JPS63127262A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63127262A
JPS63127262A JP61274583A JP27458386A JPS63127262A JP S63127262 A JPS63127262 A JP S63127262A JP 61274583 A JP61274583 A JP 61274583A JP 27458386 A JP27458386 A JP 27458386A JP S63127262 A JPS63127262 A JP S63127262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
developer
toner
outer casing
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61274583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanabe
健 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61274583A priority Critical patent/JPS63127262A/ja
Publication of JPS63127262A publication Critical patent/JPS63127262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、移動可能な現像器を備える複写装置等の画像
形成装置に関する。
(技術の背景) 近年、複写原稿の広範囲化、ユーザーの使用目的の広範
囲化等の理由によりこの種画像形成装置に対して所謂カ
ラー化の要望、即ち通常酸も一般的に使用される黒色以
外に赤色、青色等の有彩色て画像形成したいという要望
かなされつつある。
そこで、装置本体外に複数の現像器を収納する現像器収
納装置を設け、該装置から所望の現像器を選択してこれ
を所定の画像形成位置まて自動的に給送するようにした
装置等が提案される。
ところか、上記装置等にあっては現像器自体に現像剤補
給用のカートリッジ部を一体に有していたため、現像器
自体が大型化し、又装置本体内ての現像器の移動スペー
スが拡大等して当該装置の大型化を招くという問題かあ
った。
上記問題に鑑み、現像器に現像剤を補給すべき現像剤容
器を案内する案内部材を現像器以外の場所に設置して現
像器自体の小型化を図る試みかなされている。即ち、第
9図に示す如く現像剤容器(トナーカートリッジ)17
0は一部に開口部171aに有するケーシング171に
て構成されており、現像剤補給に当たっては該現像剤容
器170をこれの案内部材160内に挿入し、図示位置
からこれを180@回転させてその開口部171aを案
内部材160の開口部180aに適合させれば、現像剤
容器170内に充填された現像剤Tは開口部171aか
ら開口部160a及び現像器113の上面に開口する現
像剤補給口159を経て現像器113内に落下、補給さ
れる。
(発明か解決しようとする問題点) しかしながら、上記現像剤補給にあっては、現像剤Tの
落下に伴ってその一部が案内部材160の開口部160
a内周(図示す部)に付着するため、色の異なる現像剤
を充填した現像剤容器を次々と同一・の案内部材160
内に挿入して対応する現像器に現像剤を補給する場合に
は、これ以前に付着していた現像剤に別の色の現像剤が
付着して落下し、混色した現像剤が現像器に入ってしま
い、鮮明な色彩の画像が得られないという問題があった
本発明はL記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、混色の無い現像剤補給を回走として鮮明な色
彩の画像形成をなし得る画像形成装置を提供するにある
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、移動可能な現像器を備
え、該現像器に現像剤を補給すべき現像剤容器を案内す
る案内部材を現像器以外の場所に設置する画像形成装置
において、前記現像剤容器を第1の開口部を有する外側
ケーシングと、該外側ケーシング内に移動自在に設けら
れ、且つ前記第1の開口部に適合すべき第2の開口部を
有して成る内側ケーシングとで構成した。
(作用) 而して、現像剤容器は内、外側ケーシングの二重構造を
有するため、外側ケーシングを移動させてそれデれの開
口部を適合させれば、内側ケーシング内に充填された現
像剤は現像器内に落下、補給され、このとき、落下する
現像剤は外側ケーシングの開口部内周のみに付着し、案
内部材には全く付着しない、然るに、現像剤が付着した
外側ケーシングは内側ケーシングと共に交換されるため
、混色の無い現像剤補給か7可能となって鮮明な色彩の
画像が得られることとなる。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて説す1す
る。
第3図は本発明に係る画像形成装置の一実施例としての
異なった色による両面及び多重複写が可能な複写装置を
示す縦断面図であり、該複写装置は装置本体Aに現像器
収納装置EtBを上下動自在に付設して構成される。
先ず、装置本体Aについて説明するに、原稿載置ガラス
l上に載置された原稿2はランプ3により照明され、そ
の光像は反射ミラー4,5,6゜7.8.9及びズーム
レンズlOから構成される光学系により感光トラム11
上へ導かれる。ランプ3及びミラー4,5.6はそれぞ
れ図示矢印方向へ所定速度で移動して原稿2を走査する
。一方、感光トラム11も一次帯電器12によりその表
面に均一な帯電を施された後1図示矢印方向へ回転して
いるため、該感光ドラム11表面には順次原稿像に対応
する静電潜像が形成される。そして、この感光ドラム1
1の周囲には色トナー(例えば緑トナー)を収容した色
現像器13cと、黒トナーを収容した黒現像器14が配
設されているか、これらの現像器13c、14はそれぞ
れ図示矢印方向に移動可能となっており、これらは所望
の色画像に応じて感光トラム11へ近接して感光トラム
11上に形成された前記静電潜像を顕像化する。尚、第
3図においては、色現像器13Cか離れ、黒現像器14
が近接しているので、感光ドラム11上には黒画像が形
成される。そして、この像は転写帯電気15により転写
材としての転写紙17へ転写される。その後、感光トラ
ム11はクリーナ16へ至り、ここでその表面に付着し
た残留トナーか除去され、再び次の複写工程へ移る。
次に前記現像器収納装mHについて説明するに、該現像
器収納装置Bの内部は仕切り151a。
151b、151c、151dにて区画されて3リ、こ
れら仕切り151a、151b、151c。
151dJ−には、例えば赤トナーを収容した赤現像器
13A、青トナーを収容した青現像器13B、緑トナー
を収容した緑現像器13C1茶トナーを収容した茶現像
器13Dかそれぞれ設置されている。尚、第3図におい
ては、緑現像器13cは現像器収納装置B内には無く、
感光トラム11の近傍に位置して該感光ドラムti上に
形成された静電潜像の顕画化の準備状態にあり、該緑現
像器13cは第4図乃至第6図に示す移送手段によって
第3図の矢印aにて示す如く感光体トラム11近傍と現
像器収納装21B内の前記仕切り151c上との間を移
送せしめられる。
ここて、前記移送手段を第4図乃至第6図に基づいて説
明するに、第4図、第5図はそれぞれ第3図のrV−r
V線、V−V線断面図、第6図は第5図のVI−VI線
断面図である。装置本体Aの前後側板101,102に
は緑現像器13cを受けるスライドガイド111,11
2がそれぞれ水平に固着されており、緑現像器13Cの
下面には溝13aか形成されている。
×、装置本体Aの一方の側板102の内側部には、駆動
アーム130かその基端部を軸131にて水シ旋回自在
に枢着されて設けられており、該駆動アーム130の先
部はピン133にて転勤自在に枢着された加圧コロ13
4を介して緑現像器13cの下面に設けた前記溝13a
に係合している。他方、該駆動アーム130の基端部に
はつオームギヤ(セクターギヤ)135か結着されてお
り、該つオームギヤ135の側板102の外方へ臨む部
分にはつオーム140か噛合しており、該つオーム14
0はトルクリミッタ141を介して正逆転可能なりCモ
ータ142に連結されている。更に、駆動アーム130
の基端部にはディスク136か固着されており、側板1
02の外側には駆動アーム130の回動量を検知するた
めのフォトインタラプタ145か前記ディスク136の
一部を挟み込む如くして固設されている。
ところて、複写装置本体Aの色現像器搬入口には、第3
図に示す如く、カーテン55が軸54にて扛動自在に枢
着されて設けられており、該カーテン55は色現像器(
例えば、緑現像器13C)の移動の障害にならないよう
必要に応じて不図示のソレノイド等の駆動手段によって
図示矢印方向に開いて破線位置に退避する。
又、当該現像器収納装mB全全体装置本体Aに対して上
下方向に移動自在てあって、これは第7図に示す駆動手
段によって上下に駆動される。即ち、第7図は駆動手段
を示す斜視図てあって、当該現像器収納装置B全体は装
置本体A側に垂直、且つ互いに平行に敷設された一対の
レールZoo、200に沿って玉下動すべくこれに設け
た複数(図示例では4個)のコロ210・・・を介して
L記し−ル200,200の内面に転勤自在に当接して
いる。一方、装を本体A側には駆動手段たる2個のプー
リ201a、201bが上下に配されており、これらプ
ーリ201a、2.O1b間にはベルト202か所定の
張力をもって巻掛けられており、該ベルト202に現像
器収納装置Bがアーム150を介して連結されている。
そして、L記F方のプーリ201bは駆動源たる正逆転
パルスモータ203の出力軸端に結着されており、該正
逆転パルスモータ203によって回転駆動される。又、
装置本体A側下部にはマイクロスイッチ204が設けら
れており、該マイクロスイッチ204は現像器収納装置
B内の成る現像器か色現像器搬入口に位置決めされたと
きに現像器収納装置Bの一部の当接によって作動するも
のである。尚、当該現像器収納装置B内には、これに収
納された現像器のトナーの色を検知するL段(図示せず
)か設けられている。
次に1色変換作業について説明する。
オペレータにより色変換の指示、例えば緑から赤への色
変換指示か当該複写装置に4えられると、DCモータ1
42のロックか解除され、トルクリミッタ141のネジ
か緩んて緑現像器13cを感光ドラム11に押圧してい
た加圧力か緩和される。すると、DCモータ142か逆
転し、該DCモータ142  はつオーム140及びつ
オームギヤ135を介して駆動アーム130を所定漬た
け回動せしめる。駆動アーム130か回動されれば、こ
れの先部に設けた加圧コロ134に係合する溝13aを
備えた線現像器13cはスライドガイド111,112
上を現像器収納装置B側(:tS3図中、右方)へ移動
せしめられ、現像器収納装2iB内の仕切り151c上
に移送セットされる。尚、緑現像器13Cが色現像器搬
入口を通過するときは、前述の如くカーテン55は第3
図中、破線にて示す如く軸54を中心に回動して該緑現
像器13cの通過を許容するか、このとき同時にフォト
インタラプタ145か駆動アーム130と共に回動する
ディスク136の切欠きを検知し、この検知に基づいて
DCモータ142が所定時間経過後その回転を停止する
斯くて緑現像器13cが現像器収納装置Bの仕切り15
1c上にセットされると、前述の色検知手段によって該
緑現像器13cの存在か確認される。又これと同時に、
第7図に示す駆動手段を構成するパルスモータ203が
微小量たけ回転し。
現像器収納装置Bを加圧コロ134の高さ分だけL動せ
しめて該加圧コロ134と緑現像器13Cの下面に形成
された溝13aとの係合を解除する。これによって駆動
アーム130は現像器収納装置Bの上下動を阻害しない
位置まで退避する。
然る後、パルスモータ203が駆動されてベルト202
か回動せしめられ、該ベルト202に連結された現像器
収納装置Bが下動して所望の赤現像器13Aか装置本体
Aの色現像器搬入口に係合した時点で該現像器収納装2
1Bが停止される。そして、その後は該赤現像器13A
は緑現像器13cの移送のときと同様にして移送手段に
よってスライドガイド111,112上を感光ドラムj
l側(第3図中、左方)へ移送せしめられ、感光ドラム
ll上に形成された静電潜像の顕画化の準備状態を整え
る。
尚、他の色現像器(例えば、青現像器13B、茶現像器
1.3 D )を選択した場合も以上と同様の手順で色
交換かなされる。
次に第1図及び第2図に基づいて本発明の主たる内容を
構成する現像剤の補給について説明する。尚、第1図及
び第2図は現像器への現像剤補給の状態を示す破断面図
である。
各現像器13A、13B、13G、13Dの上部にはト
ナー補給口59か開口しており、これら現像器13A、
13B、13c、13Dの内部にはトナーの有無を検知
するセンサが設けられている。
一方、装置本体A内の現像器移送経路中の所定位置には
第3図に示す如く下方が開口する円筒状の案内部材60
か設置されている。
而して、前記センサによって例えば現像器13cに現像
剤が無いことが検知され、「緑トナー無し」の信号か発
せられると、当該現像器13cは第3図に示す待機位置
に移動するか、このとき該現像器13Cのトナー補給口
59と案内部材60の開口M60aとか同位置に開口す
る。
そして、この状態て第1図に示す如く現像剤容器(トナ
ーカートリッジ)70を装置本体A内に設置された案内
部材60内に同図中、紙面垂直方向に挿入する。現像剤
台:JA70は下方に第1の開口部71aを有する外側
ケーシング71内に第2の開口部72aを有する内側ケ
ーシング72を回転自在に内装して構成され、内側ケー
シング72内にはトナーTが充填されている。
而して、第1図に示す内側ケーシング72の第2の開口
部72aが上方に開口している状態から該内側ケーシン
グ72を図示矢印方向に180゜回転させて第2図に示
す如くこれの開口部72aを外側ケーシング71の開口
部フlaに合致させれば、内側ケーシング72内に充填
されたトナーTはトナー補給口59から現像器13c内
に補給される。このとき、トナーTの一部は外側ケーシ
ング71の開口部71a内周に付着するが、案内部材6
0には全く付着しない、そして、現像剤容器70の交換
に際しては外側ケーシング71、内側ケーシング72共
に一体として案内部材60から抜き取られるため、混色
の無い現像剤補給か可能となり、この結果、鮮明な色彩
の画像か得られることとなる。
尚、以上の実施例においては、現像剤容器70の外側ケ
ーシンク71全体を挿入可能な案内部材60か装置本体
A側に設けられていたか、第8図に示すように案内部材
60は外側ケーシング71の一部に形成された四部71
bに係合して該外側ケーシング71を保持するものてあ
ってもよい。
又、以上は本発明を特に複写装置に対して適用した例に
ついて述べたが、本発明はその他レーザプリンタ、印刷
装置等の画像形成装置に対しても適用可能である。
(発明の効果) 以上の説明で明らかな如く本発明によれば、移動可能な
現像器を備え、該現像器に現像剤を補給すべき現像剤容
器を案内する案内部材を現像器以外の場所に設置する画
像形成装置において、前記現像剤容器を第1の開口部を
有する外側ケーシングと、該外側ケーシング内に移動自
在に設けられ、且つ前記第1の開口部に適合すべき第2
の開口部を41して成る内側ケーシングとで構成したた
め、現像剤は外側ケーシングの開口部のみに付着し、案
内部材には全く付着せず、しかも現像剤が付着した外側
ケーシングは内側ケーシングと共に交換されるため、況
色の無い現像剤補給か可崗となって鮮明な色彩の画像か
11トられる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は現像剤補給状j感を示す破断面図、
第3図は複写装置の縦断面図、第4図、第5図はそれぞ
れ第3図のrV−rV線、v−vvi断面図、第6図は
第5図の■−■線断面図、第7図は現像器収納装ごの駆
動手段を示す剥視図、第8図は案内部材の変更実施例を
示す破断面図、第9図は従来の現像剤補給状態を示す破
断面図である。 A・・・装置本体、B・・・現像器収納装置、13A。 13B、13c、13D・・・現像器、60・・・案内
部材、70・・・現像剤容器。71・・・外側ケーシン
グ、71a・・・第1の開口部、72・・・内側ケーシ
ング、72a・・・第2の開口部。 /3C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動可能な現像器を備え、該現像器に現像剤を補給すべ
    き現像剤容器を案内する案内部材を現像器以外の場所に
    設置する画像形成装置であって、前記現像剤容器を第1
    の開口部を有する外側ケーシングと、該外側ケーシング
    内に移動自在に設けられ、且つ前記第1の開口部に適合
    すべき第2の開口部を有して成る内側ケーシングとで構
    成したことを特徴とする画像形成装置。
JP61274583A 1986-11-18 1986-11-18 画像形成装置 Pending JPS63127262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274583A JPS63127262A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61274583A JPS63127262A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127262A true JPS63127262A (ja) 1988-05-31

Family

ID=17543766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61274583A Pending JPS63127262A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127262A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197623A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Mutsuo Hiramoto 構成物
JPH041330A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Higashikata Unit Kenkyusho:Kk 地下構築物の構築方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02197623A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Mutsuo Hiramoto 構成物
JPH041330A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Higashikata Unit Kenkyusho:Kk 地下構築物の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713673A (en) Image forming apparatus in which multiple developing units are supported and moved relative to an image carrier
GB2166671A (en) A multi-color image forming apparatus
EP0779561B1 (en) Developer container and developer supplying apparatus
US4891672A (en) Image forming apparatus with developing device accommodating apparatus
EP0381518B1 (en) An image forming apparatus
JPS61209470A (ja) トナ−濃度検出装置
JPS63127262A (ja) 画像形成装置
US5162852A (en) Image forming apparatus having exchangeable developing device
JPS61170758A (ja) 現像装置
JPS63127261A (ja) 画像形成装置
JPS6123075A (ja) シ−ト部材処理装置
JPS63109466A (ja) 画像形成方法とその装置
JPS61130136A (ja) 自動給紙装置
JPH0827581B2 (ja) 画像形成装置
JPS63109468A (ja) 画像形成装置
JPS63109465A (ja) 複数現像器収納装置
JPS63220183A (ja) 現像剤補給方法及び現像剤容器
JPS63220179A (ja) 画像形成装置
JPS63121874A (ja) 画像形成装置
JPS63118766A (ja) 画像形成装置
JPS61130971A (ja) 現像装置
JPS63220181A (ja) 複数現像器収納装置
JPH04122970A (ja) カラー画像形成装置
JPS63121872A (ja) 画像形成装置
JPS61130967A (ja) 画像形成装置