JPS63137012A - 車両用保温装置 - Google Patents

車両用保温装置

Info

Publication number
JPS63137012A
JPS63137012A JP28311786A JP28311786A JPS63137012A JP S63137012 A JPS63137012 A JP S63137012A JP 28311786 A JP28311786 A JP 28311786A JP 28311786 A JP28311786 A JP 28311786A JP S63137012 A JPS63137012 A JP S63137012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
air
heat
combustor
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28311786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Keiichi Yamashita
山下 恵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP28311786A priority Critical patent/JPS63137012A/ja
Publication of JPS63137012A publication Critical patent/JPS63137012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00014Combined heating, ventilating, or cooling devices for load cargos on load transporting vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内燃機関等を搭載した車両、トレーラ、鉄
道等の車両における室内を温蔵即ち暖房するための燃焼
器、送風機、熱交換器等から成る暖房ユニットを搭載し
た車両用保温装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、車両の室内暖房については、内燃機関の冷却水を
温水配管で取出し、これをヒータ装置に導き、間接的に
熱交換を行って温風を室内に送込んで室内暖房を行って
いるものがある。また、エンジンの吸気通路にバーナ即
ち燃焼器及び熱交換器を設け、エンジン始動直後に燃焼
器に点火し、その熱を利用して熱交換器で空気を暖め、
暖められた温風を車両室内に導入する装置、言い換えれ
ば、内燃機関とは無関係に燃焼器によって燃料を燃焼さ
せて発生する熱量によって室内暖房を行う自動車用暖房
装置(例えば、特開昭6(1−252018号公報参照
)が開示されている。更に、燃焼器の燃焼ガスを熱交換
器を経て機関の吸気ボートへ供給すると共に、この熱交
換器により加熱される空気を車室へ導くようにしたエン
ジンの暖機装置(例えば、特開昭61−79864号公
輻参照)が開示されている。
また、例えば、特開昭61−188216号公報に開示
されているような車両暖房用熱交換器等を適用した車両
用保温装置、例えば、特開昭61−211118号公報
に開示されているような車両用保温庫の燃焼装置がある
。これについて第5図及び第6図を参照して概説する。
第5図において、車両用保温庫の燃焼装置60について
は、内燃機関61の吸気マニホルドとエアクリーナ63
とが吸気管62によって接続されている。吸気管62の
途中にバイパス管64を設け、バイパス管64にバーナ
65を連結し、バーナ65の下流に熱交換器66が配置
されている。
熱交換器66によって暖められた温風は、導通路69を
通じて温風吹出口68から保温庫67内に吹出される。
第6図において、車両用保温庫の燃焼装置60の概略が
示されている。熱交換器66は空気取入口よりの車外の
空気を、エアクリーナ63、送風機77を介して空気取
入ロア9より熱交換器66の内部に導入し、バーナ65
からの燃焼ガスと熱交換を行って、温風となった空気を
空気送出口80より導通路69に送出す。バーナ65に
は、燃料供給袋Wt74に連結した気化プラグ75及び
着火プラグ76が設置されている。制御装置70は、保
温庫67内に設けた室温センサー7日からの温度信号を
受けてバーナ65を制御する0図中、71は制御装置7
0の動作スイッチ、72はバッテリ、73は燃料タンク
を示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記内燃機関の冷却水を利用して室内暖
房を行うものについては、冷却水の温度上昇の速度が緩
慢であるためヒータ本体が温風を送り出すまでに長時間
を要し、その間はヒータの暖房機能はほとんどない状態
である。即ち、エンジンの暖機が完了するまでは、ガソ
リンエンジンで約10分間以上、ディーゼルエンジンで
約20分間以上を要しているのが現状である。この間、
特に寒冷地、冬季等では車内は寒く、また車両の窓等の
霜、氷等を除去するデフロスタは充分に機能できないと
いう問題点を有している。また、上記内燃機関とは無関
係に燃焼器を用いる自動車用暖房装置又はエンジンの暖
機装置については、燃焼の周期、排ガスの処理等に時間
、手数を要し、複雑な機構、制御装置を必要とする等の
問題点を存している。
また、第5図に示す前記車両用保温庫の燃焼装置につい
ては、急速着火システムと急速気化システムによって速
やかに液体燃料を燃焼させ、この燃焼熱から効率的に且
つ迅速に暖房用空気を生成し、排気ガスが混入していな
いクリーンな暖房空気を車内に送込むことができるが、
温風を効果的に保温庫内に供給し、しかも暖房能力をア
ップさせ、室内制御温度領域を拡大させるという点では
改善されるべき問題点を有している。
この発明の目的は、上記の問題点を解消することであり
、軽油、灯油等の液体燃料を使用する燃焼器を設け、急
速着火システムと急速気化システムによって速やかに液
体燃料を気化燃料にして燃焼させ、この燃焼熱から効率
的に且つ迅速に暖房用空気を生成して排気ガスが混入し
ていないクリーンな暖房空気を車両等の室内に送込むと
共に、特に、車両の積荷庫、車室等の室内を暖房即ち保
温するように構成し、暖房能力をアンプし、室内制御温
度領域を拡大させると共に、前記燃焼器、前記熱交換器
等を安全上極めて好ましい状態に配置し、室内の保温を
図ることができる車両用保温装置を徒供することである
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記の問題点を解消し、上記の目的を達成
するために、次のように構成されている。
即ち、この発明は、燃焼器、送風機、熱交換器等から成
る暖房ユニットを車両に複数個搭載すると共に、少なく
とも前記燃焼器と前記熱交換器とを室外に配置し、温風
吹出し用の多数の温風吹出口を前記車両の側壁部に設け
、更に室内空気吸込み用の空気集合口を前記室内の前部
に設けたことを特徴とする車両用保温装置に関し、更に
具体的に詳述すると、各々の前記暖房ユニットから室内
に温風をそれぞれ吹出すように構成し、前記暖房ユニッ
トを前記車両の後方両側部に配置し、前記車両の前輪と
後輪との間の一側部に配置し、前記車両の前輪と後輪と
の間の両側部に配置し、又は前記車両の積荷庫とキャブ
と間で且つ前記車両の上部に配置し、また前記車両の側
壁部を二重壁に形成し、前記二重壁内に温風通路を形成
し、前記室内の空気を前記空気集合口から前記熱交換器
に回収する空気循環通路を車両のキャブと積荷庫の間の
スペースに形成し、更に前記燃焼器がグロープラグを使
用して液体燃料を気化燃料に気化して燃焼させるもので
あり、前記燃焼器に燃焼空気を供給する送風機を温風を
循環させる前記送風機と兼用可能又は独立して設け、更
に前記燃焼器及び前記送風機等を作動する電源は交流電
源又は直流電源に切換え可能であることを特徴とする車
両用保温装置に関する。
〔作用〕
この発明による車両用保温装置は、上記のように構成さ
れており、次のように作用する。即ち、この車両用保温
装置は、燃焼器、送風機、熱交換器等から成る暖房ユニ
ットを車両に複数個搭載すると共に、少なくとも前記燃
焼器と前記熱交換器とを室外に配置し、温風吹出し用の
多数の温風吹出口を前記車両の側壁部に設け、更に室内
空気吸込み用の空気集合口を前記室内の前部に設けたの
で、火災、排気ガスに対して安全上極めて好ましく、し
かも複数個の前記暖房ユニットのため暖房能力をアップ
できると共に、各々の前記暖房ユニットの稼動状態を換
えること、例えば、1台作動又は2台作動に切換えるこ
とによって室内制御温度領域を拡大することができ、多
目的に適用させることができる。また、前記送風機、前
記熱交換器、前記燃焼器等の配置上、循環空気の流れを
低抵抗にでき、温風の流れを極めてスムースにすること
ができる。更に、前記車両の両側壁部を二重壁に構成し
、循環用の温風通路を形成すると、前記室内の断熱即ち
保温の機能を果たす。前記温風吹出口が前記車両の開閉
扉に近接した高さ方向に少なくとも複数個配置した場合
には、前記積荷庫の開閉の場合にも出入口付近に一種の
温風のエアカーテンが形成される。更に、前記燃焼器は
グロープラグを使用して液体燃料を迅速に気化燃料に気
化して燃焼させるものであるから、急速着火システムと
急速気化システムによって速やかに液体燃料を気化燃料
にして燃焼させ、急速暖房を行うことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明による車両用保温装置
の実施例を詳述する。
第1図において、この発明による車両用保温装置の一実
施例が符号10によって全体的に示されている。第1図
はこの発明による車両用保温装置10を搭載したキャブ
16及び積荷庫13から成る車両の側面図であり、第2
図は第1図の平面図である。この車両用保温装置10に
ついては、例えば、ディーゼルエンジン又はガソリンエ
ンジンのエアクリーナ、単独のエアクリーナ等を通して
取り入れる空気、或いは直接的に外気又は室内から取り
入れる空気を、送風機(図示省略)によって空気取入パ
イプ(図示省略)から燃焼器1に取り入れ、燃焼器1で
発生した燃焼ガスを燃焼器1の下流に設置された熱交換
器2に送込み、熱交換器2によって空気と熱交換して、
送風部8を通じて複数個の温風吹出口12から積荷庫等
の室内4に温風を送込んで室内4の保温即ち暖房を行う
ものである。例えば、この車両用保温装置については、
積荷庫13内にパン等の食料品、野菜等の生鮮食品等の
積荷品を積込んで、それら積荷品を所定の温度に維持し
て輸送、保管等を行ったり、或いは室内4を暖房するの
に利用できるものである。
この車両用保温装置1oは、車両の荷台に断熱壁等で覆
われている積荷庫13を搭載した車両に適用した場合が
示されている。車両の前端15と後輪14との間には、
燃焼器1、この燃焼器1に燃焼空気を供給する送風機(
図示省略)、熱交換器2、暖房空気循環用の送風機7等
がら成る暖房ユニットが長手方向に直列に2機配置され
ている。
また、熱交換器2の下流には、積荷庫13内に温風を送
込むために温風を温風吹出口12に連通ずる送風部8が
設けられている。送風部8は積荷庫13の下部に位置し
ている。送風部8は、保温庫即ち積荷庫13の側壁部及
び後方側壁部の温風吹出口12に連通している。側壁部
の温風吹出口12は積荷庫13の下部に長手方向に複数
個設けられており、また、後方側壁部の温風吹出口12
は積荷庫13の開閉fa3に近接した高さ方向に複数個
設けられている。後方側壁部の温風吹出口12によって
積荷庫13の出入口にエアカーテンを構成することがで
きる。積荷庫13の両側壁は、第2図に示すように、2
つの側壁18.19から成る二重壁に形成されており、
二重壁内に温風通路6が直接的又はパイプ等を介して間
接的に形成されている。また、積荷庫13の前端部で且
つ上部には、室内4の空気を吸込むための空気集合口5
が形成されている。この空気集合口5にフィルタ等を設
置して、そのフィルタによって室内4の空気を清浄して
循環させてもよいことは勿論である。
車両のキャブ16と積荷庫13との間には空気循環通路
17が設けられている。空気循環通路17は室内4の空
気を空気集合口5から熱交換器2に回収するために、車
両の一方の側面には回収パイプ21が設けられている。
車両の他方の側面には積荷庫13の二重壁の側壁部を利
用して送風部8を形成し、この送風部8は分配管9を通
して熱交換器2に連通している。各々の暖房ユニットに
おける送風機7は、空気取入管(図示省略)を通じて熱
交換器2に空気を送込み、次いで熱交換器2の送風部8
を通って温風吹出口12から積荷庫13の室内4へ温風
を送込み、空気を循環させる機能を果たしている。燃焼
器1に燃焼空気を供給するために、送風機(図示省略)
が設けられており、燃焼器1で発生した排気ガス即ち燃
焼ガスは、エンジン又は大気に排気されるように構成さ
れている。この車両用保温装置lOに使用する暖房ユニ
ット、即ち燃焼器1、熱交換器2、送風機7等及びこれ
らを制御する制御装置等を作動する電源については、車
両に搭載されているバッテリ、発電機、電動機等の直流
電源は勿論のこと、家庭用、業務用等の交流電源のいず
れにも適用できるように、燃焼器1、熱交換器2、送風
機7等及びこれらを制御する制?il装置等は電源の切
換えができるように構成することができる。
第3図において、この発明による車両用保温装置の別の
実施例が符号30によって全体的に示されている。第3
図はこの発明による車両用保温装置30を搭載したキャ
ブ16及び積荷庫13がら成る車両の平面図である。こ
の車両用保温装置30は第1図及び第2図を参照して説
明した車両用保温装置10とはソ同−構造であり、同一
部品については同一符号を付し、それらについての説明
は省略し、異なっている構造についてのみ説明する。こ
の車両用保温装置30については、燃焼器1、熱交換器
2、送風機7等から成る暖房ユニットが、車両の後部両
側面にそれぞれ配置されている。積荷庫13の両側壁部
は、2つの側壁18゜19から成る二重壁に形成されて
おり、二重壁内に温風通路6が直接的又はパイプ等を介
して間接的な構造に形成されている。しかも、−側面に
形成された温風通路6は同側面に配置された暖房ユニッ
トに連通し、また他側面に形成された温風通路6は同側
面に配置された暖房ユニットに連通している。
第4図において、この発明による車両用保温装置の更に
別の実施例が符号40によって全体的に示されている。
第4図はこの発明による車両用保温袋″1t40を搭載
したワンボックスカーである車両の平面図である。この
車両用保温装置40は第1図及び第2図を参照して説明
した車両用保温装置10とはソ同−構造であり、同一部
品については同一符号を付し、それらについての説明は
省略し、異なっている構造についてのみ説明する。この
車両用保温′!jt置40については、燃焼i!S 1
 、熱交換器2、送風機7等から成る暖房ユニットが、
車両の後部両側面にそれぞれ配置されている。積荷庫1
3の両側壁部は、2つの側壁18.19から成る二重壁
に形成されており、二重壁内に温風通路6が直接的又は
パイプ等を介して間接的な構造に形成されている。しか
も、−側面に形成された温風通路6は同側面に配置され
た暖房ユニットに連通し、また他側面に形成された温風
通路6は同側面に配置された暖房ユニットに連通してい
る。
また、空気集合口5は車両の側壁部にそれぞれ開口して
いる。
次に、燃焼器1及び熱交換器2については、それらの詳
細を図示していないが、例えば、次のような構成を有す
るものを使用すると好ましいものである。
まず、熱交換器1についての一例を説明する。
熱交換器2の上流には、空気取入管等を通じて送風機7
が設置されている。送風機7の吸込口に対して循環空気
取入通路における集合管(詳細な構造については図示省
略)が取付けられている。Vf1環空環数気取入通路下
流になるに従って段々に狭くなるように構成されてもよ
く、また単なる循環パイプであってもよい。熱交換器2
は、二重筒体である熱流通路筒体の外周に吸熱通路筒体
が配置された構成を有する。前記熱流通路筒体は、熱流
往路筒体とその外周囲に配置された熱流復路筒体から成
る。前記熱流往路筒体の一端部に燃焼器lが取付けられ
ている。従って、熱交換器2は、中央部に燃焼器1から
の燃焼ガスが通る熱流通路、中間部に燃焼ガスの燃焼熱
を外周側に伝達する熱伝達通路、及び外側部に燃焼熱を
放熱して冷風を温風にする吸熱通路から構成されている
。しかも、前記熱流通路、前記熱伝達通路及び前記吸熱
通路は、互いに同軸上に配置されている。前記吸熱通路
筒体は、熱交換器2の外側ケースを構成しており、断熱
材等で覆われている。前記外側ケースの両端部は、一端
部に空気取入管及び他端部に空気送出管即ち送風部が形
成されている。前記熱流復路筒体の端部には、フィン付
のカップ状蓋体が固定されている。この構造によって、
燃焼ガスの流れ通路即ち前記熱流通路及び熱伝達通路と
、加熱されて暖房に供される空気の流れ通路即ち前記吸
熱通路とは完全に遮断されている。また、前記熱流往路
筒体の他端部と前記熱流復路筒体の一端部とは連通して
おり、前記熱流復路筒体の他端部には燃焼ガス排出口が
形成されている。この燃焼ガスはエンジンの吸気系に送
込むように構成してもよく、その場合には外部に直接排
気する排気管とエンジンに送込む送込管とのいずれかに
切換えることができるように構成してもよい。更に、前
記熱流復路筒体の内側には前記受熱フィンが形成され、
前記熱流復路筒体の外側には前記放熱フィンが形成され
ている。
次に、燃焼器1についての一例を説明する。燃焼器1は
燃焼筒から成り、前記燃焼筒を連通孔を有する仕切板に
よって気化室と燃焼室とに仕切り、気化用グロープラグ
を内蔵した気化装置を前記燃焼室を貫通して配置し、前
記気化装置によって気化された気化燃料を噴出する噴出
口を前記気化室に開口し、更に、前記気化室には点火用
グロープラグを設置する。前記気化用グロープラグによ
って液体燃料を気化させて気化燃料にすると共に、燃焼
空気を取り入れて気化燃料と混合気を生成し、僅かに存
在する油滴あるいは混合気に前記点火用グロープラグに
よって点火し、前記燃焼室において混合気を燃焼させる
。このような燃焼器1を使用することによって、液体燃
料は急速に気化して気化燃料となり、気化燃料は急速に
点火即ち着火され、急速燃焼が可能になる。その結果、
燃焼器1は直ちに燃焼ガスを熱交換器2に送込むことが
でき、熱交換器2の機能を迅速に果たすことができ、車
両の室内を急速に暖房することができる。
この発明による車両用保温装置は、上記のようにそれぞ
れ構成されており、第1図及び第2図に示す車両用保温
装置10についての作動は次のようになっている。作動
の説明に当たって一層理解し易くするために、燃焼器1
と熱交換器2については上記に説明したものを使用した
場合について説明する。
車両におけるエンジンが動作している場合には、車両に
搭載されているバッテリ、発電機あるいは電動機から直
流電源又は動力源を使用し、又は車両におけるエンジン
が動作していない場合即ち車両が駐車等でエンジンが動
作していない場合には、車両に搭載されているバッテリ
、又は家庭用(1001tfi) 、業務用等(200
V等電tA)ノ交流電源を使用して、送風機7、燃焼器
1用の送風機、燃料供給装置、点火用グロープラグ、気
化用グロープラグ、それらを制御する制御装置等を作動
する。これらが作動することによって、燃焼器1に液体
燃料が供給され、気化用グロープラグによって気化燃料
に気化され、点火用グロープラグによって点火即ち着火
され、気化燃料は送風機からの燃焼空気と混合気を生成
されて燃焼状態になる。燃焼器1によって発生した燃焼
ガスは熱流往路筒体内の熱流通路に吹込まれる。熱流通
路に吹込まれた燃焼ガスは、熱流往路筒体の熱流通路か
ら蓋体によってガイドされUターンし、熱流復路筒体内
の熱伝達通路を流れる。熱伝達通路には受熱フィンが半
径方向に多数設置されているので、燃焼ガスは受熱フィ
ンによって燃焼熱を奪われ、最後に燃焼ガス排出口(図
示省略)からエンジン内又は大気に放出される。一方、
暖められる空気は送風機7によって空気循環通路17か
ら吸込まれ、送風機7がら空気取入管等を通って熱交換
器2の吸熱通路筒体内に吹込まれる。送込まれた空気は
、吸熱通路内に設置されている放熱フィンの間を通って
流れる。吸熱通路には多数の半径方向の放熱フィンが熱
流復路筒体の外周に固定して配置されており、空気は放
熱フィンの間を通って放熱フィンから燃焼熱を吸熱して
即ち奪って暖められる。暖められた空気は温風となって
、次いで、蓋体の外周に半径方向に多数設けられた放熱
フィンの間を通って更に暖められて流れる。次いで、暖
められた温風は積荷庫13の両側壁部の送風部8へと送
込まれる。送風部8に送込まれた温風は、積荷庫13の
内側の側壁19に形成された温風吹出口12、及び開閉
扉3の付近に高さ方向に設けられ且つ内側の側壁19に
形成された温風吹出口12から積荷庫13の室内4に吹
出される。温風は、室内4を保温即ち暖房し、次いで積
荷庫13の上部に形成された空気集合口5のフィルタを
通って空気循環通路17へと送風機10の作用によって
吸込まれる。一方は空気循環通路17から回収パイプ2
1を通って各々の暖房ユニットに吸込まれる。吸込まれ
た空気は送風機7のスクロール出口から再び空気取入管
を通って熱交換器2に送込まれる。熱交換器2によって
空気は再び熱交換されて温風吹出口12から積荷庫13
内へと循環される。上記作動が繰り返されて積荷庫13
内は所定の温度に保温されることになる。
第3図及び第4図に示す車両用保温装置30゜40の作
動についても、第1図及び第2図に示す車両用保温袋2
10とはX゛同一あるので、それらの作動についての説
明を省略する。
以上、この発明による車両用保温装置の実施例について
詳述したが、必ずしもこれらの細部に限定されるもので
なく、例えば、第2図では、温風吹出口を積荷重の両側
壁部に形成しているが、−側壁部にのみ形成し、2台の
暖房ユニットからの温風を一側壁部にのみから吹出すよ
うに構成してもよいことは勿論である。また、キャブと
積荷重との間に形成された空気循環通路について、車両
のキャブと積荷重との間に形成されているが、このよう
な車種でも、第4図に示すように車両の側壁に形成され
てもよいことは勿論である。温風通路を側壁の二重壁内
に形成しているが、この温風通路は二重壁内を直接的又
は二重壁内に固定した温風管等を介して間接的な構造に
構成してもよいことは勿論である。また、温風吹出口を
積荷重の下部に形成しているが、中間部又は上部に形成
されてもよく、下部に限定されるものではないが、温風
が上昇することから考慮して下部の方が好ましい。しか
しながら、積荷庫内の積荷の種類、サイズ等、あるいは
積荷庫内に形成された例えば種類等によっても、温風吹
出口及び空気取入口の位置、大きさ、形状等は最適状態
に変更され得ることは勿論である。また、送風機、熱交
換器、燃焼器等から成る暖房ユニットの配置について3
つの例を示したが、必ずしもこれらの配置に限定される
ものでなく、例えば、大型車、フラットロー車等の車両
では暖房ユニットをルーフに配置することもでき、また
キャブと積荷重から成る大型車では暖房ユニットをキャ
ブと積荷重との間の上部即ちルーフ部に配置することも
できる。更に、この発明による車両用保温装置を自動車
の車両に適用しているが、鉄道車両、トレーラ等に適用
できることも勿論である。また、場合によっては、空気
循環通路については単なる同一流量面積を存する循環パ
イプであってもよいことは勿論である。更に、湿度に関
しては、積荷重に荷積みしている品物、例えば、生鮮食
品、野菜等によっては、超音波等の加湿器等を組込んで
、湿度を温度に関連させて調節することもできることは
勿論である。
〔発明の効果〕
この発明による車両用保温装置は、上記のように構成さ
れており、次のような効果を有する。即ち、この車両用
保温装置は、燃焼器、送風機、熱交換器等から成る暖房
ユニットを車両に複数個搭載すると共に、少なくとも前
記燃焼器と前記熱交換器とを室外に配置し、温風吹出し
用の多数の温風吹出口を前記車両の側壁部に設け、更に
室内空気吸込み用の空気集合口を前記室内の前部に設け
たので、火災、排気ガスに対して安全上極めて好ましく
、しかも複数個の前記暖房ユニットのため暖房能力をア
ンプできると共に、前記暖房ユニットの稼動状態を換え
ること、即ち一方のみの暖房ユニット又は両方の暖房ユ
ニットを作動することによって室内制御温度領域を拡大
することができ、多目的に適用させることができる。更
に前記車両の両側壁部を二重壁に構成し、循環用の温風
通路を形成すると、前記室内の断熱即ち保温の機能を果
たす。前記温風吹出口が前記車両の開閉扉に近接した高
さ方向に複数個配置した場合には、前記積荷重の開閉の
場合にも出入口付近に一種の温風のエアカーテンが形成
され、前記開閉扉を開いた場合に前記積荷庫内から温気
が流出するのを防止でき、開閉扉を開放した時でも、室
内を恒温に保つことができる。更に、前記燃焼器はグロ
ープラグを使用して液体燃料を迅速に気化燃料に気化し
て燃焼させるものであるから、急速着火システムと急速
気化システムによって速やかに液体燃料を気化燃料にし
て燃焼させることができる。また、場合によっては、前
記暖房ユニットを前記車両の後部側壁部に配置して、前
記室内の温度の最も低下し易い部分に前記温風吹出口を
配置し、前記温風吹出口付近の温度を出来るだけ高温に
することができ、しかも前記熱交換器と前記温風吹出口
とは可及的に近くに位置させることができ、勢いよく温
風を前記室内に吹出すことができ迅速に前記室内を暖房
することができると共に、循環空気の流れは低抵抗にな
り、温風の圧力を置火は大きく低減でき、暖められる空
気の流れは掻めてスムース即ち流暢に流れることができ
、従って、燃焼ガスとぷ入される空気とを効率的に熱交
換することができ、空気の流入ヘクトルを弱めることが
なく、空気をスムースに効率的に熱交換を行わせること
ができる。更に、前記空気集合口が前記室の上部に設け
られ、前記室内の空気を前記空気集合口から前記熱交換
器に回収する空気循環通路は車両のキャブと前記室との
間に形成した場合には、空気の循環を極めて効率的に行
うことができ、前記空気循環通路としてスペースを有効
に利用することができる。更に、前記燃焼器はグロープ
ラグを使用して液体燃料を迅速に気化燃料に気化して燃
焼させるものであるから、急速着火システムと急速気化
システムによって速やかに液体燃料を気化燃料にして燃
焼させ、この燃焼熱から効率的に且つ迅速に暖房用空気
を生成して排気ガスが混入していないクリーンな暖房空
気を前記室内に送込むことができる。また、前記燃焼器
に燃焼空気を供給する前記送風機と前記温風をWi環さ
せる前記送風機とは兼用可能又は独立して設けることが
でき、使用目的、暖房能力の大きさ、室のサイズ等によ
って選定することができ、極めて適用範囲を拡げること
ができる。更に、前記暖房ユニット、即ち前記燃焼器及
び前記送風機等を作動する電源は交流電源又は直流電源
に切換え可能に構成できるので、例えば、内燃機関が作
動している時には、車両に搭載している発電機、電動機
、バッテリ等を使用して、前記燃焼器及び前記送風機等
を作動することができる。これに対して、内燃機関が作
動していない時には、バッテリも使用できるが、家庭用
(I OOVfi源)、業務用等(200V電源)の交
流1ilt′ljXを使用でき、極めて有効に活用でき
る。しかも、構造が極めて簡単であり、取り扱いも容易
であり、故障等も少なく、メインテナンス等も容易であ
る等、種々の効果を奏するものである
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による車両用保温装置の一実施例を示
す側面図、第2図は第1図の平面図、第3図はこの発明
による車両用保温装置の別の実施例を示す平面図、第4
図はこの発明による車両用保温装置の更に別の実施例を
示す平面図、第5図は従来の車両用保温庫を示す側面図
、及び第6図は第5図に示す車両用保温庫に使用されて
いる燃焼装置を示す構成説明図である。 ■・−一−−−燃焼器、2−一−−・熱交換器、3・−
・−・−開閉扉、4−一一一−−室内、5・・・−空気
集合口、6−−−−・−温風通路、7− 送風機、8−
 ・−送風部、9・−−−−一・分配管、10.20.
30・−−一一一車両用保温装置、12−・−・−温風
吹出口、13−−−−一積荷庫、IL−・・−後輪、1
5−一一一一・前輪、16−−−−キヤブ、17−・・
・−空気循環通路、18.19・−・−側壁。 特許出願人   いす\自動車株式会社代理人 弁理士
    尾 仲 −末 弟  1  図 第  2  図 n 第  3  図 第  4   図 第  5  図 第  6!!i!1

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃焼器、送風機、熱交換器等から成る暖房ユニッ
    トを車両に複数個搭載すると共に、少なくとも前記燃焼
    器と前記熱交換器とを室外に配置し、前記車両の側壁部
    に温風吹出口を形成し、更に室内空気吸込み用の空気集
    合口を前記室内に設けたことを特徴とする車両用保温装
    置。
  2. (2)各々の前記暖房ユニットから室内に温風をそれぞ
    れ吹出すように構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の車両用保温装置。
  3. (3)各々の前記暖房ユニットを前記車両の後方両側部
    にそれぞれ配置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の車両用保温装置。
  4. (4)各々の前記暖房ユニットを前記車両の前輪と後輪
    との間の一側部に配置したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の車両用保温装置。
  5. (5)各々の前記暖房ユニットを前記車両の前輪と後輪
    との間の両側部に配置したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の車両用保温装置。
  6. (6)各々の前記暖房ユニットを前記車両の積荷庫とキ
    ャブと間で且つ前記車両の上部に配置したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の車両用保温装置。
  7. (7)前記車両の側壁部を二重壁に形成し、前記二重壁
    内に温風通路を形成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の車両用保温装置。
  8. (8)前記室内の空気を前記空気集合口から前記熱交換
    器に回収する空気循環通路を車両のキャブと積荷庫の間
    のスペースに形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の車両用保温装置。
  9. (9)前記燃焼器はグロープラグを使用して液体燃料を
    気化燃料に気化して燃焼させるものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の車両用保温装置。
  10. (10)前記燃焼器に燃焼空気を供給する送風機が温風
    を循環させる前記送風機と兼用可能であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の車両用保温装置。
  11. (11)前記燃焼器に燃焼空気を供給する送風機と温風
    を循環させる前記送風機とは独立していることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の車両用保温装置。
  12. (12)前記燃焼器及び前記送風機等を作動する電源は
    交流電源又は直流電源に切換え可能であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の車両用保温装置。
JP28311786A 1986-11-29 1986-11-29 車両用保温装置 Pending JPS63137012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28311786A JPS63137012A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 車両用保温装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28311786A JPS63137012A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 車両用保温装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63137012A true JPS63137012A (ja) 1988-06-09

Family

ID=17661443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28311786A Pending JPS63137012A (ja) 1986-11-29 1986-11-29 車両用保温装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63137012A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998013222A2 (en) Vehicular thermal energy storage and delivery system
CN105835655A (zh) 用于车辆的气候控制系统
EP0599612A2 (en) Air conditioning and refrigeration apparatus utilizing a cryogen
WO2007130901A2 (en) Temperature control system and method for operating the same
WO2008079875A1 (en) Heating system for transport refrigeration unit
JP2540898B2 (ja) 温蔵庫のエア送風システム
CN207360034U (zh) 一种车辆及其驻车供暖系统
JPS63137015A (ja) 車両用保温装置
JPS63137012A (ja) 車両用保温装置
JPS63137014A (ja) 車両用保温装置
JPS63137013A (ja) 車両用保温装置
JPH06344820A (ja) 食品配送車の食品保温装置
JPS63137011A (ja) 車両用保温装置
JPS638014A (ja) 車両用保温装置
JPS62173314A (ja) 温蔵車用加温装置
JPS61263823A (ja) 車両用暖房装置
JPS61211118A (ja) 車両用保温庫の燃焼装置
JPS6368417A (ja) 車両用暖房装置
JPH0717534Y2 (ja) 車両用暖房装置
JPS62173313A (ja) 温蔵車用加温装置
JPH0717533Y2 (ja) 車両用暖房装置
CN210164559U (zh) 发动机冷却液循环系统及车辆
JPH0729533B2 (ja) 車両用暖房装置
JPH01103529A (ja) 温風発生装置
JPH01107051A (ja) 温風発生装置