JPS63133270A - 浮動小数点演算処理装置 - Google Patents

浮動小数点演算処理装置

Info

Publication number
JPS63133270A
JPS63133270A JP61279587A JP27958786A JPS63133270A JP S63133270 A JPS63133270 A JP S63133270A JP 61279587 A JP61279587 A JP 61279587A JP 27958786 A JP27958786 A JP 27958786A JP S63133270 A JPS63133270 A JP S63133270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
floating
arithmetic processing
floating point
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61279587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0766372B2 (ja
Inventor
Masatsugu Kametani
亀谷 雅嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61279587A priority Critical patent/JPH0766372B2/ja
Priority to US07/123,279 priority patent/US4870608A/en
Publication of JPS63133270A publication Critical patent/JPS63133270A/ja
Publication of JPH0766372B2 publication Critical patent/JPH0766372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/22Microcontrol or microprogram arrangements
    • G06F9/223Execution means for microinstructions irrespective of the microinstruction function, e.g. decoding of microinstructions and nanoinstructions; timing of microinstructions; programmable logic arrays; delays and fan-out problems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • G06F1/03Digital function generators working, at least partly, by table look-up
    • G06F1/035Reduction of table size
    • G06F1/0356Reduction of table size by using two or more smaller tables, e.g. addressed by parts of the argument
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/483Computations with numbers represented by a non-linear combination of denominational numbers, e.g. rational numbers, logarithmic number system or floating-point numbers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2101/00Indexing scheme relating to the type of digital function generated
    • G06F2101/04Trigonometric functions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、様々な数値演算機能を提供する数値演算専用
処理装置に係り、特に浮動小数点型の四則演算及び種々
の超越関数演算に好的な浮動小数点演算処理装置に関す
る。
〔従来の技術〕
従来、高速演算器、マイクロシーケンサ(マイクロプロ
グラム・シーケンス・コントローラ)及びレジスタファ
イル等から成る演算ユニットは、口径エレクトロニクス
1986年7月14日号(翫399)、第171頁から
185頁にみられる様に、データROMとして小規模の
ものを備え、IM数演算組み込み時に必要となる関数収
束式の係数を持たせるのが一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の演算プロセッサでは、上述した様に小規模な定数
データしか持たないため、超越関数等を3を算する場合
、古典的によく知られる収束式をある初期値から直接反
復演算行って結果を得る方式を採る。その場合定数デー
タROMには、級数の係数を格納する。上記の方式では
、演算オペレーションのステップ数が数十ステップと多
くなり、VLSIで現在提供されている最も高速なAL
V及び乗算器(演算時間100〜150nq)を用いて
も3μs〜10μs8度の関数演算時+1.lffを必
要とする。ゆえに関数演算に関しては、既存のマイクロ
・プロセッサ用の演算コプロセッサに対して、高価な割
に加減乗算程の性能比を得ることができないという問題
点があった。
モ礪町嫉#支耕キ功キ4ミ4.n−J!裾一本発明の目
的は、それ程高速な演算処理回路や乗算器を用いずとも
、浮動小数点タイプの関数演算処理において、既存のマ
イクロプロセッサ用演算コプロセッサに比して加減乗算
並に高い性能比を得ることができるマイクロ・プログラ
ム制御方式の浮動小数点演算処理装置を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、関数曲線を必要とされる演算精度
を得るに十分なだけ細分化しその関数値を浮動小数点フ
ォーマットによりROM化することによって、マイクロ
シーケンサが直接操作可能な関数テーブルROMを必要
なだけ持ち、テーラ−展開の1次または2次程度の簡単
な浮動小数点型 間することによって、ごく少ない基本演算及びオペレー
ションステップ数でマイクロ・プログラム制御し、浮動
小数点演算処理装置内で直接関数演算処理を行うことに
より、達成される。
〔作用〕
十分な分解能の関数テーブルROMを持ち、それを利用
し浮動小数点演算器等により補間演算を行い結果を得る
方式によれば、収束式の反世演算により結果を得る方式
比較すると基本演算回数を3分の1程度以下に減少させ
ることが可能であり(ただしテーブル分解能による)、
それに応じて関数演算処理時間も大幅に減少させること
ができる。
〔実施例〕
息下1本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明の7・メ動小数点演算処理装置の一実
施例を示すハードウェアブロック図である。
この図において、本装置は、ホストプロセッサと2マク
ロ命令やアドレッシング情報も8むマ)t o命令及び
コントローライご号等をやりとりする外部バスインター
フェース1を介して、外部のホストプロセッサの指令に
基づいて必要な浮動小数点演算処理を行い、結果を返す
内部は、ホスト・プロセッサからのマクロ命令を解析し
、内部の命令(マイクロ・シーケンサの実行開始先頭ア
ドレス)に変換するマクロ命令デコーダ2と、変換され
た命令を一つ前に実行中の命令処理が完了するまで一時
的に蓄えておく命令キュー3と、命令キュー3から命令
を受けとりマイクロ命令によりマイクロ・プログラムが
→かれているマイクロプログラムメモリから順次命令を
読み出しながらマイクロ命令に指示された必要な要求処
理動作に応じてコントロール線J1〜JIOにより周辺
回路を制御していくマイクロシーケンサ4(マイクロ・
シーケンス・コントローラ)と、ホスト・プロセッサか
ら指令されたレジスタ等のアドレス情報を解析し、アド
レッシングモードを決定するアドレッシングユニット1
2等のコントロールユニットと、符号5〜11に示す周
辺ユニットから構成される。周辺ユニット5〜11は、
マイクロ・シーケンサ4のコントロール線Jδ〜Jeに
より制御される。周辺ユニットは、浮動小数点加減算や
フォーマット変換及び多少のロジック処理等の機能を有
する演算処理回路5と、浮動小数点乗算を行う乗算器6
と、汎用レジスタファイル7と、処理の途中結果等を一
的的に蓄わえておくワークレジスタ8と、関数曲線を浮
動小数点フォーマットにてテーブル化して持つ大規模関
数テーブルROMl0と、テーブルで0Ml0のアドレ
スを指示するテーブルROMアドレス・ラッチ9と、演
算に使用する係数等の定数データを持つ定数ROMII
等とで構成されている。コントロール線Jl−JIOは
各コントロールユニット及び周辺ユニットへ必要な本数
ずつ接続されており、各ユニットはマイクロシーケンサ
4から独立に制御可能である。
各ユニット間及び浮動小数点演算処理装置とホストプロ
セッサ間は、jを除く符号a〜■に示すデータバス、ア
ドレスバス、コントロールバス等で連絡している。aは
、ホストプロセッサから外部バスインターフェース1に
至るデータバス、同様に、bはアドレスバス、Cはコン
トロールバスである。dは内部の各ユニット間を結ぶ双
方向のデータバス、kはアドレッシングユニット12に
より発生された汎用レジスタファイル7のアドレッシン
グ情報を運ぶアドレスバスである。ホストプロセッサの
指令情報は外部バスインターフェース1により加工され
た後、命令及びアドレッシングバスeとコントロールバ
ス5によってアドレッシングユニット12及び命令デコ
ーダ2に供給される。コントロール線のうちjt+ j
zo、 1等は。
命令キュー3や外部バスインターフェース1へ〇−アク
ノリッジ信号、レディー信号、ビジー信号等として用い
ている。
本発明の装置の特徴は、マイクロ・シーケンサ4がコン
トロール線j4とテーブルROMアドレスラッチ9によ
り直接抛作可能な大規模関数テーブルROMl0を備え
たことである。マイクロシーケンサ4は、データバスd
を使って、演算論理回路5や乗算器6及びレジスタ群7
,8の処理結果や蓄えられたデータをテーブルROMア
ドレスラッチ9上に直接セットすることができる。テー
ブルROMアドレスラッチ9は、ROMアドレス線iに
より、テーブルROMl0へ必要なテーブルインデック
ス情報を供給することができる。
第2図はテーブルROMアドレスラッチ9とテーブルR
OMl0との部分のブロック図を示す。
この図において、テーブルROMl0は、ある関数を計
算する場合、独立に入手可能な関数値を独立した複数の
テーブルROMに分けて格納し、1つのインデック情W
iiにてアクセスする。この例では、2つのテーブルR
OM10a、10bに分けた場合を示している。テーブ
ルROM12は、アクセスタイム150ns、容量25
6kb i を程度のEPROMを使い1データ当り3
2bitの浮動小数点フォーマットで構成する。
関数によって分解精度は異なるが、256kbitのR
OM4個で2〜4関数の関数テーブルが持てるため、テ
ーブルROMは非常に安価に構成可能である。各テーブ
ルROMl0a、10bにはそれぞれ高速スイッチバッ
ファ10c、10dが設けられている。高速スイッチバ
ッファLOc。
10dはデータバスdへのテーブルROMからのデータ
出力を、ROMのアクセスと独立して高速に行う。この
結果、dに示すデータバスが一系統しかなくても、2つ
のテーブルROMのアクセス動作を並行して行うことが
できる。マイクロシーケンサ4の動作サイクルタイムを
60ns (f=16.67MIヒ)とした場合、テー
ブルROM10a、10bへのアクセス時間は3クロツ
ク、高速スイッチバッファloc、10dからのデータ
入手時間は1クロツクで十分である。テーブルROMと
それに対応する高速スイッチバッファとを並列にドライ
ブする場合は、3クロツクでデータバスd上に必要なデ
ータを乗せることができる。
第3図は本発明の装置により正弦関数を求めるオペレー
ションフローを示している。関数テーブルROM10は
大容量のため、0〜2πの間をZl” (8192)分
割もすれば、テーラ−展開の1次演算程度を十分な精度
(32bit浮動小数点程度の精度)を得ることが可能
である。
正弦関数としては次の(1)式で表わされる。
5un(X) 岬5jn(X’ )+(X *cos 
(X’ )  ・・・(1)但し X’ =IN”I’ (XI−) TNTは引数を越えない最大の整数 α:テーブルの関数値間隔 関数値間隔α、ぞの逆数−の値は定数ROMIIに格納
している。定数ROMIIはアクセスタイム100ns
程度の小容量のEPROMを用いている。したがって、
2クロツク(サイクルタイム60ns)でアクセス可能
である。第3図に示すフローは、オペレーションが早く
終了する順に■〜qΦのオペレーション番号を付けであ
る。横に並べて記したオペレーションは並行に処理可能
なことを示している。各オペレーションの右横に必要と
するクロック数(サイクルタイム60ns時)を記した
いま、Xの正弦値5IN(X)を求める場合に。
テーラ−展開の1水解S1’、N(X’ )+a 5k
cOs(X’ )でこれを求めるとする。X′はXの近
傍値であるが、これはテーブルインデックス値と等価と
みなせるから、2つの独立したテーブルROM 10 
a 。
10bにSIN (X’ )、CO8(X’ )の関数
値をテーブル化して持てば良い。このときX′は、1N
T(X−一)とすることができる。I N ’I”は引
数を越えない最大の整数であるが、0〜27cを2n分
割したテーブルを用いれば、単に浮動小数点の乗算XI
二を行い、結果を補数表現の整数表現にフォーマット変
換すれば、テーブルインデックス値X′を求めることが
できる。
次に演算フローを追ってみる。まず、Xの値は汎用レジ
スタ7内にあるとし、■でこれを乗算器6に格納し、乗
算の第1オペランドとする。これを並行して−の値を定
数ROMIIから引き、直接乗算器6へ格納して乗算の
第2オペランドとすす る。次に■でINT (XI−)の演算を行いチーα プル・ROMアドレス・ラッチ9へ格納する操作と■で
αの値を定数ROMIIから引く操作とを並行に行う。
■のオペレーションは、基本的に乗算1回で済み、乗算
時間を240nsとすると、テーブルROMアドレス・
ラッチ9へのストア時間1クロック分を含めても4クロ
ツクで完了する。
定数ROMIIから得たαの値は、データバスの競合を
避け、かつ■、■のオペレーションを優先するため、次
のステップで実行する。以上で関数テーブルのインデッ
クス情報が得られたため、続いて5IN(X、’)テー
ブルROMl0からそのインデックス情報に対応した必
要な値を引く操作■と、同様に5UN(X’)のテーブ
ルROMl0から必要な値を引く操作■とを並行に行う
。また。
■、■と並行に、■でαの値を乗算器6に格納する操作
を行う、オペレーション■では、得られた結果を第1オ
ペランドとして乗算器6に格納する操作も併せて行い、
オペレーション■では、■のオペレーションと同様に、
データバスの競合を避けかつ■のオペレーションを優先
するために、結果の格納操作を次のステップで行う。オ
ペレーション■では、α串CO8(X’ )の乗算を行
い、結果を加算器に格納する。これと並行して、オペレ
ーション■で、■で得られた5IN(X’)の値を演算
論理回路5内の加算器に格納する操作を行う、最後にオ
ペレーション[相]で、5IN(X’)+[α申Co5
(X’ )]の加算を行い、結果を汎用レジスタ7の1
つに返す。加算も乗算と同様240ns  (3クロツ
ク)で行うとする。以上のオペレーションにおける基本
演算は、データも含めてすべて浮動小数点で行う。(た
だし、テーブルROMアドレス・ラッチへ格納するデー
タは補数表現を用いた整数値である) ここで例に挙げた正弦関数の演算オペレーションは、加
算1回2乗算2回であり非常に少ないオペレーションス
テップ数で完了する。また、フロースルーの合計クロッ
ク数で17クロツク(1クロック60ns、合計1.0
2μs  )で完了する。
従来の収束式の反復演算によれば、最低でも10回程度
の加算1乗算が必要であり、120ns程度(本例の2
倍の速度)の演算器を用いても付加的なオペレーション
を含めると2.5〜3μsかかる。現在実用化している
マイクロ・プロセッサ用の演算コプロセッサは、最も高
速なものでレジスタ間の演算を乗算3μs、正弦関数2
3μs程度で実行する6本方式は、関数演算においても
20倍以上の性能比を示す、(従来方式は、高速演算器
を使用しても7〜9倍程度) 以上述べた本発明の実施例によれば、次の効果がある。
(])マイクロ・シーケンサにより直接操作可能な大容
敏関数テーブルROMを備えテーラ−展開の1次ないし
2次程度の簡単な演算処理をマイクロ・プログラミング
制御することによって、少ないステップ数で高速に関数
演算を行える。
(2)テーブルROM等の内容も含めて、すべてを浮動
小数点で処理することにより、精度補正等の付加的なオ
ペレーションを要しない。
(3)テーブルROMや定数ROMアクセスと1乗算器
、演算論理回路の操作さらにはデータ移動操作等を並列
に行うことによって、実質的なROMアクセス時間を減
少させ、安価、低速なROMを用いても処理の高速化を
図っている。
(4)1つの関数演算に2つ以上の関数値を必要とする
場合、独立した関数テーブルROMをそれに応じて許す
限り設け、テーブルから必要なデータを引く操作を並列
処理することによって、実質的なROMアクセス時間を
減少させ、安価低速なROMを用いても処理の高速化を
図っている。
(5)以上の結果、従来高速演算器を用いても、マイク
ロ・プロセッサ用演算コプロセッサの7〜9倍程度にし
かならなかった関数演算処理を性能比20倍以上に向上
させることが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、関数値を浮動小数点フォーマットで格
納し、かつマイクロ・シーケンサが直接操作可能な関数
テーブルROMを必要なだけ?)[小数点演算処理装置
内に設け、それらを他のテーブルROMあるいは浮動小
数点乗算器、演算論理回路等と並列制御し、テーブル内
の関数近傍値を使ったごく簡単な近似式によって浮動小
数点タイプの補間演算行うことによって、少ない基本演
算とオペレーション・ステップ数で、浮動小数点演算処
理装置が直接関数演算処理を行うので、マイクロ・プロ
セッサ用演算コプロセッサに比して加減乗算並の高い性
能比を、関数演算においても実現可能なマイクロ・プロ
グラム制御方式の浮動小数点演算処理装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の浮動小数点演算処理装置の一実施例を
示すハードウェア・ブロック図、第2図は本発明の装置
を構成するテーブルROM部の構成を示す図、第3図は
本発明の装置で正弦関数を演算する際の処理の流れを示
す図である。 ■・・・外部バスインターフェース、2山マクロ命令デ
コーダ、3・・・命令キュー、4・・マイクロ・シーケ
ンサ、5・・・演算論理回路、6・・・乗算器、7・・
・汎用レジスタファイル、8・・ワークレジスタ、9・
−・テーブルROMアドレス・ラッチ、10・・・関数
テーブルROM、l 1−・・定数r< OM、12−
= −7’ トL/ツシングユニット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、浮動小数点演算型演算論理回路と浮動小数点型乗算
    器とレジスタファイルとそれらをマイクロ・コード制御
    するためのマイクロ・コード格納用メモリとマイクロ・
    シーケンサとを有するマイクロ・コード制御型浮動小数
    点演算装置において、浮動小数点型関数を計算するため
    の近傍解を演算に必要なだけ十分な数格納する関数テー
    ブルROMと、関数テーブルのテーブル・アドレスを指
    定するためにマイクロ・シーケンサが直接操作可能なテ
    ーブル・アドレス・ラッチとを設け、マイクロ・シーケ
    ンサが関数テーブルROMのテーブル・アドレス計算を
    行い、その結果をテーブル・アドレス・ラッチにセット
    することによって直接関数テーブルから必要なデータを
    取り出し、それを利用して演算論理回路及び乗算器によ
    り浮動小数点型関数を計算して結果を与えることを特徴
    とする浮動小数点演算処理装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の浮動小数点演算処理装
    置において、関数テーブルROMはその内容を浮動小数
    点型で記述したことを特徴とする浮動小数点演算処理装
    置。 3、特許請求の範囲第1項記載の浮動小数点演算処理装
    置において、関数テーブルROMの操作を、演算処理回
    路、乗算器及びレジスタファイルの操作と独立、並行に
    行える様にし、加減乗除算操作及びデータ移動操作と必
    要な関数テーブルROMから必要なデータを取り出す操
    作とを並列処理することを特徴とする浮動小数点演算処
    理装置。 4、特許請求の範囲第1項記載の浮動小数点演算処理装
    置において、一つの関数を計算するのに複数の異った関
    数テーブルを用意する場合、それらを独立したROMに
    記憶させてマイクロシーケンサが独立、並行にテーブル
    を操作できる様にすることによって、必要とする複数の
    関数テーブル・データを同時に入手できることを特徴と
    した浮動小数点演算処理装置。
JP61279587A 1986-11-26 1986-11-26 浮動小数点演算処理装置 Expired - Fee Related JPH0766372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279587A JPH0766372B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 浮動小数点演算処理装置
US07/123,279 US4870608A (en) 1986-11-26 1987-11-20 Method and apparatus for floating point operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61279587A JPH0766372B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 浮動小数点演算処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63133270A true JPS63133270A (ja) 1988-06-06
JPH0766372B2 JPH0766372B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=17613064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61279587A Expired - Fee Related JPH0766372B2 (ja) 1986-11-26 1986-11-26 浮動小数点演算処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4870608A (ja)
JP (1) JPH0766372B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153848A (en) * 1988-06-17 1992-10-06 Bipolar Integrated Technology, Inc. Floating point processor with internal free-running clock
CA2074769C (en) * 1991-08-09 2001-03-20 International Business Machines Corporation Formula processor
US5305248A (en) * 1993-04-23 1994-04-19 International Business Machines Corporation Fast IEEE double precision reciprocals and square roots
US6543026B1 (en) * 1999-09-10 2003-04-01 Lsi Logic Corporation Forward error correction apparatus and methods
CA2325615A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-10 Robert F. Enenkel Method and apparatus for evaluating polynomials and rational functions
US20140324936A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Texas Instruments Incorporated Processor for solving mathematical operations
US9875084B2 (en) 2016-04-28 2018-01-23 Vivante Corporation Calculating trigonometric functions using a four input dot product circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583038A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Fujitsu Ltd テ−ブル参照式三角関数演算方式

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1536845A (en) * 1975-02-26 1978-12-20 Bell & Howell Ltd Generation of mathematical functions
US4351025A (en) * 1979-07-06 1982-09-21 Hall Jr William B Parallel digital computer architecture
US4700319A (en) * 1985-06-06 1987-10-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Arithmetic pipeline for image processing

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583038A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Fujitsu Ltd テ−ブル参照式三角関数演算方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0766372B2 (ja) 1995-07-19
US4870608A (en) 1989-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4229801A (en) Floating point processor having concurrent exponent/mantissa operation
US5226171A (en) Parallel vector processing system for individual and broadcast distribution of operands and control information
US4172287A (en) General purpose data processing apparatus for processing vector instructions
US5081573A (en) Parallel processing system
US4228498A (en) Multibus processor for increasing execution speed using a pipeline effect
US5128888A (en) Arithmetic unit having multiple accumulators
JPS60157631A (ja) 集積プログラマブルプロセツサ
JPH01224873A (ja) コプロセッサにおいて倍精度ベクトル演算を行う方法及び装置
US3675214A (en) Processor servicing external devices, real and simulated
JPS63133270A (ja) 浮動小数点演算処理装置
JPH06175821A (ja) 演算装置
JPS63501904A (ja) 統合したマルチコンピュ−タデ−タ処理装置
JP2690406B2 (ja) プロセッサおよびデータ処理システム
JPS63184135A (ja) 初等関数演算装置
RU2066067C1 (ru) Центральный процессор для многопроцессорной вычислительной системы
JPS595941B2 (ja) デ−タアレイエンザンシヨリソウチ
RU2113010C1 (ru) Многопроцессорная векторная эвм
JPH0440524A (ja) 演算装置
Wesley Associative parallel processing for the fast Fourier transform
JP2605792B2 (ja) 演算処理装置
JP2760808B2 (ja) データ処理装置
JP3180447B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPH0445860B2 (ja)
JPH0588887A (ja) データ処理装置
JPH01266668A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees