JPS63127979A - シート分類装置 - Google Patents

シート分類装置

Info

Publication number
JPS63127979A
JPS63127979A JP62233163A JP23316387A JPS63127979A JP S63127979 A JPS63127979 A JP S63127979A JP 62233163 A JP62233163 A JP 62233163A JP 23316387 A JP23316387 A JP 23316387A JP S63127979 A JPS63127979 A JP S63127979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
trays
sorter
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62233163A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hiroi
廣井 雅一
Kazuhiro Matsuo
松尾 和弘
Noriyoshi Iida
飯田 憲喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62233163A priority Critical patent/JPS63127979A/ja
Publication of JPS63127979A publication Critical patent/JPS63127979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発明は複写機・印刷機・その他記録機器等の画像形成
装匝から搬出される複写紙・転写紙・記録紙といわれて
いるいわゆるシート材(以下車にシートという)の分配
・集積等を取扱うシート分類装置(以下ソータともいう
)に関するものである。
以上のシート材集積台(以下トレイと称す)を有してお
り、複写機等の装置から一定間隔で連続して[1される
シートを、ベルトによる搬送手段又は複数のローラ手段
もしくはこれらを組合せた搬送手段で所定のトレイK1
1次搬送集積する。
しかるに、複写機等のシート搬出口にソータを近接配し
てトレイ群を順次移動させる場合、従来のソータのトレ
イは等間隔に構成されシート搬入部のみのトレイ間隔が
広くなり、シート搬入後は元の間隔に復帰する構成であ
る。この種のソータにおいて、トレイ入口部においてシ
ート搬送不良が生じた場合、シートがトレイ間K〈わえ
込まれ搬送不良を起こしたシートを処理する際トレイ間
隔が狭く構成されたソータの場合この処理が非常に困難
である。
不発明はトレイ群を一体的に構成し、ソータ本体から簡
単に脱着可能としたことKより、例えばトレイ間忙はさ
まれた搬送不良コピーシートを処理することが非常に簡
単に実施することが可能となった。
またオフィスなどにおいてソータの使用法もさまざまで
ろり、従来のソ〜りではトレイの大キサ、段数は一タイ
プのソータでは選択ができなく例えばA4サイズのコピ
ーしか取らないオフィスでもA3サイズ積載可能な大型
のトレイのついたソータを使用したり、コピー紙仕分け
のために5〜10段程度しか必要としないオフィスでも
20段以上のトレイを使用していたり用途に応じた適当
な使い方がなされていない。
本発明はトレイユニットが一体的に脱着可能なととくよ
り例えばトレイの大きさ、段数の違ったトレイユニット
を選択可能とすればソータ本体は同一で用途に応じたト
レイユニットを選択し無駄のない効果的な使用が可能と
なる。
以下本発明の一実施例を図面により説明する。
第1因は本発明の一実施例を示すソータの概略側断面図
である。1は複写機本体であり、2 a+2bは複写機
1の排出a−ラで排出されたコピーシート3は対向配置
されたソータ4の搬入口へ至り搬入ガイド5により搬送
ローラ6a、6bへ導かれろ。搬送ローラ(5a、6b
のニップに対向してトレイ72の5        シ
ート受入口近接端部が配置されており搬送ローラ6a、
6bから搬送されたシートはトレイ72上に収納載置さ
れる〇尚搬入ガイド5をさらに短くすることを可能とす
れば複写機1の排出ローラ2a+2bが搬送ローラ6a
、61)を兼用するように構成することが可能となる0 トレイ群7は最下段のトレイ7′を除けばすべてシート
搬送方向の遠方端部の両側端がトレイ揺動支板8の係合
溝部分8aK載置されシート搬送方向に作動可能となる
またシート受入口部側の近接端部の突起部材7aは19
で示されるアーム部材によりアーム支板の長溝9a中に
?aつて上下動可能に支持されている。またアーム部材
19はアーム支板9にその支点を中心に回動可能に取付
けられて℃・る。
また最下段トレイ7′はトレイ揺動支版8とトレイ支板
9にビス止め又はスポット溶接(さらKは7’、8.9
を一体忙することも可能である。)されていてコピーシ
ート収納トレイと全トレイ群を支える枠体構造を兼ねた
構成をとる。
第2■は第1図断面■のに方向からソータを見た図であ
る0トレイ支敏9はその一端に一対の突起部材(第2図
)i4a、i4bがカシメられており、一対のリードカ
ム10a+ iobのリード面と保合可能であり、リー
ドカムが一回転するととにトレイ群を昇降する仁とがで
き各トレイのシート受入口を煩次搬送ローラ6a、6b
K対向しfc 位t Kセットすることが可能である。
即ち、トレイ支板9は第1図カム[10に沿って少なく
ともトレイ7からトレイ7′に至る距離に相当する距離
だけ上下動可能である。
・なお、第3図は第1図をM方向から見たトレイ部の後
視図の一部である。このようにトレイはその遠方端部の
両端がおりまげられな構造となっている。ビン支ff1
9には上下方向に2つのガイドコロ15a、15bが回
転自在に取付けられておりこれがソータ側板16に位置
決め自在にビス止めされたカム板170直線面上に係合
し、ビン支板9の上下移動のガイドをする。
まず複写機本体1の排紙ローラから排出されたコピーシ
ート3はソータ4側の搬入ガイド5に送り込まれ、先端
はリードスイッチを通過後搬送ローラ6a、6bKより
くわえ込まれ、例えば第3図においてトレイ72に搬入
される。その際コピーシート2の後端がリードスイッチ
18を通過後。
コピーシートがトレイ7zK搬入されるのく十分の時間
経過したのを図示しない電気回路によりカウントした後
モータ16が作動する。モータ16はリードカム10b
に駆動を伝達する。またリードカム10a、10bのリ
ード面は一部が略水平面で構成されている。またリード
カム面上にはモータ13が駆動を伝達されるギア30a
 、3Qbと1回転をマイクロスイッチ20に検知させ
るために円周の一部分が出っ張った構造のカム50が一
体をなしている。スズロケット12a、12bはリード
カム10a、10bと同期して@転し、一対のリードカ
ムioa、iobけチェーン11を介して同方向、同周
期で回転可能な構成をとる。
チェーンを介してモーター3の駆動を受けたり一ドカム
10bは1回転しマイクロスイッチ2゜覧 トく各トレイのコピーシート入口付近の両端部を各トレ
イ端部にスポット溶接された突起部材7aKその先端が
当接し、前述の各トレイのシート搬送方向遠方端部を揺
動可能に支持しているトレイ揺動支板8と共にトレイ群
7を支持している。またトレイ支板9には前述の如くそ
の両端部に突起部材14a、i4bがリードカムioa
、iobのリード面に係合可能に取付けられていてリー
ドカム10a、1Qbが図示時計方向に1回転するとリ
ード面に沿ってトレイ支板9はそのリード分だけ上昇し
、前述のリード面の一部略水平面で高さ方向の位置を決
め停止する。
次にソータの動作について説明すると、初期に12%−
夕13の図示時計方向の回転(リードカムは反時計方向
)によりトレイ群7#i最下部に下降させられ最上段の
トレイ7のシート受入口が搬送ローラ6a、<5bのニ
ップ部に対応した位置に一致したことが位置検出センサ
21で検知されたとき適当な制御回路によりモータ13
は停止され、ビン支板9の下端が図示せぬソータ底板の
一部に当接し最下位の成る位置に保たれる。従ってシー
トがトレイ7uC搬入され搬送ローラ6a、6bKより
トレイ7i内に収納されたことをリードスイッチ18よ
り検知されるとシートの後端検知後一定時装置いてモー
タ13を図示反時計方向(リードカムは時計方向)に回
転、その駆動を受けたり−ドカムが時計方向に一回転し
、前述の所定の水平面に位置決めされ停止する。なお停
止制御はビン支板の突起部材14a、14bがリードカ
ム10a。
10bのリード面に及ぼす負荷がモ、り15のON 、
OFFにおける回転停止の許容精度を保つに十分な値で
あるためモータ13のON、0FF((よりビン支板の
突起部材14a、141)をリードカムioa、1ob
のリード面の一水平面内に停止することKよって高さ方
向の位置決めが行なわれる。
又第2図5ia、51bはリードカムを支える軸10’
a 、 10’bにかかるバネ部材である。例えばトレ
イ群7が最下部の位置(ホームポジション)忙達した後
も何らかの不良によりマイクロスイッチ21の検知が行
なわれなかった場合モータは同方向の回転を続け、リー
ドカム10a、10blC係合するアーム支板9の両突
起部材14a+14bK許容せん断応力を越えた力がか
かり破損する可能性が生じる。このような現象が生じた
場合でも上述のようなバネ部材51a、51bをリード
カムを支えるfil 0’a 、 10’?)中に入れ
通常はり−ドカムを下方向に抑えつける構成にしておけ
ばモータ16の回転がトレイ群7のホームポジション到
達後も何らかの誤動作で継続されてもトレイ群7はホー
ムポジションに位置決めされた状態でリードカム10a
、10bがリードカム軸10’a。
10’bKffjつて上方向にバネ部材51a、51b
を収縮させながら上昇・下降することにアーム支板9の
両突起部材14a、14bの破損を防ぐことができる構
造となっている。
以下、屓次必要とされる回数だけ上述の動作が繰り返さ
れた後複写機本体からの復帰信号により初期状態である
最下位置にトレイ群は戻される。
次にアーム部材の機能の詳細説明をする。アーム部材1
9は前述のソータ側根16に位置決め可能にビス止めさ
れた不動のカム板17のカム部でこの原理によりトレイ
側端の突起部材711をビン支板9の長溝部KGって上
昇させトレイ7は下段のトレイ72のシート受入口が開
くように動く。
またこの時トレイ7はシート搬送方向に移動するがトレ
イ揺動支[8にシート搬送方向に作動可能に支持されて
いるためトレイ71oの傾斜角の変化によるシート搬送
方向の変位は吸収される。またこの時トレイが支点71
2のまわりに回転してもトレイ入口側の近接端面と2本
の搬送ローラ6a。
6bのニップ部の距離が変化しないようにカム板17と
アーム部材19の仕様により位置決めされる。なおアー
ム部材190トレイ群を押上げていない)−マルポジシ
ョンでの位置決め唸トレイ支[9に位置決めされカシメ
られた突起部材51によって可能となる。
最後にコピーシートがソータに搬入してからの一連のプ
ロセスを簡単にまとめて説明する。
まず複写機本体1の排出ローラ2a、2bにより排出さ
れたコピーシート3、ソータ4側の搬入ガイド5により
搬送ローラ6a、6bK送り込まれリードスイッチ18
によりコピーシート後端を検知した後搬送ローラ出口に
位置決めされたトレイに!X載される。リードスイッチ
18によりコピーシートの搬送が終了後、コピーシート
3がトレイに積載される時間経過するとモータ13が作
動しリードカムioa、iobが回転し、前述の1回転
をマイクロスイッチ20で検知するとモータ16は停止
する。その工程中にアーム部材19は不動のカム板17
にその一端を当接し、そのアーム部材に支持されている
トレイ群はトレイ支板9の長溝部に?aって上昇しリー
ドカム10a、10bのリード面の水平部で位置決め停
止する。
以下順次上記の工程を繰り返し、コピーシートの搬入部
は常圧一定の間隔を保ちつつ必要回数だけ動作が繰り返
された後、モータ13は連続的に逆転し、最下位置検出
センサ21がトレイ群がホームポジション圧到達したこ
とを検知するまで作動し検知後停止する。
第4図は本発明におけるソータのトレイ群(以下トレイ
ユニットと称する)がソータ側本体から独立に取り外さ
れた状態の側面図である0前述の如くビン全体を支持す
るトレイ支板9はトレイ兼トレイ群全体を支持する最下
段のトレイ710にスポット溶接か又はビス止めされ、
トレイ群全体の7レ一ム構造体をなしている。この第4
C6に示すトレイユニットは前述のリードカムと保合可
能なトラニオン部材14a、i4b及びガイドコロ15
a、15bによってソータ本体側側板によってガイドさ
れトレイユニットごと上下動が可能である。本実施例に
おけるソータではガイドコロ15a 、15bがガイド
される側[K固定のカム板(ガイドレール兼用)17(
第1図)は最上部で図示のごとく折り曲げられており、
トレイユニットが最上段に到達した際トレイユニットを
上方向に持ち上げればガイドコロ15aがガイドレール
からはずれる◇この時、第2図A(二点鎖線)の位置に
リードカムに係合したトラニオン部材14a、14bが
あり、トレイユニットを上に持ち上げ、シート搬送方向
に引くことにより簡単にトレイユニット全体をソータ本
体から取り外すことが可能となった。
またトレイユニットを取り外す位置はトレイユニットが
最上段に達した位置でなくとも例えば最下段位置に位置
決めされた後図示しない簡単なロック部材を取外すこと
Kより最下部から取り外すことも可能である。
本発明は以上のようにトレイユニットを一体的にしかも
簡単にソータ本体側から取り外すことを可能としたこと
くより例えは用途に応じてトレイサイズ、トレイ枚数の
選択が可能となり、例えばA4サイズのコピーのみを取
るオフィスなどの場lAdサイズ専用のトレイユニット
を取付けることKよりムダのない安定したシート分類が
可能となる。また例えばトレイの数を用途に応じて5段
、10段、20段・・・・・と選択が可能となった。
またトレイ数を増加させることにより各トレイ間隔は狭
くなりトレイ入口部での搬送不良シートの処理が困難な
場合でも簡単に確実にその処理を実施することが可能と
なった。
またソータ本体を遠隔地へ運搬の際例えば大きな力がか
かると折曲り易いトレイ群を本体側と別梱包し運搬する
ことにより、トレイ群の折曲り及び変形などの危険性を
少なくすることを可能とした0 さらにソータ本体のメンテナンス時、例えば本体側から
ソータを引き離すことなしにビンユニットを外して検査
又は修理などを実施することか可能となった。
第5図は本発明の他の実施例におけるリードカムの詳細
図である。リードカム10aのピッチは最下部のみ他の
ピッチより大きく構成されている。
これによりトレイ群7が最下部に到達した時最上段のト
レイの搬送ローラ6a、6bのニップ部に対する位置関
係は他のトレイのニップ部に対する位置関係より相対的
に低くなる。この構成を取ることKよって最上段トレイ
に積載できるコピーシートの数は他のトレイに比べて多
くなり、例えばノンソートのモードで使用する際、コピ
ーシート積載限界が大幅に上昇する。又52はトレイ群
7が最上部に到達したのを検知するマイク四スイッチで
ある。マイクロスイッチ52f:取付ケることKよりコ
ピーシートをソータ本体でカウントする必要はなくなる
さらに第6図(alは搬送ローラ6aのみを第1図M方
向から見た図である。また第6図(b)は第6図(al
の断面図である。ソータの下ステイ部材56は例えば板
金などで構成されソータ本体の側板にビス止めされてい
る。そして搬送ローラ6aのある部分は第6図で理解で
きるように切欠かれており、さらに切欠き部の先端領域
Aはシート搬送方向において少なくとも搬送ロー)の外
周より出っ張った構造をとっている。コピーシートの後
端はトレィ群7のシート搬入口近接端部に折曲げられた
コピーシートストッパ(aE2図7d)Kよってトレイ
群にコピーシートが収納されるわけであるが、ストッパ
部分7dを搬送ローラ対6ar 6 b l’c可能な
限り近接させるとコピーシートを多数枚積載時にはコピ
ーシート後端が搬送ローラ6aに接触しその一部に折れ
などを起こす原因となる。本発明において搬送ローラ6
aをソータ本体の下スティ部材によって第6図のような
構成をとればコピーシートが多数枚積載されても、その
後端は搬送ローラ6aに接触する以前に下ステイ部材5
6の切起こし部領域人によって受は止められてコピーシ
ートの折れなどを防止することが可能となる。
第7図53はクラッチグレートであり、54はクラッチ
ギヤ、55けバネ部材、56はバネ受は板である。モー
タ13の駆動はクラッチギヤ54とフイドラーギャ57
を介してリードカム10b忙伝達されるが、リードカム
を回転させるのに必要な最大許容回転力を越えた力がク
ラッチギヤ54Kかかるとクラッチギヤ54はクラッチ
グレート53から離れ、バネ部材55を上方向に押し上
げモータの回転はクラッチギヤに吸収されモータ13の
駆動の伝達はストラグする。
前述のリードカム軸1o’a、io’bにかけられたバ
ネ部材51a、51blCよる効果と同様に上述の構成
をとれば、例えばトレイ群7が最下部の位置(ホームポ
ジション)に到達した際何らかの不&によりマイクロス
イッチ21の検知が行なわれなかった時でもこの構成に
より1つのノ(木部材55の効果によりリードカム10
a、10t)に係合するアーム支板9の両突起部材14
a、14bの破損を防ぎ、モーター130回転が継続し
てもトレイユニット7はホームポジションに停止したま
まの状態を取り続けることが可能である。
第8図はビン揺動支板8を改良したもの、即ちトレイ群
7の遠方端部と係合する傾斜部分5afcトレイ群7の
水平面に対する傾斜角よりも揺動部すの傾斜角を大きく
構成することにより各トレイの長手方向遠方端部のトレ
イ間隔をトレイ群7のシート搬入口側の近接端部の開口
に合わせて広げることか可能となり、コピーシートをよ
り多く積載するのに有利となる。
スイッチング回路と論理回路の図については全体的Ka
E 9図に示す0オン9オフ・スイッチはノンソート・
ノート・コレートの制御の下で本システムを励起するよ
うに適合している。ノンソートスイッチは複写機をオン
した時自動的に閉じられるが、閉じられた時はモーター
Mは軸位置スイッチSPとノンソートスイッチNSへの
回路100を介して電源に接続され軸が軸位置スイッチ
SPで決定される位置にあってトレイ群がホームポジシ
ョンにない状態で、ノンソートスイッチNSが入るとリ
ードカムは下限のマイクロスイッチ21が検知されモー
タが停止するまでトレイ群すべてを下方へ移動させる方
向へ連続的に駆動する。
この時点で分類が望ましい場合には、分類ヌイを ソチが閉じられ電源β路200を介して軸位置スインチ
SP、モーターMK接続される現時点ではモーターMは
軸位置スイッチSP[モーター作動と方向」論理装置、
シート検出スイッチSDに接続されている回路300内
にも存在していることが注目される。
オーバーライドスイッチたる逆転スイッチO8は400
内にあり、10枚トレイを有する分類機(ソータ)内の
10枚のコピーが貯蔵部内へ通過し且つ最上方トレイが
上方に移動される位置に有する位置まで上限マイクロス
イッチ52が下方へ移動した後に励起される。従って逆
転スイッチO8は複写機が分類される多数のコピーをト
レイ部の容量以上に作成するよう設定された場合に自動
的1/CA断するスイッチとなすことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明におけるソータの詳細側断面図、第2図
は本発明におけるソータの正面図(第1図のに視図)、 第3図はトレイの一部を示す後視図(第1図のM挽回)
、 第4図はトレイユニット単体の側面図、第5因は本発明
の他の実施例におけるソータ本体リード、カム部を示し
たソータ本体の前祝図、第6図(aJはソータ本体の下
ステイと搬送ローラ部のみを示した後視図(第1図M方
向から見た図)、flC6図(b)は第6図(atの断
面図。 第7図は本発明の他の実施例におけるソータ本体リード
カム部及びクラッチ部を示したソータ本体の後視図、 第8図は本発明の他の実施例におけるトレイ揺動板の部
分図、 第9図は機能システムの概略図である。 1は複写機本体、7はトレイ群、9はトレイ支板である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)多段に設けられている複数のトレイ(7)と、上
    記複数のトレイ(7)を支持して段方向に移動可能な支
    持手段(8、9)と、 上記複数のトレイのうちで対向した1つ のトレイにシートを導くシート導入手段 (6a、6b)と、 上記支持手段(8、9)を移動させて各ト レイを上記シート導入手段(6a、6b) に順に対向させる駆動手段(13、14) と、 を備え、 上記駆動手段は上記支持手段(8、9)の 係合部(14a、14b)が係合するらせ ん回転体を有し、このらせん回転体( ) は最上段のトレイに対応するリードカム (10a)のピッチが他のトレイに対応するピッチより
    も大きく構成されているシート分類装置。 (2)多段に設けられている複数のトレイ(7)と、上
    記複数のトレイ(7)を支持する支持手段(8、9)と
    、 上記複数のトレイのうちで対向した1つ のトレイにシートを導くシート導入手段 (6a、6b)と、 各トレイを移動させて上記シート導入手段 (6a、6b)に順に対向させる駆動手段 (13、14)と、 を備え、 上記駆動手段は回転することによりトレイ を段方向に移動させる回転体を有し、この回転体( )
    は回転体にかかる過負荷を吸収 する弾性手段(51a、51b)を具備するシート分類
    装置。 (3)駆動手段( )はモータと、このモータにより連
    結手段(54、57)を介して回 転させられる回転体と、モータと連結手段 (54)を断続させる断続手段(53)とを有し、弾性
    手段は連結手段(54)を断続手段(53)に押圧する
    バネ部材(55)である特許請求の範囲第2項に記載の
    シート分類装置。 (4)多段に設けられている複数のトレイ(7)と、上
    記複数のトレイ(7)を支持して段方向に移動可能な支
    持手段(8、9)と、 上記複数のトレイのうちで対向した1つ のトレイにシートを導くシート導入手段 (6a、6b)と、 上記支持手段(8、9)を移動させて各ト レイを上記シート導入手段(6a、6b) に順に対向させる駆動手段(13、14) と、 を備え、 上記駆動手段は上記支持手段(8、9)の 係合部(14a、14b)が係合するらせ ん回転体を有し、このらせん回転体( ) の各リードカム(10a)は段方向の位置決めをする略
    水平なリード面が形成されているシート分類装置。
JP62233163A 1987-09-16 1987-09-16 シート分類装置 Pending JPS63127979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233163A JPS63127979A (ja) 1987-09-16 1987-09-16 シート分類装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62233163A JPS63127979A (ja) 1987-09-16 1987-09-16 シート分類装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2991583A Division JPS59158764A (ja) 1983-02-24 1983-02-24 シ−ト分類装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127979A true JPS63127979A (ja) 1988-05-31

Family

ID=16950708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62233163A Pending JPS63127979A (ja) 1987-09-16 1987-09-16 シート分類装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863192A (en) * 1995-04-19 1999-01-26 Tokyo Gas Company, Ltd. Low nitrogen oxides generating method and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863192A (en) * 1995-04-19 1999-01-26 Tokyo Gas Company, Ltd. Low nitrogen oxides generating method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648225B2 (ja) 用紙後処理装置及びペーパージャムの解除方法
US5186445A (en) Sheet handling apparatus, with sheet storage bins conveyable in a verticle and a lateral direction
JPH0669862B2 (ja) シート分類装置
JP3278044B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPS61282231A (ja) 自動給紙装置
JP3143231B2 (ja) シート仕分け装置
JP2520201Y2 (ja) コンパクトソータ
JPH10291724A (ja) シート仕分け装置及びシート仕分け装置の制御方法
JPS62282988A (ja) 用紙丁合装置
JPS63127979A (ja) シート分類装置
JP2714289B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JPH0223464B2 (ja)
JP4531292B2 (ja) 折丁自動選別装置
JP3325193B2 (ja) ソータ
JPH09315670A (ja) ソータ
JP3689459B2 (ja) シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置
JPS61229769A (ja) シ−ト材仕分け装置
JP3287644B2 (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JP2688550B2 (ja) シート処理装置
JPS632863B2 (ja)
JP2002012358A (ja) 用紙処理装置および用紙後処理装置並びに画像形成装置
JP3101427B2 (ja) シート後処理装置
JP2742256B2 (ja) シート処理装置
JPS6382278A (ja) 印刷物集積束の作成装置
JPS63171767A (ja) シ−ト分類装置