JPS63133779A - 適応化サンプリング符号化方式 - Google Patents

適応化サンプリング符号化方式

Info

Publication number
JPS63133779A
JPS63133779A JP61280234A JP28023486A JPS63133779A JP S63133779 A JPS63133779 A JP S63133779A JP 61280234 A JP61280234 A JP 61280234A JP 28023486 A JP28023486 A JP 28023486A JP S63133779 A JPS63133779 A JP S63133779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
value
distortion
ratio
modes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61280234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714206B2 (ja
Inventor
Ryozo Kishimoto
岸本 了造
Hisaya Sakurai
尚也 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61280234A priority Critical patent/JPH0714206B2/ja
Publication of JPS63133779A publication Critical patent/JPS63133779A/ja
Publication of JPH0714206B2 publication Critical patent/JPH0714206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、映像信号の特性を利用して映像信号の信号帯
域を圧縮して、効率的に映像信号を符号化する適応化サ
ンプリング符号化方式に関する。
〔従来の技術〕
映像信号の信号帯域を圧縮する符号化方式には、各種の
方式が提案されているが、その中で適応化サンプリング
は映像の細かさが画面の場所により異なるごとを利用し
て映像の帯域圧縮を行うもので、各種の方式が提案され
ている。これらの方式は伝送すべき信号種別、帯域圧縮
比の設定方法(固定、可変)および伝送制御方式により
分類される。
これらの中で、代表的なものは、映像を小さなブロック
に分割し、ブロック内の画像の細かさに応じてサンプリ
ングパターンを変化させるものである。第5図に示すよ
うに、映像を小さなブロック(この場合、2×2画素)
に分割し、ブロックの中で画素を1/4に間引いて基本
画素を取り出す。次に、基本画素を用いて残りの三つの
追加画素を順次補間する。次に、補間された三つの画素
それぞれについて補間された画素と元の画素との差信号
を合計することによりブロックごとの歪を計算する。そ
の後、1フイールド中の各ブロックを歪の大きいものの
順に歪のヒストグラムを作成する。次に、圧縮比が所望
の値となるように、ヒストグラムの中から歪の大きいブ
ロックを選び、それらの歪の大きいブロックの場合には
、追加画素をも送信するものである。なお第5図におい
て、・は伝送する基本画素、0は間引く追加画素をそれ
ぞれ表している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように、従来の適応化サンプリング符号化
方式は、映像の細かさに応じて伝送すべき画素数を変化
させているが、ブロック内での帯域圧縮比が例えば1/
4のものと4/4のものの二つのモードであるため、動
エツジの効率的な標本化が難しいとか、画面に静止領域
が多いアンダーフロ一時における動領域については高品
質モードでの符号化が困難であるなど、きめ細かな適応
化ができない欠点があった。
本発明の目的は、上記の欠点を除去することにより、よ
りきめ細かな適応化ができる、適応化サンプリング符号
北方・式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、映像の画面を複数の画素からなるブロックに
分割し、これらブロックをサンプリングの帯域圧縮比が
異なる複数種類のモードに区分し、画面全体の帯域圧縮
比が所定値になるように上記複数種類のモードのそれぞ
れの割合を決める適応化サンプリング符号化方式におい
て、上記複数種類のモードは、帯域圧縮比が、一番大き
い第一モードと、中位の第二モードと、一番号小さい第
三モードとの三種類のモードを含み、上記第三モードの
全体に占める割合の設定値を標準値と、この標準値より
小なる値と、この標準値より大なる値とに設定し、それ
ぞれの場合において、画面全体の帯域圧縮比が所定の値
になるように上記第一モードと上記第二モードとの割合
を定め、ブロック内の元の画素と補間処理をした画素と
の歪を計算し、その歪を1フィールド全体で合計し、最
も歪の小さい値が得られた上記第三モードの割合の値を
、次の上記第三モードの割合の設定値の標準値とし、上
記処理を繰り返すことを特徴とする。
〔作用〕
サンプリングの帯域圧縮比が異なる複数種類のモードと
して、帯域圧縮比が一番大きい例えば1/8の第一モー
ドと、中位の例えば4/8の第二モードと、一番小さい
例えば8/8の第三モードに区分し、第三モード(87
8モード)の全体に占める割合の設定値が、標準値と、
この標準値より小なる値と、この標準値より大なる値を
持つ三通りの場合について、それぞれ、画面全体の帯域
圧縮比が所定の値例えば1/4になるように、第一モー
ド(1/8モード)と第二モード(4/8モード)の割
合を定め、ブロック内の元の画素と補間処理をした画素
との歪を計算し、その歪を1フィールド全体で合計し比
較を行い、最も歪の小さくでた第三モード(8/8モー
ド)の割合の設定値を、次の処理における第三モード(
8/8モード)の設定値の標準値とする。以後上記処理
を繰り返し行い、第三モード(8/8モード)の標準値
における歪の値が他の場合よりも小さくなったところで
、第一、第二および第三モード(1/8.4/8.8/
8モード)の割合を決定する。
すなわち、例えば8/8モードをOから増やしていきそ
の最適な割合を求める。
従って、基本的な特性は従来と同様に例えば1/8モー
ドおよび4/8モードの二つの種類のモードで決め、第
三のモードとしての8/8モードは、効率化が難しい動
エツジや、画面に静止領域が多いアンダーフロ一時に動
領域に適用して高品質モードとすることに寄与し、最適
なモード配分を実現し、よりきめ細かな適応化が可能と
なる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)、Tb)および(e)は本発明の一実施例
を示す説明図で、横軸に歪、縦軸に度数をとりモードご
との歪ヒストグラムを表す。第2図は本発明で取り扱う
四つの基本的なモードの一例を示す説明図である。
本発明は、例えば第2図に示すように、異なる標本化構
造を有する四つのモードを、入力画像の性質に応じて適
応的に配分する方式である。この場合、基本的な特性は
1/8および4/8モードで決まり、0/8モードは静
止領域のみに適用する高効率モードであり、8/8モー
ドは効率的な標本化が難しい動エツジ等に適用する高品
質モードである。
まず、映像の画面を複数の画素からなるブロックに分割
し、ブロック内の前フレームと現フレームの画素間の差
を取り、しきい値と比較することにより、画面を動領域
のブロックと静止領域のブロックとに分類する。本実施
例の場合、ブロックは2×4つまり8画素から構成され
る。静止領域のブロックでは、前フレームの画素を用い
てフレーム間処理を行う。動領域のブロックにおいては
、1/8.4/8および8/8の三つのモードを用いて
、フィールド内処理を行う。
ここで、映像のある時刻1.のフィールドにおける各モ
ードの割合を、以下のように定義する。
0/8モード:a (0≦a≦1) 1/8モード;X 4/8モード:y 8/8モード:2 なお、0/8モードの1フイールドに占める割合aは、
静止領域のブロックの占める割合であり、既知である。
そのため、動領域の占める割合は、x+y+z=l−a
         −−・・・−・・−(1)となる。
また、必要とされる帯域圧縮比を1/4とすると、 一−−−−・・・・−・(2) となり、この(2)式より、x、y、、zの配分は以下
のように決められる。
■ まず、第1図(a)に示すように、動領域のブロッ
クをすべて478モードとし、歪ヒストグラムを作成す
る。次に、第1図(b)に示すように、8/8モードの
割合をOとしておき、圧縮率が174になるように、4
/8モードを1/8モードに変換する。この際、1/8
モードに変換されるのは、同図中の点線で示すように、
4/8モードの歪ヒストグラムにおいて歪の小さいもの
から順次行う。
そして、変換した後の動領域全体の歪の合計を計算する
■ 次に、第1図(0)に示すように、4/8モードと
178モードとの歪の大きいブロックから一定量を8/
8モードに変換すると仮定する。その場合圧縮比は1/
4より小さく (圧縮率<1/4)なるので、その分、
まず最初に同図中の点線で示すように、478モードの
ブロックの中から歪の小さい順に1/8モードのブロッ
クに変換する。
その後、878モードの割合が一定量となるように、4
78モードと1/8モードの歪の大きいブロックから一
定量(第1図(C1における歪量り、までの量、斜線で
示す部分。)を8/8モードに変換する。そして、変換
した後の動領域全体の歪の合計を計算する。この歪の合
計を前回の歪の合計と比較し、歪が前回より小さければ
、さらに、処理を続ける。
■ 以下、■と同じ方法で歪量D2までの一定量を8/
8モードに変換する。この処理を続けて、歪が前回のも
のより大きくなれば、その直前の歪が時刻1.において
最小であり、その時の三つのモードの配分が最適となる
第3図は、上記実施例において、8/8モードの割合の
設定値と画面全体の歪の関係を示す特性図で、設定値M
0が最適設定値であることを表している。従って、8/
8モードの設定値を始めに、標準値と、この標準値より
も大きい値および小さい値の三つの値に設定して、処理
を繰り返すことにより、標準設定値の示す歪が最小とな
る値として、最適設定値を速やかに確実に求めることが
できる。
第4図は、本発明の一実施例を適用した符号化送信装置
を示すブロック構成図である。本実施例は、映像信号l
を入力しアナログ・ディジタル変換を行いディジタル映
像信号を出力するA−D変換回路2と、入力がA−D変
換回路2の出力にそれぞれ接続された、8/8モードの
ブロックが1フィールド全体に占める割合を現フィール
ドで採用している割合の値より小なる値と設定している
8/8モ一ド設定回路3.8/8モードのブロックが1
フィールド全体に占める割合を現フィールドで採用して
いる割合の値と設定している8/8モ一ド設定回路4お
よび8/8モードのブロックが1フィールド全体に占め
る割合を現フィールドで採用している割合の値より大な
る値と設定している8/8モ一ド設定回路5と、入力が
、8/8モ一ド設定回路3.4および5の出力にそれぞ
れ接続された1/8・1/4モ一ド設定回路6as6b
および6cと、入力が、l/8−1/4モ一ド設定回路
6a 、6bおよび6cの出力に接続された動領域歪計
算回路7a、7bおよび7cと、入力が1/8・4/8
モ一ド設定回路6bの出力にそれぞれ接続されたフィー
ルド内処理回路8およびフレーム間処理回路9と、人力
がフィールド内処理回路8およびフレーム間処理回路9
の出力に接続され伝送信号12を送出する多重化回路1
0と、入力が動領域歪計算回路7a、7bおよび7cの
出力に接続され、入力されたそれぞれの8/8モ一ド設
定時の歪の合計を比較し、一番歪の小さい8/8モード
設定値を次の画面の8/8モード設定値として、878
モ一ド設定回路3.4および5にフィードバックする歪
比較回路11とを含んでいる。
次に本実施例の動作について説明する。まず、映像信号
1はA−D変換回路2でディジタル信号に変換される。
このディジタル映像信号は2画素×4画素で構成された
ブロックごとにまとめられており、適応化サブサンプリ
ングを行う際のモードの決定はブロック単位で行われる
。3モードの設定にあたって、まず、8/8モードの割
合が8/8モ一ド設定回路3.4および5で決められる
その後、圧縮比が所望の一定値となるように、1/8お
よび4/8モードの割合が1/8・478モ一ド設定回
路6a 、6bおよび6cで決められる。そのため、8
/8モードの割合を三つ設定する。ここで、設定値は8
/8モ一ド設定回路3で、8/8モードのブロックが1
フィールド全体に占める割合を現フィールドで採用して
いる割合の値より小なる値に設定し、8/8モ一ド設定
回路4で、現フィールドで採用している割合の値に設定
し、8/8モ一ド設定回路5で現フィールドで採用して
いる割合の値より大なる値に設定する。そして、l/8
.4/8モ一ド設定回路6a、6bおよび6cはそれぞ
れ8/8モードのそれぞれの割合において圧縮比が所望
の一定値となるように、1/8および4/8モードの割
合を決める。動領域歪計算回路?a、7bおよび7cは
、1/8.4/8および8/8モードが設定された後、
その状態における1フイールドでの画面全体の歪の計算
を行う。そして、歪比較回路11は、それぞれの8/8
モードでの1フィールド全体での歪を比較する。画像処
理は画面をブロックごとに動領域および静止領域に分け
て行う。ここで、動領域とは動きが激しい領域、静止領
域とは動きの少ない領域を意味する。動領域にはフィー
ル下向処理回路8によりフィールド内処理を、静止領域
にはフレーム間処理回路9によりフレーム間処理を行う
その結果、それぞれの8/8モードの設定値に対して画
面全体の処理後の歪の合計を計算する。次に、歪比較回
路11によりそれぞれの878モ一ド設定時の歪の合計
を比較し、一番歪の小さい8/8モード設定値を次の画
面の8/8モード設定値とする。このようにすることに
より、現画面の878モード設定値が最適な878モー
ド設定値でないにしても、第3図に示すように何百回の
後には最適値M0に近づき、最適値M0が得られること
がわかる。
第1図の手順で説明したように、8/8モードの配分に
あ゛たっては、8/8モードの割合がOから順に増やし
ていき、8/8モードのそれぞれの割合において圧縮比
が所望の一定値となるように、1/8.4/8モードの
割合を決め、その状態における1フイールドでの画面全
体の歪の計算を行い、その全体の歪が最小となる8/8
モードの割合を決めるため、多くの計算が必要となる。
また、この8/8モードの最適な割合は、画面において
静止領域の占める割合が変わると変化するため、1フイ
ールドごとに毎回計算する必要がある。これらの計算は
、通常、1フイールドの水平帰線区間において実行され
るが、時間内に計算を行うには、高速の演算回路が必要
となる。そのため、本実施例においては、上記のように
、8/8モードの割合が異なる三つのモード設定回路を
所有しており、1フイールド内において歪計算を行い、
一番歪が小さい8/8モードのモード設定値を次のフィ
ールド画面の8/8モードの標準値とするもので、時間
内に所定の計算を行うことができる。
本発明の特徴は、第4図において、8/8モ一ド設定回
路3.4および5を設け、第1図に従って1フイールド
内において歪の計算を行い、一番歪の小さい高精細モー
ド設定値を次のフィールド画面の高精細モードの標準値
とするものである。
〔発明の効果〕
以上、説明したように本発明は、映像の画面を圧縮比の
異なる三つのモードに分割し、所定の適応化サンプリン
グを行うことにより、三つのモードの割合を最適値に設
定することができ、従来困難であった、動エツジの効率
的な標本化や、画面に静止領域の多いアンダーフロ一時
における動領域についての標本化も高品質モードで実現
でき、よりきめ細かな適応化ができる効果がある。
従って、本発明によれば、高品位映像のような高精細画
像を高精細に圧縮することができる、高品位映像の高能
率符号化方式が実現できその効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、(b)および(C)は本発明の一実施例
の処理手順を示す説明図。 第2図はこの実施例で取り扱う四つの基本的モードの一
例を示す説明図。 第3図はこの実施例における8/8モードの割合設定値
と歪の関係を示す特性図。 第4図は本発明の一実施例を適用した符号化送信装置を
示すブロック構成図。 第5図はモードの説明図。 1・・・映像信号、2・・・A−D変換回路、3〜5・
・・8/8モ一ド設定回路、6a〜6c・・・1/8・
4/8モ一ド設定回路、78〜7c・・・動領域歪計算
回路、8・・・フィールド内処理回路、9・・・フレー
ム間処理回路、10・・・多重化回路、11・・・歪比
較回路、12・・・伝送信号。 (a)4/8モードの企 (b) 1/8モードと4/8モードの全実化例(悪理
手1′@) 第 1 図 0/8モード    4/8モ一ド 実應例(4モ一ド翫明図) 菓2図 J¥13 図 (モード脱明口) M 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)映像の画面を複数の画素からなるブロックに分割
    し、これらブロックをサンプリングの帯域圧縮比が異な
    る複数種類のモードに区分し、画面全体の帯域圧縮比が
    所定値になるように上記複数種類のモードのそれぞれの
    割合を決める適応化サンプリング符号化方式において、 上記複数種類のモードは、帯域圧縮比が、一番大きい第
    一モードと、中位の第二モードと、一番小さい第三モー
    ドとの三種類のモードを含み、上記第三モードの全体に
    占める割合の設定値を標準値と、この標準値より小なる
    値と、この標準値より大なる値とに設定し、 それぞれの場合において、画面全体の帯域圧縮比が所定
    の値になるように上記第一モードと上記第二モードとの
    割合を定め、ブロック内の元の画素と補間処理をした画
    素との歪を計算し、その歪を1フィールド全体で合計し
    、最も歪の小さい値が得られた上記第三モードの割合の
    値を、次の上記第三モードの割合の設定値の標準値とし
    、上記処理を繰り返す ことを特徴とする適応化サンプリング符号化方式。
JP61280234A 1986-11-25 1986-11-25 適応化サンプリング符号化方式 Expired - Fee Related JPH0714206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280234A JPH0714206B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 適応化サンプリング符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61280234A JPH0714206B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 適応化サンプリング符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63133779A true JPS63133779A (ja) 1988-06-06
JPH0714206B2 JPH0714206B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=17622168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61280234A Expired - Fee Related JPH0714206B2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25 適応化サンプリング符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714206B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160261A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 適応標本化装置および適応標本化プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122484A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Canon Inc 画像情報伝送システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122484A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Canon Inc 画像情報伝送システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160261A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 適応標本化装置および適応標本化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714206B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2504880B2 (ja) チャンネル帯域幅の割当装置及び割当方法
US5543939A (en) Video telephone systems
JPH06335025A (ja) 動き補償フレーム間コンポジットtv信号直接符号化方式
KR0181032B1 (ko) 인터리빙을 이용한 물체 기반 부호화방법 및 장치
JPH06189281A (ja) 適応的フレーム/フィールドフォーマット圧縮を用いた映像信号符号化装置
JPH04323960A (ja) 画像符号化装置
US6744818B2 (en) Method and apparatus for visual perception encoding
US5602591A (en) System for generating a weighting coefficient using inter-frame difference signals at a center pixel for detecting motion information and at pixels surrounding the center pixel and quantizing the difference signal at the center pixel
JPH0353836B2 (ja)
JPH0716254B2 (ja) 制御信号伸張装置
WO1991010328A1 (en) Video telephone systems
US5721544A (en) Encoding method
JPS63133779A (ja) 適応化サンプリング符号化方式
JPH07143333A (ja) 画像信号のa/d変換回路
JPH05183891A (ja) 動画像符号化装置
JPS63157589A (ja) 適応化サンプリング符号化方式
JPS63157590A (ja) 適応化サンプリング符号化方式
JP3617080B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JPS63250987A (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH0946553A (ja) フィルタ装置
JPH066777A (ja) 画像符号化装置
JP2870762B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH0918878A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2684720B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH03187694A (ja) 符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees