一実施例の制御特性を示すフローチャート、第
16図は加速時ストローク制御の詳細を示すフローチャ
ート、第7図は減速時ストローク制御の詳細を示すフロ
ーチャートである。 20.21・・・前輪、22.23・・・ばね下部材。 30・・・前輪側シリンダユニット、50.51・・・
後輪、52.53・・・ばね下部材、55・・・後輪側
シリンダ、62・・・油圧ポンプ、65・・・4ボ一ト
3位置電磁切換制御弁、72・・・開閉制御弁、73.
74・・・電磁可変絞り弁。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右の前輪のはね下部材をトーションバで連結し
    た前輪側スタビライザと、 前記ばね下部材の少なくとも一方と前記スタビライザの
    捩り作用を授受する部分との間に介在され、かつ前記ば
    ね下部材と前記スタビライザ捩じり作用を授受する部分
    との間の連結距離を油圧シリンダのピストンの移動で調
    整可能とした前輪側シリンダユニットと、 油圧源かつ前記前輪側シリンダユニットへの圧油を供給
    制御する制御弁と、 車両の定速走行、加速走行、又は減速走行のいずれかを
    検出し状態信号を出力する走行状態検出手段と、 前記状態信号に基づいて前記制御弁を制御するべく制御
    信号を出力する制御手段を備えるスタビライザ制御装置
  2. (2)前記制御手段は、前記走行状態検出手段からの状
    態信号が加速走行を示すとき、前記前輪シリンダユニッ
    トに供給される圧油を、定常走行時より減少すべく制御
    信号を出力することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    のスタビライザ制御装置。
  3. (3)前記制御手段は、前記走行状態検出手段からの状
    態信号が減速走行を示すとき、前記前輪側シリンダユニ
    ットに供給される圧油を、定常走行時より増加すべく制
    御信号を出力することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項のスタビライザ制御装置。
  4. (4)前記走行状態検出手段は、スロットル開度を検出
    するスロットルセンサからの信号に基づいて加速状態を
    判定することを特徴とする特許請求の範囲第1項のスタ
    ビライザ制御装置。
  5. (5)前記走行状態検出手段は、ブレーキ操作を検出す
    るブレーキセンサからの信号に基づいて減速状態を判定
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項のスタビラ
    イザ制御装置。
JP61158169A 1986-07-04 1986-07-04 スタビライザ制御装置 Expired - Fee Related JPH075011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158169A JPH075011B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 スタビライザ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61158169A JPH075011B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 スタビライザ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6313806A true JPS6313806A (ja) 1988-01-21
JPH075011B2 JPH075011B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=15665781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61158169A Expired - Fee Related JPH075011B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 スタビライザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106120A (en) * 1987-03-27 1992-04-21 Philip Di Maria Vehicle suspension system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145360A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Aisin Seiki Co Ltd サスペンション制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131024A (en) * 1975-05-12 1976-11-15 Tatsuya Takagi Stabilizer fitting device
JPS60191812A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131024A (en) * 1975-05-12 1976-11-15 Tatsuya Takagi Stabilizer fitting device
JPS60191812A (ja) * 1984-03-13 1985-09-30 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106120A (en) * 1987-03-27 1992-04-21 Philip Di Maria Vehicle suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075011B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807128A (en) System for vehicle body roll control detecting and compensating for rapid rate of change of steering angle as during emergency steering
JP3125603B2 (ja) サスペンション制御装置
KR100210217B1 (ko) 차량 완충기의 감쇠력 특성 제어 장치 및 방법
US4834419A (en) Hydraulic stabilizer control system with road surface sensor
US4797823A (en) System for vehicle body roll control performing suspension hardness control
JPS5914367B2 (ja) 車輌の懸架装置
JPH01297316A (ja) 車両のサスペンション制御装置
JP4596112B2 (ja) 車両統合制御装置
JPH0771888B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
JPS6238402Y2 (ja)
JPS6313806A (ja) スタビライザ制御装置
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JP2517983B2 (ja) スタビライザの制御装置
JP2553861B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH0986131A (ja) サスペンション制御装置
JPS62191210A (ja) スタビライザ制御装置
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
JP2878380B2 (ja) タイヤ空気圧制御装置
JP2595258B2 (ja) スタビライザ制御装置
JPH01103526A (ja) スタビライザ制御装置
JPH04260807A (ja) ロール剛性制御装置
JPS6316281B2 (ja)
JPH0717526Y2 (ja) 流体圧式アクティブサスペンション
JP2528670B2 (ja) スタビライザの制御装置
JPH0764178B2 (ja) スタビライザ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees