JPS63127495A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS63127495A
JPS63127495A JP61271865A JP27186586A JPS63127495A JP S63127495 A JPS63127495 A JP S63127495A JP 61271865 A JP61271865 A JP 61271865A JP 27186586 A JP27186586 A JP 27186586A JP S63127495 A JPS63127495 A JP S63127495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitor
gate
resistor
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61271865A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Furuno
毅 古野
Kazunori Furusawa
和則 古沢
Nobuyuki Sato
信之 佐藤
Kazuaki Ujiie
氏家 和聡
Yoshikazu Nagai
義和 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP61271865A priority Critical patent/JPS63127495A/ja
Publication of JPS63127495A publication Critical patent/JPS63127495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体集積回路装置に関するもので、例え
ば書き込みモードのとき、選択されるメモリセルの情報
を一旦読み出してラッチ回路に保持させてそのラッチ回
路に書き込むべきデータを供給するという第1書き込み
モードと、この後メモリセルの消去動作を行って上記ラ
ッチ回路に保持された書き込み信号によりメモリセルへ
の書き込みを行うという第2書き込みモードとを備えた
EEFROM (エレクトリカリ・イレーザブル・プロ
グラマブル・リード・オンリー・メモリ)装置に利用し
て有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
データの電気的な書き込み及び消去が可能な半導体不揮
発性記憶素子、例えばMNOS (メタル・ナイトライ
ド・オキサイド・セミコンダクタ)は、比較的薄いシリ
コン酸化膜とその上に形成され比較的厚いシリコン窒化
膜(ナイトライド)との2N構造のゲート絶縁膜を持つ
絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、単にMNOS
トランジスタという)であり、記憶情報の書込みだけで
なく消去も電気的に行うことができる。MNOS技術は
、例えば特開昭56−156370公報に記載されてい
る。
消去状態もしくは記憶情報が書込まれていない状態では
、Nチャンネル型MNO5)ランジスタのしきい値電圧
は負の電圧になっている。記憶情報の書込み又は消去の
ために、ゲート絶縁膜には、トンネル現象によりキャリ
アの注入が生じるような高電界が作用させられる。
上記公報に従うと、MNOS)ランジスタは、N型半導
体基板に形成されたP型ウェル領域に形成される。また
、周辺回路を構成するMOSFETが、MNOS)ラン
ジスタのためのウェル領域に対して独立にされたウェル
領域に形成される。
書込み動作において、MNOS)ランジスタの基体ゲー
トとしてのウェル領域には、例えばほり回路の接地電位
のOVが印加され、ゲートには、書き込みのための高電
圧が印加される。ソース領域及びドレイン領域には、書
込むべき情報に応じてはs−T Q yの低電圧又は書
き込みレベルの高電圧が印加される。このときMNOS
)ランジスタのチャンネル形成領域、すなわちソース領
域及びドレイン領域との間のシリコン領域表面には、上
記ゲートの正の高電圧に応じてチャンネルが誘導される
。このチャンネルの電位はソース領域及びドレイン領域
の電位と等しくなる。ソース領域及びドレイン領域に上
記のようにOVの電圧が印加されるとゲート絶縁膜には
上記ゲートの高電圧に応じた高電界が作用する。その結
果、ゲート絶縁膜にはトンネル現象によりチャンネルか
らキャリアとしての電子が注入される。これによって、
MNOSのしきい価値電圧は、例えば負の電圧から正の
電圧に変化する。
ソース領域及びドレイン領域に書き込みレベルの高電圧
が印加された場合、ゲートとチャンネルとの間の電位差
が小さい値にされる。このような小電圧差では、トンネ
ル現象による電子の注入を起こさせるには不十分となる
。そのため、MNOSのしきい値電圧は変化しない。
また、消去の場合には、MNOS)ランジスタのゲート
にOVを与えながらその基体ゲートとしてのウェル領域
に正の高電圧を印加して、逆方向のトンネル現象を生じ
しめて、キャリアとしての電子を基体ゲートに戻すこと
により行われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本願発明者等は、上記のようなMNOS)ランジスタを
用い、その書き込みモードのとき、選択されるメモリセ
ルの情報を一旦読み出してラッチ回路に保持させてその
ラッチ回路に書き込むべきデータを供給するという第1
書き込みモードと、この後メモリセルの消去動作を行っ
て上記ラッチ回路に保持された書き込み信号によりメモ
リセルへの書き込みを行うという第2書き込みモードと
を備えたEEPROを開発した。この場合、上記消去動
作及び第2書き込みモードは、内蔵の発振回路により形
成される基準時間信号を用いて設定される。半導体集積
回路に形成される抵抗やMOSFETの回路素子は、比
較的大きな製造バラツキを持つものであるため、上記発
振回路の発振周波数も比較的大きなバラツキを持つよう
になる。
したがうて、この発振周波数を基準時間として設定され
る上記消去時間及び書き込み時間も大きなバラツキを持
つものとなり、動作マージンを悪化させる原因となって
いる。
この発明の目的は、素子の製造バラツキに対して安定し
た発振周波数を持つようにされた発振回路を具備する半
導体集積回路装置を提供することにある。
この発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
この明細書の記述および添付図面から明らかになるであ
ろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記の通りである。
すなわち、第1の抵抗素子の第1のキャパシタからなる
第1の時定数回路と、上記第1のキャパシタに対して並
列形態に設けられ、上記第1の抵抗素子の製造バラツキ
に対して大きな製造バラツキを持つようにされた第2の
抵抗素子と第2のキャパシタとの直列回路とにより信号
遅延回路を構成するものである。
〔作 用〕
上記した手段によれば、第1の抵抗素子のプロセスバラ
ツキに対して第2の抵抗素子のプロセスバラツキが大き
くすることより第2のキャパシタに流れる電流が大きく
変化して、上記第1の抵抗を介して第1のキャパシタに
流れる充放電電流の変化量を小さく抑えることができる
〔実施例〕
第3図には、この発明をEEPROM装置に適用した場
合の一実施例の要部回路図が示されている。この実施例
のEEFROM装置は、図示しないアドレスバッファや
XデコーダX−DCR及びYデコーダY−DCRからな
るアドレス選択回路と、このアドレス選択回路の出力信
号や制御信号に応答して書き込み/消去動作のための電
圧を形成する回路、及び上記制御信号を形成する制御回
路C0NTを含んでいる。
EEFROM装置は、特に制服されないが、外部から供
給される+5Vのような比較的低い電源電圧Vccと、
−12Vのような負の高電圧−vppとによって動作さ
れる。上記選択回路を構成するXアドレスデコーダX−
DCR等は、CMO3回路により構成される。CMO3
回路は、+5vのような比較的低い電源電圧Vccが供
給されることによって、その動作を行う。したがって、
アドレスデコーダX−DCR及びY−DCRにより形成
される選択/非選択信号のレベルは、はf+5vとされ
、ロウレベルは、はV゛回路接地電位の0■にされる。
図示のEEFROM装置を構成する素子構造それ自体は
、本発明に直接関係が無いので図示しないけれども、そ
の概要は次のようにされる。
すなわち、図示の装置の全体は、N型単結晶シリコンか
ら成るような半導体基板上に形成される。
MNOS)ランジスタは、Nチャンネル型とされ、それ
は、上記半導体基板の表面に形成されたP型ウェル領域
もしくはP型半導体領域上に形成される。Nチャンネル
型MO3FETは、同様にP型半導体領域上に形成され
る。
Pチャンネル型MO3FETは、上記半導体基板上に形
成される。
1つのメモリセルは、特に制限されないが、1つのMN
OS)ランジスタと、それに直列接続された2つのMO
S F ETとから構成される。1つのメモリセルにお
いて、1つのMNOSトランジスタと2つのMOSFE
Tは、例えばMNOS)ランジスタのゲート電極に対し
てそれぞれ2つのMOSFETのゲート電極の一部がオ
ーバーラツプされるようないわゆるスタックドゲート構
造とされる。これによって、メモリセルのサイズは、そ
れを構成する1つのMNOS)ランジスタと2つのMO
SFETとが実質的に一体構造にされることになり、小
型化される。
各メモリセルは、特に制限されないが、共通のウェル領
域に形成される。Xデコーダ、YデコーダのようなCM
O3回路を構成するためのNチャンネルMOS F E
Tは、各メモリセルのための共通のP型ウェル領域に対
して独立にされたP型ウェル領域に形成される。
この構造において、N型半導体基板は、その上に形成さ
れる複数のPチャンネルMOS F ETに対する共通
の基体ゲートを構成し、回路の電源電圧Vccレベルに
される。CMO3回路を構成するためのNチャンネルM
O3FETの基体ゲートとしてのウェル領域は、回路の
接地電位0ボルトに維持される。
第3図において、メモリアレイM−ARYは、マトリッ
クス配置された複数のメモリセルを含んでいる。1つの
メモリセルは、MNOS)ランジスタQ2と、そのドレ
インとデータ線(ビット線もしくはディジット線)DI
との間に設けられたアドレス選択用MO3FETQIと
、特に制限されないが、上記MNOSトランジスタQ2
のソースと共通ソース線との間に設けられた分離用MO
3FBTQ3とから構成される。なお、前述のようなス
タックドゲート構造が採用される場合、MNOSトラン
ジスタQ2のチャンネル形成領域にMO3FETQI、
Q3のチャンネル形成領域が直接的に隣接されることに
なる。それ故に、MNOS)ランジスタQ2のドレイン
、ソースは、便宜上の用語であると理解されたい。
同一の行に配置されたメモリセルのそれぞれのアドレス
選択用MO3FETQ1等のゲートは、第1ワード線W
llに共通接続され、それに対応されたMNOS)ラン
ジスタQ2等のゲートは、第2ワード線W12に共通接
続されている。同様に他の同一の行に配置されたメモリ
セルアドレス選択用MOS F ET及びMNOS )
ランジスタのゲートは、それぞれ第1ワード線W21.
W22に共通接続されている。
同一の列に配置されたメモリセルのアドレス選択用MO
3FETQ1等のドレインは、データ線線D1に共通接
続されている。同様に他の同一の列に配置されたメモリ
セルのアドレス]J[M。
5FETのドレインは、それぞれデータ線D2に共通接
続されている。各メモリセルにおける分離用MO3FE
TQ3のソースは共通にされる。
この実施例のメモリアレイM−ARYは、はり次のよう
な電位によって動作される。
まず、読み出し動作において、メモリアレイM−ARY
が形成されるウェル領域WELLIの電位Vwは、はり
回路の接地電位0ボルトに等しいロウレベルにされる。
分離用MO3FETQ3のゲートに結合された制?11
線(Vig)は、これらのMO3FETQ3をオン状態
にさせるように、はり電源電圧Vccに等しいようなハ
イレベルにされる。それぞれMNOS)ランジスタのゲ
ート電極に結合された第2ワード線W12ないしW22
は、はり接地電位に等しいような電位、すなわちMNO
Sトランジスタの高しきい値電圧(正)と低しきい値電
圧(負)との間の電圧とされる。第1ワード線Wllな
いしW21のうちの選択されるべきワード線は、はゾ電
源電圧Vccに等しいような選択レベルもしくはハイレ
ベルされ、残すのワード線すなわち非選択ワード線は、
はり接地電位に等しいような非選択レベルもしくはロウ
レベルにされる。データ線り工ないしD2のうちの選択
されるべきデータ線には、後述するようなセンスアンプ
SAからセンス電流が供給される。第1ワード線によっ
て選択されたメモリセルにおけるMNOSトランジスタ
が低しきい値電圧を持っているなら、そのメモリセルは
、それが結合されたデータ線に対して電流通路を形成す
る。選択されたメモリセルにおけるMNOS)ランジス
タが高しきい値電圧を持っているなら、そのメモリセル
は、実質的に電流通路を形成しない。従ってメモリセル
のデータの読み出しは、センス電流の検出によって行わ
れる。
この実施例では、特に制限されないが、読み出しマージ
ンを大きくすること及び高速読み出し化のために、上記
のようなセンスアンプSAの読み出し基準電圧は、ダミ
ーセルによって形成される。
すなわち、ダミーセルは、上記同様なMNOS)ランジ
スタQ5とアドレス選択用のMOS F ETQ4及び
分離用MO3FETQ6から構成される。
上記アドレス選択用のMO3FETQ4のゲートは、そ
れに対応した第1のワード線Wllに結合される。また
、MNOS)ランジスタQ5のゲートは、ヴアージンレ
ベル(書き込み及び消去が行われ無い)のしきい値電圧
を持つ。これによって、上記書き込み及び消去状態のM
NOS)ランジスタのほり中間のしきい値電圧を持つよ
うにされる。
それ故、このヴアージンレベルを維持するため、ダミー
セルを構成するMNOS)ランジスQ5等に対する書き
込み/消去を防止するため、そのゲートは、対応する第
2のワード線W12等から分離され、常に読み出し状態
とするように回路の接地電位点に結合される。この場合
、MNOS)ランジスタQ5のゲートは、適当な抵抗手
段(図示せず)を介して回路の接地電位に結合される。
この理由は、上記第1のワード線WllとMNOSトラ
ンジスタQ5との容量カンプリングによる電位の浮き上
がり及びその回復待時間が、上記メモリセルのそれ(第
2のワード線W12)と同様に生じさせるためのもので
ある。上記ダミーセルが形成されるウェル領域WELL
2は、周辺回路を構成するNチャンネルMO3FETが
形成されるウェル領域と同様に回路の接地電位が定常的
に供給される。
上記ダミーセルは、ダミーデータ線DDに結合される。
このダミーデータ線DDのは、ダミーカラムスイッチM
O3FETQ7を介して、センスアンプSAに基準端子
に結合される。上記MO3FETQ7のゲートには、定
常的に電源電圧Vccが供給される。
センスアンプSAは、上記メモリアレイM−ARYのア
ドレッシングによって共通データICDに出力された読
み出し信号を、上記ダミーセルにより形成される基準電
圧Vrefを参照してハイレベル/ロウレベルの判定を
行う。
なお、書き込み動作において、ウェル領域WELLIは
、は−ニーVppに等しいような負の高電圧にされ、分
離用MO5FETQ3のゲート電極に結合された制′a
線(Vig)は、それらのMO3FETQ3をオフ状態
にさせるように負の高電位にされる。第1ワード線Wl
lないしW21は、はり接地電位に等しいような非選択
レベルもしくはロウレベルにされる。第2ワード線W1
2ないしW22のうちの1つのワード線は、はソ゛電源
電圧Vccに等しいような選択レベルにされ、残りの第
2ワード線は、電圧−vppに近い負の高電圧にされる
。データ線は、メモリセルに書き込まれるべきデータに
応じて、は覧゛電源電圧VCCに等しいようなハイレベ
ルもしくは負電圧−VpI)に近い負の高電圧を持つロ
ウレベルにされる。
消去動作において、ウェル領域V/ELLIは、はゾ電
B電圧Vccに等しいようだ消去レベルもしくはハイレ
ベルにされる。第1ワード線WllないしW21及び第
2ワード線W12ないしW22は、消去のために、基本
的にはそれぞれ回路の電源電圧Vccにほり等しいレベ
ル及び電圧−Vl)pに実質的に等しいレベルされる。
しかしながら、この゛実施例に従うと、特に制限されな
いが、各メモリ行毎のメモリセルの消去が可能となるよ
うに、第1、第2ワード線のレベルが決定される。第1
ワード線WllないしW21のうちの消去が必要とされ
るメモリ行に対応された第1ワード線は、は!°電S電
圧Vccに等しいような消去レベルにされ、消去が必要
とされないメモリ行に対応された第1ワード線は、はり
回路の接地電位のような非消去レベルにされる。第2ワ
ード線W12ないしW22のうちの上記消去レベルにさ
れる第1ワード線と対応する第2ワード線は、はり負電
圧−Vppに等しいような消去レベルにされ、上記非消
去レベルにされる第1ワード線と対応する第2ワード線
は、はゾ電源電圧Vccに等しいような非消去レベルに
される。
この実施例に従うと、上述のようにウェル領域WELL
I、すなわちMNOSトランジスタの基体ゲートに電源
電圧Vcc印加することによって各MNO3)ランジス
タの記憶情報を消去する構成がとられる。他方、CMO
3回路を構成するNチャンネ/lzMO3FET(7)
基体ゲートは、MNOSトランジスタの基体ゲートとは
独立に、例えば0ボルトのような電位にされることが必
要とされる。
それ故に、前述のように各メモリセルの基体ゲート、す
なわち、メモリアレイM−ARYが形成された半導体領
域WELLIは、Xデコーダ、Yデコーダ等の周辺回路
を構成するNチャンネルMO3FETが形成される半導
体領域(ウェル領域)と電気的に分離される。
なお、メモリアレイM−ARYの部分的な消去を可能と
したいなら、個々のメモリセルをそれぞ゛れ独立のウェ
ル領域に形成したり、同じ行もしくは列に配置されるメ
モリセルを共通のウェル領域に形成したりすることがで
きる。この実施例では、前述のようにメモリセルの全体
すなわちメモリアレイM−ARYは1つの共通なウェル
領域WELL1に形成される。
上記第1、第2ワード線WllないしW21及びW12
ないしW22は、それぞれXデコーダX−DCRによ・
って駆動される。XデコーダX−DCRは、特に制限さ
れないが、メモリアレイM−ARYのメモリ行に一対一
対応された複数の単位デコーダ回路から成る。1つの単
位デコーダ回路は、例えば図示のような、アドレス信号
を受けるノア(NOR)ゲート回路N0RI、ゲート回
路G及びレベル変換回路LVCから構成される。
ゲート回路Gは、少な(とも読み出し動作時において、
それに対応されたノアゲート回路の出力を、対応の第1
ワード線に伝達させ、また書き込み動作において対応の
ノアゲート回路の出力にかかわらずに第1ワード線を回
路の接地電位に実質的に等しいレベルにさせる構成とさ
れる。この実施例に従うと、ゲート回路Gは、前述の選
択消去動作を可能とするために、読み出し動作時ととも
に、消去動作時においても、それに対応されたノアゲー
ト回路の出力を対応の第1ワード線に伝達させるように
構成される。
レベル変換回路LVCは、書き込み動作時において、そ
れに対応されたノアゲート回路の出力がパイレベルの選
択レベルならそれに応じて第2ワード線をはゾ電源電圧
Vccに等しい選択レベルにさせ、ノアゲート回路の出
力がロウレベルの非選択レベルならそれに応じて第2ワ
ード線をはゾ負電圧−Vl)Pに等しい非選択レベルに
させる。レベル変換回路LVCは、また消去動作時にお
いて、それに対応されたノアゲート回路の出力がハイレ
ベルの選択レベルならそれに応じて第2ワード線をはゾ
負電圧−vppに等しい消去選択レベルにさせ、ノアゲ
ート回路の出力がロウレベルの非選択レベルならそれに
応じて第2ワード線をはゾ電源電圧Vccに等しい消去
非選択レベルにさせる。
分離用MO3FETQ3等のゲートは、制御電圧発生回
路Vig−Gにより形成される制御電圧■igが供給さ
れる制御線に共通結合されている。これら分離用MOS
 F ETQ 3等のソースは、特に制限されないが、
回路の接地電位に結合される。
上記分離用MO3FETQ3に供給される制御電圧Vi
gは、MNOS、トランジスタへ後述するような書き込
み動作において、第2ワード線W21ないしW22のう
ちの選択されるべきメモリセルが結合されたワード線が
ハイレベル(5v)とされ、基体ゲートとしてのウェル
領域WELLが約−12Vとされるとともに、データ線
例えばDlが約−IOVにされたとき、上記MO3FE
TQ3をオフ状態にさせるように約−10vのような低
い電位にされる。これにより、例えデータ線D2が+5
vのようなハイレベルにされていても、データ線D2か
ら上記書き込みを行うべきメモリセル側に電流が流れ込
むのが防止される。
上記メモリアレイM−ARYが形成されるウェル領域W
ELLIには、制wi!1圧発生回路Vw−Gにより形
成された制御電圧Vw−Gが供給される。この電圧Vw
は、書き込み動作のときに約−12Vのような負の高電
圧にされ、消去動作のときに約+5■の電位にされ、そ
れ以外において約Ovにされる。
この実施例では、読み出し動作の高速化を図るために、
特に制限されないが、メモリアレイM−ARYの各デー
タ線DI、D2を選択するカラムスイッチMO3FET
Q9、QIO等は、Nチャンネル型とされる。この場合
、上記各データ線D1、D2とこれらのNチャンネルM
o5FETQ9、QIO等と電気的に分離させるNチャ
ンネルMO3FETQI 1.Ql 2が設けられる。
すなわち、上記各データ線DI、02等と共通データ線
CDとの間には、上記MO3FETQI 1.Ql2等
とYゲート(カラムスイッチ)回路c−8Wとしr(7
)Nチャンネ71/MO3FETQ9.QIO等がそれ
ぞれ直列形態に設けられる。上記データ線分離用のMO
3FETQI 1.Ql 2は、上記MNO3)ランジ
スタと同じP型のウェル領域WELLに形成される。こ
れら(7)MO3FETQ11、Ql2のゲートには、
制御電圧発生回路Vc−Gにより形成される制御電圧V
cが供給される。この制御電圧Vcは、書き込み動作状
態のときのみ、−12vのような負の高電圧にされ、そ
れ以外の読み出し及び消去動作状態のときには、電源電
圧Vccのようなハイレベルにされる。これによって、
上記MO3FETQI 1.Ql 2は、書き込み動作
状態のときにオフ状態にされる。また、上記MO3FE
TQI 1.Ql 2は、消去動作状態のとき上記ウェ
ル領域WELLが電源電圧Vccのようなハイレベルに
されることによってオフ状態にされる。それ故、上記M
O3FETQ11、Ql2は、読み出し動作状態のとき
にのみオン状態にされる。これによって、書き込み動作
の時に、上記MO5FETQI 1.Ql 2等がオフ
状態にされるから、データ線の電位が負の高電圧にされ
ても後述するカラムスイッチMOS F ETQ9.Q
IOとの接続点がフローティング状態にされる。これに
より、上記相互接続点に結合されるスイッチMO3FE
TQ9.QIOのソース。
ドレインとそれが形成されるウェル領域とが順バイアス
されてしまうことを防止できる。
上記カラムスイッチ回路C−5Wを構成するMO3FE
TQ9.QIOのゲートには、YデコーダY−OCRの
出力信号が供給される。YデコーダY−DCRの各出力
は、読み出し動作時においてはゾ電at圧Vccに等し
いような選択レベル又ははゾロボルトに等しいような非
選択レベルにされる。
上記共通データ線CDは、入出力回路IOBを構成する
データ入力回路DIBの出力端子と、センスアンプSA
と出カバソファ回路OBGとからなるデータ出力回路D
OBの入力端子に結合されている。この入力出力回路I
OBを構成するデータ入力回路の入力端子とデータ出力
回路の出力端子は、外部端子I10に結合される。
この実施例に従うと、各データ線DI、D2には、消去
/書き込みに先立って前の記憶情報を保持するためのラ
ッチ回路FFが設けられるとともに、書き込み動作時に
おいてラッチ回路FFの記憶情報に従って選択的にデー
タ線の電位を負の高電圧−Vl)pにさせるレベル変換
回路LVCが設けられる。これらによって、後述するよ
うな自動書き換え動作や1つの選択ワード線に結合され
た複数のメモリセルへのデータの同時書き込みが可能と
される。
制御回路C0NTは、外部端子CB、WE、OEに供給
されるチップイネーブル信号、ライトイネーブル信号、
アウトプットイネーブル信号及び外部端子vppに供給
される書き込み電圧を受けることによって、種々の動作
モードを判別し、ゲート回路G、レベル変換回路LVC
1制御電圧発生回路Vig−G、データ入力回路DIB
、データ出力回路DOB等の回路の動作を制御するため
の種々の制御信号を出力する。
特に制限されないが、読み出し動作モードは、CESW
ESOEのように記す)のロウレベル、ハイレベル及び
ロウレベルによって指示され、スタンバイ動作モードは
、信号CEのハイレベルによって指示される。第3図の
ラッチ回路FFにデータを書き込ませるための第1書き
込み動作モードは、信号GE、、WE、OE及びvpp
のロウレベル、ロウレベル、ハイレベル及びロウレベル
によって指示され、メモリセルにデータを書き込ませる
ための第2書き込み動作モードは、信号CE、WE、O
R及びVppのロウレベル、ロウレベル、ハイレベル及
びハイレベルによって指示される。
消去動作モードは、第2書き込み動作モードが指示され
たときタイマー回路TMによって所定期間だけ指示され
る。
制御回路C0NTから出力される種々の制御信号は、こ
の実施例に従うと、タイマー回路TMによって時系列的
に出力される。第3図の発振回路OSCは、EEPRO
M装置の外部端子VccとGNDとの間に加えられる+
5ボルトのような電源電圧Vccによって動作される。
なお、発振回路O8Cは、回路の低消費電力のために必
要なら、例えば端子VPpに書き込み電圧が印加された
ときのみ動作されるように制御されてもよい。
データの書き換えを行う場合、第2書き込みモードに先
立って、第1書き込みモードが実施される。すなわち、
第1書き込みモードでは、アドレス指示されたワード線
に結合された全てのメモリセルの記憶情報が一旦読み出
されて第3図に示した各ラッチ回路FFに保持される。
そして、外部端子から供給されたデータ信号が書き込む
べきメモリセルのデータ線に対応されたラッチ回路に取
り込まれる。例えば、ワード線に結合されたメモリセル
に対して全ビットの書き替えを行う場合、Yアドレスが
順次に切り換えられることによって、外部端子から供給
された複数ビットからなる書き込み信号がそれぞれ対応
されたラッチ回路に順次に取り込まれる。
そして、タイマー回路TMにより設定された時間に従っ
て上記ワード線に結合されたMNOSトランジスタの消
去動作が実施され、その後に上記ラッチ回路FFの情報
に従って1ワ一ド線分のメモリセルに対して一斉に書き
込み動作が実施される。以上の動作により、外部からは
スタティック型RAMと同様な書き込み動作を行うこと
ができる。
第1図には、上記発振回路OSCの一実施例の回路図が
示されている。
この実施例の発振回路は、リング状に縦列接続された奇
数(5)個からなるインバータ回路N1ないしN5と、
これらのインバータ回路N1ないしN5との間にそれぞ
れ設けらる遅延回路から構成される。インバータ回路N
1の出力とインバータ回路N2の入力との間に設けられ
る遅延回路は、第1の抵抗R1と第1のキャパシタC1
からなる時定数回路と、上記キャパシタC1に並列形態
に設けられる第2の抵抗R2とキャパシタC2からなる
直列回路から構成される。上記直列回路を構成する第2
の抵抗R2は、上記抵抗R1のプロセスバラツキに対し
て大きなプロセスバラツキを持つようにされる。例えば
、上記抵抗R1及びR2は、ポリシリコン層から構成さ
れ、第2図に示すような方形のパターンにされ、抵抗R
1に対して抵抗R2の幅が小さく設定される。これによ
り、マスク合わせのバラツキにより上記抵抗R1とR2
のパターンにおいてΔWだけ幅が狭くなったとき、全体
に占める上記バラツキΔWに相当する面積の割合が、抵
抗R2の方が大きくされる。これによって、抵抗R2に
おける抵抗値のバラツキの割合は、抵抗R1における抵
抗値のバラツキに対して太き(される。言い換えるなら
ば、抵抗R2のバラツキは抵抗R1のバラツキに対して
プロセスバラツキに敏感になる。
これによって、第1図において、抵抗R1の抵抗値が大
きくされることによって、キャパシタCIとの時定数が
大きくされる方向に変化する。このとき、抵抗R2の抵
抗値のバラツキがより大きく変化して、キャパシタC2
に流れる充放電電流をより多く小さくさせる。言い換え
るならば、設定値に対して、抵抗R1を介してキャパシ
タ02側に流れる電流をより多く制限する。この結果、
キャパシタC2側に流れる電流がより多く減少させられ
る電流分がキャパシタ01例の充放電電流として流れる
ため上記抵抗R1の抵抗値の変動によるキャパシタC1
に対する充放電電流変化分を補うように作用する。
逆に、抵抗R1の抵抗値が小さくされることによって、
それに流れる電流が増加する場合、抵抗R2の抵抗値が
より大きく変化して、そこに流れる電流の変化分を大き
くする。これにより、キャパシタC2側に流れる充放電
電流の変化分がより大きくなって、キャパシタC1の充
放電電流に費やされる電流値の変化を小さく抑える。
これによって、抵抗R1,R2のプロセスバラツキに対
して、キャパシタC1に流れる電流の安定化が図られる
結果、その信号遅延時間の変動を小さく抑えることがで
きるから、上記発振回路の発振周波数の安定化が可能に
なるものである。
したがって、この発振回路oSCの発振周波数を基準時
間とする第1図に示したタイマー回路TMの設定時間が
安定化でき、書き込み及び消去深さが一定になるため、
EEFROM装置の動作マージンの向上が可能となる。
上記の実施例から得られる作用効果は、下記の通りであ
る。すなわち、 (1)第1の抵抗素子の第1のキャパシタからなる第1
の時定数回路と、上記第1のキャパシタに対して並列形
態に設けられ、上記第1の抵抗素子の製造バラツキに対
して大きな製造バラツキを持つようにされた第2の抵抗
素子と第2のキャパシタとの直列回路とにより信号遅延
回路を構成することにより、第1の抵抗素子のプロセス
バラツキに対して第2の抵抗素子のプロセスバラツキが
大きくすることより第2のキ゛ヤバシタに流れる電流が
大きく変化して、上記第1の抵抗を介して第1のキャパ
シタに流れる充放電電流の変化量を小さく抑えることが
できるため、プロセスバラツキの少ない遅延時間を持つ
遅延回路を得ることができるという効果が得られる。
(2)上記遅延回路を用いて発振回路を構成し、電気的
な書き込み及び消去が可能にされるEF、FROM装置
における消去/書き込み時間の設定に用いることによっ
て、その消去及び書き込み深さを一定にできるから、動
作マージンの同上を図ることができるとう効果が得られ
る。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、この発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば、上記遅延回路
を構成する抵抗素子は、MOSFETから構成されるも
のであってもよい。この場合、抵抗R1を構成するMO
SFETは1回の工程(1種類のゲート絶縁膜)で形成
し、抵抗R2等を構成するMOSFETは、そのプロセ
スバラツキを大きくするために、ゲート客色縁膜を2回
の工程(2種類のゲート絶縁膜)により形成するように
ればよい。例えば、最初の工程で両MO3FET共に約
250±20%(人)の膜圧のゲート絶縁膜を形成し、
抵抗R2を構成するMOS F ETは、その上に約3
50±20%(人)のゲート絶縁膜を構成するものであ
る。これにより、抵抗R2を構成するMOSFETのゲ
ート絶縁膜のバラツキがより大きくされる結果、そのコ
ンダクタンスのバラツキも大きくなって前記同様な遅延
時間のバラツキを補償することができるものとなる。こ
のように、2つの抵抗素子のプロセスバラツキを異なる
せる手段は、挿々の実施形態を採ることができるもので
ある。
また、上記EEFROMを構成するメモリセルにおいて
、分離用MO3FETQ3を省略して、MNOSトラン
ジスタのソースを基準電位線に接続させるものであって
もよい。この場合、基準電位線は、書き込み動作の時に
フローティング状態にされ、読み出し及び消去動作の時
に回路の接地電位が与えられるようにされる等、前述の
ような書き込み/消去が可能なように制御線とされる。
また、上記MNO3)ランジスタに対する書き込み/消
去方式は、ウェル電位とデータ線及びワード線の電位関
係が上記のように相対的に変化されるものであればよい
。さらに、電気的に書き込み/消去が可能とされる記憶
素子は、FLOTOX(フローティングゲート・トンネ
ルオキサイド)型であってもよい。このような記憶素子
を用いる場合には、その書き込み/消去動作に応じた制
御電圧が供給されるものである。上記EEPROM装置
は、1チツプのマイクロコンピュータ等のような半導体
集積回路装置に内蔵されるものであってもよい。
この発明は、上記EEPROM装置の書き込み/消去時
間を設定するための基準時間を形成するための発振回路
の他、半導体集積回路装置に内蔵される信号遅延回路を
利用した発振回路又は信号遅延回路として広く利用でき
るものである。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
。すなわち、第1の抵抗素子の第1のキャパシタからな
る第1の時定数回路と、上記第1のキャパシタに対して
並列形態に設けられ、上記第1の抵抗素子の製造バラツ
キに対して大きな製造バラツキを持つようにされた第2
の抵抗素子と第2のキャパシタとの直列回路とにより信
号遅延回路を構成することにより、第1の抵抗素子のプ
ロセスバラツキに対して第2の抵抗素子のプロセスバラ
ツキが大きくすることより第2のキャパシタに流れる電
流が大きく変化して、上記第1の抵抗を介して第1のキ
ャパシタに流れる充放電電流の変化量を小さく抑えるこ
とができるため、プロセスバラツキの少ない遅延時間を
持つ遅延回路を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る発振回路の一実施例を示す回
路図、 第2図は、それに用いられる抵抗素子の一実施例を示す
パターン図、 第3図は、この発明が適用されたEEPROM装置の要
部一実施例の回路図である。 M−ARY・・メモリアレイ、X−DCR・・Xデコー
ダ、Y−DCR・・Yデコーダ、C−5W・・カラムス
イッチ、LVC・・レベル変換回路、FF・・ランチ回
路、G・・ゲート回路、Vig−G、Vw−G、Vc−
G・・制御電圧発生回路、SA・・センスアンプ、OB
C・・出力回路、DOB・・データ出力回路、DIB・
・データ入力回路、WELLI、WELL2・・ウェル
領域、OBC・・発振回路、TG・・タイミング発生回
路、TM・・タイマー回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の抵抗素子の第1のキャパシタからなる第1の
    時定数回路と、上記第1のキャパシタに対して並列形態
    に設けられ、上記第1の抵抗素子の製造バラツキに対し
    て大きな製造バラツキを持つようにされた第2の抵抗素
    子と第2のキャパシタとの直列回路とにより、信号伝達
    が行われる信号遅延回路を含むことを特徴とする半導体
    集積回路装置。 2、上記信号遅延回路は、リング状に縦列形態にされる
    奇数個からなるインバータ回路の間に設けられ、これら
    のインバータ回路とともに発振回路を構成するものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    集積回路装置。 3、上記発振回路は、電気的な書き込み及び消去が可能
    な半導体不揮発性記憶素子とアドレス選択用のMOSF
    ETとを含むメモリセルがマトリックス配置されて構成
    されるメモリアレイを持つEEPROMにおける書き込
    み時間及び消去時間を設定するタイマーの基準時間を形
    成するものであることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の半導体集積回路装置。
JP61271865A 1986-11-17 1986-11-17 半導体集積回路装置 Pending JPS63127495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271865A JPS63127495A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271865A JPS63127495A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127495A true JPS63127495A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17505973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271865A Pending JPS63127495A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127495A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885113B2 (en) 2005-06-29 2011-02-08 Hynix Semiconductor Inc Method of controlling a program control of a flash memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885113B2 (en) 2005-06-29 2011-02-08 Hynix Semiconductor Inc Method of controlling a program control of a flash memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3199882B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6456541B2 (en) Booster circuit for raising voltage by sequentially transferring charges from input terminals of booster units to output terminals thereof in response to clock signals having different phases
JPH04186598A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US4635229A (en) Semiconductor memory device including non-volatile transistor for storing data in a bistable circuit
US6477092B2 (en) Level shifter of nonvolatile semiconductor memory
US5022000A (en) Semiconductor memory device
KR900001774B1 (ko) 바이어스 전압 발생기를 포함하는 반도체 메모리 회로
US6049482A (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2581430B2 (ja) 半導体記憶装置
US6134147A (en) Non-volatile semiconductor memory device
EP0377840B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device having reference potential generating circuit
WO1996041347A1 (en) Negative voltage switching circuit
JPH0281398A (ja) 半導体記憶装置
JP2510521B2 (ja) Eeprom装置
JP2515703B2 (ja) Eeprom装置
JPS63127495A (ja) 半導体集積回路装置
KR940005695B1 (ko) 불휘발성 기억소자의 로우 디코더 회로
JP3667821B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3392438B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2555396B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6329397A (ja) Eeprom装置
EP0365721B1 (en) Programmable semiconductor memory
JPS634499A (ja) Eeprom装置
JPH0754632B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0729385A (ja) Eeprom装置