JPS63131017A - 測定方法 - Google Patents

測定方法

Info

Publication number
JPS63131017A
JPS63131017A JP27792486A JP27792486A JPS63131017A JP S63131017 A JPS63131017 A JP S63131017A JP 27792486 A JP27792486 A JP 27792486A JP 27792486 A JP27792486 A JP 27792486A JP S63131017 A JPS63131017 A JP S63131017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
stylus
probe
displacement
coordinates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27792486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Morita
英夫 森田
Takashi Noda
孝 野田
Naoya Kikuchi
直也 菊池
Kenji Abiko
安孫子 賢二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP27792486A priority Critical patent/JPS63131017A/ja
Publication of JPS63131017A publication Critical patent/JPS63131017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プローブと被測定物とを互いに接触させた状
態で被測定物の表面に倣って相対移動させ、被測定物表
面の座標または形状を求める測定方法に関する。特に、
三次元曲面を有する被測定物表面の座標や形状を高精度
に求める測定方法に関する。
〔背景技術とその問題点〕
被測定物表面の座標や形状、特に、三次元曲面を有する
被測定物表面の座標や形状を測定する装置として、例え
ば第3図に示すように、プローブ本体lに球状のスタイ
ラス2を三次元方向へ変位可能に保持し、つまり、プロ
ーブ本体1に対してX軸方向へ変位可能な一対の平行ば
ね5、Y軸方向へ変位可能な一対の平行ばね6およびX
軸方向へ変位可能な一対の平行ばね7を介してスタイラ
ス2を保持し、この各平行ばね5,6.7の変位量つま
りスタイラス2のx、y、z軸方向への変位量をそれぞ
れ差動トランス等の変位検出器22(ただし、第3図で
はY、X軸方向の検出器を省略しである。)で検出する
ように構成したプローブ8を備え、このプローブ8を予
め設定されたプログラムに従って被測定物の表面に倣っ
て移動させながら被測定物の座標や形状を測定する、い
わゆる座標測定機が知られている。
この種の測定機で三次元曲面を有する被測定物表面の座
標や形状を測定する場合、プローブ本体1に対してスタ
イラス2が変位するように、プローブ本体1を被測定物
側に押し込んだ状態でプローブ8を被測定物表面に倣っ
て移動させる。
もし、スタイラス2と被測定物との間に摩擦が生じなけ
れば、スクイラス2の変位方向つまりスタイラス2に働
く変位ベクトルの方向は、被測定物表面の法線方向にほ
かならない。従って、スタイラス2と接触する被測定物
表面の接点位1(Cx、Cy、Cz )は、スタイラス
2の中心位置を原点とすると、 で表される。ただし、rはスタイラス2の半径、Px、
Py、Pz はプローブ本体1に対するスタイラス2の
各軸方向変位量、eは Px” 十Py” + Pz”
である。
従って、プローブ8(プローブ本体1)の各軸方向変位
量(座標)をMx、My、Mzとすると、測定機全体の
座標からみた場合の接点座標(Tx、Ty・Tz )は
、 で表すことができる。
しかし、このような考え方は、被測定物表面とスクイラ
ス2の表面との間に摩擦が生じない場合にのみ成り立つ
ものであって、現実にはFj擦の影響によってスタイラ
ス2に働く変位ベクトルの方向が被測定物表面の法線方
向からずれてしまうので、測定誤差を生じる。
そこで、摩擦の影響を取り除く方法として、例えばスタ
イラスに振動を与えながら測定するか、あるいは被測定
物表面に対して直交方向からプローブを当接させる方法
などが考えられるが、いずれの方法にしろ、被測定物の
測定面が三次元曲面の場合に°は高精度な測定を行うこ
とができなかった。
〔発明の目的〕
ここに、本発明の目的は、このようなプローブと被測定
物との間に発生する摩擦に伴う誤差を解消し、三次元曲
面を有する被測定物表面の座標または形状を高精度に測
定する測定方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕そのため、
本発明の構成は、プローブ本体に球状のスタイラスを三
次元方向へ変位可能に保持したプローブと被測定物とを
、互いに接触させた状態で被測定物の表面に倣って相対
移動させ、被測定物表面の座標または形状を求める測定
方法において、 前記プローブと被測定物との三次元方向の相対移動変位
量をMx、My、Mz、プローブ本体に対するスタイラ
スの三次元方向の変位量をPx、Py、Pz、スタイラ
スの半径をr、被測定物表面の法線方向ベクトルをNx
、Ny、Nz、  Nx”−1−Ny2+Nz2 をe
’  とし、プローブのスタイラスと接する被測定物表
面の接点位置TX、TV、T7.を、 Tx =Mx +Px −(r/e’>NxTy =M
y + Py −(r/e’)NyTz =Mz + 
Pz −(r/e’)Nzから求めるに当たって、 スタイラスの現在の中心位置を(x1、y1、z1)、
それ以前に測定されたスクイラスの中心位置を(X01
ya+Ze)としたとき、前記法線方向ベクトルNx、
 Ny。
Nzを、 N11=P。
(X+−Xo)” +(y+−yo)” +(21−2
6)”x(xl−xo) N、=P。
(x、−χ11)” +(y+−Vo)” +(zl−
zo)”×(y+−yo) N、=P ヨ (x+−xo)2÷(y+−Vo)” +(2+−Zo
)”X(zl−zo) から求める、ことを特徴とする。
そこで、本発明の測定方法を具体的に説明する。
本発明では、プローブのスタイラスを被測定物表面に押
し付け、スタイラスとプローブ本体との間に変位が生じ
た状態でプローブと被測定物とを被測定物の表面に倣っ
て相対移動させながら測定を行う、このような測定では
、プローブのスクイラスと被測定物との間に摩擦力が発
生し、これによってスタイラスに働く変位ベクトルの方
向が被測定物表面の法線方向に対してずれるので、結局
前記(2)式をそのまま用いると誤差を生しる。
摩擦力はプローブの移動方向に対して反対方向に発生す
るので、スタイラスに働く変位ベクトルはその相対移動
方向にずれる。本発明では、スタイラスに働く変位ベク
トル番被測定物に接触しない状態でのスタイラスの原点
から相対移動方向に対して直交する面上に投影したベク
トルを求め、このベクトルを被測定物表面の法線方向ベ
クトルとして用いることにより、プローブの反移動方向
に発生する摩擦力の影響を除去し、高精度な測定を達成
させる。
すなわら、摩擦力が発生する場合でも、被測定物表面の
法線方向がある程度正確に求められれば、前記(2)式
を準用できる。いま、被測定物表面の法線方向ベクトル
をNx、Ny、Nz とすると、プローブと接する被測
定物の接点座標(Tx、Ty、T2)は、 で表される。ただし、e゛は Nx” + My” +
 Hz”である。なお、e゛=1となるように、N x
 + N y +Nzを決めれば、上記(3)式は、 のように簡略化できる。
本発明は、このような考え方を前提とするものであるが
、それでは如何にしてNx、Ny、Nzを求めるかを次
に述べる。
いま、第1図のように、現在のスタイラス2の中心位置
を0(x+、)’+、z+) 、プローブ原点つまりス
タイラス2が被測定物に接触していない状態でのスタイ
ラス2の中心位置を05適当なサンプリング時間前のス
タイラス2の中心位置を0°(X@、yo、Z。)とす
る。このとき、中心位zo、o’を結ふヘクトで表せる
次に、プローブ原点Cから直線001 に垂直に下ろし
た垂線の足をQとすると、ベクトルCQは倣い方向に直
角な平面上にある。すなわち、被測定物表面の法線方向
にほかならない。
ベクトルCOは、 C口=(Nに、Ny、Nz  )  ・・・ ・・・ 
・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・ ・・・(5
)= Co + OQ で表せる。
ここで、ベクトルCOは、 δ=  (Px  、  Py  、  Pz  ) 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)である。
また、ベクトルO11は、 (00’  −Go) である。(7)式における右辺の00°の係数のみを計
算すると、(4)(6)式から、 (00’  −C0) 100° 18 (x+−x+)Px+(y+−yo)Py+(z+−z
+)Pz(x+−xo)”  +(y+−ya)”  
+(z+−zo)”・・・・・・・・・(8) となる。
よって、上記(5)(6)(7)(8)式から、N、=
P。
(x+−x+)Px+(y+−yo)Py+(z+−z
o)Pz(x+−xo)” +(y+−yo戸+(21
−26)”X(x+−x。)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9A)N、=
P。
(XI−Xs)Px+(V+−Vo)Py+(z+−z
o)Pz(XI−Xo)” +()It−Vo)” +
(Z+−Zo)”X(y+−Vo)  ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9
B)N、=P。
(x+−xa)Px+(y+−yo)Py+(z+−z
JPz(XI−XI)” +()’+−ye)” +(
Z+−Ze)”X(z+−Zo)  ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(9C
)と表される。
従って、スタイラス2の中心位置O1O”の座4%(x
++y++2+)(Xo+Ye+z、)およびプローブ
本体1に対するスタイラス2の各軸方向の変位31(P
x、Py、Pz)を求めれば、(9A)(9B)(9C
)式からNx。
Ny、Nzが求まるので、これを(3)式に代入すれば
、被測定物表面の座標を高精度に求めることができる。
さらに、被測定物表面を複数点についてそれぞれの座標
を求めれば、これらの座標点から被測定物表面の形状を
も高精度に求めることができる。
(実施例〕 以下、本発明の測定方法を適用した測定装置を第2図に
ついて説明する。
同図において、21x、21y+21zは測定機本体に
対するプローブ8の各軸方向の移動変位量を検出する変
位検出器、22x、 22y+ 22zはプローブ本体
1に対するスタイラス2の各軸方向の変位量を検出する
変位検出器である。変位検出器21 x、 21 y、
 21 zからの信号は、A/D変換回路23でデジタ
ル信号に変換された後、加算回路24へ入力されている
。また、変位検出器22x、22y、22Zからの信号
は、同様に、A/D変換回路25でデジタル信号に変換
された後、前記加算回路24および演算回路26へ入力
されている。
加算回路24は、予め設定されたサンプリング間隔毎に
、A/D変換回路23から与えられるプローブ8の変位
11 (Mx、 My、 Hz )と前記A/D変換回
路25を通じて与えられるスタイラス2の変位量(P 
x + P y + P z )とを加算し、この和(
スタイラス2の中心位置座標値)を記憶回路27に更新
記す、αさせ、かつ演算回路26へ与える。
演算回路26は、前記記憶回路27に更新記憶された1
サンプリング前の座標値(Xo+Ye+Zo)、加算回
路24から与えられる現在の座標値(に++V++ZI
)およびスタイラス2の変位量(Px、Py、Pz)を
基に(9A)〜(9C)式に従って(Nx、Ny、Hz
)を求め、さらにこれを(3)式に代入して接点座標(
Tx 、 Ty 、 Tz )を求めた後、比較回路2
8へ送る。
比較回路28は、ホストコンピュータ31から与えられ
る目標値に対して演算回路26で求められた接点座標(
Tx 、 Ty 、 Tz )が許容範囲から外れてい
るときホストコンピュータ31に警報信号を送る一方、
前記接点座標(Tx 、 Ty 、 Tz)を計数回路
29を通じて表示器30に表示させる。
ホストコンビエータ31は、予め設定されたプログラム
に従って、制御回路32および駆動回路33を介して測
定機本体の各軸のモータ34x、34y、34zを駆動
させる。そして、比較回路28からの警報信号が与えら
れると、各モータ34x。
34y、34zの駆動を停止させる。
次に、この装置の作用を説明する。ホストコンピュータ
31からの駆動指令によって各モータ34x、34y、
34zが駆動されると、それらの駆動によってプローブ
8が被測定物表面に接触した状態でX、Y、Z軸方向へ
倣い移動される。すると、プローブ8のx、y、z軸方
向の移動変位51(Mx。
My、Mz)が変位検出器21x、21y、21zでそ
れぞれ検出された後、A/D変換回路23を介して加算
回路24へ入力される。同時に、プローブ本体1に対す
るスタイラス2の変位ifJ (Px、 Py、 Pz
)が変位検出器22x、 22y、 22zで検出され
た後、A/D変換回路25を介して加算回路24および
演算回路26へ入力される。
すると、加算回路24は、サンプリング間隔毎に、A/
D変換回路23から与えられるプローブ8の変位i(M
x、My、門2)と前記A/D変換回路25を通して与
えられるスタイラス2の変位!(Px、Py。
Pz)とを加算し、この和(スタイラス2の中心位置座
標値)を記憶回路27に更新記憶させ、かつ演算回路2
6へ与える。
演算回路26は、前記記憶回路27に更新記憶された1
サンプリング前の座標値(Xo+yo+20)、加算回
路24から与えられる現在の座標値(X++V++Z+
)およびスタイラス2の変位fil (Px、 Py、
 Pz)を基に(8A)〜(8C)式に従って(Nx、
 Ny、 Nz)を求め、さらにこれを(3)式に基づ
いて接点座標(Tx、 Ty 、 Tz )を求めた後
、比較回路28へ送る。
比較回路2日は、ホストコンピュータ31から与えられ
る目標値に対して演算回路26からの接点座標(Tx 
、 Ty 、 Tz )が許容範囲から外れているとき
ホストコンピュータ31に警報信号を送る一方、前記接
点座標(Tx 、 Ty 、 Tz )を計数回路29
を通じて表示器30に表示させる。
従って、これらの接点座標(Tx 、 Ty 、 Tz
)にはプローブ8と被測定物との摩擦に伴う誤差が消去
されているから、被測定物表面の座標を高精度に測定す
ることができる。
なお、上記実施例は、プローブ8を被測定物表面に接触
させたまま移動させるようにしたが、これとは逆にプロ
ーブ8に対して被測定物を移動させるようにしてもよく
、要するに、プローブ8と被測定物との少なくとも一方
が他方に対して移動できればよい。
また、プローブ8と被測定物との相対移動方向を求める
に当たって、0”は0の1サンプリング前の測定点の座
標に限られるものでな(、要は、方向成分を求めるため
の現測定点以前の点の座標であればよい、要するに、0
0’  −(X+−Xo+V+−yo+Z+−zs)に
代わるものを使用できればよい。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、プローブと被測定物との
摩擦に伴う誤差を解消し、三次元曲面を有する被測定物
表面の座標または形状を高精度に測定できる測定方法を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の測定原理を示す図、第2図は本発明の
方法を適用した測定装置の一実施例を示すブロック図、
第3図はプローブの構成を示す図である。 1・・・プローブ本体、2・・・スタイラス、8・・・
プローブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プローブ本体に球状のスタイラスを三次元方向へ
    変位可能に保持したプローブと被測定物とを、互いに接
    触させた状態で被測定物の表面に倣って相対移動させ、
    被測定物表面の座標または形状を求める測定方法におい
    て、 前記プローブと被測定物との三次元方向の相対移動変位
    量をMx、My、Mz、プローブ本体に対するスタイラ
    スの三次元方向の変位量をPx、Py、Pz、スタイラ
    スの半径をr、被測定物表面の法線方向ベクトルをNx
    、Ny、Nz、√(Nx^2+Ny^2+Nz^2)を
    e′とし、プローブのスタイラスと接する被測定物表面
    の接点位置Tx、Ty、Tzを、 Tx=Mx+Px−(r/e′)Nx Ty=My+Py−(r/e′)Ny Tz=Mz+Pz−(r/e′)Nz から求めるに当たって、 スタイラスの現在の中心位置を(x_1、y_1、z_
    1)、それ以前に測定されたスタイラスの中心位置を(
    x_0、y_0、z_0)としたとき、前記法線方向ベ
    クトルNx、Ny、Nzを、 N_x=P_x (x_1−x_0)Px+(y_1−y_0)Py+(
    z_1−z_0)Pz(x_1−x_0)^2+(y_
    1−y_0)^2+(z_1−z_0)^2×(x_1
    −x_0) N_y=P_y (x_1−x_0)Px+(y_1−y_0)Py+(
    z_1−z_0)Pz(x_1−x_0)^2+(y_
    1−y_0)^2+(z_1−z_0)^2×(y_1
    −y_0) N_z=P_z (x_1−x_0)Px+(y_1−y_0)Py+(
    z_1−z_0)Pz(x_1−x_0)^2+(y_
    1−y_0)^2+(z_1−z_0)^2×(z_1
    −z_0) から求める、 ことを特徴とする測定方法。
JP27792486A 1986-11-20 1986-11-20 測定方法 Pending JPS63131017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27792486A JPS63131017A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27792486A JPS63131017A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131017A true JPS63131017A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17590182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27792486A Pending JPS63131017A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2093535A1 (en) 2008-02-21 2009-08-26 Mitutoyo Corporation Coordinate measuring machine using mechanical scanning

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2093535A1 (en) 2008-02-21 2009-08-26 Mitutoyo Corporation Coordinate measuring machine using mechanical scanning
US7958564B2 (en) 2008-02-21 2011-06-07 Mitutoyo Corporation Scanning measurement instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lau et al. Robot performance measurements using automatic laser tracking techniques
JPH02220106A (ja) 計測機能を有するデジタイズ制御装置
EP0858015B1 (en) Measuring method and measuring instrument with a trigger probe
EP1792139B1 (en) The use of surface measurement probes
JPS6279306A (ja) 自由プロ−ブを備えた検査機
JPS6398508A (ja) アナログ測定プローブの使用方法および位置決め装置
US4575802A (en) Robot/workpiece orientation
JPS6097207A (ja) 薄肉大面積の板状長尺製品の鋳造用鋳込み装置
JP3531882B2 (ja) 三次元測定機の測定誤差補正装置
JPH0352809B2 (ja)
JPS63131017A (ja) 測定方法
JPH0280909A (ja) 表面粗さ等輪郭形状測定機
JPS63131016A (ja) 測定方法
JP6363436B2 (ja) 形状測定装置、及び形状測定方法
JPH02253114A (ja) 真直度測定方法及び装置
JPH0829152A (ja) 座標測定機の測定処理方法及びその装置
JPH01202611A (ja) 三次元測定方法及び測定装置
JP2579726B2 (ja) 接触式プローブ
KR100230942B1 (ko) 측정대상물의 양부를 판별하는 3차원 비교측정장치
JPS584962B2 (ja) 一つの形状に対しあるオフセット量を有する仮想形状の測定方法及びその測定装置
JPH04252911A (ja) 三次元測定機
RU2009881C1 (ru) Способ определения положения наконечника измерительной головки робота и устройство для его осуществления
JPS6242010A (ja) 測定機の補正用基準器
JPH07294237A (ja) 三次元測定機を用いた孔形状の測定方法
JPH10311715A (ja) 計測方法および計測装置