JPS63130662A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63130662A
JPS63130662A JP27759986A JP27759986A JPS63130662A JP S63130662 A JPS63130662 A JP S63130662A JP 27759986 A JP27759986 A JP 27759986A JP 27759986 A JP27759986 A JP 27759986A JP S63130662 A JPS63130662 A JP S63130662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
block copolymer
polymer
pps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27759986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730249B2 (ja
Inventor
Toshio Inoue
敏夫 井上
Takayuki Mine
峯 孝之
Toheiji Kawabata
川端 十平次
Fumihiro Furuhata
古畑 文弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP27759986A priority Critical patent/JPH0730249B2/ja
Priority to DE87113046T priority patent/DE3785421T2/de
Priority to EP87113046A priority patent/EP0268765B1/en
Publication of JPS63130662A publication Critical patent/JPS63130662A/ja
Priority to US07/292,633 priority patent/US4960841A/en
Publication of JPH0730249B2 publication Critical patent/JPH0730249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ポリフェニレンスルフィド(以後PPSト略
す)部分とポリフェニレンスルフィドスルホン(以後p
pssと略す)部分とからなるブロック共重合体と、ポ
リスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリアリレート
、ポリカーボネート、−リエーテルイミドからなる耐熱
性の非品性エンジニアリンググラスチックとのポリマー
ブレンドに関するもので、相溶性に優れ、機械的性質等
が改善され次組酸物に関するものである。本組成物は射
出成形品、押出成形品等に利用され、各糧電気・電子部
品、機械部品、自動車部品、雑貨等に用いられる。
「従来の技術及び問題点」 ppsは、卓越し次耐熱性、耐薬品性を有する高性能エ
ンジニアリンググラスチック七して知られている。しか
しながら、ppsは、靭性に乏しいため1通常がラス繊
維等の充てん剤を配合されているが、十分に満足できる
ものでない。またPPsのがラス転移点は約90℃であ
り、ガラス転移点を越える導度で急激に弾性率は低下す
るという欠点を有している。これらの点を改良する次め
K PPSよシがラス転移点が高くあるいは、靭性に富
むポリスルホン、?リフェニレンオキシド、?リアリレ
ート、ポリカーボネート、ポリエーテルイミドなどの耐
熱性の非品性エンジニアリンググラスチックとのブレン
ドが種々試みられている。しかしながら、PPSとこれ
らの非晶性エンジニアリングプラスチックとの相溶性は
乏しく、成形品の外観が悪く、また機械的特性の改良も
十分でなかつ念。
「問題点を解決するための手段及び作用」本発明者らは
上記状況に鑑み、靭性に富み、高温での弾性率を改善し
次組放物を得るべく鋭意検討し次結果、PPSとpps
sとからなるブロック共重合体を用いると問題点が解決
されることを見出した。
すなわち、PPS部分とppss部分とからなるブロッ
ク共重合体がPPSと比べると靭性に優れ、ガラス転移
点が高いものであるため、該ブロック共重合体と非品性
エンジニアリングプラスチックとのプレンf′ft試み
次ところ、 PPSと比べて相溶性に優れ、しかも靭性
、高温での弾性率が著しく改善されることを見出し本発
明に到達した。
本発明のブロック共重合体は、主とじて繰シ返し単位と
する?リマ一部分(PP5S部分)のブロック共重合体
とからなシ1通常対数粘度〔η〕(ここで、〔η〕は0
.41/100 mlo溶液fx ル$ IJママ一度
においてα−クロルナフタレン中206℃で測定し、下
式 〔η)=すれ(相対粘度)/ポリマーe度に従い算出し
念値である。)が0.03〜1.o、好ましくは0.0
5〜0.5の範囲のもの又はその架橋物、或いはそれら
の混合物が用いられる。
ま次、該ブロック共重合体は溶融粘度が300℃におい
て10〜20,000ポイズのものが好ましい。
ル傷以上含むものが好ましく、その量が70モル係未満
ではすぐれ比特性のブロック共重合体は得難い。また、
そのPPSの対数粘度〔η〕(ここでC1’Jは0.4
.9/100 rILtの溶液なるポリマー濃度におい
て、α−クロルナフタレン中206℃で測定し。
下式 〔η) = tn (相対粘度)/ポリマー濃度に従い
算出した値である。)が0.03〜0.80の範囲であ
るのが好ましい。
このポリマーの重合方法としては、ノ・ログン置換芳香
族化合物、例えばp−ジクロルベンゼンを硫黄と炭酸ソ
ーダの存在下で重合させる方法、極性溶媒中で硫化ナト
リウムあるいは水硫化ナトリウムと水酸化ナトリウム又
は硫化水素と水酸化ナトリウムあるいはナトリウムアミ
ノアルカノエートの存在下で重合させる方法、p−クロ
ルチオフェノールの自己縮合などがあげられるが、N−
メチルピロリドン、ジメチルアセトアミドなどのアミド
系溶媒やスルホラン等のスルホン系溶媒中で硫化ナトリ
ウムとp−ジクロルベンゼンを反応させる方法が適当で
ある。この際に重合度を調節するためにカルゲン酸やス
ルホン酸、またはリン酸のアルカリ金属塩を添加したシ
、水酸化アルカリを添加することは好ましい方法である
。共重合成分として、30モル憾未満であれば、メタ結
合ロ基、フェニル基、アルコキシ基、カル♂ン酸基また
はカル?ン酸の金属塩基を示す)、3官能結の結晶性に
大きく影響しない範囲でかまわないが、好ましくは共重
合成分は10モル係以下がよい。
特に3官能性以上のフェニル、ビフェニル、ナフチルス
ルフィド結合などを共重合に選ぶ場合は3モル彊以下が
よい。
かかるPPSの具体的な製造法としては、例えば(1)
ハロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとによる製法
(米国特許第2513188号、特公昭44−2767
1号、特公昭45−3368号および特公昭52−12
240号参照)、(2)チオフェノール類のアルカリ触
媒又は銅塩等の共存下における縮合反応による製法(米
国特許第3274165号および英国特許第11606
60号参照) 、(3)芳香族化合物を塩化硫黄とのル
イス酸触媒共存下に於ける縮合反応による製法(%公昭
46−27255号およびベルギー特許第29437号
参照)等が挙げられる。
本発明におけるブロック共重合体は1例えば芳香族スル
フィドスルホン4リマーの末端基とPPSの末端基とを
反応せしめることによって得られるである場合、 pp
sの末端基をナトリウムスルフィド基(構造式二N凰S
−)の如き反応性基にしておく必要がある。かかるPP
Sを得る方法として、予め重合反応時に七ツマ−の硫化
ナトリウム区分の量をp−ジクロルベンゼン成分に対し
1〜20モル係過剰の状態で反応させる方法が挙げられ
る。
一方、本発明のブロック共重合体を構成する芳香族スル
フィト9スルホンポリマーは −として定義される。このポリマーの分子量は対数粘度
ηinh (ここで、ηlnhは0.5V100 ml
の溶液なるポリマー濃度においてフェノール/1,1.
2.2−テトラクロルエタン(3:2重量比)混合溶媒
中30℃で測定し、下式 ηinh ” tn (相対粘度)/ポリマー濃度に従
い算出しt値である。)が0.05〜1.0の範囲のも
のが好ましい。このポリマーの重合方法としては、例え
ばジハロ芳香族スルホンとアルカリ金属硫化物を有機ア
ミドe溶媒中で反応させる方法(米国特許第41028
75号参照)が挙げられる。
本発明のブロック共重合体を合成する際に用いる芳香族
スルフィドスルホンポリマーは、例えばこれを得る方法
としては、ポリマー合成反応時にジハロ芳香族スルホン
の量をアルカリ金属硫化物の量に対し、例えば5モル優
過剰の状態で反応させる方法(米国特許第430127
4号参照)が挙げられる。
本発明の方法忙おいて芳香族スルフィドスルホン4リマ
ーとPPSの共重合反応を行なう際、第3成分としてジ
ハロ芳香族スルホンあるいは硫化ナトリ9ム等の結合剤
を添加する方法を用いることもさしつかえない。また、
ブロック共重合体である本発明の目的を逸脱しない範囲
で、PPsとスルフィドスルホン4リマーのいずれか一
方のポリマーの存在下に他方の七ツマー成分を重合し、
最終的に共重合体を得る方法を用いることもできる。
また、共重合反応する際、PPSと芳香族スルフィドス
ルホン/ リマーの末端反応性基の数を同じに゛するこ
とは、収率よくブロック共重合体が得られ最も好ましい
。一方、いずれか一方の成分の末端基数が過剰の場合、
反応終了後、未反応のホモ?リマー成分のみを分別ある
いは抽出除去することによってブロック共重合体のみを
回収することができる。
共重合反応忙おいて使用される溶媒は、その温度および
圧力忙おいて実質的に液状である有機極性溶媒が好まし
い。具体的には、ホルムアミド、アセトアミド、N−メ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、N
、N−ジメチルアセトアミド、2−ピロリドン、N−メ
チル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、
C−カグロラクタム、N−メチル−ε−カグロラクタム
、ヘキサメチルホスホルアミド、テトラメチル尿素、1
.3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等のアミド、尿
素およびラクタム類:スルホラン、ジメチルスルホラン
等のスルホン類;ベンゾニトリル等のニトリル類;メチ
ルフェニルケトン等のケトン類等およびこれらの混合物
を挙げることができる。
これらの溶媒のうちでは、アミド類、ラクタム類あるい
はスルホン類等の非プロトン性有機極性溶媒を使用する
ことが特に好ましい。有機極性溶媒の使用量はポリマー
成分の量に対する重量比で2〜20の範囲で、好ましく
は3〜10の範囲である。
本発明で用いられるブロック共重合体を構成するpps
s部分の割合は、一般に1〜99重量係で置部、本発明
の組成物の物性、配合等の条件忙よ)適宜選択される。
本発明のブロック共重合体にはPPSホモポリマー、P
P5SホモIリマー、PP5−PP5Bのランダム共重
合体及び/又はその架橋物も1本発明の効果を損なわな
い限シ含んでもよい。
本発明で用いられるポリスルホンは、アリーレン単位が
エーテル及びスルホン結合と共に、無秩序に、ま九は秩
序正しく位置するIリアリーレン化合物として定義され
、例えば次のΦ〜@の構造式(式中のれは10以上の整
数を表わす)から表るものが挙げられるが、好適には■
または■の構造II:有するものが望ましい。
4、リアェニレンオキサイドは、Iリフェニレンエーテ
ルとも称せられ、例えば一般式(1)(式中、R1およ
びR2は水素、ハロcy或いは炭素数4以下のアルキル
、ハロアルキル、アルコキシ或いは炭素数9以下のアリ
ル誘導体、アラルキル基を示し、nは繰り返し単位数を
表わし、10以上の整数である。) で示される2、6−ジ置換フェノールの重合体、2.6
−ジ置換フェノールと多価フェノールとの重合体(特願
昭49−24265号参照)等であシ、通常、分子量が
2000以上、好ましくは10.000〜35.000
のものである。
かかる樹脂は、一般に、フェノール類、例えばフェノー
ル%2,6−シメチルフエノール、2.6−ジニチルフ
エノール、2.6−ジイツグロビルフエノール、2−メ
チル−6−メドキシフエノール等ることによって得られ
るものであるが、前記し次ような条件を満す樹脂であれ
ばいずれの製造法によるものであつても差しつかえない
。具体的なものとしては、2.6−シメチルフエニレン
オキサイド重合体、2.6−ジメチルフェノール/ビス
フェノールA(前者/後者=9515モル比)共重合体
、2.6−ジエチルフェニレンオキサイド重合体等が挙
げられる。ま九、スチレンをグラフトしたPP。
を使用しても差しつかえない。
Iリアジーレートは、ビスフェノールまたはその誘導体
と二塩基酸またはその誘導体から合成されるポリエステ
ルである。ビスフェノール類の例としては、2.2−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−フロ/やン、4.4
’−ジヒドロキシ−ジフェニルエーテル、4.4’−ジ
ヒドロキシ−3,3′−ジメチルジフェニルエーテル、
4.4’−ジヒドロキシ−3,3’−−/クロロジフェ
ニルエーテル%4,4′−ジヒドロキシ−ジフェニルス
ルフィP、 4.4’−ジヒドロキシ−ジフェニルスル
ホン、4.4’−ジヒドロキシ−ジフェニルケトン、ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−メタン、1,1−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−二タン、】、1−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−n−ブタン、ジー(
4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル−メタン。
1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル) −2,2
,2−トリクロロエタン、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジブロモフェニル)−グロ/譬ン%2,
2−ビス−(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニ
ル)−プロ・ダンなどが挙げられるが、特に好ましいも
のは、2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−グ
ロノダンすなわちビスフェノールAとよばれるものであ
る。
二塩基酸の例としては、芳香族ジカル?ン酸例えばフタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ビス−(4−カル
Iキシ)−ジフェニル、ビス−(4−カルボキシフェニ
ル)−エーテル、ビス−(4−カルがキシフェニル)−
スルホン、ビス−(4−カルがキシフェニル)−カル−
ニル、ビス−(4−カルがキシフェニル)−メタン、ビ
ス−(4−カルボキシフェニル)−ジクロロメタン。
】、2−および1.1−ビス−(4−カルボキシフェニ
ル)−二タン、1,2−および2.2−ビス−(4−カ
ル?キシフエニル)−ノロ/4ン、1.2−およヒ2.
2−ビス−(3−カルボキシフェニル)−グロノダン、
 2.2−ビス−(4−カルがキシフェニル)−1,1
−ジメチルグロ/4ン、1,1−および2,2−ビス−
(4−カルがキシフェニル)−ブタン。
1.1−および2,2−ビス−(4−カルがキシフェニ
ル)−ヘンタン、3.3−ビス−(4−カルがキシフェ
ニル)−へブタン、2,2−ビス−(4−カルがキシフ
ェニル)−へエタン;および脂肪族酸例えば蓚酸、アジ
ピン酸、コハク酸、マロン酸、セパチン酸、ゲルタール
酸、アゼライン酸、スペリン酸等が挙げられるが、イソ
フタル酸及びテレフタル酸あるいはこれらの誘導体の混
合物が好ましい。
本発明のIリカーがネート(以後PCと略す)は均質p
c又例えば1種又はそれ以上の下記ビスフェノールをペ
ースにしたPC共重合体が使用でキル。ヒスフェノール
としては例えば、ヒドロキノン、レゾルシン、ジヒドロ
キシジフェニル、ビス−(゛ヒドロキシフェニル)−ア
ルカン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−シクロアルカ
ン、ビス−(ヒドロキシフェニル)−サルファイド、ビ
ス−(ヒドロキシフェニル)−ケトン、ビス−(ヒrロ
キシフェニル)−エーテル、ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−スルフオキシド、ビス−(ヒドロキシフェニル)
−スルフォン及びα、α′−ビス−(ヒドロキシフェニ
ル)−ジイソプロピルベンゼン並びに核にアルキル又は
ハロゲノが置換したそれらの化合物が挙げられる。
これらのうち好適なビスフェノールの具体的なものとし
ては、4.4−ジヒドロキシジフェニル、2.2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,4−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、
1.1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘ
キサン、α、α′−ビスー(4−ヒドロキシフェニル)
−p−ジイソプロピルベンゼン、2,2−ビス−(3−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2.2
−ビス−(3−クロル−4−ヒドロキシフェニル)−デ
ロノ譬ン、ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ
フェニル)−メタン、2,2−ビス−(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−グロノ4ン、ビス−(
:L5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−スルフ
オン、2,4−ビス−(3,5−ツメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−2−メルカプタン、1.1−ビス−(
3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−シクロ
ヘキサン、α、α′−ビス−(3,5−シ)チル−4−
ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベンゼン、
2.2−ビス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパン及び2,2−ビス−(3,5−ジブ
ロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン等が挙げら
れ、好ましくは2.2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロノfン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)−グロノぐン、2.2−ビ
ス−(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)−
ゾロ・々ン、2,2−ビス−(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)−フロパン及ヒ1.1−ビス−(
4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキサンが挙げられ
る。
好適なPCは前述の好適なビスフェノールを4−スにし
友ものである。特に好適なPC共重合体は2,2−ビス
−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンと上記特に好
適な他のビスフェノールの1種との共重合体である。
他の4tiilK好適なpcは2,2−ビス−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−プロパン又は2,2−ビス−(3
,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン
だけをペースにし九ものである。
ポリエーテルイミドは式 %式% の芳香族ビス(エーテル酸無水物)と 式H2N−R2−NH2の有機ジアミンとの反応により
などである、) 任意の方法で得ることができる。これらのポリエーテル
イミドは、例えばUSP 3,833,544 、 U
SP3.887,588.USP4.017,511な
どの各明細書に記載されている方法により製造すること
ができる。
本発明の組成物に於ける(−)前記ブロック共重合体と
、 (b)ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド。
ポリアリ−レート、ポリカー?ネートおよびポリエーテ
ルイミドから選ばれる少なくとも一種のポリマーとの配
合割合は、 (a) 95〜35重量部に対して、(b
)5〜70″M量部であシ、好ましくは(a)90〜4
01!量部に対して、 (b) 10〜60重量部であ
る。(−)の重量部が95重量部を越えると、本発明の
目的とする改良効果が少なく、30重量部未満であれば
、該ブロック共重合体本来の性質が失なわれ好ましくな
い。
本発明では、必要に応じ無機質充てん剤を配合すること
ができる。かかる充てん剤としては、例えばガラス線維
、炭素繊維、チタン酸カリウム、アスベスト、炭化ケイ
素、セラミック繊維、金属繊維、窒化ケイ素、アラミド
繊維などの稙維状強化剤:硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、カオリン、クレー、ノ譬イロフィライト、ベントナ
イト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、1x母、ネフ
ェリンシナイト、タルク、アタル/臂ルジャイト、ウオ
ラストナイト、PMF、フェライト、硅酸カルシウム、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、三酸
化アンモン、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム
、酸化鉄、二硫化モリブデン、黒鉛。
石コウ、ガラスピーズ、ガラスバルーン、石英粉などの
無機充填剤を挙げることができ、その配合量は通常組成
物中70重重量風下である。これらの充填剤を加える場
合、公知のシランカッブリング剤を併用することができ
る。
ま穴、本発明組成物には、本発明の目的を逸脱しない範
囲で少量のエポキシ樹脂、離型剤、着色剤、耐熱安定剤
、紫外線安定剤、発泡剤、難燃剤。
難燃助剤、防錆剤を含有せしめることができる。
更に、同様に下記の如き重合体を混合して使用できる。
これら重合体としてはエチレン、ブチレン、インテン、
ブタジェン、イソプレン、クロロプレン、スチレン、α
−メチルスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、(メタ)アクリロニトリルなどの単量体の単
独重合体または上型合体及びその改質物、ポリエステル
(全芳香族ポリエステル等のいわゆる液晶ポリマーを含
む)ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン。
ポリイミド、ポリアミドイミド、シリコン樹脂、フェノ
キシ樹脂、フッ素樹脂などの単独重合体。
ランダム共重合体、ブロック共重合体等を挙げることが
出来る。
本発明組成物の1114mは種々の公知の方法で可能で
ある。例えば、原料を予めタンブラ−又はヘンシェルミ
キサーのような混合機で均一に混合した後、1軸ま念は
2軸の押出機に供給し230〜400℃で溶融混練し次
後、(レットとして調看する方法がある。
「発明の効果」 本発明の組成物は、相溶性が良好で1機械的強度、耐熱
性に優れtものである。
「実施例」 本発明を実施例によシ具体的に説明するが、本発明はこ
れらの実施例のみに限定されるものではない。
(参考例) 囚末端クロルフェニル基型PP5Sの合成101オート
クレーブにN−メチルピロリドン1980g、硫化ナト
リウA 2.7水塩655i5.0モル)、水酸化ナト
リウム2.0g、およびビス(p−クロルフェニル)ス
ルホン1436g(5,0モル)を仕込み、窒素雰囲気
下、200℃まで昇温しその温度で攪拌下6時間反応さ
せた。次いでこの系ニビス(p−クロルフェニル)スル
ホン72.9(0,25モル)をN−メチルピロリドン
200gに溶かした液を添加し、さらに1時間反応させ
た。反応容器を冷却後、内容物を取出し、熱水とアセト
ンで数回洗浄し、プリマーケーキを炉別した。このケー
キを80〜150℃で減圧乾燥し、淡褐色のポリマー1
190gを得た(収率96憾)。このポリマーの対数粘
度ηinh (ここで。
Winhは0.5,9/100mの溶液なるIリマー濃
度においてフェノール/ 1,1,2.2−テトラクロ
ルエタン(3:2重量比)混合溶媒中30℃で測蝋し、
下式 ηinh = tn (相対粘度)//リマー濃度に従
い算出した値である。)は0.22であった。
(B)末端ナトリウムスルフィド基型PPSの合成10
ノオートクレープにN−メチルピロリドン3100gと
硫化ナトリウム2.フ水塩]009g(7,7モル)お
よび水酸化ナトリウム3.5g(0,09モル)を仕込
み、窒素雰囲気下%200℃まで約2時間かけて攪拌し
ながら昇温して220dの水を留出させ穴。反応系を1
50℃に冷却し穴径、p−ジクロルベンゼン102’l
(7,0モル)、N−メチルピロリドン70011を加
え、230℃で1.5時間、次いで260℃で2時間反
応させた。
重合終了時の内圧は7.0 ’q/副2であった。反応
容器を冷却後、内容物の一部をサンブリングし戸別しt
後、ケーキを熱水で3回煮沸洗浄し、さらにアセトンで
2回洗浄した後、120℃で乾燥して淡灰褐色粉末状P
PSポリマーを得た(収率的944)。このポリマーの
対数粘度〔η〕(ここで。
〔η〕はポリマー濃度0,4.!i+/100rnl、
α−クロルナフタレン中206℃で測定し、〔η)=L
n(相対粘度)//リマー濃度に従い算出した値である
)は0.14であ5た。
(Qブロック共重合体の合成 上記のPP89480gと前述の末端クロルフェニル基
型PP5S300.9およびN−メチルピロリド/12
00.9を加え、窒素パージ後密封し220℃まで昇温
し、この温度で3時間反応させた。反応容器を冷却後、
内容物を炉別し、固形分をN−メチルピロリドンで2回
洗浄し穴後、熱水で3回煮沸洗浄し友。得られ九ケーキ
を120℃で5時間乾燥した後、フェノール/ 1.1
,2.2−テトラクロルエタン(3:2重量比)混合溶
媒中に分散させ、100℃で未反応のPP5Sを抽出除
去し良。この操作を3回くり返しPP5Sが全く抽出さ
れないのを確認した。さらIC%抽出後得られたケーキ
をアセトンで十分洗浄、次いで乾燥した後、α−クロル
ナフタレンを用い、210℃で溶解させ分別沈殿を行な
つて、未反応のPPSのみを炉別し分離除去した。得ら
れたケーキをアセトンで十分洗浄した後。
120℃で5時間乾燥して1275#の淡褐色粉末状/
リマー(ブロック共重合体)を得た。この−リマーは〔
η〕が0.18であり、 ppssの含量が18重量僑
であり几。
又、上記に於いて、 PP8の量!3555.9と13
30、i9に代えて冥施した。得られ次各4リマーは、
収量が6381と353gであシ、〔l〕が0.17で
あっ几。又、各ポリマーのppssの含量は37重重量
上69重量憾であった。
得られた各pps−ppssブロック共重合体を260
℃で所足時間、空気中にて熱架橋し、316℃。
5時荷重でのメルトインデックスが180である各共重
合体を得た。熱架橋後の共重合体のうちppss含量が
181を憾のものを1.37重量置部ものt−U、69
重量鴫のものを■とする。
実施例1〜5.比較例1〜3 参考例で得念各PP5−PP5Sブロック共重合体と、
ポリサルホン(P−1700、日産化学■裂)を表−1
の割合で均一に混合し、40mの押出機を用い330℃
で溶融混練しベレット化した。
このペレットから射出成形機でテストピースを成形した
ところ、PP5−PP5Sブロック共重合体とポリサル
ホンとの組成物は外観が良好で相溶性の良好なものであ
った。一方比較例−1で示し* ppsとポリサルホン
との組成物は、外観がパール状であり、相溶性の悪いも
のであった。
物性を測定した結果を表−1に示したが、PP5−pp
ssブロック共重合体を用いると強度、熱変形温度の良
好な成形品が得られた。
実施例6〜20.比較例4〜9 それぞれ表−2,3,4,5,6に示した配合で330
℃にて押出ペレット化しテストピースを作成した。その
結果を表−2、3、4、5、6に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)ポリフェニレンスルフィド部分と、ポリフェニレ
    ンスルフィドスルホン部分からなるブロック共重合体9
    5〜30重量部 (b)ポリスルホン、ポリフェニレンオキシド、ポリア
    リレート、ポリカーボネート、ポリエーテルイミドから
    なる群から選ばれる少なくとも1種のポリマー5〜70
    重量部 必要に応じて (c)無機質充てん剤 を含んでなる熱可塑性樹脂組成物。
JP27759986A 1986-11-20 1986-11-20 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JPH0730249B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27759986A JPH0730249B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 熱可塑性樹脂組成物
DE87113046T DE3785421T2 (de) 1986-11-20 1987-09-07 Harz auf der Basis eines Polyphenylensulfid-Polyphenylensulfonblockkopolymerisats, Verfahren zur Herstellung des Kopolymers und geformter Gegenstand.
EP87113046A EP0268765B1 (en) 1986-11-20 1987-09-07 Resin comprising a polyphenylene sulfide/polyphenylene sulfone block copolymer, process for preparing the copolymer and molded article
US07/292,633 US4960841A (en) 1986-11-20 1988-12-30 Polyphenylene sulfide/polyphenylene sulfide sulfone block copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27759986A JPH0730249B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63130662A true JPS63130662A (ja) 1988-06-02
JPH0730249B2 JPH0730249B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=17585684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27759986A Expired - Fee Related JPH0730249B2 (ja) 1986-11-20 1986-11-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185069A (ja) * 1989-10-20 1991-08-13 General Electric Co <Ge> 高密度熱可塑性成形用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209595B2 (ja) * 2000-04-24 2009-01-14 旭硝子株式会社 燃料用ホース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185069A (ja) * 1989-10-20 1991-08-13 General Electric Co <Ge> 高密度熱可塑性成形用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730249B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929665A (en) Thermoplastic resin composition
US4654410A (en) Aromatic polysulfone ether/polythioether sulfone copolymer and process for its preparation
EP0394933B1 (en) Polyphenylene sulfide resin composition
US4960841A (en) Polyphenylene sulfide/polyphenylene sulfide sulfone block copolymer
JP2570720B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4129674B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド系共重合体の製造方法
JPS6011063B2 (ja) 樹脂組成物
JPS63130662A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06256517A (ja) エポキシシランとの反応性が高いポリアリーレンスルフィド及び該樹脂を含んでなる樹脂組成物
US4868275A (en) Preparation of poly (arylene sulfide) from dihalo aromatic hydroxyl compound
JP4090880B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂
JPS63125531A (ja) 炭素繊維強化樹脂組成物
JP2004182754A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPS61225218A (ja) ブロツク共重合体
JPH04211926A (ja) 耐熱性樹脂成形品の製造方法
JPH02252761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2570721B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH04259540A (ja) 耐熱性樹脂成形品の製造方法
JP2012096360A (ja) 金属膜を形成した反射板
JPS61247755A (ja) 樹脂組成物
JPH04198267A (ja) ポリアリーレンスルフィド系樹脂組成物
JP4061695B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形体
JPS6172020A (ja) 芳香族ポリスルホン/ポリチオエ−テルスルホン共重合体およびその製造方法
JP3688097B2 (ja) 結晶性樹脂組成物
US5138019A (en) Poly(arylene sulfide sulfone) polymer containing ether groups

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees