JPS6313589Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6313589Y2
JPS6313589Y2 JP1982174854U JP17485482U JPS6313589Y2 JP S6313589 Y2 JPS6313589 Y2 JP S6313589Y2 JP 1982174854 U JP1982174854 U JP 1982174854U JP 17485482 U JP17485482 U JP 17485482U JP S6313589 Y2 JPS6313589 Y2 JP S6313589Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
storage box
guide
banknotes
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982174854U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980878U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17485482U priority Critical patent/JPS5980878U/ja
Publication of JPS5980878U publication Critical patent/JPS5980878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6313589Y2 publication Critical patent/JPS6313589Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、バス搭載用料金装置、回数券発売
機、その他の自動販売機等、紙幣を取り扱う装置
において、紙幣の不正な取り出しを防止した装置
に関するものである。
〔従来の技術〕
バス搭載用料金装置(第3図参照)、その他の
販売機、両替機等の紙幣を取り扱う装置において
は、通常、挿入された紙幣を収納する紙幣収納箱
を装置本体に着脱自在に組み付ける構成としてい
る。
第1図は従来のバス搭載用料金装置の一例を示
すものである。装置本体1上面には紙幣挿入口2
が形成され、この挿入口2から挿入された紙幣を
紙幣収納箱4に送り込む紙幣ガイド3が設けられ
ている。装置本体1内の、この紙幣ガイド3の下
方部分は前方が開口した空間となつており、この
空間内に前記した紙幣収納箱4が着脱自在に組み
付けられる。
この紙幣収納箱4の頂板には、前記紙幣ガイド
3の先端に対向して、送られてくる紙幣が侵入す
る開口部5が形成されている。この開口部5を通
過して収納箱4内に収納された紙幣は、収納箱4
を装置本体1から前方向に引き抜いて取り外した
後、回収されるものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように装置本体1と収納箱4とは別体物で
あるところから、従来の装置においては、本体1
に収納箱4を組付けた状態で、紙幣ガイド3と紙
幣収納箱4との間隙である走行通路に、紙や金属
板A(図面で一点鎖線にて示す)等を側方から侵
入させて走行通路を塞ぎ、紙や金属板A上に載つ
た紙幣を、その紙や金属板Aを引き抜くことによ
つて不正に取り出すといつた盗難事故がしばしば
発生した。
本考案は、こうした問題に鑑み考えられたもの
で、紙幣を不正に取り出すことの出来ない装置を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
そのため、上記した従来装置において、紙幣ガ
イド3と紙幣収納箱4との間に、紙幣が通過する
通路を形成し、その通路に側方からの紙や金属板
A等の侵入を阻止するガイド板9を設けた。
〔作用〕
上記したように本考案は、装置本体1内に装着
固定された紙幣ガイド3と、本体に組み付けられ
る紙幣収納箱4との間隙にガイド板9を設け、そ
の一部を収納箱4の開口部5内に侵入位置させて
いるので、挿入口2から紙幣ガイド3に送られて
走行する紙幣は、ガイド板9内を通過して収納箱
4内に確実に収納される。
そして紙幣ガイド3と収納箱4との間の紙幣が
通過する通路は、ガイド板9によつて囲まれてい
るので、従来のように紙幣ガイド3と紙幣収納箱
4との間の間隙に金属板等の異物を側方から挿入
しても、そのガイド板9によつて紙幣が通過する
開口部5を塞ぐことが出来ない。よつて、不正取
出が確実に防止される。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第2図に従つて説明
する。
まず装置本体1は、バス搭載用料金装置、回数
券発売機、その他の自動販売機であつて、所定箇
所に設置固定され、この装置本体1には紙幣を硬
貨と両替したり、あるいは紙幣をそのまま料金と
して受け取るための紙幣処理機構が組み込まれて
ある。この第2図に示した実施例においては、大
型箱形状の装置本体1の上部に、紙幣挿入口2を
開口し、この挿入口2の下方に、挿入された紙幣
を案内する紙幣ガイド3を設けている。
この紙幣ガイド3は、上下両端が開口した薄箱
形状であつて、例えば所定間隔離して配された一
対のプーリ6にベルト7をかけ渡したコンベア8
を、上下に穿設したスリツト(図示省略)からの
ぞかせる形態で僅かの間隔をあけて一対対向配置
した構成であり、両コンベア8は所定の駆動源に
より一定方向(図示例では下方)に走行し、挿入
口2から送られたきた紙幣を両コンベア8で挟持
しながら所定方向に送る。
装置本体1内における前記紙幣ガイド3の走行
端(図示例では下方)には、前方が開口した空間
が形成されており、この空間内に紙幣収納箱4が
前方からぴつたりと納まることになるが、この収
納箱4は装置本体1に対して着脱自在に組み付け
られて、収納時には本体1とロツクされて取り外
せないようになつている。又、収納箱4の頂板に
は、紙幣ガイド3走行端に対向して開口部5が形
成されており、紙幣ガイド3から送られてくる紙
幣は、この開口部5から収納箱4内に収納され
る。
紙幣収納箱4を着脱自在としているため、当
然、紙幣ガイド3と収納箱4の開口部5との間に
は、僅かな間隙が形成されることになるが、この
紙幣ガイド3と収納箱4開口部5との間に、紙幣
ガイド3からの紙幣を確実に収納箱4内に送り込
む走行通路を形成し、かつ側方よりこの走行通路
に異物が挿入されることを阻止するガイド板9を
設けている。このガイド板9は、紙幣が通過し得
る角筒形状であり、両開口端は、紙幣ガイド3走
行端と、開口部5とにそれぞれ対向して位置し、
その一部である下端部が開口部5内に侵入可動自
在としている。
ガイド板9の可動手段は種々考えられ、一つに
限定するものではない。図示例では、装置本体1
内の一部に軸支された操作杆10の一端をガイド
板9の側面に固定して、ガイド板9を開口部5方
向への揺動自在に配し、操作杆10の他端を、本
体1内に装着された電磁プランジヤー11に固定
した構成としている。
ガイド板9は、本体1から収納箱4が外されて
いる状態では、紙幣ガイド3方向に移動している
が、収納箱4を装着すると電磁プランジヤー11
が作動して操作杆10が揺動し、ガイド板9の下
端部が収納箱4の開口部に侵入するものである。
又、原始的な方法としては、紙幣収納箱4を装
置本体1に組み付けた後、紙幣収納箱4の前面を
開き、そこから手を入れて開口部5にガイド板9
を組み付けても良い。この組み付けは、螺合や係
合等、種々考えられる。
〔考案の効果〕
このように本考案は、バス搭載用の料金装置等
の紙幣を取り扱う装置において、紙幣が通過する
通路にガイド板を設け、紙や金属板等の侵入物が
通路を塞ぐことのないようにしたので、紙幣を確
実に収納箱内に送り込むことが出来ると共に、従
来多発した紙幣の不正な取り出しを確実に防止す
ることが出来るという、優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の一例を示す説明図、第2
図は本考案の一実施例を示す説明図、第3図は装
置本体の斜視図である。 符号の説明、1:装置本体、2:挿入口、3:
紙幣ガイド、4:紙幣収納箱、5:開口部、9:
ガイド板、11:電磁プランジヤー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 装置本体の一部に紙幣収納箱が着脱自在に組み
    付けられ、前記装置本体の挿入口から挿入された
    紙幣を紙幣ガイドを通して前記収納箱に送り込む
    バス搭載用料金装置等にあつて、前記紙幣ガイド
    の先端に対向する前記紙幣収納箱部分に紙幣が侵
    入する開口部を設け、前記紙幣ガイドの先端と前
    記収納箱の開口部との間に、紙幣の走行通路を形
    成しかつ該走行通路への側方からの異物の挿入を
    阻止するガイド板を、一部が前記開口部への侵入
    可動自在に配して成る紙幣の不正取出防止装置。
JP17485482U 1982-11-18 1982-11-18 紙幣の不正取出防止装置 Granted JPS5980878U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17485482U JPS5980878U (ja) 1982-11-18 1982-11-18 紙幣の不正取出防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17485482U JPS5980878U (ja) 1982-11-18 1982-11-18 紙幣の不正取出防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980878U JPS5980878U (ja) 1984-05-31
JPS6313589Y2 true JPS6313589Y2 (ja) 1988-04-18

Family

ID=30380563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17485482U Granted JPS5980878U (ja) 1982-11-18 1982-11-18 紙幣の不正取出防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980878U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS435058Y1 (ja) * 1964-02-14 1968-03-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS435058Y1 (ja) * 1964-02-14 1968-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980878U (ja) 1984-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2437994C3 (de) Gerät zum Deponieren von Einlagen, wie Geldscheinen, Schecks o.dgl
KR850003264A (ko) 지폐 장치
JPS6313589Y2 (ja)
JP6497120B2 (ja) 媒体束収納装置及び媒体処理装置
US4817804A (en) Counting and half-wrapping apparatus for banknotes with the function of discriminating the banknotes of different nominal values
JP3793672B2 (ja) 受渡構造
CN111710090B (zh) 一种票据处理装置
JP6606829B2 (ja) 媒体収納庫及び媒体取引装置
CA1218969A (en) Counting and half-wrapping apparatus for banknotes with the function of discriminating the banknotes of different nominal values
CN104160429A (zh) 票据架
KR860004371A (ko) 현금자동 거래장치
KR910017339A (ko) 지폐 입출금장치
JP6409525B2 (ja) 帯電防止機構及び媒体取引装置
JPH0646424B2 (ja) 金券分離機構
JPH041885A (ja) 自動販売機の紙幣挿入口部
JPH049660Y2 (ja)
JPH0648064U (ja) 紙葉類収納箱
JP3469263B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH101252A (ja) 紙幣収容箱
JPH0720667U (ja) 紙幣取扱装置
JP2759104B2 (ja) 玉貸機用スタッカ
JP2017117087A (ja) 媒体収納装置及び媒体取引装置
JP5488848B2 (ja) 運賃箱
DE60026781T2 (de) Vorrichtung zum Zuführen von blattförmigem Material
JP2024015708A (ja) 紙葉類処理装置