JPS631360A - リニアモ−タのガイド機構 - Google Patents

リニアモ−タのガイド機構

Info

Publication number
JPS631360A
JPS631360A JP14283186A JP14283186A JPS631360A JP S631360 A JPS631360 A JP S631360A JP 14283186 A JP14283186 A JP 14283186A JP 14283186 A JP14283186 A JP 14283186A JP S631360 A JPS631360 A JP S631360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable element
roller
rolling elements
retainer
guide mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14283186A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuji Kobayashi
小林 睦司
Toshihiko Watanabe
利彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14283186A priority Critical patent/JPS631360A/ja
Publication of JPS631360A publication Critical patent/JPS631360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、可動子と固定子の軌道面の間にリテーナに保
持される転動体をはさみ、可動子を往復運動させるリニ
アモータにおいて、可動子9往復回数の増大に伴って生
ずる転動体の位置ずれを防止することを目的としたもの
で、複数の転動体の外周に当接し可動子及び固定子に一
部が固定されたベルトを設けると共に、該複数の転動体
の中心間距離を保持する手段を設けることにより目的の
達成を図っている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、フロッピィディスクのヘッド駆動等に用いる
リニアモータに係り、特に、回転軸が可動子にも固定子
にも固定されない可動子支持用転動体について、可動子
往復直線運動回数の増大に伴う位置ずれを防止すること
ができるガイド機構に関する。
〔従来の技術〕
第5図に従来のリニアパルスモークの一例を示す。この
リニアパルスモー夕は、低消費電力化,小型化を目的と
して、本出願人により先に出願(特開昭60−5585
2号公報)されたものである。図中、■は可動子、2は
固定子、3は永久磁石、4は励磁コイルである。
可動子1は、基板5にスケール6を接着して構成され、
スケール6は、X方向に伸び且つX方向と直交するY方
向にとッチtで等間隔に形成された多数の歯7を有して
いる。この歯7は、スケール6をエッチング等により穴
あけすることにより形成される。
固定子2は、永久磁石3,励磁コイル4の外に磁極8,
9,10.11を備えている。これらの各磁極8,9.
10.11には、スケールの歯7− と所定のギャップ
を介して対向する歯12が歯7と同ピンチで且つ同方向
に伸びて形成されて、磁極8,9.10の歯12は、磁
極11の歯12に対してそれぞれt/2,t/4,3t
/4の位相差をもっている。このリニアパルスモー夕の
可動子1は、■パルス当りt/4のステップ量でY方向
に往復直進運動する。
この場合の可動子1のガイド機構としてのギャップ保持
、リニアガイド用には、車輪(転がり軸受)13.14
が設けられている。各車輪は、固定子2に固定された軸
15に回転自在に支持されスケール6の下面を支持し、
車輪14に設けられたフランジ16は、可動子1にY方
向に伸びて形成された溝17に係合して可動子1をリニ
アガイドする役割を果している。
しかし、このような構造では、転がり軸受の単価が高い
ので、リニアバルスモー夕は高価なものになっていた。
そこで、この欠点を解消したガイド機構をもつ第6図及
び第7図のリニアパルスモークが提案されている。第6
図は分解斜視図、第7図は組立状態を示す側面図で、図
中、21は可動子、22は?定子、23はガイド機構で
ある。
可動子21は基板24にスケール25を接着して構成さ
れ、スケール25は、多数の歯26をピッチtで等間隔
に備えている。歯26はスケール25をエッチングする
ことにより形成される。
又固定子22は、非磁性体のフレーム27に、永久磁石
28と,励磁コイル29と、磁極30■31,32.3
3と、リニアガイド基板34と、ニリアガイドばね板3
5とを設けて構成されている。磁極30,31.32.
33は歯36を備えており、磁極30,31.32の歯
36は、磁極33の歯36に対してそれぞれt/2,t
/4.3t/4の位相差をもっている。
又ガイド機構23は、ローラ(転動体)37,38と、
これらのローラ37,38を保持する樹脂モールド製の
リテーナ39とにより構成されている。ローラ37は、
フレーム27の上面(軌道面)40に位置して可動子2
1のスケール25の下面(軌道面)41を支持し、これ
により歯26の端面と歯36の端面の間には所定のギャ
ソプが形成されている。ローラ38は、可動子21の基
Fi.24の側面42と、フレーム27に固定されたリ
ニアガイド基板34,リニアガイドばね板35にそれぞ
れ係合している。
このリニアパルスモー夕の可動子21は、1パルス当り
、t/4のステップ量で第6図の紙面と垂直方向に往復
直進運動する。この場合、ローラ37,38の軸線及び
リテーナ39は可動子21の移動距離の1/2だけ移動
する。このような機構は、フロッピィディスクのヘッド
駆動のように、リニアパルスモー夕の大きさに比べてス
トロークが比較的短い用途では安価で有利である。
〔発明が解決しようとする問題点] しかし、このようにガイド機構の転動体として軸が固定
されないローラを用いた場合、ローラにかかる力や、ロ
ーラの振動,軌道面からのローラの僅かな浮上等により
、可動子の往復直進運動回数が増加するにつれてローラ
の位置が次第にずれる。そして、このずれの累積により
、可動子がストロークの終端の位置に進んだときに、ロ
ーラが可動子と固定子の間から外れ、ギャップ保持,リ
ニアガイドが機能しなくなる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上述の問題点を解決することのできるリニア
モータのガイド機構を提供するもので、可動子と固定子
の軌道面の間にリテーナに保持される転動体をはさみ、
該可動子を往復直線運動させるリニアモータにおいて、
複数の前記転動体の外周に当接し、前記可動子及び固定
子に一部が固定されたベルトを設けると共に、複数の前
記転動体の中心間距離を保持するリテーナを設けてなる
構成、或いは複数の前記転動体の外周に当接し前記可動
子及び前記固定子に一部が固定されたベルトを設けると
共に、複数の前記転動体をその中心間距離が増す方向に
賦勢する賦勢手段を設けてなる構成を採用している。
〔作用〕
上記何れの構成の場合も、可動子の往復直進動作によっ
て動くベルトの動作範囲内に複数の転動体の位置が中心
間距離を保って規制され、転動体のずれは防止される。
従って、従来のようにガイド機構がギャップ保持,リニ
アガイドの機能を失うことはなくなる。
〔実施例〕
以下第1図乃至第4図に関連して本発明の実施例を説明
する。
第1図及び第2図に第1の実施例を示す。
第1図は本発明に係るリニアモータのガイド機構を示す
正面図、第2図は同分解斜視図で、図中、51は可動子
、52は固定子、53はガイド機構である。
可動子51及び固定子52は、第6図の可動子21及び
固定子22と略同様のもので、54は基板、55は歯5
6を備えたスケール、57はフレーム、58は永久磁石
、59は励磁コイル、6o,61,62.63は歯66
を備えた磁極、64はリニアガイド基板、65はリニア
ガイドばね板である。
ガイド機構53は、ローラ67.68(転動体)と、ベ
ルト69と、樹脂モールド製のリテーナ70とを備えて
いる。又ギャノプ保持用のローラ67は、スケール56
とフレーム57の間の両側に2個ずつ対向して合計4個
設けられ、対向する2個のローラ67はリテーナ70の
凸部70aにより中心間距離を保持されるようになって
いる。
ローラ68は、リニアガイド用のもので、リテーナ70
により保持されて位置を規制されるようになっている。
ベルト69は、例えば、ベリリウム銅板で形成され、対
向する2個のローラ67に巻き掛けられている。このベ
ルト69は、一部71.72が点溶接により可動子51
.固定子52に固定されている。そして、ローラ67と
リテーナ70の間に適当な遊び73を設けておくと、接
触,摩耗も殆どなく、円滑な動作が可能になる。
このリニアパルスモー夕の可動子51は、1パルス当り
t/4のステソブ量で第1図の左右方向に往復直線運動
し、この運動時に、ローラ67,68の軸線及びリテー
ナ70は可動子51の移動距離の1/2だけ移動する。
この場合、上述のように、ローラ67がベルト69,リ
テーナ7oにより、ローラ68がリテーナ70によりそ
れぞれ位置を規制されているので、ローラ67.68の
位置ずれは防止される。又、この動作時に、ローラ67
は可動子51及び固定子52の軌道面74.75に直接
接触せず、接触するのは比較的軟質のべリリウム銅板製
のベルト69である。従って、ローラ67の幅をベルト
69の幅より太き《すれば、可動子51が多数回往復直
進運動しても、ローラ67の両端エッジが軌道面74.
75に損傷を与えることはない。これはベルトを用いる
場合の利点である。
第3図及び第4図は第2の実施例を示す。
第3図はリニアモータのガイド機構を示す正面図、第4
図は同分解斜視図で、図中、81はガイド機構である。
可動子及び固定子は前例と同様である。
ガイド機横81は、ローラ82,83(転動体)と、ヘ
ルト84と、樹脂モールド製のリテーナ85と、圧縮ば
ね86 (賦勢手段)とを備えている。
本例のガイド機構81は、ギャップ保持用のローラ82
の中心間距離保持用として圧縮ばね86を用いる以外は
前例と同様である。圧縮ばね86としては、例えば、樹
脂モールド製折りたたみ仮ばね等のようなローラとの摩
擦係数の小さいものを使用する。この圧縮ばね86は、
対向するローラ82を中心間距離が増大する方向に賦勢
し、これにより、ヘルト84には常に引張力が作用する
。リニアガイド用のローラ83は前例と同様にリテーナ
85で保持し、リテーナ85の凸部85aは、2個のロ
ーラ82の間に入るようになっている。
本例の場合も前例と同様にローラの位置ずれを防止する
ことができるが、本例の場合は、前例の場合のようなロ
ーラ,リテーナ間の遊びがないため、ベルトが薄い場合
でもベルトが座屈することはなく、この点では前例より
有利である。
以上第1,第2の実施例について説明したが、本発明は
、リニアパルスモー夕だけでなく、他の種類のリニアモ
ータ,メカニカルステージ等の転動体を用いた直進運動
機構にも適用可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、可動子と固定子に
それぞれ一部が固定されたベルトの内面に当接し、且つ
中心間距離が保持されたローラを用いるので、可動子が
多数回往復直進運動してもローラずれが生じることはな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のリニアモータのガイド
機構を示す正面図、第2図は同分解斜視図。第3図は本
発明の第2の実施例のリニアモータのガイド機構を示す
正面図、第4図は同分解斜視図、第5図は従来のリニア
モータの構造を示す斜視図、第6図は従来の他のりニア
モータの構造を示す分解斜視図、第7図は同側面図であ
る。 51は可動子、52は固定子、53.81はガイド機構
、67.68,82.83はローラ(転動体)、69.
84はベルト、70.85はリテーナ、74.75は軌
道面、86は圧縮ばね(賦勢手段)である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、可動子(51)と固定子(52)の軌道面(7
    4、75)の間に複数の転動体(67)をはさみ、該可
    動子(51)を往復直線運動させるリニアモータにおい
    て、 複数の前記転動体(67)の外周に当接し前記可動子(
    51)及び前記固定子(52)に一部が固定されたベル
    ト(69)を設けると共に、複数の前記転動体(67)
    の中心間距離を保持するリテーナ(70)を設けたこと
    を特徴とするリニアモータのガイド機構。
  2. (2)、可動子(51)と固定子(52)の軌道面(7
    4、75)の間に複数の転動体(82)をはさみ、該可
    動子(51)を往復直線運動させるリニアモータにおい
    て、 複数の前記転動体(82)の外周に当接し前記可動子(
    51)及び前記固定子(52)に一部が固定されたベル
    ト(84)を設けると共に、複数の前記転動体(82)
    をその中心間距離が増す方向に賦勢する賦勢手段(86
    )を設けたことを特徴とするリニアモータのガイド機構
JP14283186A 1986-06-20 1986-06-20 リニアモ−タのガイド機構 Pending JPS631360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283186A JPS631360A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 リニアモ−タのガイド機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14283186A JPS631360A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 リニアモ−タのガイド機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631360A true JPS631360A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15324630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14283186A Pending JPS631360A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 リニアモ−タのガイド機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631360A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443590B1 (ko) 리니어모터 및 그 제조방법
JP2002142439A (ja) リニアモータとその製造方法
CN113401236B (zh) 发电机检查用机器人的无限轨道行驶装置以及发电机检查用机器人的移动体
JP6370509B2 (ja) 発電機点検用ロボットの無限軌道走行装置、及び発電機点検用ロボットの移動体
US4037122A (en) Linear actuator
JPS631360A (ja) リニアモ−タのガイド機構
KR0183284B1 (ko) 무 브러시 직류 선형 구동 제어 시스템
JP3702665B2 (ja) 搬送装置
JP4074170B2 (ja) リニアモータを用いた送り装置
JPS6115561A (ja) リニアパルスモ−タ
JPS631359A (ja) リニアモ−タのガイド機構
JPH0576263B2 (ja)
JPS59156149A (ja) リニヤモ−タ
JP2535201Y2 (ja) リニアモータの軸受機構
JPH08223901A (ja) リニアパルスモータ
JPH05122889A (ja) リニアアクチユエータ
JPH0412785Y2 (ja)
JPS61293152A (ja) リニアパルスモ−タの移動子案内機構
JPS6118342A (ja) リニヤモ−タ
JPH0345623B2 (ja)
JP2674893B2 (ja) リニアモータの軸受機構
JPS62114464A (ja) リニアパルスモ−タ
JPS61224856A (ja) 移動体の案内装置
JPS626863Y2 (ja)
JPS62173137A (ja) 直線案内装置