JPS63134117A - ワイヤ放電加工方法 - Google Patents

ワイヤ放電加工方法

Info

Publication number
JPS63134117A
JPS63134117A JP27997386A JP27997386A JPS63134117A JP S63134117 A JPS63134117 A JP S63134117A JP 27997386 A JP27997386 A JP 27997386A JP 27997386 A JP27997386 A JP 27997386A JP S63134117 A JPS63134117 A JP S63134117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
numerical control
wire electrode
contour shape
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27997386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Nakayama
中山 芳郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27997386A priority Critical patent/JPS63134117A/ja
Publication of JPS63134117A publication Critical patent/JPS63134117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、工作物を輪郭形状に加工するワイヤ放電加
工装置におけろ高次加工方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第3図は例えは従来のワイヤ放電加工装置における高次
加工方法を示す図であり、例として輪郭形状を3次に亘
って加工する場合を示している。
図において、(1)は加工する輪郭形状、(2)は加工
ノ:7.9−トポインド、< 8a )、 (8b)、
 (8c )、 (8d)。
(BB)、(8fJ、 (8F)、(8hJ、(3iJ
は1次加工での上記輪郭形状を形成する数値制御指令の
1ブロー・り毎のワイヤ電極(図示せず]の経路、(4
a)。
(4h)、  (4a)、t4d)、(41,(4fJ
、+41.t4hJ。
+4i>は2次加工での上記輪郭形状を形成する数値制
御指令の1ブロー・々毎のワイヤ電極の経路、[5BJ
、<5b)、t5c>、t5d)、<56)、(5fJ
、<5g)、<5h)。
+5iJは8次加工での上記輪郭形状を形成する数値制
御指令の1ブロー・り毎のワイヤ電極の経路である。
次に動作について説明する。加工する輪郭形状(1)を
1次加工では、スタートポイント(2)から数値制御指
令のブロックを(88)→(8b)→(3C)→(sd
 )−tse>−<sr  )−(3g*−t  sf
−*<  s i )の9つのブローlりの順に加工し
てスタートポイント(2)へ戻る。次に2次加工では、
スタートポイント(2)から数値制御指令のブロー・り
を(4a7−(4b、)−t4cJ−(4d)−C40
)−<4f)−+411)−(4h)−< 41)の9
つのブロー?りの順に加工してスタートポイント(2)
へ戻る。続いて8次加工では、スタ 2−トポインド(
2)から数値制御指令のブロー・りを1 5a)−(5
b、l−(5Q)−f  5d) →(56)→(5f
)−+5g)→(5h)→t5iノの9つのブローjり
の順ニ加工してスタートポイント(2)へ戻る。更に高
次の加工においでは、上記の様な加エバターンを要求さ
れる加工面精度に応じて繰り返し、一つの輪郭形状(1
)を加工する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のワイヤ放電加工装置におけろ高次加工方法は以上
の様に行われているので、長時間加工の場合における温
度変化の影響あるいは加工方向の影響により、輪郭形状
を形成する数値制御指令の全てのブロー・りにおいて、
工作物とワイヤ電極の間隙を向−にすることができず、
従って加工精度が悪化し易いという問題点があつtこ。
この発明は上記の様な問題点を解消する為になされ1こ
もので、加工時における工作物とワイヤ電極の間隙を一
定に保ち、加工精度を向上させることができる高次加工
方法を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するtコめの手段〕
この発明に係るワイヤ放電加工装置における高次加工方
法は、輪郭形状を形成する数値制御指令に対し・で、l
プロー・り毎に高次加工を必要回数繰り返(5ながら、
全ブロー・りを加工して最終的に上記輪郭形状を加工す
るものである。
〔作用〕
この発明における高次加工方法は、輪郭形状を形成する
数値制御指令に対して、1ブロック毎に高次加工を必要
回数繰り返し・ながら全プロ・・りを加工することによ
り、工作物とワイヤ電極の間隙を全ブローjりに亘って
同一にする。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図及び第2図において第8図と同一符号は同一部分を示
し説明は省略する。又輪郭形状を3次に亘って加工する
方法も(ロ)−である、第1図において、(8B)、t
sJ、C80)、 (8d)。
(86)、(8fハ(8g)は輪郭形状の数値制御指令
の1ブロックをそれぞれ連続し・で高次加工する場合の
スタートポイント、t9aハt9bハ(9Cハu+J、
 +9c)、 C9f)、 <9tz)、 (9hJ、
 (!l)i>ハ上記それぞれの1ブローjりにおける
2次加工を行う場合のワイヤ電極の経路、(lQaハ(
10hJ 、(l0Q)。
(10dJ、(10eJ、+ 10fJ、(10fJ、
(10hJ、(10i)は上記それぞれの1プロ噌りに
おける2次加工により加工される部分、(11aJ、T
IIJ、+IIQJ、+ 11d)、(lie、)。
(11fハ(11gハ(11h]、(111)は上記そ
れぞれの1ブロー・りにおける8次加工を行う場合のワ
イヤ電極の経路、口2aJ、(12bJ、+120)、
■2d)、t12e>、t12f7゜(12g)、(1
2hJ、(+2g)は上記それぞれの1ブロー・りにお
けろ8次加工により加工される部分、翰〜に)はそれぞ
れのブロックを示し、(1)はt8aノ→(9aJ−*
L8b)−+ 8aJ−111aJ→(81)、)、e
21)はt 3J=(9hノー(80J−+8hノー(
11hノー(8C)%(イ)は(8C)→(9C)→(
8C)−4#(lIC)→(8C)%翰は(3c)−(
9d)→(3dJ−+3c)→(11d)→(8d )
、]はl  8d J→(9a J−(8e J−e(
8d J−+ IIe]−el 8eJ、fflは(8
8)−19f)−C8f)−(lie )−+  8f
)、 ■は +8g )−t  9Ft)−(8f )
−t  I Ig)−18f )、 勾は+8g ノー
(9hノー(8g)−Igf )−tllJ−18fJ
、mは +  B(r 、l−(g i )−(8aノ
ー(i〕−111i)−+(8aJ の経路ヨリ構成さ
れている。
第2図において、(6&J、(6bJ、(6cJ、(6
d)。
(6e7.(6f)、+6g、t6hハ(6i)は1次
加工での輪郭形状を形成する数値制御指令の各ブロー・
り毎のワイヤ電極の経路、(7)は1次加工後の切り6
落ち部分である。
次に動作について説明する。加工する輪郭形状(1)に
対して、先ず1次加工において第2図に示す様に、上記
輪郭形状を形成する数値制御指令の全プロ11.りを連
続的に、スタートポイント(2)→(6a)−(6bJ
−(6Q)−+6dJ−(68J−t6j)−(6g」
−t6J→tsi)の順に加工し最後に再びスタートポ
イント(2)に戻り、切り落し部分(7)を取り除く。
次に、2次加工を第1図(al及び(b)に示すブロー
・り■の様に上記輪郭形状を形成する数値制御指令の1
プロ・・り分としてスタートポイント(8a)から2次
加工のワイヤ電極経路(9aJへ進み、2次加工におけ
る加工部分(10M)を加工して、スタートポイント(
8b)’に経由して再びスタートポイント(8aJに戻
る様に行う。続いて8次加工を上記2次加工と向様にし
て、スタートポイント<8&)から8次加工のワイヤ電
極経路illリヘ進み、3次加工における加工部分t1
2n)&加工し・で、スタートポイント(8h)を経由
して再びスタートポイント(8a)に戻る様に行う。
次に、上記1プロ9り分の加工が終了し1こら、次のス
タートポイントtsJに進み上記と向様な2次及び3次
加工をプロ咋り(2)に示す様に続けて行って行く。
すなわち、2次加工はスタートポイント[8bJ→2次
加工ワイヤ電極経路C9b)→スタートポイント(8C
)→スタートポイント(81)Jア3次加工はスタート
ポイント(8b)−8次加エワイセit極経路(llb
、l→スタートポイント(8C)−スタートポイント(
8b)の順で加工(、・、順次上記と同様にし・て最終
のブローlり(ト)の加工を2次加工はスタートポイン
ト(8g)→2次加工ワイヤ電極経路(9す→スタート
ポイント(3a、)−スタートポイント181Z)。
3次加工はスタートポイントt8g)−8次加エワイ+
wti経路口1i)→スタートポイント(8a)−スタ
ートポイント(8g)の順で加工して、上記輪郭形状(
1)の全てのブロー・り(イ)〜@の加工を終了する。
〔発明の効果〕
以上の様Cζ、この発明によればワイヤ放電加工装置の
高次加工の方法を、加工する輪郭形状を形成する数値制
御指令の各ブロックの内の1プロ、・。
り毎に高次加工を連続して行って次のブローリフに進む
様にL−jこので、工作物とワイヤ電極の間隙を上記輪
郭形状を形成する各ブロー・り全てにつき向−にするこ
とができるので、加工精度を向上することができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はこの発明の一実施例によるワイヤ放電加
工装置における高次加工の方法を示す図、第1図(b)
はこの発明の一実・施例によるワイヤ放電加工装置にお
ける高次加工方法のワイヤ電極の経路を示す図、第2図
はこの発明の一実施例によるワイヤ放電加工装置におけ
ろ高次加工を行う前の加工方法を示す図、第8図は従来
のワイヤ放電加工装置における高次加工の方法を示す図
である。 (1)は輪郭形状、(イ)〜(至)は指令プローlりで
J)ろ。 なお、図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 数値制御指令に基づき工作物とワイヤ電極をX方向、Y
    方向に相対移動させると共に上記工作物とワイヤ電極間
    に放電を発生させながら、上記工作物に輪郭形状を形成
    すべく上記輪郭形状に沿って2回以上の加工を繰り返す
    高次加工を行うワイヤ放電加工方法において、上記輪郭
    形状の形成を指令する上記数値制御指令のそれぞれの指
    令ブロックに対する加工を、1つのブロック毎の輪郭形
    状に沿って2回以上の加工を繰り返す高次加工で行い、
    該高次加工を上記それぞれの指令ブロックにおいて繰り
    返し行うことにより、上記数値制御指令の全ブロックの
    加工を完了することを特徴とするワイヤ放電加工方法。
JP27997386A 1986-11-25 1986-11-25 ワイヤ放電加工方法 Pending JPS63134117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27997386A JPS63134117A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 ワイヤ放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27997386A JPS63134117A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 ワイヤ放電加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63134117A true JPS63134117A (ja) 1988-06-06

Family

ID=17618521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27997386A Pending JPS63134117A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 ワイヤ放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63134117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000161A1 (en) * 1989-06-29 1991-01-10 Fanuc Ltd Wire cut electric discharge machining method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993237A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993237A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000161A1 (en) * 1989-06-29 1991-01-10 Fanuc Ltd Wire cut electric discharge machining method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW289191B (en) Method for assigning band port channels in an unlicensed personal communications system
JPS63134117A (ja) ワイヤ放電加工方法
GB2242760A (en) Numerical control of machining.
JP2000003212A (ja) 曲線補間方法
DE59000981D1 (de) Drahtelektroden zum funkenerosiven schneiden sowie verfahren zu deren herstellung.
SU997111A1 (ru) Способ намотки провода на многогранный каркас
US4620792A (en) Method of simply setting expansion regions for conversion of values of colors according to xyz notation system into values of colors according to Munsell notation system
JPH10283009A (ja) 荒取加工用工具軌跡の自動生成方法及び装置並びに 荒取加工用工具軌跡の自動生成プログラムを記録した記録媒体
JPH03117519A (ja) ワイヤ放電加工方法
JPH05204432A (ja) Ncデータ自動生成装置
JPH05266183A (ja) 直線近似方式
JP3089842B2 (ja) アウトラインフォント処理装置
JPH065539B2 (ja) デジタイズ点群データ処理装置
JPH06332517A (ja) Cad/cam装置
JPH10536A (ja) Ncデータ作成方法および加工機制御装置
JPH01306149A (ja) 数値制御プログラム作成装置
JPS60105013A (ja) 円弧近似方法
JPH02107457A (ja) 縮小印字方法
JPH03179509A (ja) 数値制御情報作成装置
JPS5564905A (en) Rolling method for wide flange beam using flat billet as blank
JPH0570842B2 (ja)
JPH02300935A (ja) 主記憶のデータ変更方式
JPH07220098A (ja) 多角形近似による円弧の描画データ作成装置
JPS63104180A (ja) Cadシステムにおける配線入力方法
DE3564904D1 (en) Method of shaping a shoe upper using a last and starting from a blank, and devices therefor