JPS6313767Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313767Y2
JPS6313767Y2 JP1983150411U JP15041183U JPS6313767Y2 JP S6313767 Y2 JPS6313767 Y2 JP S6313767Y2 JP 1983150411 U JP1983150411 U JP 1983150411U JP 15041183 U JP15041183 U JP 15041183U JP S6313767 Y2 JPS6313767 Y2 JP S6313767Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
sand
sprocket
chain
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983150411U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058208U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15041183U priority Critical patent/JPS6058208U/ja
Publication of JPS6058208U publication Critical patent/JPS6058208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313767Y2 publication Critical patent/JPS6313767Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 下水処理場、下水送水中継ポンプ場等におい
て、流入する下水中に含まれる砂分は各種機械設
備に摩耗、損傷等悪影響を及ぼすので、沈砂装置
を設けて砂分を予め沈澱させ、水中より除去する
ことが行われている。
沈砂掻揚機はこの沈砂装置の底部に堆積する砂
分を掻き揚げて排出するための装置で、一般には
第1図に示すように、v形のバケツト7を2条の
チエーン8の中間に吊持し、各スプロケツト10
で案内されて移動するバケツト式のものが多く使
用されている。前記バケツト7は沈砂池1、池底
部2の下流1c側から沈砂sを掻き寄せ、上流1
a側で上向きに転回する際に沈砂sを掻き取つて
上昇し、シユート17上で再び急転する際に沈砂
sをコンベア18上へ排出し、更に前記バケツト
7は下流1c側の池底部2より同様の操作を繰り
返す。しかるにこの装置では、チエーン8及びバ
ケツト7の池底部2に接する部分が常に水没して
いるため、大雨時などには大量の土砂が流入して
埋没することが少なくなく、しばしば運転不能と
なる場合があつた。また沈砂池1は2池以上並設
して多いものは10数池となる場合があり、それぞ
れの沈砂池1に対してそれと同数の掻揚機が必要
となるため、設備がきわめて大がかりなものとな
つていた。
近来こうした欠点を補うべく走行移動式の沈砂
掻揚機が開発され掻取操作を行つていない場合必
要に応じて池底部2へ下降させたチエーン8及び
バケツト7を水面上に引き上げ、しかも第2図に
示すように並設された他の沈砂池1にも移動し得
るようにして複数の沈砂池1での沈砂掻揚げを可
能にしている。同装置は第3図に示すように沈砂
池1上方に隣接する各沈砂池間を走行可能な走行
フレーム6をかけわたし、当走行フレーム6上を
横行する横行台車6aを設置し、横行台車6aは
走行フレーム6の一端から他端までを横行移動す
ることが出来る。3は基台、4は基台3上のレー
ルを示す。当走行台車6a上にバケツト7を吊持
したチエーン8を引き上げるための駆動装置16
や、昇降装置13によつてバケツト7及びチエー
ン8とともに昇降し得るスイングアーム9もそれ
ぞれ配設されている。ところで、この装置によれ
ば前述のような欠点を解消し得るものではある
が、実際の使用にあたつてはなお次のような問題
点がある。その問題点はロープにて吊り上げのみ
であるゆえ、スイングアーム9を沈砂上面へ押え
つけるための力を与えられないことである。
本考案は上記のような欠点を排除することを目
的として考案されたものである。
本考案は、バケツト付チエーンをかけ渡したス
イングアームを有し横行台車で走行移動できる沈
砂掻揚機において、前記スイングアームの両端部
に第1昇降スプロケツト及び第3昇降スプロケツ
トを枢支すると共に、前記バケツト付チエーンに
外方から係合する位置に第2昇降スプロケツトを
前記スイングアームの上端部寄りのスイング昇降
側に枢支して、前記スイングアーム上昇時におけ
る前記バケツト付チエーンの緊張状態を維持せし
めるようにしたことと、一端が前記スイングアー
ムの上端部で枢支され他端が前記横行台車に枢支
される第1支持アームと、一端が前記スイングア
ームと前記第1支持アームとの枢支部の下方で前
記スイングアームに枢支され他端が前記横行台車
に枢支される第2支持アームとが前記スイングア
ームおよび前記横行台車と共にリンク機構を形成
して前記スイグンアームの動作範囲を限定せしめ
たことを特徴とする沈砂掻揚装置に係り、(1)スイ
ングアームは各支持アームが共働するリンク機構
によつて昇降し、各スプロケツトの描く特有の軌
跡によつてバケツトを吊持ちするチエーンが、そ
の往復両側で長さを均衡させながら移動すること
ができ、(2)スイングアームの動作範囲がリンク機
構によつて限定されることから、スイングアーム
に沈砂池底部への押え付力を与えることができ
る、運転状態のきわめて確実な沈砂掻揚装置を提
供しようとするものである。
本考案の沈砂掻揚装置の一実施例を第4図及び
第5図について説明する。第4図は本考案の沈砂
掻揚装置の一実施例の正面図、第5図aはその掻
揚機の最下降時の正面図、bはその掻揚機上昇途
中の正面図、cはその掻揚機の最上昇時の正面図
を示す。1は沈砂池で流入路1aより沈澱部1b
を介して流出路1cにいたる水路で形成され、下
水等より分離された沈砂sは前記沈澱部1b下方
の池底部2に堆積するようになつている。沈砂池
1の流入路1aと流出路1cの上方には各々基台
3が構築され、その各々周辺付近上面には隣接す
る他の沈砂池に向つて平行にレール4が敷設され
ている。そして前記各基台3の中間開口上には、
両端下方の車輪5によつて支持された走行フレー
ム6が載荷されている。走行フレーム6の上方を
横行台車6aが走行する。当横行台車6aの下方
にはバケツト7を吊持したチエーン8を支持して
案内するためのスイングアーム9aが昇降自在に
配設されている。さらに前記横行台車6aの上方
にはチエーン8及びスイングアーム9aを昇降さ
せるための昇降装置13が配設され、同昇降装置
13は図示しない駆動装置により昇降ワイヤ13
aを介してスイングアーム9aを昇降させる。当
昇降動作範囲を限定させ、かつ動作を確実化する
ために第1支持アーム9b及び第2支持アーム9
cを配設する。こうして前記バケツト7を吊持し
たチエーン8は駆動装置16に連結された駆動ス
プロケツト15、各スプロケツト19b,10、
緊張装置12、第2昇降スプロケツト14b、第
3昇降スプロケツト14c、第1昇降スプロケツ
ト14aの各スプロケツトを一巡して懸架されて
いる。
なお、他の実施例として、前記の第1支持アー
ム9b又は第2支持アーム9cのどちらかに、上
方から下方への力を与える図示しない油圧あるい
は電動のシリンダを設けてもよい。この場合、昇
降装置13及び昇降ワイヤ13aを省略して同油
圧あるいは電動シリンダによりリンクを昇降させ
ることができる。
本考案の作用について説明する。下水等の水は
沈砂池1の流入路1aより流入して沈澱部1bを
通過する際に砂分を沈降分離しながら流出路1c
へ流出する。このとき池底部2へは前記により分
離した砂分の沈砂sとなつて堆積する。沈砂sが
ある高さに堆積すれば沈砂池1上へ走行フレーム
6を移動させ昇降ワイヤ13aを昇降装置13に
よつて巻き降ろすことによりスイングアーム9a
をロの位置からイの位置に降下する。それと同時
に緊張装置駆動装置12aにより緊張用スプロケ
ツトをニからハの位置に移動することによりバケ
ツト7を吊持したチエーン8が緊張状態から弛緩
状態となり、同チエーン8は前記スイングアーム
9aに張持されて降下しバケツト7は池底部2の
沈砂s上に到達する。次に駆動装置16によつて
駆動スプロケツト15を回動させチエーン8及び
バケツト7を図上で時計方向に移動させると沈砂
s上のバケツト7はスイングアームに配設された
第2昇降スプロケツト14bを経由して降下し、
スイングアーム9a先端の第3昇降スプロケツト
14cに到着すると転回して上昇し、沈砂sが掻
き取られる。沈砂sとともに水面より引き揚げら
れたバケツト7はシユート17上の誘導スプロケ
ツト19aによつて急転し、沈砂sをコンベア1
8a上に排出した後誘導スプロケツト19b,1
0により緊張装置12を経て再び沈砂池1へ水没
し、池底部2に堆積する沈砂sの掻き揚げが繰り
返される。同時に横行台車6aが走行フレーム6
上を沈砂池上流側1aから下流側1cへと移動す
ることにより沈砂池沈澱部1bの全部の範囲の沈
砂sを掻き揚げる。なお横行台車6aは図上の左
から右への移動及び右から左への移動時の双方と
もに掻き揚げ操作を行う。
このように、本願考案の装置は、スイングアー
ムとともに昇降し得るチエーン及びバケツトを具
備し、同スイングアームの動作範囲を複数個の支
持アームによつて限定させるので、スイングアー
ムに沈砂池底部への押え付け力を与えることは勿
論、スイングアーム等の昇降に際してその作動を
確実に行わせることができ、しかもバケツトを吊
持するチエーンの緊張状態をスイングアームの上
昇時及び下降時とも常に一定とすることができ
る。
すなわち、第5図においては第1支持アーム9
bによつてスイングアーム9aの根元付近の上方
を、また第2支持アーム9cによつて同スイング
アーム9aのそれより先端寄りの下方をそれぞれ
支持し、スイングアーム9aが複数の支点で支持
され回動することによつて、スイングアーム9a
の根元付近が上昇時には上方且つ回動側に対して
後退方向に、下降時には下方且つ回動側に対して
前進方向に向つて移動し、一方スイングアーム9
a先端側は単なる円弧ではなくだ円状の軌跡を描
いて昇降する。
かくして、第4図で示すようにスイングアーム
9aと第2支持アーム9cとの枢支点付近にある
第1昇降スプロケツト14aと、それより離間し
てスイングアーム9a上にある第2昇降スプロケ
ツト14bとが同スイングアーム9aの前記根元
側の移動状態に沿つて移動し、スイングアーム9
aの上昇時にはチエーン8を水流の上流側に繰り
寄せ、またスイングアーム9aの下降時にはチエ
ーン8を解き放し、チエーンの緊張状態を一定に
維持する。
さらに説明すると、第3昇降スプロケツト14
cより第2昇降スプロケツト14b間及び第1昇
降スプロケツト14a間のチエーン長さはスイン
グアーム9aの昇降状態に関係なくそれぞれ常に
一定である。一方スイングアーム9aの上昇時に
は下降時と比べて、第2昇降スプロケツト14b
とその上方前段のスプロケツト間のチエーン長さ
が短かくなるが、第1昇降スプロケツト14aと
駆動スプロケツト15間のチエーン長さは前記で
短かくなつた分だけ長くなつてその長さを吸収
し、全体としての長さを一定にしている。
こうして、本願考案のスイングアームは各支持
アームが共働するリンク機構によつて昇降し、各
スプロケツトの描く特有の軌跡によつてバケツト
を吊持するチエーンが、その往復両側で長さを均
衡させながら移動することができる。すなわち、
これらの機構自体がスイングアームの上昇時にお
ける収納装置としての機能を有するものであり、
第4図に緊張装置12が図示されてはいるものの
これは安全装置としての補助機能を分担するにす
ぎないのである。従つて本願考案の装置によれ
ば、チエーンの緊張状態を常に一定に維持させ、
チエーンが外れるなどの不具合を解消して運転状
態をきわめて確実なものとすることができるだけ
でなく、スイングアームに沈砂池底部への押え付
け力を容易に与えることができる。
また、他の実施例に示したように、油圧又は電
動のシリンダを設けた場合には、スイングアーム
に与える沈砂池底部への押え付け力をより強力な
ものとすることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は沈砂掻揚機が沈砂装置の底部に堆積し
た砂分を掻き揚げて排出するための装置の正面
図、第2図は並設された沈砂池に沈砂掻揚機を移
動させる場合の平面図、第3図は沈砂掻揚機を隣
接する沈砂池間を横行移動させる場合の正面図、
第4図は本考案の沈砂掻揚装置の一実施例の正面
図、第5図aはその掻揚機の最下降時の正面図、
bはその掻揚機の上昇途中の正面図、cはその掻
揚機の最上昇時の正面図を示す。 1……沈砂池、1a……上流流入路、1b……
沈澱部、1c……下流流出路、s……沈砂、2…
…池底部、3……基台、4……レール、5……車
輪、6……走行フレーム、6a……横行台車、7
……バケツト、8……チエーン、9……スイング
アーム、10,14……スプロケツト、13……
昇降装置、17……シユート、18,18a……
コンベア、9a……スイングアーム、9b……第
1支持アーム、9c……第2支持アーム、13a
……ワイヤ、16……駆動装置、19a,19b
……スプロケツト、12……緊張装置、14a…
…第1昇降スプロケツト、14b……第2昇降ス
プロケツト、14c……第3昇降スプロケツト、
12a……緊張装置駆動装置、15……駆動スプ
ロケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バケツト付チエーンをかけ渡したスイングアー
    ムを有し横行台車で走行移動できる沈砂掻揚機に
    おいて、前記スイングアームの両端部に第1昇降
    スプロケツト及び第3昇降スプロケツトを枢支す
    ると共に、前記バケツト付チエーンに外方から係
    合する位置に第2昇降スプロケツトを前記スイン
    グアームの上端部寄りのスイング昇降側に枢支し
    て、前記スイングアーム上昇時における前記バケ
    ツト付チエーンの緊張状態を維持せしめるように
    したことと、一端が前記スイングアームの上端部
    で枢支され他端が前記横行台車に枢支される第1
    支持アームと、一端が前記スイングアームと前記
    第1支持アームとの枢支部の下方で前記スイング
    アームに枢支され他端が前記横行台車に枢支され
    る第2支持アームとが前記スイングアームおよび
    前記横行台車と共にリンク機構を形成して前記ス
    イグアームの動作範囲を限定せしめたことを特徴
    とする沈砂掻揚装置。
JP15041183U 1983-09-30 1983-09-30 沈砂掻揚装置 Granted JPS6058208U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15041183U JPS6058208U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 沈砂掻揚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15041183U JPS6058208U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 沈砂掻揚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058208U JPS6058208U (ja) 1985-04-23
JPS6313767Y2 true JPS6313767Y2 (ja) 1988-04-19

Family

ID=30333611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15041183U Granted JPS6058208U (ja) 1983-09-30 1983-09-30 沈砂掻揚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058208U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109459U (ja) * 1974-02-13 1975-09-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6058208U (ja) 1985-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313767Y2 (ja)
KR100438661B1 (ko) 크레인형 침사 인양장치
JPH08253921A (ja) 取水口の塵芥防除装置
JPS6221282Y2 (ja)
CN214116768U (zh) 一种河道清淤装置
JPS6034704A (ja) 沈砂掻揚機
JPH0534726Y2 (ja)
KR960003947Y1 (ko) 수몰식 로프 견인형 오니 제거장치
KR930002433Y1 (ko) 수몰식 로프견인형 오니 제거장치
JPS5835288Y2 (ja) 屈曲自在なる掻揚ガイドフレ−ムを具備した沈砂掻揚機
JP3527563B2 (ja) 沈砂掻揚機
JPS625065Y2 (ja)
JPS6313772Y2 (ja)
JPS6019836A (ja) 走行式沈砂掻揚機
JPH08197210A (ja) 連続鋳造設備のタンディッシュ内の残鋼排滓方法およびタンディッシュ傾転装置
KR890002197Y1 (ko) 이동식 침사 인양장치
JPS6216167Y2 (ja)
JPS6051367B2 (ja) 沈砂掻揚機
JPS59120213A (ja) 走行式沈砂掻揚機
JP3047314U (ja) 除塵機
JPS60220112A (ja) 沈砂掻揚機
JPS5843924Y2 (ja) 沈砂掻揚機
JPS59186609A (ja) 走行式沈砂掻揚機
JPS5931287Y2 (ja) 沈砂掻揚機
JPS6019835A (ja) 走行式沈砂掻揚機