JPS63136708A - フィルタ回路 - Google Patents

フィルタ回路

Info

Publication number
JPS63136708A
JPS63136708A JP62280852A JP28085287A JPS63136708A JP S63136708 A JPS63136708 A JP S63136708A JP 62280852 A JP62280852 A JP 62280852A JP 28085287 A JP28085287 A JP 28085287A JP S63136708 A JPS63136708 A JP S63136708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistors
inverting
transistor
filter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62280852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714135B2 (ja
Inventor
ヨハネス・オットー・フォアマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS63136708A publication Critical patent/JPS63136708A/ja
Publication of JPH0714135B2 publication Critical patent/JPH0714135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/32Networks for transforming balanced signals into unbalanced signals and vice versa, e.g. baluns
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/12Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback
    • H03H11/1213Frequency selective two-port networks using amplifiers with feedback using transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H33/00High-tension or heavy-current switches with arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H33/002Very heavy-current switches
    • H01H33/004Very heavy-current switches making use of superconducting contacts
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/4508Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45085Long tailed pairs
    • H03F3/45089Non-folded cascode stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45484Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45488Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with bipolar transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • H03F3/45515Measuring at the active amplifying circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45529Controlling the active amplifying circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45302Indexing scheme relating to differential amplifiers the common gate stage of a cascode dif amp being controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45562Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45612Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising one or more input source followers as input stages in the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、広い時定数可変範囲を有するフィルタ回路
に関する。
更に詳細に述べると、この発明は、反転入力端、非反転
入力端、反転出力端および非反転出力端を有する平衡増
幅器と、第1および第2の信号入力端子と、第1の容量
素子を有し前記非反転出力端と反転入力端との間に介挿
される第1の帰還回路と、前記第1の容量素子に略等し
い第2の容量素子を有し前記反転出力端と非反転入力端
との間に介挿される第2の帰還回路と、を具備するフィ
ルタ回路に関する。
従来のこの種のフィルタ回路は、例えば、米国特許第4
,509,019号の明細書に開示されている。このフ
ィルタ回路は、積分器を構成しており、その2個の信号
入力端子と増幅器の2個の入力端との間には、2個のM
OS)ランジスタからなる抵抗が配されている。そして
、これら抵抗の抵抗値が上記MO5)ランジスタのゲー
トに印加される制御電圧により調整し得るようになって
いる。このように、制御電圧によって、上記抵抗および
コンデンサにより決まるRC時定数を所望の値に調整す
ることができる。
また、平衡入力電圧はこのフィルタ回路の前記第1およ
び第2の信号入力端子に印加され、平衡出力電圧が前記
増幅器の反転および非反転出力端に得られる。ところで
、この出力電圧には、前記MO8抵抗の非直線性に起因
する偶数次高調波歪は殆ど含まれない。これは、これら
高調波歪が、回路の対称構成および平衡駆動により相殺
されるからである。
上記のような従来のフィルタ回路の欠点は、MOS)ラ
ンジスタの抵抗値が比較的狭い範囲でしか変化させられ
ないため、該フィルタ回路の時定数も比較的狭い範囲内
でしか調整することができない点にある。
従って、この発明の目的は、比較的広い範囲にわたって
時定数を調整することが出来るフィルタ回路を提供する
ことにある。
この発明によるフィルタ回路は、可変相互コンダクタン
スの相互コンダクタンス回路を有する入力回路を更に具
備し、この相互コンダクタンス回路がこのフィルタ回路
の前記信号入力端子に接続された2個の入力端と、前記
増幅器の反転および非反転入力端に接続された2個の出
力端とを有していることを特徴としている。この相互コ
ンダクタンス回路は、平衡入力電圧を平衡出力電流に変
換する電圧制御型電流源である。この場合、出力電流と
入力電圧との間の比例係数は、 (1/R)なる相互コ
ンダクタンスで与えられる。一般に、この様な相互コン
ダクタンスは比較的広い範囲にわたって変化させること
ができるから、このフィルタ回路の時定数も比較的広い
範囲にわたって変化させることができる。
また、本発明によるフィルタ回路の他の例は、前記入力
回路が前記相互コンダクタンス回路の両出力端の間に介
挿された負荷回路をさらに有し、この負荷回路が、前記
相互コンダクタンス回路の両出力端の間に直列に介挿さ
れた2個の抵抗と、各コレクタが前記相互コンダクタン
ス回路の各出力端に各々接続され、各ベースが前記2個
の抵抗の接続点の信号に基づいて駆動される第1および
Q− 第2の電流源用トランジスタと、を具備していることを
特徴としている。この場合、前記相互コンダクタンス回
路の出力電流は前記増幅器の入力端に各々直接供給され
る。また、前記負荷回路は前記相互コンダクタンス回路
の出力端における直流電圧を正確に規定するので、信号
電流のみがこれら出力端に送られる。
また、本発明によるフィルタ回路の他の例は、前記相互
コンダクタンス回路が、各ベースが前記第1および第2
の信号入力端子に各々接続され、各コレクタが当該相互
コンダクタンス回路の前記出力端に各々接続され、かつ
各エミッタが共通接続された2個のトランジスタと、こ
れらトランジスタの共通エミッタに接続された可変型の
電流源とを含む差動増幅器を具備していることを特徴と
している。差動増幅器は、相互コンダクタンス回路の最
も簡素な形である。このような回路の相互コンダクタン
スは、前記共通エミッタ電流源により供給される電流を
変えることにより変化させることができる。この様な相
互コンダクタンス回路においては、比較的狭い範囲にお
いてのみ、信号電流が入力電圧の直線間数として変化す
るから、その相互コンダクタンスも入力電圧の比較的狭
い範囲でのみ一定である。本発明によるフィルタ回路の
広いリニアな入力電圧範囲を持つ相互コンダクタンス回
路の一例は、略同一構成の第1および第2の差動増幅器
を具備すると共に、これら差動増幅器の各々が、互いの
エミッタ面積が異なる2個のトランジスタと、これらト
ランジスタのエミッタに共通接続された可変電流源とを
有し、前記第1の差動増幅器の2個のトランジスタのう
ちの一方のトランジスタと前記第2の差動増幅器の2個
のトランジスタのうちの上記一方のトランジスタに対し
てエミッタ面積が異なるトランジスタとの各ベースを前
記両信号入力端子の一方に接続すると共に各コレクタを
当該相互コンダクタンス回路の両出力端の一方に接続し
、かつ前記第1の差動増幅器の他方のトランジスタと前
記第2の差動増幅器の上記他方のトランジスタに対して
エミッタ面積が異なるトランジスタとの各ベースを前記
両信号入力端子の他方に接続すると共に各コレクタを当
該相互コンダクタンス回路の両出力端の他方に接続した
ことを特徴としている。この場合、前記エミッタ面積の
比を適切に選択すれば、この相互コンダクタンス回路の
リニアな範囲は、単一の差動−増幅器の場合の略5倍と
なる。
また、本発明によるフィルタ回路の更に広いリニアな入
力端子範囲を持つ相互コンダクタンス回路の一例は、各
ベースが前記第1および第2の信号入力端子に各々接続
され、各コレクタが当該相互コンダクタンス回路の出力
端に各々接続され、かつ各エミッタが可変電流源に共通
接続された2個のトランジスタを有する差動増幅器を具
備すると共に、前記差動増幅器の2個のトランジスタの
両ベース間に介挿された分圧回路と、各ベースが前記分
圧回路の分圧出力点に接続され、各エミッタが前記可変
電流源に共通接続され、かつ各コレクタが当該相互コン
ダクタンス回路の出力端に各々接続された2個のトラン
ジスタとを更に具備することを特徴としている。
また、本発明における相互コンダクタンス回路は、バイ
ポーラトランジスタの代わりに電界効果トランジスタを
有してもよい。本発明のこの様な実施例においては、前
記相互コンダクタンス回路が、各ゲートが前記第1およ
び第2の信号入力端子に各々接続され、各ソースが第1
の電流源に共通接続され、かつ各ドレインが当該相互コ
ンダクタンス回路の出力端に各々接続された第1および
第2の電界効果トランジスタを有する第10差動増幅器
と、各ゲーI・が前記第1および第2の信号入力端子に
各々接続され、各ソースが第2の電流源に共通接続され
、かつ各ドレインが前記第1および第2の電界効果トラ
ンジスタのドレインに交差接続された第3および第4の
電界効果トランジスタを有する第2の差動増幅器と、を
具備することを特徴としている。
また、本発明によるフィルタ回路の平衡増幅器の一例は
、差動トランジスタ対を構成するよう結合され、ベース
が前記非反転入力端および反転入力端に印加される信号
に応じて各々駆動され、か13一 つコレクタが前記反転出力端および非反転出力端に各々
接続された2個のトランジスタと、前記非反転出力端と
反転出力端との間に直列に介挿された略同一抵抗値の2
個の負荷用抵抗を有する一方、コレクタが前記非反転出
力端および反転出力端に各々接続されかつベースが共通
接続されると共に前記両負荷用抵抗の接続点の信号に基
づいて駆動される第3および第4の電流源用トランジス
タを有する負荷用回路と、を具備してなることを特徴と
している。
一般に、本発明による上記のようなフィルタ回路は、当
該フィルタ回路が第2のフィルタ回路に接続されるよう
な回路において用いられる。本発明の他の実施例によれ
ば、第2のフィルタ回路の信号入力端子が、第1のフィ
ルタ回路の増幅器の負荷用回路における前記負荷用抵抗
の各中間接続点に各々接続される。
以下、この発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は、この発明によるフィルタ回路の−実施例の構
成を示す基本回路図である。このフィルタ回路は、非反
転入力端2、反転入力端3、反転出力端4および非反転
出力端5を有する増幅器1を具備している。このフィル
タ回路は、更に相互コンダクタンス回路10を有してい
る。この相互コンダクタンス回路10の最も単純な形は
2個のトランジスタTIおよびT2を有してなる差動増
幅器であり、これらトランジスタのベースはこのフィル
タ回路の信号入力端子6および7に各々接続され、エミ
ッタは可変型の共通電流源■1に接続されている。また
、これらのトランジスタT1およびT2のコレクタはこ
の相互コンダクタンス回路10の出力端11および12
を構成し、かつ前記増幅器1の入力端2および3に各々
接続されている。相互コンダクタンス回路10の出力端
11および120間には、負荷回路が設けられている。
この負荷回路は、直列接続された略同一抵抗値の2個の
抵抗R1およびR2を有し、これら抵抗の接続点は、ダ
イオードD1によって、2個のPNP )ランジスタT
3およびT4の共通ベースに接続されている。また、こ
れらPNP )ランジスタT3、T4のエミッタは正電
源端子に接続され、コレクタは前記相互コンダクタンス
回路10の出力端11および12に各々接続されている
この場合、上記のダイオードD1に代えて、抵抗R1お
よびR2の接続点を、制御電極に基準電圧が印加された
トランジスタあるいは、一方の入力端が前記抵抗R1お
よびR2の接続点に接続されかつ他方の入力端に基準電
圧が印加された演算増幅器によって、前記トランジスタ
T3およびT4の共通ベースに接続してもよい。
トランジスタT3およびT4の共通ベースは、これら抵
抗R1、R2およびダイオードD1によって、これらト
ランジスタT3およびT4がトランジスタT1およびT
2の直流電流を供給するように、駆動される。したがっ
て、相互コンダクタンス回路10の出力端11.12に
おける直流電圧は、正電源電圧から1ダイオード電圧と
1ベース−エミッタ間電圧とを減じた値に等しい。また
、出力端11および12の直流電圧は互いに等しいから
、抵抗R1およびR2を介して直流電流が流れることは
ない。このフィルタ回路では、平衡入力電圧が、信号入
力端子6および7に印加される。
相互コンダクタンス回路10は、この入力端子を互いに
逆位相の2つの信号電流に変換し、これらの信号電流が
トランジスタT1およびT2を介して流れる直流電流に
重畳される。この場合、負帰還が掛けられた増幅器1が
入力端2および3間の信号電圧を極めて低いものにする
ので、抵抗R1、R2を介して流れる信号電流は極めて
小さくなる。
このように、負帰還された増幅器1のため、トランジス
タT1およびT2のコレクタに流れ込む信号電流のほと
んど全てがコンデンサC1およびC2に供給される。結
果として、増幅器1の出力端4および5に、積分された
平衡出力電圧が現れる。
この場合、回路の非直線性に起因する偶数次高調波歪は
、このフィルタ回路の対称構成および平衡駆動により、
略相殺される。この結果、出力電圧が入力端子の直線関
数として増加する範囲が、比較的広くなる。この回路の
時定数は、コンデンサC1およびC2の容量と相互コン
ダクタンス回路10の相互コンダクタンスの逆数との積
に等しい。
そして、相互コンダクタンス回路10の相互コンダクタ
ンスは電流源11の電流を変えることにより広い範囲に
わたって変化させることができるから、広範囲な時定数
可変範囲が得られる。
第2図は、第1図のフィルタ回路に用いられる相互コン
ダクタンス回路の他の例を示し、この回路に於て第1図
の各部に対応する部分には同一の符号を付しである。こ
の図に示す相互コンダクタンス回路自体は、プロシーデ
ィンゲスECCTD”83”、1983年9月版の第1
07ないし110頁の「アナログジャイレータとラゲー
ル型フィルタ(相互コンダクタンス回路−容量フィルタ
)のバイポーラ集積化」なる記事から既知である。
この相互コンダクタンス回路10は、ベースが信号入力
端子6および7に各々接続され、エミッタが共通電流源
I2に接続され、かつコレクタが出力端11および12
に各々接続された2個のトランジスタT5およびT6か
らなる第1の差動増幅器を有している。この場合、トラ
ンジスタT5のエミッタ面積は、トランジスタT6のエ
ミッタ面積の4倍となっている。この相互コンダクタン
ス回路10は、更に、ベースが前記トランジスタT5お
よびT6のベースに各々接続され、エミッタが前記共通
電流源■2と同一構成の共通電流源■3に接続され、か
つコレクタが前記トランジスタT5およびT6のコレク
タに各々接続された2個のトランジスタT7およびT8
からなる第2の差動増幅器を有している。この場合、ト
ランジスタT8のエミッタ面積は、トランジスタT7の
エミッタ面積の4倍となっている。上記の様なトランジ
スタのエミッタ面積の比によれば、相互コンダクタンス
回路10のリニアな範囲が第1図に示した相互コンダク
タンス回路のものの約5倍であることが解った。
第3図は、第1図のフィルタ回路に用いられる相互コン
ダクタンス回路の更に他の例を示している。この相互コ
ンダクタンス回路は、本出願人が先に出願した特願昭6
2−35994号に記載されているものである。この相
互コンダクタンス回路10は、ベースが信号入力端子6
および7に各々接続され、エミッタが共通電流源I5に
接続され、かつコレクタが出力端11および12に各々
接続された2個のトランジスタTIOおよびT11から
なる差動増幅器を有している。これらトランジスタTI
OおよびTllのベースの間には、略同一抵抗値の2個
の抵抗R3およびR4を有してなる分圧器が設けられて
いる。これら抵抗R3およびR4の接続点は、2個のト
ランジスタT12およびT13のベースに接続され、こ
れらのトランジスタTI2およびT13のエミッタは前
記トランジスタTIOおよびTllのエミッタに接続さ
れ、コレクタは出力端11および12に接続されている
。この場合、トランジスタTI2およびT13のエミッ
タ面積は、トランジスタTIOおよびTllのエミッタ
面積の2倍となっている。
このエミッタ面積間の比によれば、この相互コンダクタ
ンス回路のリニアな電圧範囲は、第2図に示した相互コ
ンダクタンス回路の約2倍になることが解った。
バイポーラトランジスタにより構成される相互コンダク
タンス回路によれば、その相互コンダクタンスは電流供
給源の電流に概ね比例する。したがって、この電流を、
例えば2進方法に基づく、プログラム可変構成にすれば
、プログラム可能なフィルタを構成することができる。
第4図は、第1図のフィルタ回路に用いられる相互コン
ダクタンス回路10の他の例を示し、この回路に於て第
2図の各部に対応する部分には同一の符号を付しである
。この相互コンダクタンス回路は、バイポーラトランジ
スタの代わりにMOSトランジスタを有してなっている
。なお、この図に示す相互コンダクタンス回路自体は、
ESSCIRC,1985年9月版の第292頁の「L
SIおよびVLSI用アナログ集積フィルタまたは連続
時間フィルタ」なる記事から既知である。
この相互コンダクタンス回路1oは、ゲートが信号入力
端子6および7に各々接続され、ソース電極が第1の電
流源I2に接続され、かつドレイン電極が出力端11お
よび12に各々接続された2個のMOS)ランジスタT
15およびT16を具備する第10差動増幅器を有して
いる。この相互コンダクタンス回路10は、更に、ソー
ス電極が第2の電流源■3に接続された2個のMOS)
ランジスタT17およびTlBを具備する第20差動増
幅器を有している。この場合、トランジスタT17のゲ
ートはトランジスタT15のゲートに接′続され、トラ
ンジスタT18のゲートはトランジスタT16のゲート
に接続されている。また、トランジスタT17のドレイ
ンはトランジスタT16のドレインに接続され、トラン
ジスタT18のドレインはトランジスタT15のドレイ
ンに接続されている。そして、これらトランジスタT1
5、T16、T17およびT18は、互いに同一の構成
となっている。この相互コンダクタンス回路も比較的広
いリニアな電圧範囲を有している。
なお、第1図のフィルタ回路には、図示した相互コンダ
クタンス回路以外の他の相互コンダクタンス回路を使用
してもよいことはいうまでもない。
=22= 次に、第5図は、第1図のフィルタ回路に用いて好適な
増幅器1の一例を示している。この増幅器1は、トラン
ジスタT21およびT22を具備する差動トランジスタ
対を有し、これらトランジスタT21およびT22の各
ベースは非反転入力端2および反転入力端3を構成し、
各コレクタは正電源端子に接続され、各エミッタはトラ
ンジスタT25およびT26の各ベースに接続されてい
る。これらトランジスタT25およびT26も差動トラ
ンジスタ対を構成し、それらのコレクタはベースに交差
結合され、各エミッタは共通抵抗R5を介して電流源I
6に接続されている。また、この増幅器1は、差動トラ
ンジスタ対として構成されたトランジスタT23および
T24を有し、これらトランジスタT23およびT24
の各ベースはトランジスタT21およびT22の各エミ
ッタに接続され、各エミッタは前記電流源I6に接続さ
れている。そして、トランジスタT23およびT24の
コレクタは、この増幅器1の反転出力端4および非反転
出力端5を構成している。これら出力端4および5の間
には負荷用回路が設けられている。この負荷用回路は、
エミッタが正電源端子に接続され、コレクタが出力端4
に接続され、ベースがPNP)ランジスタT28のベー
スに接続されたPNP)ランジスタT27を有している
このトランジスタT2Bのエミッタは正電源端子に接続
され、コレクタは出力端5に接続されている。また、ト
ランジスタT27およびT2Oの共通ベースは、出力端
4および5の間に設けられた同値の抵抗R6およびR7
の接続点にダイオードD2を介して接続されている。こ
のダイオードD2の代わりに、ベースに基準電圧が印加
されたトランジスタを用いるか、あるいは一方の入力端
が抵抗R6およびR7の接続点に接続され他方の入力端
が基準電圧源に接続された演算増幅器を用いることも可
能である。
上記の増幅器1(第5図〉によれば、トランジスタT2
1、T22の各ベースすなわち入力端2および3に印加
される平衡入力電圧は差動トランジスタ対T21、T2
2によって平衡電流に変換される一方、差動トランジス
タ対T25、T26はこのフィルタ回路の相互コンダク
タンスの増加をもたらす。また、差動トランジスタ対T
23、T24は付加的電流利得を提供し、この利得の値
は差動トランジスタ対T23、T24と差動トランジス
タ対T25、T26とのバイアス電流の比を決定する抵
抗R5の値によって決まる。一方、前記負荷用回路は、
出力端4および5における直流電圧を正確に一定に維持
する。また、トランジスタT27およ?、FT2Bはト
ランジスタT23およびT24のバイアス電流の変動を
補償するので、出力端4および5には信号電流のみが現
れる。さらに、出力端4および5に得られる信号電流は
正確に平衡状態に維持されるから、抵抗R6およびR7
の接続点に信号電圧が現れることはない。従って、この
接続点は、実質的に信号接地点となる。
第6図は本発明によるフィルタ回路を2個結合してなる
フィルタ回路を示し、この図に於て第1図の各部に対応
する部分には同一の符号を付し、また後段の第2のフィ
ルタ回路の各部の符号にはダッシュを付しである。この
フィルタ回路の増幅器1および1′は第5図に示した増
幅器の負荷用回路と同様の負荷用回路を各々有している
が、それらの負荷用抵抗R6およびR7は各々中間接続
点(タップ)を有している。この場合、第2のフィルタ
回路の信号入力端子6′および7′は第1のフィルタ回
路の上記中間接続点に各々接続されている。全信号電圧
は負荷用抵抗R6およびR7の両端間に現れるが、相互
コンダクタンス回路10′が過度に駆動されるのを防止
するために、この電圧の一部だけが第2のフィルタ回路
の信号入力端子6′および7′に印加される。ところで
、第2のフィルタ回路の信号人力刃端子は第1のフィル
タ回路の出力端に交差結合するようにしてもよい。
なお、本発明は上述した実施例のみに限定されるもので
はなく、その趣旨を逸脱しない範囲に於て種々変更可能
である。例えば、図示した各実施例においては、増幅器
の入力端には一個の相互コンダクタンス回路のみが接続
されているが、これに代えて、増幅器の入力端に複数の
相互コンダクタンス回路を接続し、各相互コンダクタン
ス回路に平衡入力信号を印加するようにしてもよい。更
に、これらの相互コンダクタンス回路の負荷回路を複合
してもよい。また、1以上の同様に構成されたフィルタ
回路の出力端を増幅器の入力端に直接接続してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明によるフィルタ回路の一実施例の基
本回路図、 第2図は、第1歯のフィルタ回路に用いる相互コンダク
タンス回路の一例の回路図、 第3図は、第1図のフィルタ回路に用いる相互コンダク
タンス回路の他の例の回路図、第4図は、第1図のフィ
ルタ回路に用いる相互コンダクタンス回路の更に他の例
の回路図、第5図は、第1図のフィルタ回路に用いる増
幅器の一例の回路図、 第6図は、この発明によるフィルタ回路を2個接続して
なるフィルタ回路の回路図である。 1・・・平衡増幅器、2・・・非反転入力端、3・・・
反転入力端、4・・・反転出力端、5・・・非反転出力
端、6・・・第1の信号入力端子、7・・・第2の信号
入力端子、10・・・相互コンダクタンス回路、11.
12・・・出力端、CI、C2・・・容量素子、■1〜
I3.’I5゜I6・・・電流源、R1−R4・・・抵
抗、T3.T4・・・第1および第2の電流源用トラン
ジスタ、TI。 T2.T5〜T8.TIO〜T13・・・トランジスタ
、TI5〜T1B・・・電界効果トランジスタ。 出願人 エヌ・ベー・フィリップス・ フルーイランペンファブリケン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反転入力端、非反転入力端、反転出力端および非
    反転出力端を有する平衡増幅器と、 第1および第2の信号入力端子と、 第1の容量素子を有し、前記非反転出力端と前記反転入
    力端との間に介挿された第1の帰還回路と、 前記第1の容量素子に略等しい第2の容量素子を有し、
    前記反転出力端と前記非反転入力端との間に介挿された
    第2の帰還回路と、を具備してなるフィルタ回路におい
    て、 前記第1および第2の信号入力端子に各々接続された2
    個の入力端と、前記平衡増幅器の反転および非反転入力
    端に各々接続された2個の出力端とを有する可変相互コ
    ンダクタンス構成の相互コンダクタンス回路を含む入力
    回路を更に設けたことを特徴とするフィルタ回路。
  2. (2)前記入力回路が前記相互コンダクタンス回路の前
    記両出力端の間に介挿された負荷回路を更に有し、この
    負荷回路が、 前記相互コンダクタンス回路の前記両出力端の間に直列
    に介挿された2個の抵抗と、 各コレクタが前記相互コンダクタンス回路の前記各出力
    端に各々接続され、各ベースが前記2個の抵抗の接続点
    の信号に基づいて駆動される第1および第2の電流源用
    トランジスタと、 を具備していることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のフィルタ回路。
  3. (3)前記相互コンダクタンス回路が、 各ベースが前記第1および第2の信号入力端子に各々接
    続され、各コレクタが当該相互コンダクタンス回路の前
    記出力端に各々接続され、かつ各エミッタが共通接続さ
    れた2個のトランジスタと、 これらトランジスタの共通エミッタに接続された可変型
    の電流源と、 を含む差動増幅器を具備していることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項に記載のフィルタ回路。
  4. (4)前記相互コンダクタンス回路が更に、前記差動増
    幅器の前記2個のトランジスタ の両ベース間に介挿された分圧回路と、 各ベースが前記分圧回路の分圧出力点に接続され、各エ
    ミッタが前記電流源に共通接続され、かつ各コレクタが
    当該相互コンダクタンス回路の前記2個の出力端に各々
    接続された2個のトランジスタと、 を具備していることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    に記載のフィルタ回路。
  5. (5)前記相互コンダクタンス回路が略同一構成の第1
    および第2の差動増幅器を具備すると共に、これら差動
    増幅器の各々が、互いのエミッタ面積が異なる2個のト
    ランジスタと、これらトランジスタのエミッタに共通接
    続された可変電流源とを有し、前記第1の差動増幅器の
    2個のトランジスタのうちの一方のトランジスタと前記
    第2の差動増幅器の2個のトランジスタのうちの上記一
    方のトランジスタに対してエミッタ面積が異なるトラン
    ジスタとの各ベースを前記両信号入力端子の一方に接続
    すると共に各コレクタを当該相互コンダクタンス回路の
    両出力端の一方に接続し、かつ前記第1の差動増幅器の
    他方のトランジスタと前記第2の差動増幅器の上記他方
    のトランジスタに対してエミッタ面積が異なるトランジ
    スタとの各ベースを前記両信号入力端子の他方に接続す
    ると共に各コレクタを当該相互コンダクタンス回路の両
    出力端の他方に接続したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載のフィルタ回路。
  6. (6)前記相互コンダクタンス回路が、 各ゲートが前記第1および第2の信号入力端子に各々接
    続され、各ソースが第1の電流源に共通接続され、かつ
    各ドレインが当該相互コンダクタンス回路の前記2個の
    出力端に各々接続された第1および第2の電界効果トラ
    ンジスタを有する第1の差動増幅器と、 各ゲートが前記第1および第2の信号入力端子に各々接
    続され、各ソースが第2の電流源に共通接続され、かつ
    各ドレインが前記第1および第2の電界効果トランジス
    タのドレインに交差接続された第3および第4の電界効
    果トランジスタを有する第2の差動増幅器と、 を具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載のフィルタ回路。
  7. (7)前記平衡増幅器が、 差動トランジスタ対を構成するよう結合され、ベースが
    前記非反転入力端および反転入力端に印加される信号に
    応じて各々駆動され、かつコレクタが前記反転出力端お
    よび非反転出力端に各々接続された2個のトランジスタ
    と、 前記非反転出力端と反転出力端との間に直列に介挿され
    た略同一抵抗値の2個の負荷用抵抗を有する一方、コレ
    クタが前記非反転出力端および反転出力端に各々接続さ
    れかつベースが共通接続されると共に前記両負荷用抵抗
    の接続点の信号に基づいて駆動される第3および第4の
    電流源用トランジスタを有する負荷用回路と、 を具備してなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第6項のいずれかに記載のフィルタ回路。
  8. (8)前記2個の負荷用抵抗が各々中間接続点を有し、
    これら中間接続点を前記フィルタ回路に構成が略等しい
    他のフィルタ回路の第1および第2の信号入力端子に各
    々接続することを特徴とする特許請求の範囲第7項に記
    載のフィルタ回路。
JP62280852A 1986-11-14 1987-11-06 フィルタ回路 Expired - Lifetime JPH0714135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8602894A NL8602894A (nl) 1986-11-14 1986-11-14 Filterschakeling.
NL8602894 1986-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63136708A true JPS63136708A (ja) 1988-06-08
JPH0714135B2 JPH0714135B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=19848839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280852A Expired - Lifetime JPH0714135B2 (ja) 1986-11-14 1987-11-06 フィルタ回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4780690A (ja)
EP (1) EP0270156B1 (ja)
JP (1) JPH0714135B2 (ja)
KR (1) KR960016901B1 (ja)
DE (1) DE3776631D1 (ja)
HK (1) HK120793A (ja)
NL (1) NL8602894A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0345880B1 (en) * 1988-06-08 1995-04-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Balanced integrator-filter arrangement
EP0352009B1 (en) * 1988-07-18 1994-11-17 Sony Corporation Amplifier circuit
US5081423A (en) * 1988-07-28 1992-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrator and active filter including integrator with simple phase compensation
US5063356A (en) * 1989-09-29 1991-11-05 U.S. Philips Corporation Balanced filter circuit having a controllable balanced current multiplier
US5345190A (en) * 1993-08-02 1994-09-06 Motorola, Inc. Modular low voltage filter with common mode feedback
CA2224261A1 (en) * 1997-12-09 1999-06-09 Philsar Electronics Inc. Low phase noise, high q, high gain amplifier in an integrated circuit
DE19837574A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Philips Corp Intellectual Pty Aktive elektronische Filterschaltung
DE19916569C2 (de) * 1999-04-13 2002-03-21 Infineon Technologies Ag Mit einer oder mehreren Verstärkerschaltungen chipintegrierte Stromspiegel-Spannungsreferenzschaltung zur Arbeitspunkteinstellung
EP1093221A1 (en) * 1999-07-19 2001-04-18 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A compact differential transconductance amplifier and a method of operation thereof
US6526113B1 (en) * 1999-08-11 2003-02-25 Broadcom Corporation GM cell based control loops
JP2002111412A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 増幅回路
JP4098701B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-11 株式会社東芝 可変時定数回路及びこれを用いたフィルタ回路
US6914484B2 (en) * 2003-05-09 2005-07-05 Qualcomm, Incorporated Wideband constant-gain voltage amplifier
US7230476B1 (en) * 2005-01-18 2007-06-12 Inphi Corporation Bipolar high impedance element
US10199999B1 (en) * 2017-11-09 2019-02-05 Texas Instruments Incorporated Transconductor systems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1142824A (en) * 1967-06-21 1969-02-12 Mullard Ltd Amplifier circuits
US4509019A (en) * 1983-01-27 1985-04-02 At&T Bell Laboratories Tunable active filter

Also Published As

Publication number Publication date
KR880006843A (ko) 1988-07-25
DE3776631D1 (de) 1992-03-19
KR960016901B1 (ko) 1996-12-26
EP0270156B1 (en) 1992-02-05
HK120793A (en) 1993-11-12
JPH0714135B2 (ja) 1995-02-15
NL8602894A (nl) 1988-06-01
US4780690A (en) 1988-10-25
EP0270156A1 (en) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5394112A (en) Differential transconductor with reduced temperature dependence
JPS63136708A (ja) フィルタ回路
JPH0834393B2 (ja) トランスコンダクタンス増幅器
KR920001828A (ko) 적분 회로
JP3007431B2 (ja) Cmos技法における平衡マイクロホーンの前置増幅器
US5485074A (en) High ratio current mirror with enhanced power supply rejection ratio
JPS6039220A (ja) 電流安定化回路
KR950005172B1 (ko) 3-단자 연산증폭기
JP2783776B2 (ja) オペレーショナル・トランスコンダクタンス増幅器
US4779057A (en) Cascode amplifier with nonlinearity correction and improve transient response
JPH0514119A (ja) 積分回路
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
US4757275A (en) Wideband closed loop amplifier
JPS6184913A (ja) 高域通過回路装置
JPH0346581Y2 (ja)
JPH0479166B2 (ja)
US6891437B2 (en) Current amplifier structure
JPS6132842B2 (ja)
US5334949A (en) Differential amplifiers
JPH0527282B2 (ja)
GB2214375A (en) Amplifier circuit arrangement
US4084129A (en) Voltage controlled variable gain circuit
JPS6133707Y2 (ja)
JP2901248B2 (ja) 可変リアクタンス回路
JPS61140210A (ja) 信号処理回路