JPS63132958A - 新規な熱硬化性樹脂組成物 - Google Patents

新規な熱硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63132958A
JPS63132958A JP27945886A JP27945886A JPS63132958A JP S63132958 A JPS63132958 A JP S63132958A JP 27945886 A JP27945886 A JP 27945886A JP 27945886 A JP27945886 A JP 27945886A JP S63132958 A JPS63132958 A JP S63132958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aminoplast
solvent
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27945886A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yamada
光夫 山田
Ryozo Takagawa
高川 良三
Hirotoshi Umemoto
梅本 弘俊
Ryuzo Mizuguchi
隆三 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP27945886A priority Critical patent/JPS63132958A/ja
Publication of JPS63132958A publication Critical patent/JPS63132958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は溶剤型の新規なる熱硬化性樹脂組成物にかかり
、さらに詳しくは低温短時間で硬化せしめうるアミノプ
ラスト樹脂を含む溶剤型の熱硬化性樹脂組成物に関する
ものである。
従来技術 メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などの
アミノプラスト樹脂は一般に加熱により自己縮合し、ま
た水酸基などを有するアルキドあるいはその他の樹脂の
共存下ではそれら樹脂と共縮合して硬化され、網目構造
の強靭な樹脂を作るところから、化粧板その他の成型品
、塗料などの分野で広く用いられている。しかしながら
アミノプラスト樹脂の自己縮合による硬化樹脂は硬度が
大で、強靭かつ耐薬品性にも優れているが可撓性に欠け
、脆く、密着性の不充分な欠点が指摘されており、その
ため例えば塗料分野などでは可撓性のあるアルキド樹脂
などと配合して用いられ単独では殆ど用゛いられていな
いのが現況である。さらにアミノプラスト樹脂の問題点
として加熱硬化に際し、比較的高温長時間の加熱を必要
とし、作業性の問題のみならず加熱中のアミン樹脂の分
解でかえって塗膜硬度の低下を生じることも屡々指摘さ
れている。そのため触媒を加えたり、樹脂の酸価を大に
し内部触媒機能を利用することが試みられているが、ア
ミノプラスト樹脂の硬化塗膜の特性を充分に発揮せしめ
、かつ硬化温度を満足すべき水準にまで低下させること
には成功を見ていない。
発明が解決しようとする問題点 そこで作業性、乾燥性などに優れた溶剤型の樹脂組成物
で、アミノプラスト樹脂のもつ硬化時の硬度、強靭性、
耐溶剤性などの特性を失わしめることなく、タワミ性、
密着性、可撓性を与えることができ、しかも低温硬化が
達成せられるならば塗料、接着剤、インキ、成形品など
広範な分野での用途が期待され、かかる溶剤型の熱硬化
性樹脂組成物を提供することが本発明の目的である。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば上記発明目的が、 分子中に式、 (式中Rは置換基を有することもあるC1〜C6のアル
キレンもしくはフェニレン基; で表される両イオン性基を有し、樹脂1g中に含まれる
両イオン性基を中和するに要するKOHの■数で表した
両イオン性基価が2〜40である硬化型のアミノプラス
ト樹脂あるいは該アミノプラスト樹脂と溶解性パラメー
ター(Sp値)が9.8〜11.5の他の溶剤型樹脂お
よび有機溶剤とからなる新規な熱硬化性樹脂組成物によ
り達成せられる。
(式中Rは置換基を有することもあるアルキレンもしく
はフェニレン; Y は −COOあるいは −3O3)で表される両イ
オン性基を有する化合物、例えばR1−NH−CH2−
CI−5O,Hあるいは(式中R,はアルキル骨格中に
一〇−もしくは−C00−を含むこともある01〜C2
0のヒドロキシアルキル基、R2はR1または低級アル
キル基、R1は水素まなはメチル基) などで表される化合物あるいは対応するカルボン酸誘導
体が反応性、界面活性、電気学的性質等において極めて
特異な挙動を有することから、これら化合物をアルキド
樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂などに組み入れ
て界面活性機能を発揮させるべく、乳化剤などとして利
用する技術は公知である(例えば特開昭58−1290
66号参照)。しかしながらかかる両イオン性基を有す
る樹脂はあくまでもエマルション重合などでの添加剤と
しての効果を期待し、利用されていたに過ぎず、両イオ
ン性基を有する樹脂自体の特性、挙動に関しては研究が
進んでいなかった。
本発明者らはこれら両イオン性基を有するアミノプラス
ト樹脂が両イオン性基の存在により有機溶剤、就中極性
溶剤に可溶性であり極めて優れた内部触媒機能を有し、
低温で自己縮合すること。
その触媒能は両イオン性基を有する化合物を外部触媒と
してアミノプラスト樹脂に配合した場合よりもはるかに
大であること、両イオン性基に比較的長鎖メチレン基を
組み込むことにより縮合硬化せる樹脂に望ましい可撓性
を与えうろこと、さらに低温硬化性が充分に発揮せられ
るためには樹脂1g中の両イオン性基を中和するに要す
るKOHのmg数で表現した両イオン性基価(7価)が
2〜40の範囲内にあるべきことを見出し、本発明を完
成したものである。
本発明で用いられる熱硬化型のアミノプラスト樹脂は、
例えば前述の式で示されるヒドロキシル基含有アミノス
ルホン酸を用い、メラミンとホルマリンからの通常のメ
ラミン樹脂のメチロール基をエーテル化する方法により
好都合に製造せられる。エーテル化には一級の一価アル
コール例えばメタノール、ブチルアルコールなどをヒド
ロキシル基含有アミノスルホン酸などと共に用いること
ができ、従ってメラミン・ホルムアルデヒド縮合の場合
、−NHCH2011、−N(CH2011)2、− 
N !I −CI+ 2− ORt、−N(CJORi
h等(但しR1は低級アルキルあるいは両イオン性基を
有する化合物残基)が混在していてもかまわない。尿素
にホルムアルデヒドを反応させて得られる尿素樹脂ある
いはベンゾグアナミンにホルムアルデヒドを反応させて
得られるベンゾグアナミン樹脂の場合も上記と同様、両
イオン性基を有するアルコールを用い、式 で表される両イオン性基を組込むことができる。
しかしながら本発明の熱硬化型アミノプラスト樹脂は樹
脂1g中の両イオン性基を中和するに要するKOHのm
g数で表わした両イオン性基価が2〜40であることを
特徴とする。これは両イオン性基価が2未満では所望の
低温硬化性が達成されず、他方40を越えるとその製造
が困難で、得られる樹脂フェス中に両イオン性基を有す
る原料化合物が残存してフェスが濁り、この未反応化合
物を除去せねば硬化樹脂に例えば耐水性、耐候性などの
点で悪影響を及ぼすからである。両イオン性基価の制御
は本発明の熱硬化型アミノプラスト樹脂を製造する際の
ヒドロキシル基含有側イオン性化合物の量を制御するこ
とにより容易に達成せられる。
本発明の熱硬化性樹脂組成物は上記両イオン性基を有す
るアミノプラスト樹脂と有機溶剤のみから、あるいは該
アミノプラスト樹脂と有機溶剤の系にさらに前記溶剤に
可溶でアミノプラスト樹脂と相溶性のある他の溶剤型樹
脂とを配合した形で構成せられる。有機溶剤とはこれら
樹脂を溶解しうる限り任意のものが用いられるが、アル
コール類に他の溶剤を併用することが好ましい。
本発明で両イオン性基を有するアミノプラスト樹脂と組
み合わせて用いられる他の溶剤型樹脂としては溶解性パ
ラメーターが9.8〜11.5の範囲にあるもの例えば
アクリル樹脂、ポリエステル樹脂(アルキド樹脂を含む
)、エポキシ樹脂、アミノプラスト樹脂等が有利に用い
られる。かかる樹脂の溶解性パラメーター(Sp値)が
9.8未満である場合、本発明の両イオン性基を有する
アミノプラスト樹脂との相溶性が悪く、また溶剤に対す
る溶解性にも問題を生じるし、他方溶解性パラメーター
の上限は実用上11.5に制限せられる。併用の場合両
イオン性基を有するアミノプラスト樹脂と他樹脂は樹脂
の種類、意図せる用途に応じ任意の固形分比で配合せら
れるが、通常重量比で9515〜5/95の範囲に選定
せられる。
勿論これ以外の固形分重量比であってもかまわないが、
少なくとも両イオン性基を有するアミノプラスト樹脂を
5%以上含有せしめることが低温硬化性を達成するうえ
で望ましい。
本発明で用いられる両イオン性基を有するアミノプラス
ト樹脂は本来的に自己縮合性であるためこれと共存せし
める他の樹脂は硬化性であっても非硬化性であってもか
まわない、これら樹脂が硬化性の場合、前記アミノプラ
スト樹脂との共縮合により強靭な樹脂が得られる。アミ
ノプラスト樹脂に含まれる両イオン性基により内部触媒
としての働きもあるので、外部触媒を加えずとも単に加
熱するだけで硬化反応が進行せられる。しかしながら勿
論、外部触媒を加えることも好ましい。
本発明にかかる樹脂組成物の最も注目すべき点は、この
内部触媒機能により硬化温度が従来のアミノプラストの
場合より著しく低下せしめられ、低温、短時間で焼付は
硬化が可能となった点である。そのため作業性の改善の
みならず、アミノプラスト樹脂の分解もなく極めて良好
な硬化樹脂が得られる。さらに両イオン性基中のメチレ
ン鎖の存在でワニス粘性の点でも良好な結果が得られ、
可撓性が与えられ、強靭な樹脂乃至は樹脂塗膜を与える
ことができる。また、両イオン性基の存在により内部イ
オン化しやすくワニス安定性の点でも極めて良好である
。従って本発明の樹脂組成物は塗料、接着剤、インキ、
成形品など各種の分野で有用である。
以下実施例により本発明を説明する。特にことわりなき
限り部および%は重量による。
新規アミノ樹脂の合成 合成例1 攪拌機、環流冷却器、温度計のついた4つロフラスコに
ホルミットM(広栄化学■製、46.5%ホルムアルデ
ヒド/メタノール液)387部、メラミン126部をは
かり取り、環流温度で10分間メチロール化反応を行っ
た後ヒドロキシエチル299210部を加え10分間反
応させ、その後塩酸を用いてpH・3,5に調整し、環
流状態で10分間反応させ、その後メタノールを126
部を加え、60℃で4時間反応を行い、この後減圧濃縮
して、不揮発分60%に調整し、アミン樹脂Aを得た。
得られた樹脂の特数値を第1表に示す。
合成例2 合成例1と同様の装置を用いホルミットM323部、メ
タノール64部、メラミン126部をはかり取り、環流
温度で30分間メチロール化反応を行った後ヒドロキシ
エチルタウリン40部を加え、10分間反応を行った。
その後、蟻酸を用いてpH・4.0に調整し、10分間
環流状態で反応させた後、メタノール100部を加えて
70℃で6時間反応を行い、この後減圧濃縮して不揮発
分60%に調整し、アミノ樹脂Bを得た。得られた樹脂
の特数値を第1表に示す。
合成例3 合成例1と同様の装置を用いホルミットM 516部、
メラミン126部をはかり取り、環流温度で10分間メ
チロール化反応を行った後ドデシルベンゼンスルホン酸
を用いてpH:3.0に調整し、続いてメタノール50
部を加えて60℃で6時間反応を行い、この後減圧濃縮
して不揮発分80%に調整し、アミノ樹脂aを得な、さ
らにこの樹脂にヒドロキシエチルタウリン1O03部を
加え60℃で1時間反応を行い、アミノ樹脂Cを得た。
得られた樹脂の特数値を第1表に示す。
合成例4 合成例1と同様の装置を用いホルミットM355部、メ
ラミン84部、尿素20部をはかり取り、環流温度で1
0分間メチロール化反応を行った後パラトルエンスルホ
ン酸を用いてpH・3.2に調整し、続いてメタノール
110部を加えて60℃で4時間反応を行い、この後減
圧濃縮して不揮発分80%に調整した。さらにこの樹脂
にヒドロキシエチルアミノジエタンスルホン酸3部を加
え、60℃で1時間反応を行い、さらにn−ブタノール
148部を加えて60℃で2時間反応させ、この後減圧
濃縮を行い、不揮発分80%に調整し、アミン樹脂りを
得た。得られた樹脂の特数値を第1表に示す。
合成例5 合成例1と同様の装置を用いホルミットM387部、ベ
ンゾグアナミン187部をはかり取り、トリエチルアミ
ンでpH・8.5に調整し、環流温度で10分間反応さ
せ、ヒドロキシエチルアミノエタンカルボン酸15部を
加え、さらにリン酸でpH・3.8に調整し反応させ、
その後メタノール126部を加えて60℃で4時間反応
を行い、この後減圧濃縮して不揮発分80%に調整し、
アミノ樹脂Eを得た。得られた樹脂の特数値を第1表に
示す。
参考例 合成例6 合成例2と同様にホルミットM323部、メタノール6
4部、メラミン126部をはかり取り、環流温度で30
分間メチロール反応を行った後、ヒドロキシエチルタウ
リン52部を加え、10分間反応を行った。その後蟻酸
を用いてpH・4.0に調整し、10分間環流状態で反
応させた後、メタノール100部を加え、70℃で6時
間反応を行い、この後減圧濃縮して不揮発分60%に調
整し、アミノ樹脂すを得た。
得られた樹脂中には未反応の両性イオン化合物が析出し
ていた。得られた樹脂の特数値を第1表に示す。
(以下余白) アミノプラスト樹脂と組み合わされる溶剤型樹脂アクリ
ル樹脂(I): GPC分析による分子量が約20.000、不揮発分5
0%、樹脂酸価20、水酸基価70、粘度U、溶解性パ
ラメーター(Sp)= 11.4の樹脂ワニスを用いた
ポリエステル樹脂(■): GPC分析による分子量が約8,000、不揮発分60
%、樹脂酸価10、粘度T、Sp値=9.9の樹脂ワニ
スを用いた。
エポキシ樹脂(■): GPC分析による分子量が約12.θ00、不揮発分6
0%、樹脂酸価12、粘度■、SP値= 10.7の樹
脂ワニスを用いた。
アクリル樹脂(■): Sp値=9.2で、他の特数値は同等である樹脂ワニス
を用いた。
実施例1 アクリル樹脂(I)固形重量部=70部と合成例1で得
られたアミノブラスト樹脂A固形重量部:30部を混合
し、16ミルのドクターブレードを用いてブリキ板上に
塗布し、一定時間放置後、100、+20.140.1
60℃×30分の焼付条件で硬化させ鉛筆硬度(キズ)
とソックスレー抽出器で4時間アセトン抽出した際の残
留割合を第3表に示す。
実施例2〜6 実施例1と同様に合成例2〜5で得られたアミノ樹脂A
〜Eとアクリル樹脂(I)、ポリエステル樹脂(■)、
エポキシ樹脂(II[)をそれぞれ混合し、実施例1と
同様に試験を行い、その結果を第3表に示す。
実施例7.8 実施例1で用いたアクリル樹脂(I)、アミノ樹脂Aを
用い、固形分重量比が9515及び5/95で配合し、
以下実施例1と同様に試験を行った。
その結果を第3表に示す。
比較例1 実施例3で用いたアミノ樹脂Cの代わりに、合成例3で
両性化合物で変性する前のアミン樹脂aを用い、以下同
様な配合条件、試験条件で評価した。その結果を第3表
に示す。
比較例2 実施例1で用いたアクリル樹脂(I>の代わりにSp値
のみが9.2と異なるアクリル樹脂(IV)を用い、以
下実施例1と同様に評価した。その結果を第3表に示す
比較例3 実施例2で用いたアミン樹脂Bの代わりに、合成例6で
得たアミノ樹脂すを用い、同様な配合条件、試験条件で
評価した。その結果を第3表に示す。
弐量ヲh却 注1)鉛筆硬度: 三菱ユニ鉛筆によるキズツキが全く起こらなくなるまで
の最高硬度をもって判定した。
注2)アセトン抽出不溶分率(%): ソックスレー抽出器にて、環流温度で4時間抽出を行い
、その後乾燥機にて120℃×30分間乾燥させデシケ
ータ−にて冷却する。冷却後、重量を測定し不溶分率を
計算する。
注3)耐衝撃性(cm )・ デュポン式= 1 /2 500号 注4)耐酸性: N/lo  ll2So4を塗面上においたガラス製円
筒(内径38關×高さ15mm>内に5mj滴下し、温
度20°Cで244時間放置後水洗、塗面のしわふくれ
、変色を観察した。
注5)耐アルカリ性: N/10  Na0Ilを上記と同様に’5m1滴下し
、温度55℃の乾燥炉中に4時間放置後水洗し、塗面の
しわ、ふくれ、変色を観察した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子中に式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは置換基を有することもあるC_1〜C_6の
    アルキレンもしくはフェニレン基; Y^■は−COO^−あるいは−SO_3^−)で表さ
    れる両イオン性基を有し、樹脂1g中に含まれる両イオ
    ン性基を中和するに要するKOHのmg数で表した両イ
    オン性基価が2〜40である硬化型のアミノプラスト樹
    脂あるいは該アミノプラスト樹脂と溶解性パラメーター
    (Sp値)が9.8〜11.5の他の溶剤型樹脂および
    有機溶剤とからなる新規な熱硬化性樹脂組成物。
  2. (2)他の溶剤型樹脂がポリエステル樹脂、アクリル樹
    脂、エポキシ樹脂、アミノプラスト樹脂からなる群より
    選ばれる少なくとも1種である特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。
  3. (3)両イオン性基を有する硬化型アミノプラスト樹脂
    と他の溶剤型樹脂の固形分重量比が95/5〜5/95
    である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP27945886A 1986-11-21 1986-11-21 新規な熱硬化性樹脂組成物 Pending JPS63132958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27945886A JPS63132958A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 新規な熱硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27945886A JPS63132958A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 新規な熱硬化性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132958A true JPS63132958A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17611349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27945886A Pending JPS63132958A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 新規な熱硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI557146B (zh) 胺基塑料交聯劑樹脂組成物、彼之製備方法及使用方法
Jones et al. Recent studies of self-condensation and co-condensation of melamine-formaldehyde resins; cure at low temperatures
JP2592473B2 (ja) 尿素アルデヒド重縮合物の製造方法
US4361594A (en) Process for advancing etherified aminoplast resins with a guanamine
JP5127725B2 (ja) 水性アミノ樹脂及びそれを含む水性熱硬化性樹脂組成物
JPS6056728B2 (ja) 不飽和縮合物およびその製造方法
SE451264B (sv) Komposition med hog halt fasta substanser och innehallande en blandning av ett esterdiolalkoxylat och ett organiskt polyisocyanat
US4280938A (en) High solids air-drying coating compositions
SE445213B (sv) Derivat av esterdiolalkoxylater och anvendning av dessa i kompositioner vid framstellning av beleggnings- eller fergkompositioner
US5294671A (en) Monomeric aminoplast crosslinking agents
JPS6217605B2 (ja)
JPS63132958A (ja) 新規な熱硬化性樹脂組成物
US4262033A (en) Process for advancing highly methylated methylolguanamines with triazines ureas or biscarbamates
JPH08176249A (ja) 新規なアルキルエーテル化アミノ樹脂およびその製造方法
JPS63132959A (ja) 水性樹脂組成物
JPH10501826A (ja) 酸腐蝕抵抗性自動車用トップコート
JPH10502965A (ja) グリコールエーテルを含有するアミノトリアジン誘導体およびそのコーティング樹脂における使用
NO900323L (no) Herdbar blanding som omfatter en aminoharpikskomponent.
JP5982277B2 (ja) 硬化性樹脂の製造方法
JP3355777B2 (ja) 潤滑性付与剤およびこれを含む缶外面用塗料
AU677824B2 (en) Novel monomeric aminoplast crosslinking agents
JPH111535A (ja) イソプロピル基でアルキルエーテル化されたアミノ樹脂
JP2799240B2 (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2876771B2 (ja) 熱硬化性組成物
EP0380466A2 (en) Hybrid amino resin compositions