JPS631318A - 熱回復性物品およびその製法 - Google Patents

熱回復性物品およびその製法

Info

Publication number
JPS631318A
JPS631318A JP62110440A JP11044087A JPS631318A JP S631318 A JPS631318 A JP S631318A JP 62110440 A JP62110440 A JP 62110440A JP 11044087 A JP11044087 A JP 11044087A JP S631318 A JPS631318 A JP S631318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
layer
heat
recoverable
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62110440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521288B2 (ja
Inventor
ロバート・ヘンリー・バン・ロー
ジョハネス・マリア・コルディア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commscope Connectivity Belgium BVBA
Original Assignee
Raychem NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB868611010A external-priority patent/GB8611010D0/en
Priority claimed from GB868612779A external-priority patent/GB8612779D0/en
Priority claimed from GB878705734A external-priority patent/GB8705734D0/en
Application filed by Raychem NV SA filed Critical Raychem NV SA
Publication of JPS631318A publication Critical patent/JPS631318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521288B2 publication Critical patent/JP2521288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/10Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory by bending plates or sheets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L53/00Heating of pipes or pipe systems; Cooling of pipes or pipe systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/1295Foaming around pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/06Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory
    • B29C61/0608Making preforms having internal stresses, e.g. plastic memory characterised by the configuration or structure of the preforms
    • B29C61/0625Preforms comprising incorporated or associated heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3444Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint being a ribbon, band or strip
    • B29C65/3448Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint being a ribbon, band or strip said ribbon, band or strip being perforated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • B29C65/348Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5021Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/66Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined
    • B29C65/68Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by liberation of internal stresses, e.g. shrinking of one of the parts to be joined using auxiliary shrinkable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5324Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length
    • B29C66/53241Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length said articles being tubular and said substantially annular single elements being of finite length relative to the infinite length of said tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/14Arrangements for the insulation of pipes or pipe systems
    • F16L59/16Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like
    • F16L59/18Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like adapted for joints
    • F16L59/20Arrangements specially adapted to local requirements at flanges, junctions, valves or the like adapted for joints for non-disconnectable joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/58Moulds
    • B29C44/581Closure devices for pour holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0097Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/04Polymers of ethylene
    • B29K2623/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2627/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2627/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/08Transition metals
    • B29K2705/12Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • B29L2023/225Insulated

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、例えば対象物体を湿気の侵入に対して封止し
たり、もしくは物理的損傷から保護するために、または
対象物体と他の対象物体との間でジヨイントを形成する
ために、パイプのような対象物体に結合するための熱回
復性物品に関する。
[従来の技術] 熱回復性物品は、熱処理に付された場合、寸法的構造を
実質的に変化させることができるものである。熱回復性
物品は、前以て変形された状態から元の状態に回復する
のが通常であるが、本明細書で使用する熱回復性物品な
る語は、たとえ前以て変形されていなくても、熱処理に
付された場合、新しい構造を採る物品も包含する。
熱回復性物品は、パイプジヨイントの封止、パイプおよ
び類似構造物上のポリマー被覆の修繕ならびにパイプお
よびしばしば金属製である他の構造物の物理的および化
学的攻撃からの保護に使用できる。また、熱回復性物品
は、ケーブルスプライスを封止するために使用すること
ができる。
例えば地域加熱システムの場合のように、2っの断熱さ
れたスチールパイプ間にジヨイントを形成する場合、例
えば溶接によりパイプを接続する時に断熱材が燃えない
ように、各パイプの端部分から断熱材を除去する必要が
ある。溶接が完結した後、熱損失を最小にするために、
ジヨイントの部分のパイプの非断熱部分は再断熱する必
要がある。ジヨイント部分だけでなく場合によりパイプ
に沿ったジヨイントからある距離にある断熱材を劣化さ
せ、またパイプの腐食を起こすことがある湿気の侵入に
対して、ジヨイント部分の断熱材を封止することが重要
である。
地域加熱システムにおいて、断熱されたパイプを間のジ
ヨイントにおいて断熱材を封止する場合、相当な物理的
制約が生じる。頻度が激しく、また幅の大きい熱サイク
ルの結果として、パイプは膨張・収縮サイクルならびに
長平方向および横断方向の動きにさらされ得る。例えば
、埋設館の冬季のパイプが遭遇する温度サイクルの結果
として1ONxx”−’までの力が断熱パイプの外側保
護ジャケットに作用し得ることが測定されている。封止
は、破壊せずにこのようなサイクルおよび動きに耐える
ことができる必要がある。更に、発泡によりその場でパ
イプの非断熱部分の回りの空隙を再断熱する場合、封止
は作用する圧力に耐えることできるのが好ましい。
相当満足できる1つの解決法は、イギリス国特許明細書
第2108625号の対象となっている。
1つの要旨において、各パイプの回りの断熱材とパイプ
の非断熱部分にまたがる硬質ケーシングとの間で、シー
ラントで被覆した熱回復性ポリマースリーブにより可撓
性封止を形成することを含む。
イギリス国特許明細書第2108625号のシーラント
被覆スリーブのパイプに対する動きを防止するために、
スリーブには、スリーブをパイプ断熱材およびケーシン
グに結合するために特定の領域に接着材料が供給されて
いる。
上述の可撓性封止による解決法は、多くの用途において
満足すべきものである。しかしながら、硬質であり、装
着時および使用に際して相当程度の伸びおよび屈曲また
は破壊が生じることなく遭遇する力に耐えるように十分
に強い、パイプジヨイントにおける断熱材のための封止
の需要がある。
断熱材パイプジヨイントのための硬質封止システムの1
つの例は、ヨーロッパ特許出願公開第138864号に
記載されている。
硬質封止に必要な強度を達成するために、熱回復性スリ
ーブは、比較的厚い、例えば少なくとも2xIIの厚さ
である必要があり、実際の厚さは、接続するパイプの寸
法にある程度依存する。(ヨーロッパ特許出願公開第1
38864号に記載されているような)ホットエアーガ
ンまたはガストーチのような常套手段によりそのような
厚さのスリーブを加熱する場合、特に少なくとも511
IIの厚さのスリーブの場合、回復のためにスリーブの
内側が十分に加熱される前に、スリーブの外側が燃える
危険がある。このことは、スリーブの割れによる封止の
破壊につながることがある。
[発明の構成] 発明者らは、物品を加熱して回復させるための、物品の
回復時に変形できる内部組み込み薄層加熱要素を有して
成る熱回復性物品を発明した。
従って、第1の要旨において、本発明は、熱回復性ポリ
マー材料層、回復性材料と対象物体との間の結合を形成
するための結合材料層、および開口部の形状の変化によ
り要素がその面で変形できるように厚さ方向に貫通する
複数の開口部を有し、核層の1つの中にまたは核層の間
に内部組み込みされた薄層金属加熱要素を有して成り、
回復性材料は、要素により加熱された場合、使用に際し
て結合材料層を対象物体に押し付けるように、回復して
上記要素を変形さけるように配置されている、対象物体
を結合するための熱回復性物品を提供する。 本発明の
熱回復性物品は、スリーブをその領域および厚さにわた
り均一に(またはさもなければ所望のように)加熱する
内部組み込み加熱要素を有して成るという重要な利点を
有する。本明細書で使用する「組み込み」なる語は、層
が類似材料であろうとまたは非類似材料であろうと、物
品の層の間に加熱要素が配置されている物品の構造を示
すものとして使用している。電気ヒーターの使用は、ス
リーブに供給される熱量を調節可能にして、それにより
スリーブが燃えることおよび割れによる後の破壊の危険
を最小にする。適当な開口部付き加熱要素の使用は、開
口部の形状の変化により、要素による妨害が起こること
なく物品が回復できるようにする。
本発明の物品に内部組み込みヒーターを供給することに
は、特に孔付きスチールシートのような強靭な材料をヒ
ーターに選択することにより、追加の強化を提供すると
いう利点がある。また、ヒーターは、スリーブのポリマ
ー材料のクリープの傾向を減少させるように配置するこ
とができる。
更に、ヒーターは、例えば使用の際のボディに対する摩
耗またはボディとの衝突による物理的損傷に対して、対
象物体を保護できる。
回復性材料および加熱要素は、 (a)加熱要素は、スリーブを回復温度に加熱するのに
十分に大きい熱出力を有する:また、(b)加熱要素は
、スリーブの回復時にスリーブにより変形され得るよう
に十分に変形可能であるように選択する。
加熱要素の変形性は、要素の材料、厚さおよび寸法、形
状ならびに開口部の分布を包含する幾つかの要因に依存
する。また、これらの要因は、要素の熱出力に影響を与
える。例えば、これらの要因は、加熱要素に1.7X1
0−@〜100XIO−’Ω・C肩、より好ましくは1
.7XIO−’〜IQX10−”Ω・CRの電気抵抗率
を与えるように設計するのが好ましい。加熱要素の好ま
しい材料には、真鍮、アルミニウム、銅、スチール、青
銅およびニッケルが包含され、その選択は、所望の熱出
力および可撓性に従って行う。加熱要素は、開口部を切
り込んだ箔のような薄いシートから成るのが好ましい。
開口部は、薄いシートにスリットのパターンを切り込ん
で、シートを変形してスリットを開くことにより形成し
てよい。別法では、開口部は、薄いシートから小片を切
り抜くことにより形成してよい。しかしながら、十分な
変形性を有するようにするためには、隣接する開口部が
長く、重なっているのが通常好ましい。しかしながら、
開口部は規則的でもまたは不規則であってもよく、また
、真っ直ぐまたは波形のスリットまたはスロット、長円
形開口部、あるいはダイヤモンド形状開口部であってよ
く、変形性を調節するには、後者が特に好ましい。製造
の容易性成、また物品の領域にわたり均一な熱出力およ
び変形性を与えるために、開口部は規則的に離れて実質
的に同じ寸法および形状であるのが好ましい。しかしな
がら、ある用途では、不均一に配置された開口部が有利
であることが考えられる。
ある場合において、物品の領域にわたり、異なる熱出力
を提供するのが有利であることがある。
例えば物品がその1つの端部分において対象物体に融着
結合を形成する場合、その領域において比較的高い熱出
力が好ましい。これは、例えば開口部の適当なパターン
により、または加熱要素の厚さを変えることにより達成
できる。
加熱要素は、好ましくは0.02〜I 、 Omm、よ
り好ましくは0.1〜0 、2 R1の厚さを有するの
が好ましく、選択する厚さは、上述の他の要素に依存す
る。
本発明の加熱要素として使用するのに特に好ましい開口
部付き箔は、デルカー・コーポレインヨン(Delke
r  Copration)が商標プラス(B ras
s)10−475で市販しているエキスパンデッド真鍮
箔である。
加熱要素は、物品に組み込む時に要素の開口部にエアー
ギャップが形成されるのを最小にするために、本発明の
物品に組み込む前に、ポリマー材料により片面または両
面を被覆してよい。ポリマー材料の被覆は、ヒーターと
物品内でヒーターが配置されている他の層との間の結合
の強度を最適にするために機能できる。結合層をヒータ
ーによる破壊から保護するために被覆層を僅かに架橋す
るのが特に好ましい場合、ヒーター上の被覆層は、ヒー
ターと結合材料層との間に配置するのが好ましい。
十分な熱出力を有し、十分に変形可能である加熱要素の
上述の要件は、回復性材料層の性質および物品の全体の
構造に影響される。従って、例えば、より厚い層、また
は低熱伝導率材料層は、−般に比較的高い熱出力を必要
とする。
例えば適当な熱出力を達成するために、比較的変形しに
くい加熱要素を選択する場合、高い回復カボリマー層を
使用するのが好ましい。これは、例えば熱回復性ポリマ
ー材料の比較的厚い層を使用することにより達成できる
。(厚いまたはそうでない)熱回復性材料の単−層を使
用する場合、製造の容易のために、加熱要素は回復性材
料と結合材料との間に配置するのが有利である。(例え
ば回復性材料を回復させるために)物品の層だけでなく
、物品に結合するために表面を活性化(例えば溶融)さ
せるために下にある対象物体にも熱を確実に向けろため
に、結合材料層に隣接してヒーターを配置するのが望ま
しい。別の構造では、加熱要素が間に配置された熱回復
性材料の2つの層を供給することにより高い回復力を達
成することができる。これは、特に回復性ポリマー層の
厚さ方向の均一な熱流を確保する利点がある:更に、要
素の両面の間で、それ故要素がより均一に変形するので
、回復性材料の層により要素に作用する回復力がより均
一である。
本発明の物品は、より大きい引っ張り力に耐え、物品に
封止される空隙のより大きい内部圧力に耐えるように強
化することができる。物品が耐える必要がある内部圧力
か特に高い場合、例えば大きい直径のパイプの回りの空
隙を封止するために、物品を長いピースで使用する場合
、物品の強化は特に有用である。
強化材は、物品の層内または眉間に組み込んでよく、熱
回復性材料の連続した層の間に組み込むのが好ましい。
1つまたはそれ以上の強化材シートを使用してよい。2
つ以上の強化シートを使用する場合、ソートは他の材料
、例えば結合材料または熱回復性材料の層により離され
ていてよい。
このようにして、例えば2つの回復性材料の層および1
つの強化シート、または3つの回復性材料の層および2
つの強化シートを有して成る本発明の厚肉の強化物品が
構成できる。
強化材は、連続したまたは小孔付きシートの形態であっ
てよい。例えば(アルミニウムらしくは真鍮のような)
金属または(マイラー(Mylar、商標)として市販
されているポリエステルのような)ポリマー材料を使用
してよい。特に好ましい強化シートは、繊維状材料の目
の荒い織物のような小孔付きシートである。小孔付きシ
ートを使用すると、開口部により(シートが間に配置さ
れた)材料の層が直接−体に結合され、それにより剥離
の危険を最小にすることができるので有利である。
織ったシートは縦糸および横糸が同じ材料の繊維で形成
してよい:しかしながら、繊維が行うべき機能を考慮し
て、縦糸および横糸に異なる材料の繊維を使用するのが
有利なことがある。例えば、物品が大きい負荷に対して
耐える必要がある方向において大きい引っ張り力に耐え
、熱安定性である繊維を使用することが有利なことが有
る。ガラス、炭素およびアラミド繊維がこの機能を達成
できる。物品の収縮方向に、加熱時にしわ寄りせずに物
品の回復を吸収できる熱安定でない繊維を使用してよい
。ポリエチレンおよびポリエステル繊維が適当である。
織った強化シートは、繊維を物品の主要な回復方向に対
して実質的に平行および垂直にして物品に組み込んでよ
い。しかしながら、例えば回復時に縦糸繊維と横糸繊維
との間の角度が変化することにより繊維のしわ寄りが起
こらずに、シートが物品の形状の変化を吸収できるよう
に、繊維が上記方向に対してlO〜80°、特に約45
°の角度となるようにシートの向きを決めるのが有利で
あることがある。
特に小孔付きである場合、間にソートが配置されている
材料層の結合を促進するために、小孔付き強化シートの
少なくとも1つの接続層を使用するのが好ましい。接続
層には、軟化性ポリマー、例えばDPD  6181(
商標)として市販されているエチレン−エチルアクリレ
ートコポリマーを使用してよい。接続層は、回復させる
ために加熱時に、物品が剥離する危険を最小にするため
に、僅かに架橋してよい。
結合材料は、接着結合を提供する材料および融着結合を
提供する材料から選択してよい。その選択は、回復性層
および結合子べき対象物体の材料に依存する。結合材料
は熱活性である、即ち、例えば融着結合を提供できる材
料、または接着結合を提供する材料(即ち、接着剤)の
場合、ホットメルト接着剤もしくは熱硬化性接着剤であ
るのが好ましい。これは、回復性材料の層を回復させて
、また結合材料を活性化さけるために加熱要素に加電す
るまでは潜在的な結合材料である結合材料の層を物品に
供給する点で有利であり、それ故、このことは装着前の
物品の貯蔵および取り扱いの間に特に好都合である。
結合材料の層は、物品の異なる部分では異なる材料から
できていてよい。異なる材料は、異なる接着結合材料で
あっても、または異なる融着結合材料であってもよい。
2回またはそれ以上の回数対象物体の回りに巻き付ける
物品の好ましい態様では、結合材料は、ある部分では下
にある対象物体に結合するための接着材料であり、また
下にある物品の層に結合するための上着材料である。
熱活性接着剤は、次のように融着結合を形成する材料と
異なってよい。
(本明細書で使用する語である)熱活性接着剤は、接着
剤が液相状態である場合に開始し、固化時に持続してい
る化学的および物理的相互作用に基づく結合を形成する
。本発明の物品の結合材料として使用してよいホットメ
ルト接着剤の例は、アメリカ合衆国特許第418177
5号および第4018733号に記載されており、それ
には、炭化水素ワックスにより改質されたポリアミドな
らびに酸性エチレンポリマーおよび粘着付与剤の混合物
を含んで成る配合物が記載されている。また、炭化水素
ワックスおよび場合によりブチルゴムと配合したエチレ
ンビニルアセテートコポリマー系の組成物も適当である
。特に未処理表面および低温の用途に特に好ましい接着
剤は、イギリス国特許明細書第2075991号に記載
されているものであり、ポリアミド、アクリル系ゴムお
よび好ましくは少量のエチレン/アクリル酸/ブチルア
クリレートターポリマーの配合物である。その上うな接
着剤において、満足すべき剪断性能を得るために、接着
剤を架橋するのが有利であるが、架橋の程度は、流れて
接着すべき対象物体を湿ら仕、物体に良好な剥離性能を
有する結合を形成する接着剤の液化性能を減少させる程
高くてはならない。
他方、(本明細書で使用する語である)融着結合は、粘
弾性状態において相溶性である材料間の親密な接触によ
り開始される物理的相互作用に基づき、溶接に類似して
いる。多くの(しかし、全てではない)場合、2種また
はそれ以上のポリマー組成物の相溶性は、例えば繰り返
し単位の全部の数基率で、第1組成物のポリマーの繰り
返し単位の少なくとも50%、好ましくは少なくとも7
0%が別の組成物のポリマーの繰り返し単位の少なくと
も50%、好ましくは少なくとも70%と同じであるよ
うに、材料のポリマーの共通の繰り返し単位の実質的な
量に由来する。
満足すべき融着結合を形成する材料の性能は、材料のホ
ットモジュラスにより影響されることがある。本明細書
で使用する「ホットモジュラス」なる語は、100%歪
時の応力の歪に対する比として定義され、150℃で1
5分保存した試料について測定する。満足すべき結合を
形成するには、融着結合材料は1.0Kg−cm−’以
下、特に0〜約0.5Kg−cm−’以下のホットモジ
ュラスを有する場合が一般的である。驚くべきことに、
融着結合を形成する材料は、接着材料と比較した場合、
相対的に低いホットモジュラスを有するにも拘わらず、
装着およびその後の使用の間にさらされるの大きな剪断
力に耐え得ることが見出された。更に、融着結合材料の
低いホットモジュラスは、優秀な剥離強度という追加の
利点を提供する。
熱回復性層および融着結合層に使用してよいポリマー材
料には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブ
テン、[エチレン、プロピレン、ブテンおよびヘキセン
の]コポリマー、[ポリエチレンが主成分であるエチレ
ンとエヂルアクリレート、ビニルアセテート、アクリル
酸、メタクリル酸、アクリル酸エステルもしくはメタク
リル酸エステルとの]コポリマー、これらのポリマーの
配合物ならびにこれらのポリマーとエラストマーとの配
合物が包含される。
熱回復性材料の層に特に好ましい材料は、ポリエチレン
、特に高密度ポリエチレンを含んで成る。
融着結合材料の層に特に好ましい材料は、ポリエチレン
、エチレンビニルアセテートコポリマーおよびエチレン
エチルアクリレートコポリマーが包含される。
製造を容易にするために、またある用途において、熱回
復性材料および結合材料の組成が実質的に同じであるの
が有利であることがある。例えば、ある製造工程におい
て、2つまたはそれ以上の実質的に同じ層を加熱要素と
積層して、次に、熱回復特性を1つまたはそれ以上の層
に、また適当な結合特性を1つまたはそれ以上の層に供
給するために処理してよい。
熱回復性材料と結合材料との間の特性の差は、後者より
前者の架橋密度を高くすることにより達成するのが有利
である。物品の層は、高エネルギー電子線の放射線照射
または化学的誘導により架橋してよい。物品の異なる層
の架橋密度の差は、他の層より高い線量である層を放射
線照射することにより、放射線照射架橋を抑制または促
進する添加剤を使用することにより、または放射線照射
電子の浸透度を調節することにより達成できる。
添加剤の使用は、−回の加工工程において調節された方
法で、異なる架橋を行うことができるので特に好ましい
ラップアラウンド物品の内側層を形成するために、熱回
復性材料および結合材料層から成る物品の一部分と隣接
する結合材料のシートを物品に供給してよい。好ましく
は結合材料のシートは、例えば繊維、より好ましくは目
の荒い繊維の織物により強化されている。結合材料のシ
ートは、シーラントまたは接着剤を含んで成ってよく、
ホットメルト接着剤が特に好ましい。ラップアラウンド
物品の内側層を供給する結合材料のシートを使用するこ
とには、物品の回復時に熱回復性材料層の内側の端がク
リープバック(creep  back)するにも拘わ
らず、物品を結合する対象物体がその全周にわたり結合
材料に上り被覆されるというFl1点がある。また、結
合材料層は、そのようなりリープバックを減少させる機
能ら有する。
熱回復性層および結合層に選択した材料に応じて、それ
らの層間の強い相互作用を確保するために、それらの層
間に相溶性材料の薄い層を供給することが有利なことが
ある。例えば、熱回復性材料層と結合材料層との間の界
面に低密度ポリエチレンまたはエチレンビニルアセテー
トコポリマーの薄い層を組み込んでよい。(後述するよ
うに)巻き付けにより物品の2つ以上の層を対象物体に
装着する場合、上にある物品の結合材料層との強い相互
作用を確保するために、熱回復性ポリマー材料層は、そ
の露出表面を相溶性材料層により被覆することが有利で
あることがある。
本発明の好ましい物品の例を以下に示す:a)回復性層
  架橋ポリエチレンIxiヒーター  孔付き真鍮箔 相溶性材料 エチレン−エチルアクリレートコポリマー
0.25111111 結合材料  エチレン−エチルアクリレートコポリマー
0.25+u b)回復性層  架橋ポリエチレンIxxヒーター  
孔付きアルミニウム箔 結合材料  エチレン−ビニルアセテートコポリマー(
少し架橋)0.6xx C)融着結合材料以外のホットメルト接着剤により被覆
した上記(a)または(b) d)回復性層  架橋ポリエチレンlRx強化層   
織りガラス繊維 接続層   エヂレンーエチルアクリレートコボリマ−
0,25Ri(少し架橋) 回復性層  架橋ポリエチレン1m次 ヒーター  孔付き真鍮箔 相溶性材料 エチレン−エチルアクリレートコポリマー
0.25−wx(少し架橋)結合材料  エヂレンーエ
チルアクリレートコボリマ−0,25+x(架橋せず) 本発明の物品は、チューブ状物品であってよい。
しかしながら、物品はラップアラウンド物品であるのが
好ましい。これは、対象物体の端に近づかなくても対象
物体の回りに物品を装着できるという重大な利点がある
。バイブを封止するために物品を使用する場合、この利
点は特に重要であると考えられる。物品をラップアラウ
ンド型で使用する場合、物品をラップアラウンド構造で
保持するための手段を供給することが一般に必要である
これを行う1つの方法は、イギリス国特許第11554
70号に記載されているように、ヂャネルにより一体に
保持される、スリーブの端に沿って立っているレールを
供給する方法である。別の方法は、ラップアラウンドス
リーブを重ねて、重なり部分にバッチを供給する方法で
ある。バッチは、−般に高剪断ホットメルト接着剤によ
り被覆されたポリオレフィン系シートであり、また装着
の間、パッチを固定して保持するために触圧接着剤を有
してよい。適当なパッチは、アメリカ合衆国特許第37
70556号、アメリカ合衆国特許第4200676号
、ヨーロッパ特許出願公開第23788号およびヨーロ
ッパ特許出願公開第163508号に記載されている。
物品の回復方向に実質的に垂直に向きの物品の1つの端
に向けて配置されたクロージヤー部材を物品に供給する
のが最も好ましく、クロージヤー部材はスリーブの回復
の間、ラップアラウンド構造にスリーブを保持するため
にガードル部材に係合するようになっている。例えば、
クロージヤー部材は、縫合によりスリーブに取り付けら
れたバーまたはレールであってよい。従って、もう1つ
の要旨において、本発明は対象物体の一部分を包囲する
ためのアッセンブリを提供し、該アブセンブリは、 a)ガードル部材に係合するようになっている1つの端
にクロージヤー部材を有する本発明のラップアラウンド
熱回復性物品、 b)少なくともスリーブの回復の間、物品を巻き付けた
構造で保持するために、クロージヤー部材に係合し、ま
た物品の少なくとも一部分を取り巻くための弾性ガード
ル部材、および C)取り巻いた構造でガードル部材を締結するための手
段 を有して成る。
ガードル部材は、耐熱性であり、引っ張られた時にスリ
ーブを完全に取り巻くのに十分な長さであるのか好まし
い。ガードル部材は、ンリコーンゴムのような耐熱弾性
材料からできているのが好ましい。ガードルは再使用可
能であるのが好ましいが、必ずしもそうである必要はな
く、例えば永久的にスリーブに取り付けてよい。ガード
ルが取り巻いた状態でガードルを締結するための手段は
、プレススタッド、フックとアイ、ボタンとボタンホー
ルまたは他の適当なデバイスである。ガードル部材を有
して成るラップアラウンド熱回復性スリーブ用のクロー
ジヤーは、ヨーロッパ特許出願第87302560.5
号に記載されている。
必要であればクロージヤー手段を適当に配置することに
より、ラップアラウンドスリーブは、対象物体の回りに
1回以上、このましくは2回またはある環境では2回以
上巻き付けることができる。
複数回巻き付けた本発明の物品を使用することにより、
幾つかの利点が生じる。特に、対象物体の回りに物品を
巻き付ける回数を適当に選択することにより、引っ張り
強度、破裂圧力などの物理的性能特性を変えることがで
きる。−度、物品を対象物体の回りに2回またはそれ以
上巻き付けて回復させると、物品の連続した層は一体に
結合され、内部に配置されたヒーターにより回復した実
質的に均一の厚肉の物品を形成する。物品は内部加熱さ
れて回復するので、スリーブの燃えおよび割れのような
従来技術の問題点をうまく避けられる。
更に、肉厚物品を形成するために複数回巻き付けを行う
ことには、装着の間に不都合を生じる非可撓性を有する
肉厚ラップアラウンド物品からでは得られない可撓性を
有する利点がある。複数回巻き付けることにより、10
0cx以上の直径を有するパイプまたはパイプ断熱材の
ような大きい対象物体を接続または封止するのに特に適
当な30zx。
50I1Mまたはそれ以上の肉厚を有する物品を作るこ
とができる。複数回巻き付けは、結合を形成すべき対象
物体と実質的に等しい肉厚を物品が与えることかでき、
その結果、封止またはジヨイントを形成する物品が対象
物体自体と実質的に同程度の強度になり得る。また、複
数回巻き付けは、例えば大き過ぎるケーシングと断熱パ
イプとの間の段差において、物品の個々の層を下にある
対象物体により密接して適合さることができ、従って、
物品と対象物体との間および物品の連続する層の間で空
隙が形成される危険を減少させることができる。ラップ
アラウンド物品は、物品の回りに巻き付けるためにソー
ト形態で供給してよく、これには、対象物体の端へ到達
する必要がなく物品を対象物体の回りに装着できるとい
う利点がある。
しかしながら、ある用途では、好ましくは団結して肉厚
物品を形成した後、例えば巻き付けた物品をマンドレル
に部分的に回復させることにより、ラップアラウンド構
造で物品を供給するのが有利である。このようにして、
好都合に肉厚チューブ状物品を製造できる。
ラップアラウンド物品を対象物体の回りに2回またはそ
れ以上巻き付ける場合、物品の内側層の上にある、スリ
ーブ部分の結合材料は、その内側層に融着結合を形成で
きる材料であるのが好ましい。このようにして、均一厚
肉の物品を作ることができ、物品の連続する層間の界面
における耐クリープ性は良好である。
物品およびその層の厚さは、物品を使用する用途、物品
が結合すべき対象物体の性質および寸法、ならびに使用
時の物品の構造(例えばチューブ状、1回巻き付けまた
は複数回巻き付け)に応じて選択される。非複数回巻き
付は物品の回復前の厚さは、好ましくは少なくとも1 
、0 xm、より好ましくは2.0〜6 、Oxxであ
り、より厚い物品は特に直径の大きい対象物体の回りに
巻き付けるのに適当である。特に好ましい物品は、2.
5〜3,5■の厚さを有する。装着した物品の厚さは、
必要な性能により選択されるが、より厚く装着した物品
は、大きい引き抜き強度、圧力保持、物理的保持などた
めにとりわけ好ましい。熱回復により厚肉物品を提供す
る本発明の物品の性能は、物品により封止または接続さ
れる対象物体が、ある種の薄肉物品では一般的である膨
張する危険なく高圧力に耐えることを可能にする。従っ
て、本発明の物品は、断熱パイプの非断熱部分の回りで
断熱材が発泡する間の圧力にも耐えることができる。ま
た、物品は、空隙封止を試験するために断熱パイプの回
りの封止された空隙に加えられる圧力に耐えることがで
きる。物品の耐高圧性は、高圧下で流体を輸送するパイ
プを接続するために物品を使用することを可能にする。
熱回復性材料の層または2つ以上の層がある場合の熱回
復性層全体の厚さは、4.5xz以下であるのが好まし
い。特に好ましくは0.5〜3.5,11131、特に
1.0〜2.Ouの厚さである。結合材料の層の厚さは
、好ましくは2 、5 ttttn以下、より好ましく
は0.5〜1.oimである。存在する場合、相溶性層
の厚さは、好ましくは0.5u以下、例えば約0 、1
 xxである。
本発明の物品が比較的薄い場合、耐引張力性は上述の複
数回巻き付けにより達成することができる。しかしなが
ら、本発明の物品は、たとえ薄くても、接続または封止
するパイプ、ケーシングまたは他のジヨイント間の動き
を吸収できるので、ジヨイントを封止して接続する用途
がある。そのような特徴が所望である場合、物品は、接
続または封止すべき対象物体の両者に重なる中央部分に
おいて、封止を保持しながらも動きを吸収できるマスチ
ックのようなシーラントの層により被覆されるのが好ま
しい。本明細書で使用しているように、シーラントなる
語は、接着強さと同じオーダーの凝集強さを有する材料
を言い、そのような材料は、空隙および割れ目を充填し
て湿気、塵、溶剤および他の流体に対する封止を提供す
る。シーラントは応力に対して粘性および弾性応答の両
者を示す点においてニュートン流体に貝た粘着耐水性高
分子組成物である。それらはASTM1146の意味に
おいて、室温と組成物の結晶溶融またはガラス転移温度
らしくは領域の間の温度において、少なくとも2次凝集
ブロッキング(および好ましくは金属に対しても同様に
2次接着ブロッキング)を示す。既知のシーラント組成
物は、エラストマーの混合物もしくは熱可塑性ポリマー
の混合物、またはその両者を含んで成るのが通常である
。ホットメルトシーラントについては、プルマン(Bu
llman)のアドヒーシブズ・エイジ(Adhesi
ves  Age)、1976年11月、25〜28頁
を参照できる。
シーラントは、例えば大きめのケーシングと断熱パイプ
のジャケットとの間の段差における空隙充填剤として非
可撓性用途に使用してもよい。
加熱要素は、電極を介して電源に接続できるのが好都合
である。電極の特に好ましい態様は、常套の手段、例え
ば溶着または溶接もしくはハンダ付けにより加熱要素の
露出表面に取り付けられた例えば銅の箔または編組の小
片から成る。加熱要素の表面の一部分は、要素を熱回復
性材料層および結合材料層と積層した後、これらの層の
1つの一部分を除去することにより露出さけるのが好ま
しい。電極の適当な配置により、加熱要素は、物品の領
域にわたり所望の熱出力分布を提供するモジュールに加
電されるように設計できる。例えば、熱回復性物品が非
常に大きくて単一の加熱要素の抵抗率が許容できないほ
ど高くなる場合、このことが有利である。また、異なる
領域において異なる熱容量を有する対象物体に物品を回
復させる場合にらこのことが有利である。更に、モジュ
ール加熱要素は、例えば連続的にモジュールに加電する
ことにより、または異なる量の電力を加えることにより
、不均一に物品を回復させるのが望ましい場合に有利で
ある。
2つの断熱パイプの間のジヨイントの回り、または例え
ば修復した断熱パイプの回りの新しい断熱材を封止する
ために本発明の物品を使用すると有利である。そのよう
なパイプは、発泡材料により断熱された加熱流体を輸送
するためにスチールであるのが一般的である。発泡体は
、ポリエチレンまたはポリ塩化ビニルを含んで成ってよ
い外側ポリマージャケットにより保護および封止されて
いるのが一般的である。本発明の物品を結合する必要が
あるのはポリマージャケットに対してである。大きめの
ケーシングと接続された断熱パイプジヨイントの回りに
ある新しい断熱材を封止するために、物品を使用してよ
い:そのように使用する場合、パイプの非断熱部分にま
たがるようにケーシングを配置し、物品はケーシングの
各端でポリマージャケットおよびケーシングに結合して
、パイプの非断熱部分の端を越えてポリマージャケット
にケーシングを堅く接続する。もう1つの態様では、物
品はパイプの非断熱部分に自体またがり、パイプの非断
熱部分の各端を越えて各端でポリマージャケットに結合
する。パイプの非断熱部分の端の間の物品の部分は、例
えばその部分に加熱要素を入れないことにより回復しな
いように設計できる。また、物品は他の接続および封止
用途に使用できる。例えば、流体輸送パイプ間のジヨイ
ントの形成し使用してよい。パイプは金属製であってよ
い。パイプは、物品が融着結合を形成するのが有利であ
るポリマー材料から成るのがより好ましい。対象物体(
例えばポリマージャケットまたはパイプ)は、例えば3
〜150cxの直径を有してよく、より厚い肉厚の物品
をより大きい寸法の対象物体に使用する。
断熱パイプ間のジヨイントに使用する場合に加えて、本
発明の物品は、特に融着性材料である場合、パイプまた
は他の類似の対象物体を一体に接続するために、または
そのような対象物体の化学的または物理的な保護のため
に包囲するために使用できる。また、物品は、通信ケー
ブル間のようなスプライスケースとして、また使用に際
してヒーターがジヨイントを遮蔽するように作用する場
合、ケーブルジヨイントの用途がある。
更に、もう1つの要旨において、本発明は、対象物体に
結合する熱回復性物品を製造する方法を提供し、該方法
は、 a)ポリマー支持材料の層、結合材料の層、および開口
部の形状の変化によりその面で変形できるようにする厚
さ方向に貫通した)隻数の開口部を有する薄層内部組み
込み加熱要素を積層する工程、b)支持材料を架橋する
工程、ならびにC)支持材料を結晶溶融温度以上に加熱
したままで、積層した層と一緒に上記のように加熱要素
を変形して支持材料の層を熱回復性にする工程を含んで
成る。
更に、もう1つの要旨において、本発明は対象物体に熱
回復性物品を結合する方法を提供し、該方法は、 a)熱回復性材料の層、回復性材料と対象物体との間に
結合を形成するための結合材料の層、および開口部の形
状の変化によりその面で要素が変形できるように厚さ方
向に貫通する複数の開口部を有する薄層内部組み込み金
属加゛熱要素を有して成る熱回復性物品を対象物体の同
りに記載する工程、ならびに b)使用に際して、結合材料の層を対象物体に押し付け
るために、加熱要素により物品を加熱して回復性材料を
回復させて上記のように加熱要素を変形する工程 を含んで成る。
この方法に使用する物品は、ラップアラウンド物品であ
り、従って、巻き付けることにより対象物体の同りに記
載される。上述のように、これは、特に装着した物品お
よび物品により形成されたジヨイントまたは封止の物理
的特性に関する幾つかの利点をもたらす。
ある用途では、物品と対象物体との間の界面における融
着を促進するために、本発明の物品と包囲すべき対象物
体との間に配置した界面ヒーターを使用するのが有利で
ある。これは、複数回巻き付は物品と共に使用する場合
、回復させる物品が非常に厚くてトーチもしくは他の常
套の加熱手段により回復させることができないか、また
は物品と対象物体との間の界面における融着を行わせる
のに十分な熱を伝達できないという事実にも拘わらず、
厚肉熱回復性物品を対象物体に結合することができるの
で、特に有利である。界面ヒーターを使用することによ
り、好ましくは物品の回復工程とは別の装着工程におい
て、界面で供給される熱を注意深く調節できる。これは
、対象物体が過熱により損傷しやすい場合、特に有利で
ある。界面ヒーターは、物品の熱回復性材料を冷却しな
がら、加電するのが有利であることがある。この場合、
回復性材料の結晶化の時に相当の力か発生し、この力は
界面ヒーターにより発生する熱と共に融着結合の形成を
促進することができる。
界面ヒーターは、同軸状に配置されたチューブ状第1対
象物体と第2対象物体との間に融着結合を形成する方法
に使用してよく、該方法は、a)第1対象物体および第
2対象物体の回りに熱回復性ドライバーを、第1対象物
体と第2対象物体との間の界面に界面ヒーターを配置す
る工程、b)ドライバーを加熱して回復させて第1対象
物体を変形して第2対象物体に接触させる工程、ならび
に C)ヒーターを電源に接続して第1対象物体および第2
対象物体を一体に融着させる工程を含んで成る。
界面ヒーターは、融着結合材料のウェブとつながってい
る(例えば埋設された)1つまたはそれ以上の抵抗ワイ
ヤーヒーターを有して成るのが好ましい。
好ましい態様では、界面ヒーターは、物品のヒーターの
一部分により供給され、このヒーターは、物品の残りの
ヒーター部分とは別に加電される。
本発明の物品の態様および方法ならびにその用途を添付
図面を参照して例により説明する。
第1a図は、本質的にポリエチレンから成り、高エネル
ギー電子線照射により架橋して、その後膨張させて熱回
復性にした厚さ1 、0211!のポリマー材料層3を
示す。架橋工程の前に、ポリマー材料は厚さ0 、1 
x2の開口部付き真鍮筒から成る加熱要素5および厚さ
062Rの結合材料層7と積層されている。結合材料は
、実質的に架橋していないポリエチレンから本質的に成
る。
第1b図は、架橋および膨張の結果として熱回復性であ
るポリマー材料の2つの、q l 2.14の間に開口
部付き加熱要素10が配置された物品の別の態様を示す
。加熱要素から離れたポリマー材料層の各表面は、本質
的に低密度ポリエチレンかみ成る相溶性材料層I5によ
り被覆されている。
相溶性材料の1つの留には、実質的に架橋していないエ
チレンビニルアセテートコポリマーから成る結合材料層
16が供給されている。
第1c図は、熱回復性ポリマー材料の3つの層17を有
して成る物品の更にもう1つの態様を示す。織りガラス
繊維層18が、僅かに架橋したエヂレンーエチルアクリ
レートコボリマーの接続層I9と共に一緒に、隣合う一
対のポリマー材料の層の間に配置されている。ポリマー
材料の露出表面と僅かに架橋したエチレン−エチルアク
リレートコポリマーの相溶性層21との間に配置された
開口部付き真鍮筒20はヒーターとして機能する。
結合層22は架橋していないエチレンーエヂルアクリレ
ートコボリマーを含んで成る。
第2図は、対象物体の回りで1夏数回巻き付けるように
なっている物品を示す。該物品は、変形可能金属加熱要
素が埋封された熱回復性材料層23を有して成る。ヒー
ターは、その実質的な部分にわたりダイヤモンド形状の
開口部24を有する真鍮筒から成り、ウェブ26が物品
の回復方向に対して垂直に物品の端に沿って伸びている
。熱回復性材料の層に積層された結合層は、2つの部分
に分かれている:対象物体に巻き付けるための第1部分
30はホットメルト接着材から成り、下にある物品の層
の上に巻き付けるための第2部分32は架橋していない
ポリエチレンから成る。クロージヤー部材は物品の一方
の端に供給されている:クロージャー部材は、縫合また
は接着剤被覆ストリップ36により回復性材料層および
結合材料層に取り付けられたレール34を有して成る。
クロージヤー部材を取り付けた物品の端39は、滑らか
に装着されたクロージヤーを提供するために、面取りし
である。使用に際して、弾性耐熱ガードル部材はレール
34に係合して、回復の間、巻き付けた物品を所定の位
置で保持する。例えば、ガードル自体には、レール34
およびチャンネル部材と協同するレールを供給してよい
第3図は、2つの断熱パイプ間のジヨイントの回りの空
隙50を封止するために物品を使用する方法を示す。パ
イプは、スチール製流体輸送パイプ52であり、溶接部
53により接続され、ポリマージャケット56内に入れ
られた発泡体54により断熱されている。ケーシング5
9はパイプ52の非断熱部分にまたがり、各端でポリマ
ージャケット56に重なっている。ケーシングの左端に
おいて、本発明の物品60の回復前の状態を示し、ポリ
マージャケット56およびケーシング59に重なるよう
に本発明の物品を配置する。場合により界面ヒーター6
2.64を物品60とジャケットおよびケーシングとの
間に配置して上述のように融着を促進する。ケーシング
の右端において物品60の回復後の状態を示し、物品と
ジャケット56およびケーシング59との間で結合がそ
れぞれ形成されている。回復後、界面ヒーターがある場
合は、電源に接続して結合の強度を促進する。
空隙50は、封止した後、穴66を介して発泡性液体に
より充填するのが有利である:このことは、物品の圧力
保持能故可能であり、高密度の発泡断熱材の生成を可能
にする。発泡後、穴66は、本発明の物品または結合材
料の層により被覆したポリマー材料のパッチにより封止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の物品の3つの態様の断面図、第2図
は、物品の態様の部分断面斜視図、第3図は、本発明の
物品により封止された2本の断熱パイプ間のジヨイント
部の断面図である。 3・・・ポリマー材料層、5・・・加熱要素、7・・・
結合材料層、IO・−・加熱要素、12.14・・・ポ
リマー材料層、15・・・相溶性層、I6・・・結合材
料層、I7・・・熱回復性ポリマー層、I8・・・織り
ガラス繊維、19・・・接続層、20・・・真鍮箔、2
1・・・相溶性層、22・・・結合層、23・・・熱回
復性材料層、24・・開口部、26・・・ウェブ、30
・・・第1部分、32・・第2部分、34・・・レール
、36・・・ストリップ、39・・・端、50・・・空
隙、52・・・パイプ、53・・・溶接部、54・・発
泡体、56・・・ポリマージャケット、59・・・ケー
シング、60・・・本発明物品、62.64・・界面ヒ
ーター、66・・穴。 特許出願人 エヌ・つ工・レイケム・ ソシエテ・アノニム 代 理 人 弁理士 前出 葆 ほか2名図面の浄t!
(内容に変更なし) 手続補正書(自発) 2 発明の名称 熱回復性物品およびその製法 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 ベルギー国 3200  ケッセルーロ、デイー
ストセステーンベーク 692番名称 エヌ・ヴエ・レ
イケム・ソンエテ・アノニム4゜代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱回復性ポリマー材料層、回復性材料と対象物体と
    の間で結合を形成するための結合材料層、および薄層金
    属加熱要素を有して成り、該要素は、開口部の形状の変
    化によりその面で変形できるように厚さ方向に貫通した
    複数の開口部を有し、該層の1つの中または該層の間に
    内部組み込みされており、回復性材料は、要素により加
    熱された場合、使用に際して結合材料層を対象物体に押
    し付けるように回復して上記のように要素を変形できる
    ように配置されている、対象物体に結合するための熱回
    復性物品。 2、加熱要素が熱回復性材料層と結合材料層との間に配
    置されている特許請求の範囲第1項記載の物品。 3、熱回復性材料層が2層状で供給され、加熱要素がそ
    の間に配置されている特許請求の範囲第1項記載の物品
    。 4、結合材料および熱回復性材料の組成が実質的に同じ
    である特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の物
    品。 5、熱回復性材料の架橋密度が結合材料層の架橋密度よ
    り大きい特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の
    物品。 6、加熱要素が、その領域の実質的な部分にわたり1.
    7×10^−^6〜100×10^−^6Ω・cmの電
    気抵抗率を有する特許請求の範囲第1〜5項のいずれか
    に記載の物品。 7、ラップアラウンド物品であり、物品の回復方向に対
    して実質的に垂直に向き決めされた物品の端に向けて配
    置されたクロージャー部材を有し、該クロージャー部材
    は、物品の回復の間、スリーブをラップアラウンド構造
    で保持するためにガードル部材に係合するようになって
    いる特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の物品
    。 8、ラップアラウンド物品の内側層を形成するために、
    熱回復性材料および結合材料層と隣接する結合材料のシ
    ートを有する特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記
    載の物品。 9、a)ポリマー支持材料層、結合材料層、および開口
    部の形状を変化することによりその面で変形できるよう
    に厚さ方向に貫通する複数の開口部を有する薄層内部組
    み込み金属加熱要素を一体に積層する工程、 b)支持材料を架橋する工程、ならびに c)支持材料層を熱回復性にするために、支持材料をそ
    の結晶溶融温度以上に加熱しながら、積層した層と共に
    一体にして上記のように加熱要素を変形する工程 を含んで成る対象物体に結合するのための熱回復性物品
    を製造する方法。 10、a)熱回復性材料、熱回復性材料と対象物体との
    間で結合を形成するための結合材料層、および開口部の
    形状を変えることによりその面で変形できるように厚さ
    方向に貫通する複数の開口部を有する内部組み込み薄層
    金属加熱要素を有して成る熱回復性物品を対象物体の同
    りに記載する工程、ならびに b)加熱要素により物品を加熱して、回復性材料を回復
    させ、上記のように加熱要素を変形して、使用に際して
    結合材料層を対象物体に押し付ける工程 を含んで成る熱回復性物品を対象物体に結合する方法。 11、チューブ状第1対象物体とそれに同軸状に配置さ
    れている第2対象物体との間で融着結合を形成する方法
    であって、 a)第1対象物体および第2対象物体の回りに熱回復性
    ドライバーを、第1対象物体と第2対象物体との間の界
    面に界面ヒーターを配置する工程、b)ドライバーを加
    熱して、回復させて第1対象物体を第2対象物体に接触
    させる工程、ならびに、c)界面ヒーターを電源に接続
    して、第1対象物体および第2対象物体を一体に融着す
    る工程を含んで成る方法。
JP11044087A 1986-05-06 1987-05-06 熱回復性物品およびその製法 Expired - Lifetime JP2521288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868611010A GB8611010D0 (en) 1986-05-06 1986-05-06 Heat-recoverable article
GB868612779A GB8612779D0 (en) 1986-05-27 1986-05-27 Heat-recoverable article
GB878705734A GB8705734D0 (en) 1987-03-11 1987-03-11 Heat-recoverable article
GB8611010 1987-03-11
GB8705734 1987-03-11
GB8612779 1987-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631318A true JPS631318A (ja) 1988-01-06
JP2521288B2 JP2521288B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=27263025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11044087A Expired - Lifetime JP2521288B2 (ja) 1986-05-06 1987-05-06 熱回復性物品およびその製法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4866252A (ja)
EP (1) EP0245067B1 (ja)
JP (1) JP2521288B2 (ja)
KR (1) KR960004553B1 (ja)
CA (1) CA1286869C (ja)
DE (1) DE3764861D1 (ja)
DK (1) DK229687A (ja)
ES (1) ES2018021B3 (ja)
FI (1) FI91840C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506413A (ja) * 1991-10-31 1995-07-13 ゴールドスター ケーブル シーオー.,エルティーディー. パイプおよびケーブル接続用熱収縮性スリーブ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961978A (en) * 1989-03-06 1990-10-09 The Kendall Company Novel closure device for shrinkwraps
US5470622A (en) * 1990-11-06 1995-11-28 Raychem Corporation Enclosing a substrate with a heat-recoverable article
US5223189A (en) * 1992-01-07 1993-06-29 Gundle Lining Systems, Inc. Method of sealing lateral connections for pipe liners
GB9210954D0 (en) * 1992-05-22 1992-07-08 Raychem Sa Nv Method of making an electroded laminated article
GB9322092D0 (en) * 1993-10-27 1993-12-15 Raychem Sa Nv Article and method for protecting substrates
US5835679A (en) 1994-12-29 1998-11-10 Energy Converters, Inc. Polymeric immersion heating element with skeletal support and optional heat transfer fins
AR002142A1 (es) 1995-05-31 1998-01-07 Raychem Sa Nv Un articulo tubular termo-contraible, un conjunto de partes que lo incluye, un metodo para fabricarlo y un metodo para cubrir una union con el mismo.
US6263158B1 (en) 1999-05-11 2001-07-17 Watlow Polymer Technologies Fibrous supported polymer encapsulated electrical component
US6392208B1 (en) * 1999-08-06 2002-05-21 Watlow Polymer Technologies Electrofusing of thermoplastic heating elements and elements made thereby
IT1319291B1 (it) * 1999-11-09 2003-10-10 Cadif Srl Pannello per riscaldamento elettrico ad alto rendimento di sicurezza
US6392206B1 (en) 2000-04-07 2002-05-21 Waltow Polymer Technologies Modular heat exchanger
US6433317B1 (en) 2000-04-07 2002-08-13 Watlow Polymer Technologies Molded assembly with heating element captured therein
US6519835B1 (en) 2000-08-18 2003-02-18 Watlow Polymer Technologies Method of formable thermoplastic laminate heated element assembly
US6539171B2 (en) 2001-01-08 2003-03-25 Watlow Polymer Technologies Flexible spirally shaped heating element
CA2704406A1 (en) 2010-05-19 2011-11-19 Shawcor Ltd. Casing member for forming a connection between tubular sections and use thereof for forming connections
US9706804B1 (en) 2011-07-26 2017-07-18 Milliken & Company Flame resistant fabric having intermingled flame resistant yarns
TW201412178A (zh) * 2012-09-14 2014-03-16 Xin Zhuan Invest Co Ltd 電熱(地)毯之發熱裝置及其製造方法與發熱系統
KR101522843B1 (ko) * 2014-07-17 2015-05-27 연세대학교 산학협력단 낮은 녹는 점을 가지는 물질을 이용한 자가 치유 표면 구조.
US10022934B2 (en) * 2014-07-25 2018-07-17 Te Connectivity Corporation Heat recoverable tube assembly and adhesive composition for heat recoverable tube assembly
KR102444335B1 (ko) 2014-10-24 2022-09-16 셔코 리미티드 폴리에틸렌 파이프라인의 전기융합을 위한 장치 및 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126269A (en) * 1975-04-24 1976-11-04 Sekisui Chemical Co Ltd Manufacturing of thermal contractive films
JPS5452187A (en) * 1977-07-25 1979-04-24 Raychem Corp Heattmemorial goods
JPS5636415U (ja) * 1979-08-30 1981-04-08
JPS5652463U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
JPS56176838U (ja) * 1980-06-02 1981-12-26
JPS59167226A (ja) * 1983-03-01 1984-09-20 エヌ・ヴエ・レイケム・ソシエテ・アノニム 電気的熱回復性物品
JPS6017087A (ja) * 1983-06-21 1985-01-28 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 電解槽用カソ−ド

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3020378A (en) * 1957-11-18 1962-02-06 Eisler Paul Electrical heating and conducting devices
GB1265194A (ja) * 1968-08-15 1972-03-01
US4168192A (en) * 1972-09-01 1979-09-18 Raychem Corporation Process for making recoverable tubular article
FI64482C (fi) * 1974-09-27 1983-11-10 Raychem Corp Vaermeaoterhaemtbar anordning och anordning av densamma foer en kabelskarv
US4085286A (en) * 1974-09-27 1978-04-18 Raychem Corporation Heat-recoverable sealing article with self-contained heating means and method of sealing a splice therewith
DK87781A (da) * 1980-02-27 1981-08-28 Raychem Ltd Taetning anordning og roer til beskyttelse af roer imod indtraengning eller udstroemning af stroemmende medier
CH645449A5 (de) * 1980-03-04 1984-09-28 Von Roll Ag Elektrisch schweissbare muffe zum verbinden von leitungselementen.
GB2076489B (en) * 1980-05-22 1984-05-16 Secr Defence Pipe repair joint
US4390599A (en) * 1980-07-31 1983-06-28 Raychem Corporation Enhanced recovery memory metal device
JPS5751419A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp Sealing by thermally shrinking film
CA1202508A (en) * 1981-05-07 1986-04-01 Norio Murata Protective packaging assembly and method for optical fibers
NO161521C (no) * 1981-10-27 1989-08-23 Raychem Sa Nv Skjoet mellom isolerte roerledninger samt fremgangsmaate og monteringssett for dannelse av skjoeten.
US4628989A (en) * 1982-05-24 1986-12-16 Raychem Corporation Device for heat recovery
NL8300692A (nl) * 1983-02-24 1984-09-17 Ania Bv Werkwijze voor het bevestigen van een krimpmof op de uiteinden van de isolatiemantel van een thermisch geisoleerde leiding.
US4464565A (en) * 1983-03-16 1984-08-07 Spangler Glenn C Extensible tape heater
US4570055A (en) * 1984-05-07 1986-02-11 Raychem Corporation Electrically heat-recoverable assembly
US4575618A (en) * 1984-07-25 1986-03-11 Raychem Corporation Switch unit for use with heat-recoverable articles
GB8423219D0 (en) * 1984-09-14 1984-10-17 Raychem Ltd Shaped woven fabrics
GB8507374D0 (en) * 1985-03-21 1985-05-01 Raychem Sa Nv Coated recoverable articles

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126269A (en) * 1975-04-24 1976-11-04 Sekisui Chemical Co Ltd Manufacturing of thermal contractive films
JPS5452187A (en) * 1977-07-25 1979-04-24 Raychem Corp Heattmemorial goods
JPS5636415U (ja) * 1979-08-30 1981-04-08
JPS5652463U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
JPS56176838U (ja) * 1980-06-02 1981-12-26
JPS59167226A (ja) * 1983-03-01 1984-09-20 エヌ・ヴエ・レイケム・ソシエテ・アノニム 電気的熱回復性物品
JPS6017087A (ja) * 1983-06-21 1985-01-28 インペリアル・ケミカル・インダストリ−ズ・ピ−エルシ− 電解槽用カソ−ド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506413A (ja) * 1991-10-31 1995-07-13 ゴールドスター ケーブル シーオー.,エルティーディー. パイプおよびケーブル接続用熱収縮性スリーブ

Also Published As

Publication number Publication date
DK229687D0 (da) 1987-05-05
FI871979A0 (fi) 1987-05-05
CA1286869C (en) 1991-07-30
DK229687A (da) 1987-11-07
FI871979A (fi) 1987-11-07
US4866252A (en) 1989-09-12
FI91840B (fi) 1994-05-13
EP0245067A1 (en) 1987-11-11
KR960004553B1 (ko) 1996-04-09
FI91840C (fi) 1994-08-25
EP0245067B1 (en) 1990-09-12
ES2018021B3 (es) 1991-03-16
KR870011411A (ko) 1987-12-23
JP2521288B2 (ja) 1996-08-07
DE3764861D1 (de) 1990-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS631318A (ja) 熱回復性物品およびその製法
US5482087A (en) Method of environmentally protecting a pipeline
EP0385512B1 (en) Article for joining dimensionally recoverable parts
US4472468A (en) Heat shrinkable covering and method for applying same
US5302428A (en) Multi-layer wraparound heat shrink sleeve
EP0141682B1 (en) Recoverable article
CA2065789C (en) Heat shrinkable closure sheets and sleeve structures and methods employing the same
RU2178355C2 (ru) Трубчатое изделие, способы его получения и использования (варианты)
GB1581558A (en) Method for joining heat-recoverable sheet material
EP0100170B1 (en) Heat shrinkable covering and method of applying same
US4252849A (en) Heat shrinkable covers
WO1994012338A1 (en) Electrically bondable layer to cover an opening
JPH06296320A (ja) 基材保護用物品
WO1993008013A1 (en) Heat recoverable article
US5560847A (en) Environmental protection of a pipe by means of a conductive polymer sheet
JPH01123726A (ja) 基材を接続又は修理する方法及び物品
JPH07500057A (ja) 長尺対象物体に結合するための物品および方法
CA2114288C (en) Multi-layer wraparound heat shrink sleeve
JPS6316265B2 (ja)
JPH05305665A (ja) 熱収縮性密封シートおよびスリーブ構造および前記シートを使用する方法