JPS63130484A - ドア建付調整用装置 - Google Patents

ドア建付調整用装置

Info

Publication number
JPS63130484A
JPS63130484A JP61276319A JP27631986A JPS63130484A JP S63130484 A JPS63130484 A JP S63130484A JP 61276319 A JP61276319 A JP 61276319A JP 27631986 A JP27631986 A JP 27631986A JP S63130484 A JPS63130484 A JP S63130484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
jig
fitness
installation adjustment
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276319A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fujii
博司 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61276319A priority Critical patent/JPS63130484A/ja
Publication of JPS63130484A publication Critical patent/JPS63130484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等に備えられるドアにおける、ドアボ
ディに対するウィンドー(ドアガラス)の位置や姿勢の
調整を行うために用いられるドア建付調整用装置に関す
る。
(従来の技術) 例えば、自動車の車体にサツシュレスのドアを組付ける
場合、ドアにおけるドアボディに対するドアガラスの位
置や姿勢が適正でないと、車体にドアを組付けた後、ド
アガラスの昇降操作を行う際、ドアガラスと車体の窓枠
部に設けられたウェザストリップとの当たり具合(係合
状態)が不適確なものとなり、ドアガラスを閉めた状態
にしても車室内にすきま風や騒音が入る。ドアガラスの
昇降が円滑に行えない、美観を損なうといった不都合が
生じる。
そのため、゛従来より、例えば、特開昭59−2205
80公報にも示される如く、車体に組付けられる前のド
アを調整用治具に配し、ドアガラスを上昇させて調整用
治具によりドアガラスの位置を矯正するとともに、ドア
に設けられた調整スクリューのねじ込み量等を加減して
ドアボディに対するドアガラスの姿勢の調整(建付調整
)を行った後、ドアを車体に組付けるようにすることが
知られている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、一般に、自動車用のドアを製造する場合には
、ドア組付ラインにおいて、ドア(組立体)を1最送用
コンヘアで連続的に搬送しつつ各種の1装等を施すよう
にされているが、ドアの建付調整を行う際には、ドアを
調整用治具に配するため、搬送用コンベアを停止させて
ドアを搬送用コンベアから一旦離脱させることが必要と
される。
しかしながら、ドアを調整用治具に配するためにI殻送
用コンベアを停止させてドアをそれから離脱させ、建付
調整が行われた後再びドアを搬送用コンヘアに乗せると
いった作業は、比較的手間と時間を要し、また、その間
、搬送用コンベアが停止状態におかれることによる時間
的なt員失は無視できないものであるので、生産効率を
向上させる上で改善が望まれている。
斯かる点に鑑み本発明は、自動車等に備えられるドアに
おける、ドアボディに対するドアガラスの位置や姿勢の
調整を、搬送用コンベアを停止させることなく簡便に行
うことができるようにされたドア建付調整用装置を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成すべく、本発明に係るドア建付調整用
装置は、搬送用コンベアにより崖道されるドアの建付調
整を行うべく備えられるドア建付調整用治具が備えられ
ることに加えて、ドア建付調整用治具に関連して、ドア
建付調整用治具を支持するとともにドアに伴って移動さ
せる治具移送手段と、ドアに対してドア建付調整用治具
を着脱自在となす吸着保持部材とが設けられる。
(作 用) 上述の如くの構成とされるト′ア建付調整用装置におい
ては、ドアの建付調整が行われるとき、ドア建付調整用
治具が、ドア搬送用コンベアにより搬送されるドアに吸
着保持部材の吸着力を利用して装着され、かつ、治具移
送手段により支持された状態でドアとともに移動せしめ
られる。
このため、ドアの建付調整が、ドア搬送用コンベアを停
止させることなく行われるとともに、ドアに対するドア
建付調整用治具の着脱が吸着保持部材を選択的に吸着状
態もしくは非吸着状態に切換えることで簡単に行われる
ことになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図、第2図及び第3図は、夫々、本発明に係るドア
建付調整用装置の一例を示す斜視図、断面図及び正面図
である。
第1図〜第3図において、ドア10は、その一部が示さ
れるドア1般送用のトロリーコンベア13に備えられる
ハンガー14に下端部と前後端部とが係止されて支持さ
れた状態でドア搬送用レール16に沿って連続的に1般
送されるようになされており、このドア10の搬送ライ
ンの一部にドア建付調整用装置20が組込まれている。
    −ドア建付調整用装置20は、ドア10の搬送
方向Pに沿って配設された一対の治具搬送用レール22
と、この治具搬送用レール22にキャリアヘッド21を
介して支持されて搬送方向Pに沿って移動できるように
された治具進退用レール24と、治具進退用レール24
にキャリアへソド25を介して支持されて搬送方向Pに
対して直交する方向に進退移動できるようにされた一対
のホイスト26と、このホイスト26に吊持されたドア
建付調整用治具30とを有している。
ドア建付調整用治具30は、ドア1oの形状に応じた寸
法をもって形成された枠体32を有しており、枠体32
には、ドア10の車室側面部に形成された規準孔34に
挿入される2米の位置決めピン35及び36と、ドアI
Oの車室側面部にドア建付調整用治具30を吸着保持す
るための4個のマグネット部材37.38.39及び4
0と、ドア10におけるドアボディ11に対するドアガ
ラス12の前後方面、上下方向及び厚さ方向に関する位
置ずれ量及び姿勢(傾き角)を検出するための7個のリ
ニアゲージセンサ41A、41B。
41C,41D、41E、41F及び41Gが設けられ
ている。
マグネット部材37〜40のうちのマグネット部材37
及び38は、枠体32に設けられた押しボタンスイッチ
48がオン状態にされたとき励磁状態となり、押しボタ
ンスイッチ48がオフ状態にされたとき消磁状態となる
ようにされ、マグネット部材39及び40は、枠体32
に設けられた押しボタンスイッチ49がオン状態にされ
たとき励磁状態となり、押しボタンスイッチ49がオフ
状態にされたとき消磁状態になるようにされている。
リニアゲージセンサ41A〜41Gは、夫々、非検出状
態ではその検出触子42を規準位置まで突出させており
、検出触子42が押込まれたとき検出状態となって、検
出触子42の突出長(押込量)に応じた検出信号を発生
するようにされている。なお、リニアゲージセンサ41
A〜41D及び41Fの検出触子42は、その軸方向に
移動可能にベアリング4・3により軸支されており、リ
ニアゲージセンサ41E及び41Gの検出触子42は、
ドアガラス12に当接してその厚さ方向に移動するよう
にされたローラ部材44を介して間接的に押込まれるよ
うになされている。リニアゲージセンサ41A〜41G
から得られる検出信号は、夫々第1図に示されるジャン
クションボックス51を介して制御盤50に供給され、
制’+In盤50は、斯かる検出信号に基づいてドアボ
ディ11に対するドアガラス12の各部の位置ずれ量や
傾き角等を演算して、ドア10の建付調整に必要なデー
タ等をあられす信号を表示器52に供給する。表示器5
2は、制御盤50から供給される信号に基づいて、ドア
ボディ11に対するドアガラス12の位置ずれ量や傾き
角等が許容範囲内にあるか否か、及び、ドア10の建付
調整に必要なデータ等を作業者に表示するようにされて
いる。
上述の如くの構成を有するドア建付調整用装置20が用
いられる場合には、次の如(にしてドア10の建付調整
が行われる。
トロリーコンベア13により搬送されるドア10が、表
示器52近傍を通過すると、作業者がドア建付調整用治
具30の枠体32に設けられた取手57を持ってドア建
付調整用治具30をドア10側に接近させるとともに、
ドア10の搬送速度に合わせてドア建付調整用治具30
を搬送方向Pに沿って移動させつつ、ドア10とドア建
付調整用治具30との前後方向及び上下方向における相
対位置関係を調整し、位置決めピン35及び36をドア
lOの規準孔34に挿入して位置決めを行う。この場合
、ドア建付調整用治具30は搬送方向P及びそれに直交
する方向に移動自在とされて、一対のホイスト26に吊
持されているので、ドア10の規準孔34に対する位置
決めピン35及び36の位置合わせを簡単に行うことが
できる。なお、斯かる位置決め時には、ドア10のドア
ガラス12はドアボディ11内に収納されているので、
リニアゲージセンサ41C〜41E及び41Gはその検
出触子42を規準位置まで突出させているが、リニアゲ
ージセンサ41A、41B及び41Fは、検出触子42
を規準位置まで突出させた状態であるとドア10と干渉
する虞があるので、簡略図示されたトグルクランプ機構
45.46及び47のハンドル45a、46a及び47
aが操作されて退避状態(第3図において一点鎖線で示
される状c、)をとるようにされる。
このようにして、ドア10に対するドア建付調整用治具
30の前後方向及び上下方向における位置決めが終了す
ると、次に、押しボタンスイッチ48及び49がオン状
態とされて、マグネット部材37〜40によりドア建付
調整用治具3oがドア10の車室側面部に吸着保持され
、これにより、ドア建付調整用治具30に対してドア1
0が固定状態にされる。従って、斯かる状態では、ドア
lOに伴ってドア建付調整用治具30が自動的に搬送方
向Pに移送されることになる。
続いて、作業者により、トグルクランプ機構45〜47
が操作されてリニアゲージセンサ41A。
41B及び41Fが前進状態にされるとともに、ドア1
0に設けられているレギュレータ55が操作されてドア
ガラス12が最上昇位置をとるまで上昇せしめられる。
この際、リニアゲージセンサ41A〜41Gの検出触子
42がドアボディ11とドアガラス12との位置及び姿
勢に応じて押し込まれ、リニアゲージセンサ41A及び
41Bによりドアボディ11の前後方向及び上下方向に
関する位置(規準位置)が検出され、また、リニアゲー
ジセンサ41C〜41Gにより、ドアガラス12の前後
方向、上下方向及び厚さ方向に関する位置及び姿勢が検
出される。そして、リニアゲージセンサ41A〜41G
から制御盤50に夫々の検出触子42の突出量に応じた
検出信号が供給され、制御盤50が斯かる検出信号に基
づいてドアボディ11に対するドアガラス12の位置ず
れ量や傾き角を演算し、表示器52にそれらの演算結果
をあられす信号を供給する。それにより、表示器52が
、ドア10の建付調整に必要な、ドアボディ11に対す
るドアガラス12の位置ずれ量や傾き角をあられすデー
タ等を表示する。
斯かる表示器52の表示に基づいて作業者が、ドア10
に設けられた調整用スクリュー61及び62の位置やね
じ込み量等を加減して、ドアボディ11に対するドアガ
ラス12の位置ずれ量や傾き角が許容範囲内に納まるよ
うに調整する。そして、表示器52の表示が、ドアボデ
ィ11に対するドアガラス12の位置や姿勢が適正なも
のとなったことをあられすものとなったとき、ドア1゜
の建付調整が完了したものとされ、作業者により押しボ
タンスイッチ48及び49がオフ状態にされてマグネッ
ト部材37〜4oが消磁状態にされる。これにより、ド
ア10からドア建付調整用治具30が簡単に取り外され
、建付調整されたドア10がそのまま、搬送方向Pに搬
送されるとともに、ドア建付調整用治具30が、次に搬
送されるドアの建付調整を行うべく、元の位置まで戻さ
れる。
上述の如くに、本例においては、ドア建付調整用治具3
0が、トロリーコンベア13により搬送されるドア10
にマグネット部材37〜40の吸着力によって装着され
てドア10とともに移動せしめられる。このため、トロ
リーコンベア13を停止させることなくドア10の建付
調整が行われるとともに、ドア10に対するドア建付調
整用治、具30の着脱が簡単に行われる。また、リニア
ゲージセンサ41C〜41Gにより、ドアボディ11に
対するドアガラス12の位置ずれ量や傾き角が検出され
てドア10の建付調整に必要なデータ等が表示器52に
自動的に表示され、斯かる表示に基づいて作業者が建付
調整を行うようにされるので、ドア10の建付調整を正
確にしかも容易に行うことができる。
なお、上述の例においては、吸着保持部材としてマグネ
ット部材37〜40が用いられているが、本発明に係る
ドア建付調整用装置は、吸着保持部材としてマグネット
部材に代えて、例えば、吸盤等を備えた真空吸着式のも
のが用いられてもよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明に係るドア建付調
整用装置によれば、自動車等に備えられるドアにおける
建付調整を、搬送用コンベアを停止させることなく、正
確にしかも簡便に行うことができるので、ドアの生産効
率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は夫々本発明に係るドア建付
調整用装置の一例を、それが組込まれたドア搬送ライン
の一部とともに示す斜視図、断面図及び正面図である。 図中、10はドア、13はトロリーコンベア、20はド
ア建付調整用装置、22は治具搬送用レール、24は治
具進退用レール、3oはドア建付調整用治具、35及び
36は位置決めピン、37〜40はマグネット部材、4
1A〜41Gはリニアゲージセンサ、42は検出触子、
4−8及び49は押しボタンスイッチ、50は制御盤、
52は表示器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搬送用コンベアにより搬送されるドアの建付調整を行う
    べく備えられるドア建付調整用治具と、該ドア建付調整
    用治具を支持するとともに上記ドアに伴って移動させる
    治具移送手段と、上記ドア建付調整用治具に設けられて
    、上記ドアに対して該ドア建付調整用治具を着脱自在と
    なす吸着保持部材と、を具備して構成されるドア建付調
    整用装置。
JP61276319A 1986-11-19 1986-11-19 ドア建付調整用装置 Pending JPS63130484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276319A JPS63130484A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ドア建付調整用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276319A JPS63130484A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ドア建付調整用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63130484A true JPS63130484A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17567794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276319A Pending JPS63130484A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ドア建付調整用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63130484A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765648B1 (ko) 2005-10-06 2007-10-10 현대자동차주식회사 동기주행기능을 갖춘 도어 장착 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103669A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Daifuku Co Ltd Setting device of mounting member for door and the like
JPS6123017A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Mazda Motor Corp ドアハンガ−循環搬送装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56103669A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Daifuku Co Ltd Setting device of mounting member for door and the like
JPS6123017A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Mazda Motor Corp ドアハンガ−循環搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100765648B1 (ko) 2005-10-06 2007-10-10 현대자동차주식회사 동기주행기능을 갖춘 도어 장착 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9592611B2 (en) Workpiece mounting system, workpiece mounting method, sunroof unit holding device, and sunroof unit holding method
EP1279587A3 (en) Device and method for mounting part to base structure
US20200270102A1 (en) Transport vehicle and transport method
JP3327770B2 (ja) ロボット装置
US6308429B1 (en) Portable seal gap gage system
JPS63130484A (ja) ドア建付調整用装置
JP3180460B2 (ja) 自動車のダッシュモジュール搭載装置
CN109987388A (zh) 搬运小车
JP4115577B2 (ja) インストルメントパネルの組付装置
JPH06320446A (ja) 溶接ロボットの案内レール装置
JPS6146782A (ja) 自動車のドア取付け装置
JPH0753512B2 (ja) ドア位置決め搬送台車
JP2833388B2 (ja) オーバーヘッドハンガーおよびその自動切換装置
JP2000354917A (ja) 車両用部品のハンドリング装置
CN207791911U (zh) 搬运小车
CN111845472B (zh) 高度调节系统和座椅固定装置
JPS60170579A (ja) 自動配材溶接装置
JPH1087238A (ja) エレベータかごのパネル取付け装置および取付け方法
CN114683309A (zh) 墙板抓取装置及墙板的抓取控制方法
JP2516186Y2 (ja) ボデー移載装置
JP2795989B2 (ja) 自動車の組立ラインにおける同期搬送装置
JP3578923B2 (ja) パネル取付用治具
KR200299969Y1 (ko) 자동차 생산라인에서 설비의 주행 제어 및 감지 장치
JPH05193498A (ja) 自動車ドアの搬送装置
JPH04269133A (ja) ワークの位置決め方法およびその装置