JPS63133383A - デイスク再生装置 - Google Patents

デイスク再生装置

Info

Publication number
JPS63133383A
JPS63133383A JP27921286A JP27921286A JPS63133383A JP S63133383 A JPS63133383 A JP S63133383A JP 27921286 A JP27921286 A JP 27921286A JP 27921286 A JP27921286 A JP 27921286A JP S63133383 A JPS63133383 A JP S63133383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
time
disc
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27921286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677392B2 (ja
Inventor
Keiji Maruta
丸田 啓二
Nobuo Akiba
秋葉 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27921286A priority Critical patent/JPH0677392B2/ja
Publication of JPS63133383A publication Critical patent/JPS63133383A/ja
Publication of JPH0677392B2 publication Critical patent/JPH0677392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はディスク再生装置に関する。
〔発明の概要] 本発明は、情報データと共にそれに関連するフレームデ
ータの記録されたディスク及び情報データと共にそれに
関連する時間データの記録されたディスクを再生するデ
ィスク再生装置において、フレームデータを時間データ
に、時間データをフレームデータに夫々変換するように
したことにより、使用するディスクが、情報データと共
にそれに関連するフレームデータの記録されたディスク
であるか、情報データと共にそれに関連する時間データ
の記録されたディスクであるかに拘わらず、ディスクに
記録されている情報データを、フレーム及び時間のいず
れでも検索又は表示することができるようにしたもので
ある。
〔従来の技術〕
従来の光学式ビデオディスク再生装置で再生し得るディ
スクとしては、CA V (Constant Ang
ularVelocity: コンスタント・アンギュ
ラ−・ヘロシティ)ディスクと、CL V (Cons
tant Linearνeloci ty :コンス
タント・リニア・ヘロシティ)ディスクとの2種類があ
る。
CAVディスクは、回転数が1800rpm一定で、片
面30分(両面60分)の標準ディスクである。このC
AMディスクは、1トラツクに映像信号の1フレ一ム分
が記録されており、全部で54000トランクある。こ
れらトラックに記録されているフレーム映像信号には、
1〜54000のフレーム番号のフレームデータが付加
されている。この1トラツクに映像信号の1フレ一ム分
が記録されているところから、CAVディスクは、ラン
ダムアクセス(スイングサーチ)、3倍速再生、スロー
モーション再生、静止画再生、駒送り再生等が可能であ
る。
c t、 vJtディスクは、線速的11 m/5ec
一定で回転し、その回転数が内周から外周に亙って、1
800rpm 〜600rpmと変化し、片面60分(
両面120分)である。このCLVディスクでは、その
最内周のトラックには1フレ一ム分の映像信号が記録さ
れているが、最外周のトラックには映像信号の3フレ一
ム分が記録されている。この場合は、映像信号に時間デ
ータが付加されている。
尚、CAVディスク及びCLVディスク共、その映像信
号にはチャプタデータが付加されている。
次ぎに、従来の光学式ビデオディスク再生装面における
遠隔制御装置を用いたサーチ操作について説明する。
a)フレームサーチ このフレームサーチはCAVディスクに対してのみ可能
である。インデックス釦を押すと、現在のフレーム番号
及びチャプタ番号(ある場合)がモニタ受像機に表示さ
れる。■再生中に、フレーム/タイム釦を押すと、モニ
タ受像機にフレーム0が表示される。■希望のフレーム
番号をテンキーで入力すると、これがモニタ受像機に表
示される。■サーチ釦を押すと、モニタ受像機の画面が
消え、サーチを開始し、そのサーチ期間は、インジケー
タにプレイ/スタンバイが点滅表示され、指定されたフ
レームの映像信号が見つかると、それが静止画再生され
る。そして、プレイ釦を押せば、そのフレームから映像
信号の通常再生が開始される。
b)時間サーチ この時間サーチはCLVディスクに対してのみ有効であ
る。インデックス釦を押すと、現在の時間及びチャプタ
番号(ある場合)がモニタ受像機に表示される。■再生
中に、フレーム/タイム釦を押すと、モニタ受像機に時
間0:00が表示される。■希望の時間をテンキーで入
力すると、これがモニタ受像機に表示される。■サーチ
釦を押すと、モニタ受像機の画面が消え、サーチを開始
し、そのサーチ期間は、インジケータにプレイ/スタン
バイが点滅表示され、指定された時間の映像信号が見つ
かると、それが静止画再生される。
そして、プレイ和を押せば、その時間から映像信号の通
常再生が開始される。
C)チャプタサーチ このチャプタサーチは、CAVディスク及びCLVディ
スクの両方に対して可能であるが、このチャプタデータ
は必ずしも記録されているとは限らないので、その場合
にはこのサーチは不可能と成る。インデックス釦を押す
と、現在のフレーム又は時間と、チャプタ番号(ある場
合)とがモニタ受像機に表示される。■再生中に、チャ
プタ釦を押すと、モニタ受像機にチャプタOが表示され
る。■希望のチャプタをテンキーで入力すると、これが
モニタ受像機に表示される。■サーチ釦を押すと、モニ
タ受像機の画面が消え、サーチを開始し、そのサーチ期
間は、インジケータにプレイ/スタンバイが点滅表示さ
れ、指定されたチャプタの映像信号が見つかると、それ
が静止画再生される。そして、プレイ釦を押せば、その
チャプタから映像信号の通常再生が開始される。
その他にチャプタストップ、メモリプレイなどがあるが
、その説明は省略する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の従来の、映像信号と共にそれに関連するフレーム
データの記録されたディスク及び映像信号と共にそれに
関連する時間データの記録されたディスクを再生するデ
ィスク再生装置では、前者のディスク、即ちCAVディ
スクを再生するときは、そのサーチ(検索)及び表示は
フレームでしか行えず、又、後者のディスク、即ちCL
Vデイスフでは、そのサーチ(検索)及び表示は時間で
しか行えないという欠点がある。
かかる点に鑑み、本発明は、使用するディスクが、情報
データと共にそれに関連するフレームデータの記録され
たディスクであるか、情報データと共にそれに関連する
時間データの記録されたディスクであるかに拘わらず、
ディスクに記録されている情報データを、フレーム及び
時間のいずれでも検索又は表示することのできるディス
ク再生装置を提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、情報データと共にそれに関連するフレームデ
ータの記録されたディスク及び情報データと共にそれに
関連する時間データの記録されたディスクを再生するデ
ィスク再生装置において、フレームデータを時間データ
に変換する変換手段と、時間データをフレームデータに
変換する変換手段とを有することを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
かかる本発明によれば、フレームデータを時間データに
変換することもできるし、又、時間データをフレームデ
ータに変換することもできるので、使用するディスクが
、情報データと共にそれに関連するフレームデータの記
録されたディスクであるか、情報データと共にそれに関
連する時間データの記録されたディスクであるかに拘わ
らず、ディスクに記録されている情報データを、フレー
ム及び時間のいずれでも検索又は表示することができる
〔実施例〕
以下に、図面を参照して、本発明を光学式ビデオディス
ク再生装置に通用した一実施例を詳細に説明する。先ず
、第4図を参照して、ビデオディスク再生装置の概要を
説明する。(1)は光学ビックアンプで、これにより、
モータ(17)によって回転せしめられるビデオディス
ク (16)に記録されている被FM変調映像信号及び
被FM変調音声信号が再生される。このピックアップ(
1)によって再生された信号は、被FM変調映像信号を
抽出するためのバンドパスフィルタ(2)に供給されて
抽出された後、FM復調器(3)に供給されて復開され
て、映像信号が出力される。この映像信号はタイムベー
スコレクタ(TBC)(4)及び混合回路(5)を通じ
てモニタ受像機(6)に供給される。
FM復調器(3)からの映像信号はコード分離回路(7
)に供給されて、その映像信号に付加されているコード
データが分離され、その分離されたコードデータがフィ
リップスコードデコーダ(8)に供給されてデコードさ
れ、そのフィリップスデータはマイクロコンピュータ(
9)に供給される。
(10)は表示器で、マイクロコンピュータ(9)の制
御の下に、フレーム又は時間とチャプタとを表示する。
(12)はフレーム及び′時間の検索及び表示を切り換
えるノンロック常開スイッチで、その一端がマイクロコ
ンピュータ(9)に及び抵抗器(13)を通じて電源十
Bに夫々接続され、その他端が接地される。
(11)は文字発生器で、マイクロコンピュータ(9)
によって制御され、表示器(10)の表示内容に相当す
る文字信号を発生し、混合回路(5)でTBC回路(4
)からの映像信号に重畳されて、その文字、即ちチャプ
タ及びフレーム又は時間がモニタ受像機(6)に表示さ
れる。
(14)はシステムコントローラで、マイクロコンピュ
ータ(9)の制御の下に、サーボ回路(18)を介して
モータ(17)を制御すると共に、サーボ回路(15)
を介して、光学ピックアップ(1)の送り、フォーカシ
ング、トランキング等を制御する。
次に、第3図を参照して、第1図のビデオディスク再生
装置の主としてマイクロコンピュータ(9)及びシステ
ムコントローラく14)で行われるビデオディスク(1
6)に対するフレーム及び時間サーチについて説明する
。先ず、ステップ5T−1で、ビデオディスクの行き先
サーチデータ(再生装置に装填されたビデオディスクが
CA■ディスク及びCLVディスクの何れであるかを問
わず、フレーム番号及び時間のいずれか任意所望のもの
)を、例えば遠隔制御器の操作によって入力する。次い
で、ステップ5T−2では、ビデオディスクからフィリ
ップスデータを読み取る。
次いで、ステップ5T−3で、そのフィリップスデータ
から得られるのは、フレーム(CAVディスクの場合)
及び時間(CLVディスクの場合)のいずれであるかが
判断され、フレーム(CAVディスクの場合)であれば
ステップ5T−4に進み、時間(CLVディスクの場合
)であればステップ5T−11に進む。
ステップ5T−4では、ステップST−1で入力された
サーチデータがフレームであるか否かが判断され、否で
あればステップ5T−5に進み、フレームであればステ
ップ5T−13に進む。又、ステップ5T−11では、
ステップ5T−1で入力されたサーチデータが時間であ
るか否かが判断され、否であればステップ5T−12に
進み、時間であればステップ5T−6に進む。
ステップ5T−5では、ステップ5T−1で入力された
フレームデータを時間データに変換演算する。これの詳
細は、第1図について後述する。
ステップ5T−5又はステップ5T−11(YESの場
合)の次ぎに、ステップ5T−6に進み、ビデオディス
クに対し、時間データによるサーチを実行する。次いで
、ステップ5T−7で、ビデオディスクから、フィリッ
プスデータを読み取る。
次いで、ステップ5T−8で、この読み取られたフィリ
ップスデータに基づいて、フレームデータが入力された
か否かが判断され、否であればステップ5T−10に進
み、フレームデータであればステップ5T−9に進む。
ステップ5T−9では入力されたフレームを時間に変換
演算する。ステップ5T−10では、行き先サーチ値(
時間)とビデオディスクの現在の再生位置のデータ(時
間)とが等しいか否かが判断され、等しければ終わりと
成り、否であればステップ5T−7に進み、ステップ5
T−10でYESと成るまでステップ5T−7〜ステッ
プ5T−10の動作を繰り返す。
ステップ5T−12では、ステップ5T−1で入力され
た時間データをフレームデータに変換演算する。これの
詳細は、第2図について後述する。
ステップ5T−12又はステップ5T−4(YESの場
合)の次ぎに、ステップST−13に進み、ビデオディ
スクに対し、フレームデータによるサーチを実行する。
次いで、ステップST−14で、再生しているビデオデ
ィスクから、フィリップスデータを読み取る。次いで、
ステップ5T−15で、この読み取られたフィリップス
データに基づいて、時間データが入力されたか否かが判
断され、否であればステップ5T−17に進み、時間デ
ータであればステップ5T−16に進む。ステップ5T
−16では入力された時間をフレームに変換演算する。
ステップST−17では、行き先サーチ値(フレーム)
とビデオディスクの現在の再生位置のデータ(フレーム
)とが等しいか否かが判断され、等しければ終わりと成
り、否であればステップST−14に進み、ステップS
T−17でYESと成るまでステップ5T−14〜ステ
ップ5T−17の動作を繰り返す。
次に、第1図を参照して、マイクロコンピュータ(9)
による、フレームの時間への変換演算について説明する
。先ず、ステップ5T−101でフレームデータを読み
取る。次いで、ステップ5T−102で、そのフレーム
データが30より小さいか否かが判断され、30より小
さげ北ば、ステップ5T−103に進み、否であればス
テップ5T−104に進む。ステップ5T−103では
、時間データ〔時、分、秒、フレーム)を出力し動作は
終了する。
ステップ5T−104では、フレームデータから30を
差し引き、これを新たなフレームデータとする。次いで
、ステップST−105で、秒カウント値を1だけ増加
させて、これを新たな秒カウント値とする。次いで、ス
テップST−106で、秒カウント値が60以上か否か
を判断し、秒カウント値が60以上であれば、ステップ
5T−107に進み、否であればステップST−102
に戻る。ステップ5T−107では、秒カウント値を0
にリセットする。次いで、ステップ5T−108で、分
カウント値を1だけ増加させて、これを新たな分カウン
ト値とする。次いで、ステ・ノブ5T−109で、分カ
ウント値が60以上であるか否かが判断され、60以上
であればステップ5T−110に進み、否であればステ
ップ5T−102に戻る。ステップ5T−110では、
分カウント値をOにリセットする。次いで、ステップ5
T−111で、時カウント値を1だけ増加させて、これ
を新たな時カウント値とし、次いでステップST−10
2に進む。
尚、上述の説明では、1フレームが(1/30)秒であ
るとして、フレームを時間に変換演算したが、ビデオデ
ィスクに記録されている映像信号がフィルムによるもの
であるときは、フィリップスデータから1フレームが(
1/24)秒のフレームデータが得られるので、■フレ
ームを(1/24)秒として変換演算する。
次に、第2図を参照して、マイクロコンピュータ(9)
による、時間のフレームへの変換演算について説明する
。先ず、ステップ5T−201で、時間データの読み取
りを行う。次いで、ステップ5T−202で、時間デー
タの時を30X60X60倍して、フレーム(これをα
と置く)に変換する。次いで、ステップ5T−203で
、時間データの分を30X60倍して、フレーム(これ
をβと置く)に変換する。次いで、ステップ5T−20
4で、時間データの秒を30倍して、フレーム(これを
γと置く)に変換する。次いで、ステを加算する。次い
で、ステップ5T−206でフレームデータを出力し、
動作は終了する。
第1図及び第2図では、第3図のサーチの過程における
、フレームを時間に、又、時間をフレームに変換演算す
る場合について述べたが、かかる変換演算を採用して、
ビデオディスクの再生位置又はサーチ値を、そのビデオ
ディスクがCAVディスクであるかCLVディスクの如
何に拘わらず、フレーム及び時間のいずれでも表示器(
10)に表示させることができる。その場合には、第1
図において、ステップST−103の動作を「時間デー
タの表示」に置き換えると共に、ステップ5T−103
の後は再びステップST−101に戻し、又、第2図に
おいて、ステップ5T−206の動作を「フレームデー
タの表示」に置き換えると共に、ステップ5T−206
の後は再びステップ5T−201に戻すようにすれば良
い。
かくして、上述したディスク再生装置によれば、使用す
るディスクが、情報データと共にそれに関連するフレー
ムデータの記録されたディスクであるか、情報データと
共にそれに関連する時間データの記録されたディスクで
あるかに拘わらず、ディスクに記録されている情報デー
タを、フレーム及び時間のいずれでも検索及び表示する
ことができる。
ディスクは光−磁気ディスク、・磁気ディスクでも良く
、それに記録する情報信号も、映像信号、音声信号、映
像信号及び音声信号、データ信号等その種類を問わない
〔発明の効果〕
上述せる本発明によれば、再生するディスクが、情報デ
ータと共にそれに関連するフレームデータの記録された
ディスクであるか、情報データと共にそれに関連する時
間データの記録されたディスクであるかに拘わらず、デ
ィスクに記録されている情報データを、フレーム及び時
間のいずれでも検索又は表示することのできるデータ再
生装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はフレームから時間への変換演算のフローチャー
ト、第2図は時間からフレームへの変換演算のフローチ
ャート、第3図はディスクのサーチのフローチャート、
第4図は本発明を適用したビデオディスク再生装置を示
すブロック線図である。 (9)はマイクロコンピュータ、(10)は表示器、(
12)はスイッチ、(14)はシステムコントローラ、
(15)はサーボ回路、(16)はディスク、(17)
はモータ、(18)はサーボ回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報データと共にそれに関連するフレームデータの記録
    されたディスク及び情報データと共にそれに関連する時
    間データの記録されたディスクを再生するディスク再生
    装置において、 フレームデータを時間データに変換する変換手段と、 時間データをフレームデータに変換する変換手段とを有
    することを特徴とするディスク再生装置。
JP27921286A 1986-11-22 1986-11-22 デイスク再生装置 Expired - Fee Related JPH0677392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27921286A JPH0677392B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 デイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27921286A JPH0677392B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 デイスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63133383A true JPS63133383A (ja) 1988-06-06
JPH0677392B2 JPH0677392B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=17607991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27921286A Expired - Fee Related JPH0677392B2 (ja) 1986-11-22 1986-11-22 デイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0677392B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259880A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Olympus Optical Co Ltd 画像記録再生システム
JPH03121590U (ja) * 1990-03-26 1991-12-12
JPH03121591U (ja) * 1990-03-26 1991-12-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259880A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Olympus Optical Co Ltd 画像記録再生システム
JPH03121590U (ja) * 1990-03-26 1991-12-12
JPH03121591U (ja) * 1990-03-26 1991-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677392B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593698B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2712743B2 (ja) ディスク再生装置
JPS63133383A (ja) デイスク再生装置
EP1059642A2 (en) Optical disc playback apparatus and optical disc playback method
JP2001006330A (ja) 記録媒体再生装置
JP2549867B2 (ja) ディスク再生装置
JPH06101190B2 (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤの操作モ−ド制御装置
JP3697712B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2953355B2 (ja) ディスク再生装置
KR0164188B1 (ko) 중복시청자를 위한 비디오컴팩트디스크 플레이어
JPH035029Y2 (ja)
JPH048528Y2 (ja)
JP3877163B2 (ja) ディスク記録情報のタイムサーチ装置
KR0164187B1 (ko) 시차반복재생 가능한 비디오컴팩트디스크 플레이어
JPH0329823Y2 (ja)
KR100254602B1 (ko) 광디스크재생방법
JPH0722797Y2 (ja) 光学的ビデオディスクプレーヤ
JPH08315490A (ja) ディスク再生装置
JPH042475Y2 (ja)
JPS6180663A (ja) デイスクレコ−ド再生装置
KR20000033713A (ko) 브이씨알/ 씨디 복합 제품의 제어방법
JPS61219276A (ja) ビデオデイスク装置
JPH0944976A (ja) ディスク駆動装置およびディスク駆動方法
JPH05159468A (ja) 情報記録ディスク及び音楽画像再生装置
JPH0522985B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees