JPS6312781A - 型付け性の良好な織物の製造法 - Google Patents

型付け性の良好な織物の製造法

Info

Publication number
JPS6312781A
JPS6312781A JP61164788A JP16478886A JPS6312781A JP S6312781 A JPS6312781 A JP S6312781A JP 61164788 A JP61164788 A JP 61164788A JP 16478886 A JP16478886 A JP 16478886A JP S6312781 A JPS6312781 A JP S6312781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
dyeing
polyester
fiber
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61164788A
Other languages
English (en)
Inventor
潔 義田
武居 庄治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPS6312781A publication Critical patent/JPS6312781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、堅牢度、風合に優れ、かつ型付は性の良好な
ポリエステル織物の製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来より一般に布地の型付けは、プリーツ形状に折曲し
た2枚の和紙の間に布地を折込んでその形状を維持させ
、あるいは機械絞りによって形状を形成した素材を1枚
1枚蒸気アイロンによって押圧加工したり、真空タンク
に入れてバキューム加工する等の方法が用いられている
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら一般にポリエステル繊維を用いた織物の形
付けは、高温で熱処理されていることから特に、ポリエ
ステル濃色染色品においては昇華堅牢度が非常に悪くな
るという欠点がある。
またポリエステル繊維の型付けに必要な高温熱処理下で
は、耐熱性の低いアクリル、ウール、シルク等では風合
硬化が著しいため、このような素材とポリエステル混用
品は形付は加工できないという問題がある。
さらにポリエステル繊維織物において良好な風合を得る
ためには高率減量加工が必要であり、高率11ffiさ
れた織物は良好な型付は性が得られないという問題があ
り、型付は性が良好であり、昇華堅牢度、風合を満足す
るようなポリエステル織物は得られないのが実状である
本発明はこのような欠点のない型付は性の良好なポリエ
ステル織物の製造法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の前述の目的は、測定周波数11011zに於け
る力学的損失正接(tanδ)のピーク温度(Tmax
)が111℃以下であり、かつピーク値((tanδ)
max)が0.160以下であるポリエステル繊維を含
んでなる織物を3〜15重量%減量し、染色温度100
〜120℃で染色することを特徴とする型付は性の良好
な¥8物の製造法によって達成される。
本発明におけるポリエステルは実質的にポリエチレンテ
レフタレートからなり、公知の重合法で得られるもので
あるが、通常ポリエステルに使用される添加剤、例えば
艶消剤、安定剤、制電剤等を含んでもよい。また重合度
については通常の繊維形成用の範囲内であれば特に制限
はなく、本発明の目的に損わない範囲内での少量の他の
成分との共重合物も用いることができる。
本発明による製造法を実施するために用いられるポリエ
ステル繊維は、測定周波数110Hzに於ける力学的損
失正接(tanδ)のピーク温度(Tmax)が111
℃以下であり、ピーク値((tanδ)max)が0.
160以下であることを特徴とする。
T waxが111℃より高いと型付は性が悪く、型付
けには高温熱処理が必要となる。一方((tanδ)m
ax)が0.160より大きい場合は、型付けによって
与えられた形態の保持性が悪くなる。
従来のポリエステル繊維ではTmaxは120℃以上で
あり、また一般にTmaxの減少に伴ない(tanδ)
maxは高くなる傾向を有する。その結果型付は性が良
好であると共にその形態保持性も良好であるものは従来
全く知られていなかった。
こうした特徴を有する本発明による製造法を実施するた
めに用いられるポリエステル繊維について、さらにその
構造と型付は性との関連を検討した結果、次のことが明
らかとなった。
本発明に係るポリエステル繊維では、繊維の中心に於け
る平均屈折率(n if (0))と繊維中心から半径
の0.8倍の距離の部分における平均屈折率(n It
 (0,8)またはnl!  (−0,8))との差す
なわち(ΔII (0,8−0))が好ましくはl0X
IO−3〜80×10−3、より好ましくは10 X 
10−3〜40X10−’であり、繊維の局所的な平均
屈折率の分布が繊維の中心に対して対称であると、型付
は性が良好である。一方(Δn If (0,8−0)
)が10 X 10− ”以下の場合は(tanδ)の
ピーク温度(T max)が111℃以上となり型付は
性が悪くなる。ここで局所的な平均屈折率の分布が繊維
の中心に対して対称であるというのは平均屈折率n I
Iの極小値が(n If (0) −10X10−’ 
)以上であり、かつn II  (−0,8)とn I
I (0,8)の差が50X10−3以下、より好まし
くはl0XIO−3以下の場合をいう。なお上述のn 
If (0) 、n II (0,8)n If  (
−0,8)、ΔII (0,8−0)等の値は干渉顕微
鏡により後で述べ−る方法で測定したものである。
本発明で係るポリエステル繊維は、例えば紡速6500
 m /分収上で紡糸することによって得ることができ
る。紡糸に際しては、ポリマー粘度、紡糸温度、紡糸口
金下の雰囲気の状態、冷却方法、引取速度等を適宜調節
することにより、紡糸口金より紡出されたポリマー流の
冷却固化、及び細化変形を制御し、紡糸性よくかつ所望
の特性を有する繊維を得ることができる。特に、紡出糸
条の冷却固化の制御は重要である。良好な紡糸性及び望
ましい特性を得るには、急激な冷却固化、特に一方向か
らの糸条に直交する低温冷却風による冷却同化は余り好
ましくない。なおここで引取速度とは紡出後、冷却、固
化された糸条が、必要な場合はさらに集束、油剤処理等
をされた後、引取られる第一駆動ロールの速度を言う。
第1図に実施例で用いた装置の一例を示した。
溶融ポリエステルは加熱された紡糸ヘッド2の中の紡糸
口金(図示せず)より紡出され、大気中で冷却されて糸
条1となる。この際紡糸口金下には紡出された糸条を取
囲む管状の加熱域3が設けられており、さらにその下方
には糸条を冷却吸引するための流体吸引装置4が設けら
れている。管状の加熱域及び流体吸引装置を通過した糸
条は油剤付与装置5、集束装置6を通したのち引取ロー
ル7によって引取られる。
かくして得られたポリエステル繊維を製織して布帛にし
た後、熱水中にて精練、リラックス処理し、プレセット
する。リラックス法としては、通常採用されている方法
が用いられるが、リラックス処理でポリエステル繊維の
収縮率を3%以内にとどめることが好ましい。またプレ
セットは150〜200℃の温度範囲が好ましく、熱処
理時の巾出し率は3%以内にとどめることが良い。
次いでアルカリ減量処理を行なう。アルカリ減量処理は
本発明の製造法において必須な工程であり、この工程を
用いることにより良好な風合と型付は性に優れた織物を
与えることができる。
本発明においてポリエステル繊維からなる織物を減量処
理する方法としては、加水分解剤で処理する方法が一般
的であり、処理方法としてはコールドバッチ法、パッド
・ドライ (キユアリング)法、バッド・スチーム法、
浸漬法等が適用される。
この場合、使用する加水分解剤としては水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどの水溶液でア
ルカリ性を呈する薬剤の中から適宜選択して使用するこ
とができる。
また必要に応じて、ラウリルジメチルベンジルアンモニ
ウムクロライド、セチルジメチルベンジルアンモニウム
クロライドのような第4級アンモニウム塩等の減量加工
促進剤を併用してもよい。
それぞれの薬剤の使用?W度は、用いるアルカリ物の種
類、処理される織物の繊度、目標とする減量率、処理方
法によって適宜設定すればよい。
加水分解剤の水溶液を織物に付与するのに際して、加工
の均一性を高める目的でリン酸エステル系、アルキルフ
ェート系などの耐アルカリ性浸透剤を0.1〜3.0重
量%、また加水分解剤の繊維構造上での濃度変化防止や
、加熱中の湿分保持作用を目的として、耐アルカリ性の
アクリル酸アミド系の糊やエーテル型加エデン粉を1〜
30重量94使用してもよい。
本発明におけるポリエステル繊維からなる織物の減量率
は、3〜15重量%が好ましい。減量率が3重量%以下
であれば風合が好ましくない。−力源量率が15重量%
以上であれば型付は性が悪くなる。アルカリ減量処理は
染色前でも染色後のいずれでもよいが、一般的には染色
前に行ない、常法により湯洗、酸洗い、水洗行程を経て
、染色される。
本発明におけるポリエステル繊維からなる織物を染色す
る際の染色温度は、100〜120℃の範囲が好ましい
。染色温度が100℃以下であれば発色性が好ましくな
い。一方120℃以上であれば型付は性、堅牢度性能が
悪くなる。
また染色操作は、ウィンス、ジッガー、ビーム液流染色
機等の装置を用い、ハツチ方式あるいは・連続方式のい
ずれによっても実施することができる。なお、染色操作
において、染色温度以外の染色条件について、通常ポリ
エステル繊維が染色される条件であればいずれでも良く
、染色助剤の種類とその使用7店度、染色911、染色
浴比、染色時間、染色後の後処理等は、被染色品の種類
、用いられる処理Wt、および染色方式(連続あるいは
ハツチ方式)を勘塞して適宜に設定される。染色後、仕
上セントを行なうが、この場合、150〜200 ”C
の温度範囲が好ましく、熱処理時の幅出し率は3%以内
にとどめることが好ましい。
本発明に係る織物は、前述の特性を有するポリエステル
繊維100%からなるもの以外にポリエステル繊維とセ
ルロース、アクリル、ウール、シルク繊維よりなる混用
品であってもよい。
以上説明した如く、本発明の製法により得られるポリエ
ステル織物は、通常のポリエステル織物よりも低温熱処
理で型付は性が良好であり、昇華堅牢度、風合をも良好
な織物が得られる。
また本発明の製法によって得られるポリエステル織物染
色品は、通常のポリエステル繊維が使われた織物染色品
よりも色に深みがあるという特徴をも有し、商品価値の
高いものである。
以下に本明細書で用いられた繊維の構造特性の定義とそ
の測定法を述べる。
′4白・ 呂        (tan  δ )東洋
ボールドウィン社製、レオビブロン(Re。
Vibron) DDV−U c型動的粘弾性測定装置
を用い、試料約o、 i mg、測定周波数110Hz
、昇温速度10℃/分で乾燥空気中で各温度に於けるt
anδを測定する。janδ一温度曲線からtanδピ
ニク温度(Tmax) (”C)と同ピーク高さ ((
tanδ)max)が得られる。第2図に本発明に係る
繊維(A)、従来の延伸系(B)のtanδ一温度曲線
の典型例を示す。
王JルロL旦(nll) 透過定量干渉顕微鏡(例えば東独カールツアイスイエナ
社製干渉顕微鏡インターフアコ)を使用して干渉縞法に
よって、繊維の側面から観察した。
繊維の半径をRとすると、繊維の中心R0から外周Rま
での各位置での光路差から各位置での繊維の屈折率n 
IIの分布を求めることができる。rを繊維の中心から
各位置までの距離とした時、X= r / R= 0、
すなわち繊維の中心における屈折率を平均屈折率(n 
If (0))という。Xは外周上において1となりそ
の他の部分ではθ〜lの間の値となるが、例えばX =
 0.8の点に於ける屈折率をn It (0,8)と
表わす。
第3図に従来の延伸糸(B)及び本発明に係る繊維(A
)のn IIの分布を示した。図において横軸に中心か
らの距離x=r/R,hx軸にn lをとったが、X=
0が繊維の中心、X=1及びX=−1が繊維の外周上の
点である。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例において評価値として示す型付は性は次の測定法
により判定した。
ポリエステル織物染色品をスチーム温度100℃で30
分間(アクリル繊維用で比較的低温のスチーム条件)ハ
ンドプリーツ加工(ヨコどりプリーツ)を行ない、この
ヒダのついた製品を0.2%のノニオン系浸透剤を含む
70℃の熱水の中に30分間浸漬後、風乾で乾燥させる
。乾燥後プレス機の上に折目を開いた状態にしておき、
30秒間スチーミングを行ない、その後「フリーズマス
ター」とよばれる残存折目測定器を使って折目の角度を
測定し、熱水浸漬前の角度と比較して判定した。
熱水浸漬前後の折目の角度が全く同じ状態が型付は性良
好である。
1盪± ポリエチレンテレフタレートを第1図に示す装置を用い
、6500 、7000 、8000 、9000m 
/分の各速度で巻き取って、それぞれ75 d /36
 fセミダルおよび50 d /36 fセミダルの各
糸条を得た。得られた各糸の微細構造特性を第1表に示
す。
これらの糸は、それぞれ経糸、緯糸の紡速を揃えて用い
られ、経に50 d /36 fを使い102本/イン
チ、緯に75 d /36 fを使い82木/インチの
密度の平織物に製織した。
次にこれら各織物を常法により精練、リラックス(収縮
率1%)、180℃×30秒のプレセット(巾出し率1
%)を実施後、アルカリ減量処理を行なった。アルカリ
減量としては水酸化ナトリウム30g/I!を含む水溶
液中に浸漬し、98℃の温度で表2に示す減量率になる
ように各織物を所定の時間処理した。
その後、水洗中和を行なった後、下記条件で染色し、還
元洗浄、水洗、乾燥し、180℃×30秒の仕上セット
(巾出し率1%)を行なった。また減量処理を行なわな
いものも同様に染色し仕上げた。
得られた各々の染色品について100℃×30分のスチ
ーム条件下でハンドプリーツ加工を行ない、型付は性、
風合を判定し、その結巣を第2表に示した。
染色条件 また比較として、ポリエチレンテレフタレートを第1図
に示す装置を用い、6000m、/分の速度で巻き取っ
て75 a /36 rセミダルおよび50 d /3
6 fセミダルの糸条を得た。さらに1500m/分の
速度で巻取った後、3.3倍に延伸し、75 d /3
6 fセミダルおよび50 d /36 fセミダルの
糸条を得た。得られた糸の微細構造特性を第1表に示す
。次にこの糸を使用し、上記と同じやり方で同密度の平
織物に製織した。得られた織物は上記と同様な精練・リ
ラックス(収縮率3%)ブレセット(180℃×30秒
、幅出し率3%)、アルカリ減量処理、染色、還元洗浄
、水洗、乾燥仕上セット(180℃×30秒、幅出し率
3%)を行なった。減量処理を行わないものも同様に染
色し仕上げた。得られた各々の染色品について、上記と
同じやり方で型付は性、風合を判定し、その結果を第2
表に示した。
第2表の結果より、本発明で実施したポリエステル織物
は、100℃という比較的低温の熱処理で型付は性が良
好であり、風合も良好な織物が得られる。
また得られた織物は昇華堅牢度性能が高く、商品価値の
高い織物である。
〔発明の効果〕
本発明は前述のように構成されているので、本発明の製
造を用いて作られたポリエステル織物は型付は性良好で
あるとともに風合が良好である。
さらに昇華堅牢度も改善される。
以下余日 第1表 *印は本発明の範囲外
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例で用いた装置の概略図である
。図において、lは糸条、2は紡糸へ。 ド、3は管状加熱域、4は流体吸引装置、5は油剤付与
装置、6は集束装置、7は引取ロールである。 第2図は、力学的損失正接(tanδ)一温度(T)曲
線を模式化して表わしたグラフである。 第3図は、本発明の繊維、及び従来の延伸糸の半径方向
の屈折率(nll)分布の一例を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測定周波数110Hzに於ける力学的損失正接(tan
    δ)のピーク温度(Tmax)が111℃以下であり、
    かつピーク値((tanδ)max)が0.160以下
    であるポリエステル繊維を含んでなる織物を、3〜15
    重量%減量し、染色温度100〜120℃で染色するこ
    とを特徴とする型付け性の良好な織物の製造法。
JP61164788A 1986-03-31 1986-07-15 型付け性の良好な織物の製造法 Pending JPS6312781A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-71252 1986-03-31
JP7125286 1986-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312781A true JPS6312781A (ja) 1988-01-20

Family

ID=13455326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61164788A Pending JPS6312781A (ja) 1986-03-31 1986-07-15 型付け性の良好な織物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312781A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124678A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2015124455A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ紡織株式会社 織物及びそれを備える成形体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124678A (ja) * 1987-11-09 1989-05-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2548242B2 (ja) * 1987-11-09 1996-10-30 旭化成工業株式会社 ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2015124455A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ紡織株式会社 織物及びそれを備える成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364302B1 (ko) 가공성이 우수한 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법
US2365931A (en) Finishing of polyamide fabrics
JPH0135086B2 (ja)
JPS6312781A (ja) 型付け性の良好な織物の製造法
JPH038852A (ja) 成形用布帛
EP0900874A2 (en) Method for processing cellulose fiber-containing textile fabrics
US2316057A (en) Textile material
JPH02139406A (ja) 易セット性人工毛髪及びその製造方法
JP2529938B2 (ja) ポリエステル織物の製造方法
CN111590980A (zh) 固色性好的涤纶布及其制备方法
JPH03124882A (ja) ウォッシャブル絹織物
JPS601427B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造法
JPS5966570A (ja) 改質ポリエステル繊維の製法
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
US1860456A (en) Process of controlling the luster of fabrics
US2200135A (en) Process for producing crepe effects in textiles
KR920003945B1 (ko) 장섬유직물의 주름가공방법
JPH0359164A (ja) しわを有するポリエステル編織物の製造方法
JP2996490B2 (ja) ポリエステル編織物用原糸
JPS6247982B2 (ja)
JPS58104287A (ja) ポリエステル系繊維製品の染色方法
JPS59163465A (ja) 改質セルロ−ス繊維の製造方法
SU102930A1 (ru) Способ получени синтетических волокон и пленок
JPS6050883B2 (ja) 新規なアクリロニトリル系合成繊維およびその製造方法
JPS62141119A (ja) ポリエステル繊維パツケ−ジの製造法