JPS6313057A - 静電現像用現像剤 - Google Patents

静電現像用現像剤

Info

Publication number
JPS6313057A
JPS6313057A JP61157278A JP15727886A JPS6313057A JP S6313057 A JPS6313057 A JP S6313057A JP 61157278 A JP61157278 A JP 61157278A JP 15727886 A JP15727886 A JP 15727886A JP S6313057 A JPS6313057 A JP S6313057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
black
content
coloring agent
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61157278A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Noguchi
浩司 野口
Kengo Ito
健吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP61157278A priority Critical patent/JPS6313057A/ja
Publication of JPS6313057A publication Critical patent/JPS6313057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フェライトキャリアと、定着用樹脂及び着色
剤を含むトナーとからなる静電現像用現像剤に関する。
〔従来の技術〕
静電現像用現像剤は電子写真法、静電印刷法、静電記録
法等において使用されるが、その現像原理はいずれの方
法においても本質的に同じである。
例えば電子写真法においては、セレン、酸化亜鉛、有機
光導電体等の感光体の表面を一様帯電後露光して静電潜
像を形成し、磁性キャリアと蛯縁性着色微粉末であるト
ナーとを混合した現像剤により磁気ブラシ法等により現
像を行なう。トナーはキャリアとの摩擦により現像前に
所定極性に帯電している。現像して得られたトナー像は
普通紙等の転写シート上に転写されそして定着されて、
最終画像が得られる。
上述したいわゆる2成分現像剤においては、キャリアと
して鉄粉キャリアが使用されており、通常は摩擦帯電特
性の安定化のために表面を酸化処理したものが多用され
ている。しかるにこの鉄粉キャリアは、長期間の使用に
伴い粒子表面にトナーの被膜が形成されたりあるいは粒
子表面の酸化物が欠落するので、抵抗が大きく変化して
摩擦帯電特性が不安定になるという欠点がある。その結
果画像濃度の低下やカブリの増大を招いてしまう。
そこでこのような欠点を除くために、例えば特公昭56
−52305号、特開昭60−172060号および同
60−76756号に開示されているような、フェライ
トキャリアが提案され、実用化されている。このフェラ
イトキャリアは、鉄粉キャリアに較べて、化学的に安定
で使用中の抵抗変化が少ない、軟くて搬送トルクが小さ
い、飽和磁化が小さいので軟い磁気ブラシを形成できる
という利点がある。
また、キャリアと共に使用されるトナーは、定着用樹脂
と着色剤を必須成分として含有し、必要に応じて離型剤
や帯電制御剤などの他の成分が加えられる。そして通常
のコピーにおいては、黒色の画像を得るために、例えば
特公昭52−3304号、同60−10617号および
特開昭53−33151号に記載されているように着色
剤としてカーボンブラックを用いるのが一般的である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら着色剤としてカーボンブランクを含有した
トナーを用いると次のような問題を生ずる。
通常のトナーは、導電性物質であるカーポンプ。
ラックを5〜15重量%と比較的大量に含み、しかもカ
ーボンブランクは親水性であるため、高温時にはカーボ
ンブランクが吸湿してトナーの体積抵抗が低下してしま
う。その結実現像剤としての抵抗も低下して、コントラ
ストの強い画像となる。。
また帯電制′411I剤にも悪影響を及ぼしてトナーの
摩擦帯電量が不安定となり、その結果画質の安定性が悪
くなるという問題がある。
したがって本発明の目的は、環境条件の変動に対して画
質が安定した画像を得ることのできる静電現像用現像剤
を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の静電現像用現像剤は、フェライトギヤリアと、
定着用樹脂および着色剤を含むトナーとからなる現像剤
であって、トナーは着色剤として2〜5重量%のカーボ
ンブラックと1〜10重量%の非導電性の黒色染料又は
黒色顔料とを含むことを特徴とするものである。
まず、本発明で用いられるフェライトキャリアは、Ni
、 Zn、 Mn、 Mg、 Cu、 Li、 Ba、
  V、 Cr、 Ca等の金属の酸化物と3価の鉄酸
化物との完全混合物より構成され、結晶学的にはスピネ
ル、ペロプスカイト、六方晶、ガーネットあるいはオル
ソフェライト構造を有する軟磁性材料として特徴づけら
れる。
フェライトキャリアはその組成によって特性が異なるが
、画像濃度の点からは、本発明では1×10’Ω・Cf
f1以上の体積抵抗を有するフェライトキャリアを用い
ることが望ましい。またキャリア物性のうち、飽和磁化
(σ、)は40〜90emu/gの範囲がよい。σ、が
40emu/g未満であると、′現像用磁石ロールの磁
力を強くしても(非磁性スリーブ上で850G以上)、
キャリアがロールが離脱して感光体表面に付着し易くな
り、一方σ。
が90emu/gより大となると窪送力が強すぎてトナ
ーが変形又は破壊し易くなり、又磁気ブラシの穂が硬く
なって中間調の再現性が悪くなる。またキャリアの平均
粒径は40〜150μmの範囲がよい。粒径が小さい程
比表面積が大となり、最大トナー濃度を高くでき、耐久
性が向上し、画質も向上するので、150μm以下が好
ましいが、40μmより小さいと感光体表面へのキャリ
ア付着が生じ易くなる。
このようなフェライトキャリアは例えば次のようにして
製造される。
最初に金属の酸化物と酸化鉄(FezO:+)を所定の
比率で混合し、800〜1000℃の温度で数時間仮焼
し、しかる後数μm以下に粉砕する。次に粉砕粉を、必
要に応じて粘結剤を加えて加熱雰囲気中で雰囲気乾燥し
て球状粒子を得る。そして球状粒子を1100〜130
0℃の温度で焼結してから分級する。
次に、本発明において使用するトナーは、定着用樹脂中
に、着色剤を分散させた、平均粒径10〜20μmの粒
子である。定着用樹脂は定着方式(オーブン、フッシュ
、ヒートロール、圧力)に応じて適宜選定される。例え
ばヒートロール定着用トナーの場合には、エポキシ樹脂
、ポリエステル樹脂、スチレン−ブタジェン共重合体や
スチレン−アクリル共重合体等のスチレン系樹脂および
それらの混合樹脂などが使用できる。
着色剤は、一般に使用されるカーボンブラックとともに
、半導電性又は絶縁性の黒色着色剤を用いる。このよう
な着色剤としては含金属アゾ染料、ニグロシン染料、ア
ニリンブラック等の黒色染料や黒色顔料が挙げられる。
カーボンブラックの含有量は、少ないと十分な画像濃度
が得られず、多いと吸湿によるトナーの体積抵抗の低下
を招くので2〜5重量%の範囲がよい。他の着色剤の含
有量は、少ないと十分な画像濃度が得られず、多いとト
ナーの流動性が低下するので1〜10重量%の範囲とす
る。
本発明のトナーは、上記の必須成分の他に次のような成
分を含有することができる。
ヒートロール定着方式に使用する場合、オフセット防止
効果を高めるために公知の離型剤を添加することが望ま
しい。離型剤としては、ポリアルキレン等の脂肪族系樹
脂などが使用できるが、九が1万以下の低分子量ポリオ
レフィン、例えば低分子iポリプロピレンおよび/又は
低分子量ポリエチレンが好ましい。添加量は1〜5重景
%の範囲がよい。添加量が1重量%未満であるとその効
果が少なく、5重量%を越えるとトナーの流動性が低下
してしまう。
トナーの帯電特性を制御する目的で、公知の帯電制御剤
を添加することができる。正の帯電制御剤としては、ニ
グロシン染料、それをベースとした脂肪族−塩基酸及び
/又は二塩基酸との反応物、あるいはニグロシン染料と
カルボキシル含有樹脂との反応物、トリフェニルメタン
系染料などが挙げられる。負の帯電制御剤としては、含
金属アゾ染料が挙げられる。帯電制御剤の添加量は1〜
5重量%の範囲がよい。1重量%未満では帯電制御の効
果が小さく、5重量%を越えるとトナーの流動性と耐凝
集性が低下してしまう。
トナーの流動性や感光体に対する耐刷性を向上させるた
めに、トナーの表面及び/又は内部に疎水性シリカ微粉
末を添加してもよい。添加量は、0.1〜5重景%の範
囲が好ましい。
また定着用樹脂の一部を炭酸カルシウム等の無機微粉末
で置換してもよい。添加量は少ないと、その効果がな(
、多いと画像特性が低下するので1−10重景%の範囲
がよい。
上記の各成分からなるトナーは、例えば次のようにして
製造される。まず原料をボールミル、スーパーミキサー
等の混合機にて予備混合し、ニーダ−等の混練機により
溶融混練後冷却固化する。
次いでジェットミル等の粉砕機で粉砕してから所定の粒
度に分級する。
このようにして得られたトナーの物性としては、比誘電
率が2.2以下とすることが望ましい。比誘電率は一般
に抵抗が大きく (小さく)なると、小さく (大きく
)なる傾向を示す。すなわちトナーの比誘電率が小さい
ということは、そのトナーの抵抗が高くなり、トナーの
耐環境安定性が向上し、画質が安定する。このような効
果を得るためには、トナーに導電性物質を多量に含まな
いようにすることが必要である。またトナーの平均粒径
は、5〜15μmの範囲がよい。5μmより小さいとカ
ブリが大きくなり、15μmを越えると荒れた画像とな
る。
本発明の現像剤は、上述したフェライトキャリアとトナ
ーとを混合して調整されるが、トナー濃度は3〜10重
景%とされる。
なお、本発明においてキャリア及びトナーの諸物性は次
のようにして測定するものとする。
キャリアの抵抗は、ギャップが5鶴で対向した円形電極
(25mmφ)のセルにキャリアを充填し、電極間に1
 kgの荷重をかけ200V/cmの直流電場で測定し
た値である。キャリアの磁気特性は振動試料型磁力計(
東英工業袈VSM−3型)を用いて測定した値である。
トナーの帯電量は、トナー5重量部とキャリア95重量
部とを混合し、市販のブローオフ帯電量測定器(東芝ケ
ミカル製TB200型)でブロー圧1.0kg/cn!
、ブロ一時間25secで測定した値である。トナーの
比誘電率は、底面を導電性の電極で覆い、側面を厚さ3
鰭、高さ5 n+の絶縁体で覆った、内径42mmφの
セルに、試料を3〜5g計り取り、Qメーター(横河電
機製QM−102A型)の対向電極間に挟んで、Loo
k)lxの周波数で測定した値である。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によって具体的に説明するが、未発
明はこれらの例に限定されるものではない。
ス11生1 スチレン−アクリル系共重合体(日本カーバイト製に6
013) 50重量部、ポリエステル樹脂(化工石鹸製
KTR2150) 33重量部、低分子量ポリプロピレ
ン(三洋化成製ヒスコール550P)3重量部、カーボ
ンブラック(三菱化成製#44)2重量部、黒色染料(
保土谷化学製AIZN 5PIRONBLA(J TC
MH)  10重量部、荷電制御剤(オリエント化学製
ボントロン354)2重量部を用いて、粒径が5〜25
μmのトナー(隘1)を製造した。
このトナーの帯電量は一22μc/gであった。
上記トナーと、体積抵抗がlXl0”Ω・cmのフェラ
イトキャリア(日立金属製KBN−120)とをトナー
濃度が5重量%になるように混合して現像剤(A−1)
を調整した。
また着色剤としてカーボンブランク(三菱化成製#44
)のみ12重量部を用いた以外は上記と同様の組成で粒
径5〜25μmのトナー(N12)を製造した。このト
ナーの帯電量は一25μC/gであった。このトナーを
用いて上記と同様の条件で現像剤(A−2)を調整した
上記の各現像剤を用いて市販の電子写真複写機(小西六
社製V−旧x3000)により、(イ)20℃、50%
R,H,及び(ロ)30℃、80%R,)1.022種
類環境条件で連続コピー試験を行なった。5万枚コピー
後の画像評価結果を表1に示す。
表  1 牲1)解像変の単位二本/W Q主2)O:良好、×:劣る 表1から、A−1の現像剤を使用した場合は、高温多湿
の環境条件においても高品質の画像が得られることがわ
かる。これに対してA−2の現像剤を使用した場合には
、常温常温の環境条件では良好な画像が得られるが、高
温多湿の環境条件では中間調の再現性が低下することが
わかる。
実施例2 実施例1のN111トナーにおいてカーボンブラック及
び染料の添加量等を変えて表2に示す6種類のトナーを
製造した。
表  2 Q主1)組成の単位:重量部 Q主2) CaC0* :日東粉化工業型N S #2
500上記のトナーと実施例1のフェライトキャリアを
用いて実施例1と同様の条件で現像剤(A−3〜A−8
)を調整した。
これらの現像剤を用いて実施例1と同様に画像評価を行
なった。その結果を表3に示す。
表  3 eEO1子、△:イきや4なる 表3から、カーボンブランク及び黒色染料の含有量が本
発明の範囲内の現像剤(A−3〜A−6)を用いた場合
、高温高温時においても高品質の画。
像が得られることがわかる。これに対して、カーボンブ
ラック及び黒色染料の含有量が少ない現像剤(A−7)
を用いた場合は、画像濃度が不足し、黒色染料のみを含
む現像剤(A−8)を用いた場合は、画像濃度とともに
中間調が不良となった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、フェライトキャリアと着色剤としてカ
ーボンブランクと黒色染料を併用したトナーとを用いる
ので、環境条件に係りなく高品質の画像を得ることがで
きる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フェライトキャリアと、定着用樹脂および着色剤
    を含むトナーとからなる静電現像用現像剤において、前
    記トナーは前記着色剤として2〜5重量%のカーボンブ
    ラックと1〜10重量%の非導電性の黒色染料又は黒色
    顔料とを含むことを特徴とする静電現像用現像剤。
JP61157278A 1986-07-04 1986-07-04 静電現像用現像剤 Pending JPS6313057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157278A JPS6313057A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 静電現像用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157278A JPS6313057A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 静電現像用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313057A true JPS6313057A (ja) 1988-01-20

Family

ID=15646158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157278A Pending JPS6313057A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 静電現像用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292289A (en) * 1989-12-08 1994-03-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Internally meshing planetary gear assembly
US6120959A (en) * 1998-10-07 2000-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Black toner for developing electrostatic latent image

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5292289A (en) * 1989-12-08 1994-03-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Internally meshing planetary gear assembly
US6120959A (en) * 1998-10-07 2000-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Black toner for developing electrostatic latent image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3243376B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
US5104761A (en) Interdispersed three-phase ferrite composite and electrographic magnetic carrier particles therefrom
JP3238006B2 (ja) 電子写真現像剤用フェライトキャリアおよび該キャリアを用いた現像剤
EP1156391B1 (en) Electrographic methods using developer compositions comprising hard magnetic carrier particles
US5518849A (en) Ferrite carrier for electrophotographic developer and developer using said carrier
JP2000221733A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP2001318488A (ja) 磁性トナー
JPH10104884A (ja) 電子写真現像用フェライトキャリア
JP2003034533A (ja) 強磁性材料粉及び該磁性材料粉を用いた電子写真現像剤用キャリア
JPS6313057A (ja) 静電現像用現像剤
JPH09236947A (ja) フェライトキャリア
JPH08292607A (ja) 二成分系現像剤
JP2009053712A (ja) 静電荷像現像用キャリア
JPS6313056A (ja) 静電現像用現像剤
US5532095A (en) Magnetic toner
JPS6313055A (ja) 静電現像用現像剤
JPS6313058A (ja) 静電現像用現像剤
JP2503221B2 (ja) 静電荷像用現像剤
JP4233989B2 (ja) 静電荷像現像剤
JP2567748B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPS6327858A (ja) 静電荷像現像用キヤリア粒子
JPH09292741A (ja) フェライトキャリア
JPH03259158A (ja) 磁性トナー
JP2533007B2 (ja) 静電荷現像用トナ―
JPS5972451A (ja) 磁性トナ−