JPS6034704A - 沈砂掻揚機 - Google Patents

沈砂掻揚機

Info

Publication number
JPS6034704A
JPS6034704A JP14317583A JP14317583A JPS6034704A JP S6034704 A JPS6034704 A JP S6034704A JP 14317583 A JP14317583 A JP 14317583A JP 14317583 A JP14317583 A JP 14317583A JP S6034704 A JPS6034704 A JP S6034704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
sand
sprockets
sprocket
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14317583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Okawa
義昭 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14317583A priority Critical patent/JPS6034704A/ja
Publication of JPS6034704A publication Critical patent/JPS6034704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来下水処理場、下水送水中継ポンプ場などにおいて、
流入する下水中に含まれる砂分は、各種機械設備に摩耗
、損傷などの悪影響を及ばずので、沈砂装置を設りて砂
分を予め沈澱させ、水中より除去することが行なわれて
いる。
沈砂掻揚機はこの沈砂装置の底部に堆積する砂分を掻き
揚げて排出するための装置で、一般には第1図に示す如
く、V形のハケソ1−7を2条のチェーン8中間に吊持
し、各スプロケット10で案内され”C移動するバケッ
ト式のものが多く使用されている。
前記へケノl−7は、沈砂池1、池底部2の流出路10
側から沈砂Sを掻き寄せ、流入111k 1 a例で上
向きに転回する際に沈砂Sを掻き取っ゛ζ上昇し、シュ
ート17上で可び急転する際に沈砂Sをコンヘア1B上
へ琲出し、さらに前記バケット7は流出路lc側の池底
部2より同様の操作を繰り返す。
然るにこの装置では、チェーン8及びパケット7の池底
gH2に接する部分が常に水没しているため、大雨時な
どには大量の土砂が流入して埋没することが少なくなく
、しばしば運転不能となる場合があった。また沈砂池I
は2池以上並設して、多いものは10数池となる場合が
あり、それぞれの沈砂池1に対してそれと同数の掃取機
が必要となるため、設備がきわめて大がかりなものとな
っていた。
近来こうした欠点を補うべく昇降式の沈砂掃揚機が開発
され、播取操作を行なっていない場合、必要に応じて池
底部2付近のチェーン8及びバケット7を水面上に引き
一1二げ、しかも第2図で示すように並設された他の沈
砂池1に移動し得るよう。
にして、複数の沈砂池1での沈砂掻揚げを可能にしてい
る。
とこイ)で同装置は第3図に示ずごとく、沈砂池■1一
方に、隣設する各沈砂池間を走行可能な走行フレー11
6をIff &:I渡し、バケット7を吊持したチェー
ン8を引き上げるための各スプロケット13.14で形
成される昇降装置12と、同昇降装置12によってバケ
ット7及びチェーン8とともに昇降し得るガイド”フレ
ーム9をそれぞれ配設したものである。
そしてこの装置によれば、前述のごとく欠点を解消し得
るものではあるが、実際の使用にあたっては、なお次の
ような問題点があった。即ち、チェーン装置において、
チェーンを横方向に引張るため、複数の遊動スプロケッ
トを組合わせると全高が著しく高くなる。従って遊動ス
プロケットは単独でしか使用できない欠点があった。
そのため作動部分が集中するごとになり、各部材を大型
のものとしなげればならず、また作動は一系統のみとな
って順次運転などが行なえず、ガイドフレームの昇降速
度を変更する場合は新たに減速機などを必要とし、駆動
装置が犬がかりとなる欠点があった。
本発明は前記従来の欠点を解消するために提案されたも
ので、沈砂池水路上に走行フレームをfJlり渡し、同
走行フレーム上方にチェーン昇降装置を配設し、走行フ
レーム下方には同走行フレームよ1iWtK自在にガイ
ドフレームを吊下し、同ガイドフレームに枢支された各
スプロケットより前記昇降装置に枢支された各スプロケ
ットを一巡してチェーンを懸架し、同チェーンとともに
移動しなから沈砂を掻き揚げるバケットを有する沈砂播
揚機において、前記昇降装置は駆動装置に連結された伝
動装置と、同伝動装置に昇降自在に連結し、かつ回動自
在に枢支された複数個の遊動スプロケノ1と、同各遊動
スプロケット間へ交互に配置し11に支された複数個の
固定スプロケットよりなり、前記各遊動スプロケットと
各固定スプロケットへチェーンを巻き掛り、ガイドフレ
ームが下降しているときに各々のスプロケットが最も近
接するように並列してなることを特徴とするものである
従ゲζヂエーンを上下に昇降させるため、多数のスプl
jlう゛ソトを横方向に並列することができ、各遊動ス
プロケットの移動距離を短縮できる。それによっ゛で装
置の高さを所定範囲にとどめることができる。また遊動
スプロケットを複数設けるこ表により、作動m(分が分
散し、部分的に大きな力が加わらないので各部材を小型
化できると共に、作動系統も複数に分散することができ
、同時運転成いは順次運転が可能であってチェーン等の
昇降速度を容易に調節できる。更にチェーンの昇降装置
に多数の遊動スプロケットを組合わせたことによって、
チェーン引揚時の作動力が大きくできるので、ワイヤー
を省略してチェーンを介するだけでガイドフレームの昇
降装置を兼用することができる等の効果を奏する沈砂描
揚機を擢供セんとするものである。
以下本発明の実施例を図面について説明すると、第4図
は本発明の1実施例を示し、図中1は沈砂池で、流入路
1aより沈澱部1bを介して流出路ICにいたる水路で
構成され、下水等より分離された沈砂Sは前記沈澱部1
b下方の池底部2に堆稍するようになっている。
沈砂池1の流入路1aと流出路ICの上方には各々上面
床3が構築され1.その各々周縁付近上面には隣設する
他の沈砂池に向かって平行にレール4が敷設されている
。そして前記各上面床3の中間開L1上には、両端下方
の各車輪5によって支持された走行フレーム6が載架さ
れている。
また同走行フレーム6の下方には、バケット7を吊持し
たチェーン8を支持して案内するためのガイドフレーム
9が、図示しない駆動装置によりワイヤー11を介して
昇降自在に配設されている。
さらに前記走行フレーム6の上方には、チェーン8を昇
降させるための昇降装置12が配設され、同響降装置1
2は図示しない駆動装置より伝動装置FF 12 a、
12bを介して昇降する複数個の遊動スプロケット13
a、13bと、複数個の固定スプロケット14とを交互
に並列して組合わされている。なお、図示のように、遊
動スプロケット13a、13bの各軸を共通の伝動装置
12a、+2bに連結して、2組構成する以外に、遊動
スジ1:1ケツ)13a、13bの各軸と、伝動装置1
2a、12bとの組合わせを変更して1組または3組以
上としても差支えない。
こうし“ζ前記バケット7を吊持したチェーン8は、駆
動装置16に連結された駆動スプロケット15、昇降装
置12の各スプロケット3a 、 13b、14、ガイ
ドフレーム9両端の各案内スプロケット10、沈砂搬出
用のシュート17及びコンベア上方の各誘導スプロケッ
トの各スプロケットを一巡して懸架されている。なお、
前記昇降装置12は、多数の遊動スプロケソl−138
,13bを組合わせたことによって、チェーン引揚時の
作動力を大きくすることができるので、ワイ4・−を省
略してチェーンを介するのみで、ガイドフレームの昇降
装置を兼用させるようにしてもよい。
次に作用を説明すると、下水等の水は、沈砂池1の流入
路1aより流入して沈澱部1bを通過する際に、砂分を
沈降分離しながら流出路1cへ流出する。このとき池底
部2へは、前記によって分離した砂分が沈砂Sとなって
堆積する。
沈砂Sがある高さに堆積すれば、沈砂池1上へ走行フレ
ーム6を移動させ、そこで図示しない駆動装置によって
ワイヤー11を巻き隆ずことにより、ガイドフレームは
走行フレーム下方の(ロ)の位置から、池底部2付近の
(イ)の位置に降下する。それ表同時に図示しない駆動
装置により伝動装置12a、12bを介して遊動スプロ
ケットを(ニ)の位置から(ハ)の位置に移動すること
により、バケット7を吊持したチェーン8が緊張状態か
ら弛緩状態となり、同チェーン8は前記ガイドフレーJ
、 9に張持されて降下し、バケットは池底部2の沈砂
S上に到達する。
次に駆動装置16によって駆動スプロケット15を回動
させ、チェーン8及びバケット7を図上で時計方向に移
動させると、沈砂S上のバケットは流出路1c側より流
入路la側へ移動しなから沈砂Sを掃き寄せ、流入路l
a側のガイドフレーム9先端の案内用スプロケット10
に到着すると転回をして上昇し、沈砂Sが掻き取られる
。沈砂Sとともに水面より引き揚げられたバケット7は
、シュート17上の誘導スプロケット19aによって急
転し、沈砂Sをコンベア18上に排出した後、誘導スプ
T:+ケノ)19bより昇降装置12を経て再びF流1
c側に水没し、池底部2に堆積する沈砂Sの掻き揚げが
繰り返される。
またバケy l・7を吊持したチl−ン8の昇降及び緊
張は、昇降装置12を駆動装置15により伝動装置12
a、12bを介して各遊動スプロケット13a、13b
を上下に移動させて行なう。例えば、ガイドフレーム9
が(イ)から(ロ)に上昇したときには、各遊動スプロ
ケソ143a 、13bを(ハ)から(ニ)に上昇させ
ることによって前記チェーンを引き上げ、緊張させるこ
とができる。
またガイドフレーム13a、13bを(ロ)から(イ)
に下降させる際には、当然この逆にすればよい。
なお、図示の装置では各遊動スプロケット3a、13b
を2組に分割したので、同時運転のときには各遊動スプ
ロケッ)13a、13bを一斉に、また順次運転のとき
には何れか1組を先行して昇降すればよく、チェーン8
の昇降速度を容易に変更できる。
またガイドフレーム9が下降する際、ワイヤー11をゆ
るめて昇降装置12をド降の状態に作動させると、駆動
スプロケット15がチェーン8の約支点となって昇降装
置12のチェーン8がゆるめられて下Illする。それ
によって一時的にガイドフレーム9の一端が傾くことに
なるが、傾いて下方に位置する例の同端部では、間部に
粘接するワイ−1=−11が緊張して他端例のワイヤー
11がゆるんでいるため、ワイヤー11が緊張する側の
ガイドフレーム9の端部が支点となって、他端側の自重
により同ガイドフレーム9はチェーン8とともに水平方
向に復元する。
なお、図示の昇降装置12では、遊動スプロケット13
a、13bが上昇したときにチェーン8を巻き取るよう
になっているが、同遊動スプロケット+32.13bが
上昇した高さ(=J近に固定スプロケット14を設置す
れは、遊動スプロケット13a、13bが降下したとき
に巻き取ることができる。
以上詳細に説明した如く本発明は構成されており、チェ
ーンを上下に昇降させるため、多数のスプロケットを横
方向に並列することができ、各遊動スプロケットの移動
距離が短縮できる。それによって装置の高さを所定範囲
にとどめることができる。また遊動スプロケットを複数
設けたので、作動部分が分散し、部分的に大きな力が加
わることがないので各部材を小型化できる。
なお、バケットを吊持したチェーンの作動系統を複数に
分割すれば、同時運転成いは順次運転が可能であって、
チェーン等の昇降速度を自由に変更できる。またチェー
ンの昇降装置に多数の遊動スプロケットを組合わせたこ
とによって、チェーン引揚時の作動力が大きくできるの
で、ワイヤーを省略してチェーンを介するだkJでガイ
ドフレームの昇降装置を兼用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第3図は夫々従来の沈砂掻揚機の側断面図、
第2図は沈砂池の並列状態を示す平面図、第4図は本発
明の実施例を示ず沈砂掻揚機の側断面図である。 図の主要部分の説明 1−沈砂池 S−・沈砂 3−上面床 4−・レール 6−走1テフレーム 7−バケット 8−チェーン 9−ガイドフレーム 10−案内スプロケフト 11−ワイヤー 12a 、12b−伝動装置13a 
、13b−−一遊動スプロケット14−−同定スブロケ
ット 15=−駆動スブロケット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 沈砂池水路上に走行フレームをN1け渡し、同走行フL
    ・−ノ・上方にチェーン昇降装置を配設し、走行フレー
    ム下方には同走行フレームより昇降自在に力・イ1−フ
    レームを吊ドし、同ガイドフレームに11メジされた各
    スジ11ケソトより前記昇降装置に枢支されノこ各スブ
    じlヶノトを一巡してチェーンを懸架し、同チェーンと
    ともに移動しなから沈砂を掻き揚げるバケットを有する
    沈砂掻揚機において、前記昇降装置は駆動装置に連結さ
    れた伝動装置と、同伝動装置に昇降自在に連結し、がっ
    回動自在に枢支された複数個のMTgJJスプロケット
    と、同各遊動スプロケット間へ交互に配置し枢支された
    複数個の固定スジ11ケノトよりなり、前記各遊動スプ
    11う一ノドと各固定スプロケットへチェーンを巻きI
    J)す、ガイドフレームが下降しているときに各々のス
    プロケットが最も近接するように並列してなることを特
    徴とする沈砂掻揚機。
JP14317583A 1983-08-05 1983-08-05 沈砂掻揚機 Pending JPS6034704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14317583A JPS6034704A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 沈砂掻揚機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14317583A JPS6034704A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 沈砂掻揚機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034704A true JPS6034704A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15332652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14317583A Pending JPS6034704A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 沈砂掻揚機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112962699A (zh) * 2021-01-27 2021-06-15 杭州腾威商务咨询有限公司 一种水利工程用水沟侧壁高效清淤设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112962699A (zh) * 2021-01-27 2021-06-15 杭州腾威商务咨询有限公司 一种水利工程用水沟侧壁高效清淤设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034704A (ja) 沈砂掻揚機
JPH0526889B2 (ja)
JPS6313767Y2 (ja)
KR890002197Y1 (ko) 이동식 침사 인양장치
JPH08253921A (ja) 取水口の塵芥防除装置
KR0180642B1 (ko) 매몰 방지형 침사 인양기
JPS64969Y2 (ja)
JPS5835288Y2 (ja) 屈曲自在なる掻揚ガイドフレ−ムを具備した沈砂掻揚機
JP2838016B2 (ja) 自動除塵除砂装置
JPS60220112A (ja) 沈砂掻揚機
JPS59142810A (ja) 汚泥掻寄装置
JPS6313772Y2 (ja)
JPH0534726Y2 (ja)
JPH0717362Y2 (ja) 沈砂掻揚装置
JPS6221282Y2 (ja)
JPH04135605A (ja) 埋没防止形沈砂掻揚機
JP3527563B2 (ja) 沈砂掻揚機
JP3678474B2 (ja) 揚砂機におけるスプロケットホイール埋没防止装置
JPH0534725Y2 (ja)
JPS6023530A (ja) 沈砂掻揚装置
JPS58101709A (ja) 昇降式沈砂掻揚方法並びにその装置
JPS6218241Y2 (ja)
JPH01249110A (ja) 沈殿物掻揚装置
JPS5928646Y2 (ja) 沈砂掻揚機
JPS6052846B2 (ja) 揚砂装置