JPS63135415A - 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63135415A
JPS63135415A JP28077086A JP28077086A JPS63135415A JP S63135415 A JPS63135415 A JP S63135415A JP 28077086 A JP28077086 A JP 28077086A JP 28077086 A JP28077086 A JP 28077086A JP S63135415 A JPS63135415 A JP S63135415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
group
resin composition
inorganic filler
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28077086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinetsu Fujieda
新悦 藤枝
Hisashi Hirai
久之 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28077086A priority Critical patent/JPS63135415A/ja
Publication of JPS63135415A publication Critical patent/JPS63135415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔@明の目的〕 (産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物に関し
、更に詳しくは、低熱膨張率、高温電気特性の良好な硬
化物を与える半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物に関
する。
(従来の技術) 近年、半導体装置の封正に関する分Htこおいては、半
導体素子の高集積化に伴りて、素子上の各種機能革立の
細密化、素子ペレット自体の大型化が急速Iζ進んでい
る。これらの素子ペレットの変fヒにより封止用樹脂に
要求される性能としては。
低熱膨張化、低弾性化指向が強くなってきている。
従来、半導体装置の封止用樹脂とじて・甲いられている
フェノールノボラック四指で硬化させたエポキシ樹脂組
成物は吸湿性高昌電気持性成形性などが優れ、モールド
用轡脂の主流となっている。
しかし、この系統の樹脂組@功を用いて大4包で。
かつ微細な表面構造を有する素子ペレットを封止すると
、素子ペレット表面のアルミニウム(Al )パターン
?保護するための被覆材であるリンケイ酸ガラス(PE
G )模や窒化ケイ素(8iN)嘆に割れを生じたり、
素子ペレット/ど1りれを生じたりする。特に冷熱サイ
クル試験を実施した場合に。
その傾向が非常に大きい。その枯果、ペレット割れによ
る素子特性の不良や@護模の割れに起因するAIパター
ンの腐食による不良などを生じる。
その対策としては封止樹脂の内部封入素子ベレットに対
する応力を小さくする。−■、封止樹脂の熱膨張率を内
部封入素子ベレットに近づける。
−〇、素子上のPSG膜、SIN膜などの保護膜との密
着性を大きくする。−〇、素子のAIパターンの腐食を
甑力防止するために、加水分解性のハロゲンrヒ金物、
粋に塩素a度を低くおさえ、かつ吸湿時や高温時の電気
絶縁性能?高レベルにスつ。−〇などが挙げられる。
半導体装置の封止に関する分野では、@記した■の具体
刀対策として無機i充填剤の増量が一般的(こあるが、
容融時の粘度が増し、ワイヤー流れを生ずる。成形性が
低下する。などの種々の問題点が生じてくる。、tた樹
脂側からの検討が1々な変性剤に二つ行なわれているが
、充分な特性を備えた材料は見い出されていない。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は上記した欠点の解消lこあり、無機質充
填剤を増量することなく、低熱膨張率を達成でき、しか
も高温時の電気絶縁性能が向上する良好な硬化物を与え
る点にあり、成形性の良好な半導体装置封止用エポキシ
1!!を脂組成物を提供することである。
〔発明の構成〕
(間I点t−解決するための手段と作用)本発明の半導
体装置封止用エポキシ樹脂組成物を詳細に説明すると1
本発明は。
無機質充填剤を含有するエポキシ樹脂組成物において、
無機質充填剤の表面処理剤として。
a)シラン系カップリング剤 b)エポキシ樹脂 り シラノール性水酸it有する有機ケイ素化合物 d)アルミニウム錯体 から構成される表面処理剤で無機質充填剤を処理した後
更に残りの原料を混合混練することを特徴とする。
本発明に係る表面処理剤中の一成分であるシラン系カッ
プリング剤としてはビニルシラン系カップリング剤、エ
ポキシシラン系カップリング剤。
メタアクリル系カップリング剤、アミノシラン系カップ
リング剤、メルカプト7ラン系カツプリング剤などのカ
ップリング剤が挙げられ機械的強度。
電気特性、エポキシ樹脂との反応性の点からエポキシシ
ラン系カップリング剤が好しい。
一方本活明において用いうるエポキシ樹脂は通常知られ
ているものであり、特に限定されない。
例えばビスフェノールAfiエポキシfM脂、ビスフェ
ノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹噌、脂環
式エポキシ四脂、トリグリシジルイックアネートやヒダ
ントインエポキシの如き含複素環エポキシ樹脂、水添ビ
スフェノールAをエポキシ樹脂、プロピレングリコール
・ジグリシジルエーテルやペンタエリスリトール−ポリ
グリシジルエーテルなどの脂肪族系エポキシ樹脂、芳香
族、脂肪族もしくは脂環式のカルボン酸とエピクロルヒ
ドリンとの反応lこよって得られるエポキシ賀脂、スピ
ロ環含有エポキシ對脂、ホルン・アリル−フェノール、
ノボラック化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物
であるグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノ
ールAのそれぞれの水収基のオルソ位にアリルミt有す
るジアリルビスフェノール化合物とエピクロルヒドリン
との反応生成物であるグリシジルエーテルをエポキシ樹
脂などのいずれを用いても差支えない。
上記したエポキシ樹脂の中でも、ビスフェノール型エポ
キシ樹脂脂環式エポキシ樹脂などが、高@シ気特性及び
反応性の点で好しくさらに、尋解性、ぬれ性の点から、
液状のものが好しい。
本発明に係る表面処理剤中の一成分のシラノール性水酸
基を有する有機ケイ素化合物は、触媒として作用するも
ので、以下に説明するオルガノンラン、及びオルガノシ
ロキサンがある。
本発明に用いるオルガノ7ランは、一般式(1)%式%
) 〔上式中、X、 、X、及びX鯵は同一でも異なっても
よく、炭素原子数1〜5個のアルキル苓;7エ=ル@、
  トIJル基、バラメトキシフェニル甚、バラニトロ
フェニル基、バラクロルフェニル等のアリール基;ベン
ジル基、フェネチル基、バラメトキシベンジル基、バラ
メチルベンジル61のアラルキル基;ビニル等、アリル
基、プロペニル苓。
ブテニル等のアルケニル基;又はアセチルを、ベンゾイ
ル本、トリフルオロアセチル基等のアシルIfjどを表
わす。p、Q及びrは、θ〜3の整数で、p+q十rは
3以下である。〕で表わすことができ、本発明Eことっ
てより好ましいものとしては1例えばジフェニルシラン
ジオール、トリフェニルシラノール、ジフェニルメチル
シラノール。
フェニルビニルシランジオール、トリ(バラメトキシフ
ェニル)シラノール、トリアセチルシラノール、ジフェ
ニルエチルシラノール、ジフェニル70ピルシラノール
、トリ(バラニトロフェニル)シラノール、フェニルジ
ビニルシラノール、2−ブテニルジフェニルシラノール
、2(2ペンテニル)フェニルシラノール、フェニルジ
プロピルシラノール、バラメチルベンジルジメチルシラ
ノール、トリエチルシラノール、トリメチルシラノール
、トリプロピルシラノール、トリアチルシラノール、ト
リイソブチルシラノールがあげられる。
また1本発明に用いるオルガノシロキサンは。
下記の式(2)で表わされる二官能性尋位及び/又は下
記の式(3)で表わされる三官能性尋位から成り。
そのシロキサン鎖の末端が下記の式(4)で表わされる
一宮能性導立により封じられたものであって。
〔上式中、 Yl 、Yl、Yl、Y4 、Yl 及び
Y6は同一でも異なりてもよく、水酸基;炭素原子数1
〜5個のアルキル基;フェニル基、トリル基、バラメト
キシフェニル基、パラクロルフェニル、バラニトロフェ
ニル等のアリール基;ベンジル秀、7エネチル基パラメ
トキシベンジル基、バラメチルベンジル等のアラルキル
甚;ビニル基、アリル基。
プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;アセチル
基、ベンゾイル基、トリプルオロアセチル基のアシロキ
シ苓等を表す。〕特に、ll成単位の少なくとも一つが
、シラノール性水酸基を少なくとも一つ含むものである
上記オルガノシロキサンのうち1重合度が50以下で、
シラノール水酸基当量が1000以下のものが本発明に
適し、更には50〜500であるものが好ましく、具体
例としては、1,3−ジヒドロキシ−1,3−ジメチル
−1,3−ジフェニルジシロキサン、1.5−ジヒドキ
シー1.3.5−トリメチル−1,3,5−トIJフェ
ニルトリシロキサン、1.7−シヒドロキシーx、i、
s、r−テトラメチル−t、3,5.7−テトラフエニ
ルテトラシロキサン、t、3.ジヒドロキシテトラフェ
ニルジシロキサン、1.5−ジヒドロキシヘキサフェニ
ルトリシロキサン、l、7−ジしドロキ7オクタフェニ
ルテトラシロキナン、1.5−ジヒドロキシ−3,3−
ジメチル−1,1,5゜5−テトラフェニルトリシロキ
サン、1.3−ジヒロキシテトラ(ジメチルフェニル)
ジシロキサン、1.5−ジヒドロキシヘキサエチルトリ
シロキサン、1.7−シヒドロキシオクタブロピルテト
ラシロキサン、1.3.5−1リヒドロキシー3−エチ
ル−1,1,5,5−テトラメチルトリシロキサン、1
,5−ジヒドロキシ−1,1,5゜5− y )ラフヱ
ニルー3,3−ジp −トIJルシリシロキサン。
φ φ 等があり、また5Hsot8()−レシリコーン(床)
製;水酸基当gk400 m分子量1600のメチルフ
ヱニルボリシロキサン)などの商品名で入手し得るシリ
コーン側脂も使用することができる。
本発明のアルミニウム錯体は触媒として作用するもので
有機系アルミニウム錯体としては、有機等として原子数
1〜5個のアルキル基;炭素原子数1〜5個のへロアル
キル基;メトキシを、エトキシ苓、インプロピキシIf
jど炭素原子数1〜5′固のアルコキシル苓;アセトキ
シ基、フロピオニルオキシ苓、イソプロピオニルオキシ
基、プチリルオキン秀、ステアロイルオキシを、ベンゾ
イルオキシ、■等のアシルオキシW;フェノキシ基、ト
リルオキシ茎、ベラメトキシフェノキシ基等のアリール
オキシ等すどトイするもの、及びアセチルア七トン、ト
リフルオロアセチルアセトン、ペンタフルオロアセチル
アセトン、エチルアセトンアセテート、サリチルアルデ
ヒド、ジエチルマロネートナどを配位子として有するア
ルミニウム錯体があげられる。
f4 b 、本発明の無機質充填剤の表面処理剤は無機
質充填剤100蔦を部に対して0.1〜5塩敞部好まし
くは0.5〜2重1部である。
本発明の無機質充填剤としては。
ジルコン、シリカ、溶融石英ガラス、アルミナ、水酸化
アルミニウム、ガラス、石英ガラス、ケイ酸カルシウム
、石コウ、炭酸カルシウム、マグネサイト、クレー、カ
オリン、メルク、鉄粉、銅扮。
マイカ、アスベスト、炭化 素、窒化ホウ素、二酸化モ
リブデン、鉛化合物、鉛酸比物、亜鉛華。
チタン白、カーボンブラック、三酸化アンチモンなどが
挙げられる。
なか1本発明の組成物は、今まで(こ記述した池に各種
のエポキシ閏脂、硬化剤、硬化促進剤、離型剤等が配合
されても曳く、又、容重低応力付与剤を添加してもよい
つぎに本発明の半導体長l封止用エポキシ秦脂組成物の
製造方法について述べる。
無機質充填剤の表面処理は、ヘンシェルミキサー等の高
速で混合する方法が好しく、加熱等の方法(こより、反
応を促進及びぬれ性?曳りする方法も好しい。さらに残
りの原料?配合混合し加熱ロールによる溶融混練、ニー
ダー−こよる溶融混練。
押If15機による@融混礫、微粉砕後の特殊混合機に
よる混合文びこれらの各方法の適宜な組合せによって容
易に製置することができろ。
fl b 、本発明の組成物?用いて封止した陶脂封止
型半導体侵實は、常用の方法?用いて容易に製置するこ
とができる。この封止の最も一般的な方法として(求、
低圧トランスファー成形法があるが。
インジェクション成形、王棉成杉、注をなどによる封止
もaT能でちる。エポキシ甜脂組成物は封止の・金に加
熱して硬1ヒさせ、a終的lこはこの組成物の硬化物に
よって封止された樹脂封止型半導体湊tt得ることがで
きる。硬化に際しては、150℃以上にt7T]熟する
ことが逼ましい。
μ下に〉いて、実施列及び比較例を掲げ1本発明?更に
詳しく説明する。
な〉、実施列及び比較列中、「部」は全て「電1部」を
示す。
(実施列) 客、独シリカ(東芝セラミックス製〕70部と三酸化ア
ンチモン2.0@にA−187(日本ユニカー製)0.
4部、エピコート807(油fヒシエル製)0、4部A
 L Cf(−T R(I11研ファインケミカル製)
0.03部、ジフェニルシランジオール0.05部の廖
解させた表面処理剤を添lJOシてヘンシェルミキサー
で攪拌し1次にオルトクレゾールノボラック型エポキシ
樹脂(住友化学wS<:N−195XL) 15部、フ
ェノールノボラック(昭″和ユニオンBRG−558)
8g1.臭素比エポキシ2部、硬化促進剤トリフェニル
ホスフィン0.2部、カーボン粉末0.3部、離型剤と
してカルナバワックス0.4部krN合し70−100
℃の二紬O−ルで混8r混a凌、冷却しタブレット比し
本発明の半導本封止用エポキク樹脂を得た。
実施列2〜6 実施列1の表面処理剤4表1の配会表に従って調整し配
合した以外は実施例1と同一の組成で配合から製置まで
行ない、半導体対土用エポキシ圀脂組戊vlj茫得た。
比較列 実施列の畏面処哩剤全用いずA−187(、日本:L1
カー製)0・4部で処理し、実施列1と同一の組成で配
合から製へまで行ない、比較試料とした。
以下余白 〔発明の効果〕 表1の姑果より明らかなとおり実施列の本発明品は比較
品に比べて表面処理剤の効果が大きくあられれ、熱膨張
塞が小さく、高温電気特性が優れた硬化物?与えること
がわかる。
本発明品は半導体装置の封止lこ関する分野の高集度化
lこ半って要求される性能の1つである。低熱俸張比指
向に有効な手法であり、本発明の工業的価1直はきわめ
て大きい。
代理人 弁理士  則 近 Wi  右同     竹
 花 喜久男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  無機質充填剤を含有するエポキシ樹脂組成物において
    、無機質充填剤として、 a)シラン系カップリング剤 b)エポキシ樹脂 c)シラノール性水酸基を有する有機ケイ素化合物 d)アルミニウム錯体 から構成される表面処理剤で処理した後、更に残りの原
    料を混合混練されていることを特徴とする、半導体装置
    封止用エポキシ樹脂組成物。
JP28077086A 1986-11-27 1986-11-27 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物 Pending JPS63135415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28077086A JPS63135415A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28077086A JPS63135415A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63135415A true JPS63135415A (ja) 1988-06-07

Family

ID=17629717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28077086A Pending JPS63135415A (ja) 1986-11-27 1986-11-27 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63135415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298067A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nippondenso Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH08283539A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Fujikura Ltd 電力部品用エポキシ組成物
JP2002114891A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び銅張積層板
JP2003342497A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The シランカップリング剤被覆無機充填材およびそれを含む有機重合体組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298067A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Nippondenso Co Ltd 樹脂封止型半導体装置
JPH08283539A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Fujikura Ltd 電力部品用エポキシ組成物
JP2002114891A (ja) * 2000-10-05 2002-04-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び銅張積層板
JP4529268B2 (ja) * 2000-10-05 2010-08-25 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物、これを用いたプリプレグ及び銅張積層板
JP2003342497A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The シランカップリング剤被覆無機充填材およびそれを含む有機重合体組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367964B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
TWI412563B (zh) 可硬化之聚矽氧組合物及電子元件
JP3388537B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3469446B2 (ja) 樹脂組成物およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
WO2008078662A1 (en) Curable silicone composition
JPS6148544B2 (ja)
JPS63135415A (ja) 半導体装置封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0618985B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3466239B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0450925B2 (ja)
JPS5948942A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR930004249B1 (ko) 수지 봉지형 반도체장치
JPS6248968B2 (ja)
JP2002241583A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002206021A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0346486B2 (ja)
JP4618407B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001240726A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2705493B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH0238417A (ja) 封止用樹脂組成物
JPS58175850A (ja) 電子部品の封止方法
JP4568985B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR100263663B1 (ko) 수지조성물및이를사용하는반도체장치
JP4742414B2 (ja) 半導体装置
JP2680351B2 (ja) 封止用樹脂組成物