JPS63132306A - プログラマブル・コントロ−ラ - Google Patents

プログラマブル・コントロ−ラ

Info

Publication number
JPS63132306A
JPS63132306A JP28000886A JP28000886A JPS63132306A JP S63132306 A JPS63132306 A JP S63132306A JP 28000886 A JP28000886 A JP 28000886A JP 28000886 A JP28000886 A JP 28000886A JP S63132306 A JPS63132306 A JP S63132306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user program
instruction
user
floppy disk
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28000886A
Other languages
English (en)
Inventor
Makio Sakano
坂野 真紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP28000886A priority Critical patent/JPS63132306A/ja
Publication of JPS63132306A publication Critical patent/JPS63132306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) この発明は、ユーザプログラムを介して、実行対象とな
るユーザプログラムの変更を可能としたプログラマブル
・コントローラに関する。
(発明の概要) この発明では、プログラムカウンタの値に従って、ユー
ザプログラムから順次に命令語を読出し、続出された命
令語がLOAD命令、CHANGE命令であることを解
読し、LOAD命令が解読されたときには、コントロー
ラ備え付けのフロッピーディスクに格納された2以上の
ユーザプログラムの中で、当該LOAD命令で指定され
たユーザプログラムを読出し、これをコントローラ備え
付けの2以上のユーザプログラムメモリの中で、当該L
OAD命令で指定されたユーザプログラムメモリにロー
ドさせ、一方CHANGE命令が解読されたときには、
実行対象となる。1−ザブログラムを、当該CHANG
E命令で指定されたユーザプログラムメモリに格納され
たユーザプログラムに変更するようにしたものである。
(従来技術とその問題点) 従来、ユーザプログラムメモリを複数備え、これらを択
一的にアクセスさせることによって、コントローラの運
転を停止させずとも、実行対象となるユーザプログラム
を即座に変更できるようにしたプログラマブル・コント
ローラが知られている。
しかしながら、このようなプログラマブル・コントロー
ラにあっては、変更可能なユーザプログラム数を増加し
ようとすると、ユーザプログラムメモリの数を増加させ
ねばならず、このため相当なコストアップになるという
問題点がめった。
(発明の目的) この発明の目的は、コントローラの運転を停止させるこ
となく、多数のユーザプログラムの中から任意のプログ
ラムを選択的に実行させることができるようにしたプロ
グラマブル・コントローラを提供することにある。
(発明の構成と効果) この発明は上記の目的を達成するために、プログラムカ
ウンタの値に従って、ユーザプログラムから順次に命令
語を読出す命令読出手段と、読出された命令語がLOA
D命令、CHANGE命令であることを解読する命令解
読手段と、LOAD命令が解読されたときには、コント
ローラ備え付けのフロッピーディスクに格納された2以
上のユーザプログラムの中で、当該LOAD命令で指定
されたユーザプログラムを読出し、これをコントローラ
備え付けの2以上のユーザプログラムメモリの中で、当
該LOAD命令で指定されたユーザプログラムメモリに
ロードさせるLOAD命令実行手段と、 CHANGE命令が解読されたときには、実行対象とな
るユーザプログラムを、当該CHANGE命令で指定さ
れたユーザプログラムメモリに格納されたユーザプログ
ラムに変更するCHANGE命令実行手段と、 を具備することを特徴とするものである。
このような構成によれば、次に実行させたいユーザプロ
グラムを、現在使われていないユーザプログラムメモリ
にフロッピーディスクから予めロードしておけば、所望
するタイミングにおいて、実行対象となるユーザプログ
ラムを、新たにロードされた別のユーザプログラムに即
座に変更することができる。また、ユーザプログラムメ
モリも原理的には2個で済み、コスト安となる。
(実施例の説明) 第1図は、本発明が適用されたプログラマブル・コント
ローラの電気的なハードウェア構成を示すブロック図で
ある。
同図に示されるように、このプログラマブル・コントロ
ーラは、CPtJl、システムプログラムメモリ2.ワ
ークメモリ3.入出力制御回路4゜入出カメモリ5.プ
ログラミング・コンソール6゜複数のユーザプログラム
メモリ7−1〜7−n。
フロラピーチディスクドライバ8.フロツピーデイスク
コントローラ9およびDMAコントローラ10を備えて
いる。
CPU1はマイクロプロセッサを主体として構成され、
システムプログラムメモリ2に格納されたプログラムを
実行することによって、プログラマブル・コントローラ
としての各種の機能を実現するようになされている。
これらのi能の基本的なものとしては、入出力制御回路
4から取込まれた入力データを、入出カメモリ5の該当
入カニリアに書込む入力更新機能。
ユーザプログラムメモリ7−1〜7−nの中で指定され
たメモリから、プログラムカウンタに従って順次命令語
を読出し、入出カメモリ5の該当データを参照して指定
された論理演算などを行い、OUT命令が続出された場
合には、入出カメモリ5の該当出力データの書換えを行
なう命令実行機能、命令実行の結果書換えが終了した入
出カメモリ5の出力データを、入出力制御回路4から外
部へと送出する出力更1m能などでおる。
また、これら基本的な機能の他に、別の時間帯では、プ
ログラミング・コンソール6におけるキー操作を検出し
て、ユーザプログラムの書換処理などを行なうプログラ
ミング機能、同様にプログラミング・コンソール6のキ
ー操作を検出して、入出カメモリ5の該当データをプロ
グラミング・コンソール6に読出して表示させるモニタ
機能などが存在する。
なお、ワークメモリ3は以上各機能を実現する際に、各
種可変データの一時記憶エリア等として利用される。
以上の基本的な構成に加え、特に本実施例では、CPU
1のシステムバス11に対し、2以上のユーザプログラ
ムメモリ7−0〜7−nを設けるとともに、ざらにフロ
ッピーディスクドライバ8゜フロッピーディスクコント
ローラ9.DMAコントローラ10を設ける。
フロッピーディスクコントローラ9は良く知られている
ように、フロッピーディスクドライバ8にセットされた
フロッピーディスクの中で、続出しあるいは書込みを行
なうべきエリアを指定制御するもので、またDMAコン
トローラ10は、ユーザプログラムメモリ7−0〜7−
nの中で、読出しあるいは書込みを行なうべきメモリを
指定制御するものである。
次に、第2図はCPtJlで実行されるシステムプログ
ラムの中で、本発明に係わる部分だけを取り出して詳細
に示すフローチャートであり、以下このフローチャート
に従って本実施例コントローラの動作を系統的に説明す
る。
電源投入によりプログラムがスタートすると、イニシャ
ル処理によって、各種フラグ、レジスタ類の初期設定を
行なう他、入出力制御回路4におけるユニット割付は状
態のチェック、システムバスのチェック等の各種のチェ
ック処理を行なう。
さらに、この発明に関連して、複数のユーザプログラム
メモリ7−0〜7−nの中で、当初実行すべきユーザプ
ログラムメモリをどれにするかのメモリ設定を行なう(
ステップ101)。
このようにして、イニシャル処理が終了すると、前述し
た入力更新処理が行なわれ、入出力制御回路4から読込
まれた人力データは、入出カメモリ5の該当入カニリア
に書込まれる(ステップ102)。
入力更新処理が終了すると、以後、プログラムカウンタ
PCの値をOから+1ずつ歩進させながら、ユーザプロ
グラムメモリ7−0から命令語を1語ずつ読出しくステ
ップ103,112,121)、命令語の解読を行なう
ここで、周知の如く、プログラマブル・コントローラで
使用される命令語には、LD命令、AND命令、OR命
令、OUT命令、CNT命令などの命令があるが、これ
らの命令が解読された場合には、従来通りの処理が行な
われる(ステップ107.116)。
これに対して、本実施例装置では、新たに3つの命令語
、すなわち第7図に示されるように、EXCHANGE
命令12.LOAD命令13,5AVE命令14が設け
られている。
EXCHANGE命令12は、オペコード[FUN60
Jと、変更後の新たなユーザプログラムメモリのチップ
NO,12aを示す第1オペランド「02」とからなっ
ている。
また、LOAD命令13は、オペコードrFUN61」
と、LOAD先となるユーザプログラムメモリのチップ
N0.138を示す第1オペランド「01」と、LOA
D元となるフロッピーディスクのファイルNo、13b
を示す第2オペランド「03」とからなっている。
また、5AVE命令14は、オペコード「FUN62」
と、5AVE元となるユーザプログラムメモリのチップ
N0.148を示す第1オペランド「02」と、5AN
E先となるフロッピーディスクのファイルNo、14b
を示す第2オペランド「04」とからなっている。
すなわち、第7図に示されるEXCHANGE命令12
は、人力1000がONした場合、実行対象となるユー
ザプログラムを、チップNo、r。
2」で指定されるユーザプログラムメモリ7−2に格納
されたユーザプログラムに変更すべきことを意味してい
る。
また、LOAD命令13は、入力2000がONした場
合フロッピーディスクのファイルNO6「03」で指定
されるユーザプログラムを、チップNo、rolJで指
定されるユーザプログラムメモリ7−1にロードすべき
ことを意味している。
マタ、5AVE命令14は、入力3000がONした場
合チップNo、r02Jで指定されるユーザプログラム
メモリ7−2に格納されたユーザプログラムを、ファイ
ルNo、r04Jで指定されるフロッピーディスクのフ
ァイルエリアにセーブすべきことを意味している。
次に、第2図を参照しながら、以上説明したLOAD命
令が解読された場合の処理について説明する。
LOAD命令が解読されると(ステップ104肯定)、
当該LOAD命令の解読がなされた最初の1スキヤンで
ないことの確認(ステップ105否定)、5AVE命令
が実行中でないことの確認(ステップ106)を経た後
、フロッピーディスク起動処理が行なわれ、フロッピー
ディスクドライバ8に対して起動がかけられる(ステッ
プ108)。
その後、トラック5EEK処理によって、ファイルNo
、’13bがフロッピーディスクコントローラ9にセッ
トされ(ステップ109)、ざらにDMAセット処理に
よって、チップN0.138がDMAコントローラ10
にセットされ(ステップ110)、最後にLOAD命令
実行中フラグがONされる(ステップ111)。
ここで、第6図に示されるように、ワークメモリ3内に
は、各ユーザプログラムメモリ7−0〜7−nのチップ
No、に対応して、LOAD命令実行中フラグ15およ
び5AVE命令実行中フラグ16が設けられている。
そして、ステップ111の処理では、ユーザプログラム
メモリ7−0に相当するチップNo、0のLOAD命令
実行中フラグ15が°″1″にセットされるわけである
また、ステップ108〜110の処理が行なわれる結果
、フロッピーディスクドライバ8にセットされたフロッ
ピーディスクの該当ファイル(ユーザプログラム)は、
ユーザプログラムメモリ7−0へとDMA転送される。
以後、DMA転送が終了するまでの間、CPtJlでは
他の処理を同時に実行し、DMA転送が終了すると、フ
ロッピーディスクコントローラ9からCPU1に対して
割込みがかけられ、第5図に示される割込処理(ステッ
プ200>が実行される結果、LOAD命令実行中フラ
グ15が“O″にクリアされる。
従って、第7図に示されるように、LOAD命令13を
記述しておきさえすれば、入力2000がONされると
同時に、フロッピーディスクのファイルNo、r03J
に相当するユーザプログラムが、チップNO,r01J
で指定されるユーザプログラムメモリ7−0へと自動的
にロードされ、しかもこのロード処理中であっても、D
MA転送であるから通常通りCPU1の運転を継続する
ことができる。
次に、第3図を参照して、5AVE命令の実行処理につ
いて説明する。読出された命令8Rが(ステップ112
) 、5AVE命令と解読されるとくステップ113肯
定)、LOAD命令実行中でないことを、LOAD命令
実行中フラグ15によって確認しくステップ114否定
)、ざらに5AVE命令実行中でないことを、5AVE
命令実行フラグ16で確認して(ステップ115否定)
、5AVE処理へと移行する(ステップ117〜120
)。
すなわち、まず最初にフロッピーディスク起動処理によ
って、フロッピーディスクドライバ8に対して起動をか
け(ステップ117)、トラック5EEK処理を実行し
て、5AVE命令14に記述されたファイルNo、14
bをフロッピーディスクコントローラ9にセットしくス
テップ118)、DMAセット処理を実行して、5AV
E命令14に記述されたチップN0.148@DMAコ
ントローラ10にセットしくステップ119>、91m
2に第6図に示される5AVE命令実行中フラグを0ヘ
させる(ステップ120)。
すると、前述と同様にして、第7図の例であれば、チッ
プNo、r02jで指定されるユーザプログラムメモリ
7−2から、ファイルNo、r04Jで指定されるフロ
ッピーディスク内のエリアへと5AVE処理がDMAに
よって行なわれ、転送終了とともにフロッピーディスク
コントローラ9からCPU1に対し割込みがかけられ、
第5図に示される割込処理(ステップ200)が実行さ
れて、5AVE命令実行中フラグ16は“OITにクリ
アされる。
従って、第7図の例であれば、入力3000がONされ
ると同時に、チップNO,r02Jで指定されるユーザ
プログラムメモリ7−2から、ファイルNo、r04J
で指定されるフロッピーディスク内のファイルへと、ユ
ーザプログラムが自動的にセーブされ、しかもDMA転
送であるからこの間にあってもCPU1の運転を継続す
ることができる。
次に、第4図を参照して、EXCHANGE命令の実行
処理について説明する。
続出された命令が(ステップ121>、EXCHANG
E命令と解読されると(ステップ122肖定)、EXC
HANGE命令12で指定されるチップN0.128が
LOAD命令実行中でないことの確認(ステップ123
否定)、ざらにチップN0.128で指定されるユーザ
プログラムメモリが5AVE命令実行中でないことの確
認(ステップ124否定)、を経た後、ユーザプログラ
ムの変更処理へとの移行がなされる(ステップ125〜
127)。
すなわち、ユーザプログラム用のプログラムカウンタを
0にリセットさせた後(ステップ125)現在実行中の
ユーザプログラムメモリのチップセレクト信号を外しく
ステップ126)、その代りにユーザ命令12で指定さ
れたユーザプログラムメモリのチップセレクト信号を選
択する(ステップ127)。
すると、今まで実行されていたユーザプログラムメモリ
から、チップN0.128で指定されるユーザプログラ
ムメモリへとチップセレクトが行なわれる結果、即座に
実行対象となるユーザプログラムを変更させることがで
きる。
すなわら、第7図の例でおれば、チップNo。
1−02 Jで指定されるユーザプログラムメモリ7−
2に格納されたユーザプログラムへと即座に変更させる
ことができる。
以俊、前述した出力更新処理によって、入出カメ[す5
の出力データを、入出力制御回路4から外部へと送出し
くステップ128)、さらに周辺機器サービスを実行し
て、プログラミング処理。
[ニタ処理などを行なう(ステップ129)。
以上を高速で繰り返すことによって、LOAD命令13
,5AVE命令1413 J: ’CF E X CH
A NGE命令15の実行を行なうのである。
従って、この実施例装置によれば、フロッピーディスク
ドライバ8にセットされるフロッピーディスクに、ぞれ
ぞれファイル名1〜nに対応して、多数のユーザプログ
ラムを格納しておきざえすれば、いずれかのユーザプロ
グラムを実行中に、仙のユーザプログラムメモリに次に
実行させたいユーザプログラムをロードしておきざえす
れば、EXCHANGE命令の実行により、次々と新し
いユーザプログラムを実行させることができ、従来装置
に比べ実行可能なユーザプログラムの数を著しく増加さ
せることができる。
しかも、ユーザプログラムメモリ自体の数としては、原
理的には2個あれば済むため、メモリ増加によるコスト
アップを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるプログラマブル・コントローラ
の電気的なハードウェア構成を示すブロック図、第2〜
第4図は、同ソフトウェア構成を示すフローチャート、
第5図は割込処理の内容を示すフローチャート、第6図
はワークメモリの内容を示すメモリマツプ、第7図は命
令語の構成を示すラダー図である。 1・・・CPU 2・・・システムプログラムメモリ 3・・・ワークメモリ 4・・・入出力制御回路 5・・・入出カメモリ 6・・・プログラミングコンソール 7−0〜7−n・・・ユーザプログラムメモリ8・・・
フロッピーディスクドライバ 9・・・フロッピーディスクコントローラ10・・・D
MAコントローラ 11・・・システムバス 12・・・EXCHANGE命令 13・・・LOAD命令 14・・・5AVE命令 15・・・LOAD命令実行中フラグ 16・・・5AVE命令実行中フラグ 第1図 笛、3 間 第5図 第6図 3(ワーフtEソ) 第7図 12 CEXCHAN(3Eヤ々) ゾ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プログラムカウンタの値に従って、ユーザプログ
    ラムから順次に命令語を読出す命令読出手段と、 読出された命令語がLOAD命令、CHANGE命令で
    あることを解読する命令解読手段と、LOAD命令が解
    読されたときには、コントローラ備え付けのフロッピー
    ディスクに格納された2以上のユーザプログラムの中で
    、当該LOAD命令で指定されたユーザプログラムを読
    出し、これをコントローラ備え付けの2以上のユーザプ
    ログラムメモリの中で、当該LOAD命令で指定された
    ユーザプログラムメモリにロードさせるLOAD命令実
    行手段と、 CHANGE命令が解読されたときには、実行対象とな
    るユーザプログラムを、当該CHANGE命令で指定さ
    れたユーザプログラムメモリに格納されたユーザプログ
    ラムに変更するCHANGE命令実行手段と、 を具備することを特徴とするプログラマブル・コントロ
    ーラ。
JP28000886A 1986-11-25 1986-11-25 プログラマブル・コントロ−ラ Pending JPS63132306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28000886A JPS63132306A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 プログラマブル・コントロ−ラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28000886A JPS63132306A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 プログラマブル・コントロ−ラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63132306A true JPS63132306A (ja) 1988-06-04

Family

ID=17619018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28000886A Pending JPS63132306A (ja) 1986-11-25 1986-11-25 プログラマブル・コントロ−ラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63132306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4095268A (en) System for stopping and restarting the operation of a data processor
JP3563768B2 (ja) Romプログラム変更装置
EP0240606A2 (en) Pipe-line processing system and microprocessor using the system
JPS63132306A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP2826309B2 (ja) 情報処理装置
JP4116211B2 (ja) 集積回路装置
JPH0377137A (ja) 情報処理装置
JP3843189B2 (ja) 光ディスクシステム制御チップおよび光ディスクシステムに使用される更新方法
JPS59180618A (ja) 周辺装置のプログラム・ロ−デイング制御方式
JP2731618B2 (ja) エミュレータ
JP3130798B2 (ja) バス転送装置
JP3139310B2 (ja) ディジタル信号処理装置
JPS59218569A (ja) マイクロ・コンピユ−タ
JPS6330658B2 (ja)
KR100436003B1 (ko) 디바이스드라이버적재방법
JP3097602B2 (ja) データ処理装置
JPS62172597A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPS5822765B2 (ja) 電子計算機システムにおけるプログラムロ−ド方式
JPS6348698A (ja) メモリ格納制御装置
JPH0426913Y2 (ja)
JPH0630056B2 (ja) 信号処理装置
JPH06139215A (ja) 二重化eepromを持つ制御装置
JPS6361333A (ja) 命令制御装置
JPS6037937B2 (ja) イニシャル・プログラム・ロ−ディング方式
JPS5849903B2 (ja) 計算機並列接続システム