JPS6312632A - 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法 - Google Patents

加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法

Info

Publication number
JPS6312632A
JPS6312632A JP15745886A JP15745886A JPS6312632A JP S6312632 A JPS6312632 A JP S6312632A JP 15745886 A JP15745886 A JP 15745886A JP 15745886 A JP15745886 A JP 15745886A JP S6312632 A JPS6312632 A JP S6312632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyether
formula
molecular chain
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15745886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0457695B2 (ja
Inventor
Chiyuki Shimizu
清水 千之
Tamio Yoshida
吉田 民雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Japan LLC
Original Assignee
Toshiba Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Silicone Co Ltd filed Critical Toshiba Silicone Co Ltd
Priority to JP15745886A priority Critical patent/JPS6312632A/ja
Publication of JPS6312632A publication Critical patent/JPS6312632A/ja
Publication of JPH0457695B2 publication Critical patent/JPH0457695B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、水分に触れるとゴム状弾性体へと室温で硬化
し得る、加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された
ポリエーテルおよびその製造方法に関し、特に耐熱性と
耐候性に優れ、接着性を有し、高伸長率のゴム状硬化物
の得られる室温硬化性組成物のベースポリマーとして有
用なポリエーテルおよびその製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
加水分解性ケイ素官能性基を有し、主鎖がポリエーテル
である重合体は公知である(特開昭50−156599
号公報等)、この重合体をベースとした室温硬化性組成
物が、近年建造物の目地部や輸送機械接合部などのシー
リング材として用いられ始めている(特開昭52−73
998号公報等)。
しかしながらこの種の重合体は耐熱性や耐候性に劣るた
め、耐候性の要求される建造物外壁の目地部や、輸送機
械接合部の一部など比較的高温となる箇所の使用には適
さないという問題がある。
また、この種の重合体は本質的に接着性を有していない
ため、あらかじめ被着面にプライマー処理を施してから
シーリング材を適用する必要がある。さらに、建築の用
途においては特に、季節や昼夜の温度差による目地幅の
変動に耐え得る目的から、できるだけ高伸長率のシーリ
ング材が望まれている。しかしながら、前述の重合体を
ベースポリマーとして用いたシーリング材組成物では得
られる伸長率に限界があり、可塑剤を多量に添加して無
理に高伸長率を得ようとすると、引裂強度が大きく低下
したり、硬化物表面に粘着性が残留してシーリング材と
しての使用に適さなくなるという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、これらの問題点を解決するためのものであり
、耐熱性と耐候性に優れ、接着性を有し、高伸長率のゴ
ム状硬化物の得られる室温硬化性組成物のベースポリマ
ーとして有用な、加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉
塞されたポリエーテルおよびその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
〔発明の構成〕
即ち、本発明は一般式; %式% (式中、R1,at、 R2およびR4は2価の炭化水
素基、9%は1価の炭化水素基、R6は炭素数1〜6の
アルキル基、Aはフェノール性水酸基を有する1価の芳
香族基、aは1〜3の数を示し、mは10〜500の数
、nは1以上の数を示す。)で表わされ、分子量が50
0〜so、oooである、加水分解性シリル基で分子鎖
末端が閉塞されたポリエーテル、 および (A)  一般式; (式中、R1,1t2は2価の炭化水素基、Iは10〜
500の数を示す、)で表わされる分子鎖末端がエポキ
シ基で閉塞されたポリオキシアルキレン (B)  一般式; A−NL  (式中、Aはフェニル性水酸基を有する1
価の芳香族基を示す、)で表わされる芳香族アミン および (C)  一般式; (式中、R″およびR4は2価の炭化水素基、R8は1
価の炭化水素基、R6は炭素数1〜6のアルキル基、a
は1〜3の数を示す。) で表わされるエポキシ基と加水分解性基とを有する有機
ケイ素化合物 とを反応させることを特徴とする一般式;%式% (式中、R1、R2、R3、R4、Rs、 Rh、^、
a −、IIIおよびnは前述のとおり、)で表わされ
、分子量が500〜so、oooである、加水分解性シ
リル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエーテルの製造方
法に関する。
本発明の一般式; %式% (式中、R’ + R” HR’ + R’ * R’
 I R’ + A 1 a I IIおよびnは前述
のとおり、) で表わされるポリエーテルにおいて、R’Oで表わされ
るオキシアルキレン単位はオキシエチレン単位、オキシ
プロピレン単位あるいはオキシエチレン単位とオキシプ
ロピレン単位の併用系が好ましく、原料入手と重合が容
易で、高重合度でも液状を保持し易いことからオキシプ
ロピレン単位が特に好ましい、オキシアルキレン単位の
重合度−は10〜500の範囲で選ばれ、墓が10より
小さい場合は実用的な作業性の得られる粘度以下で十分
な伸び率のゴム状硬化物を提供するポリエーテルを得る
ことが困難になる。逆にmが500より大きいと本発明
の特徴である耐熱性や耐候性が低下する。
R2の2価の炭化水素基としてはメチレン基、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、フェニレン基
、シクロヘキシレン基およびれる。これらの基のうち、
原料の入手の容易さからメチレン基であることが好まし
い。
R1およびR4としては、R2と同様のものが例示され
るが、R3は原料の入手の容易さからメチレン基である
ことが好ましい、また、R4は合成と原料の入手の容易
さからトリメチレン基およびテトラメチレン基が好まし
く、特にトリメチレン基が好ましい。
HSの1価の炭化水素基はメチル基、エチル基、プロピ
ル基などのアルキル基;フェニル基などの了り−ル基;
β−フェニルエチル基、β−フェニルプロピル基などの
アラルキル基等から選ぶことができるが、合成と原料入
手の容易さからメチル基またはフェニル基が好ましく、
メチル基が特に好ましい。R6の炭素数1〜6のアルキ
ル基は、Rh0−で表わされるケイ素原子に結合するア
ルコキシ基の加水分解性が高いことからメチル基または
エチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。加水分
解性基の数aは1〜3°の範囲で選ばれるが、高伸長率
のゴム状硬化物を与える組成物のベースポリマーとして
好適なポリエーテルを得るためには、aが2であること
が好ましい。
Aはフェノール性水酸基を有する1価の芳香族基であり
、原料が高い反応性を示すことからフェノール性水酸基
を有することが必要である。
への具体例としては、 などがあげられる。
これらのうち、原料の相溶性が良好なこと、原料の入手
や合成の容易なことから、少なくとも1個のフェノール
性水酸基で置換され、他の置換基を有し、または有さな
い置換フェニル基であることが好ましい。
又、nは1以上の数であり、■であっても良いが、本発
明のポリエーテルの分子量が500〜50.000の範
囲となるよう選ぶ必要がある。本発明のポリエーテルを
シーリング材のベースポリマーとして用いた場合、分子
量が500より小さいと硬化して得られる弾性体の伸び
率がシーリング材として必要とされるそれに達せず、逆
にso、oooより大きいと粘度が高くなって作業性が
低下する。
本発明のポリエーテルは例えば (A)  一般式; %式%) (式中、pl、 R2および園は前述のとおり。)で表
わされる分子鎖末端がエポキシ基で閉塞されたポリオキ
シアルキレン (B)  一般式; A−Nlb  (式中、^は前述のとおり。)で表わさ
れる芳香族アミン および (C)  一般式; (式中、H3,H4,R5,R&およびaは前述のとお
り。)で表わされるエポキシ基と加水分解性基とを有す
る有機ケイ素化合物 とを反応させることにより、合成することができる。
(A)の代表的な例として、水酸基で両末端が閉塞され
たポリオキシエチレンやポリオキシプロピレンに、エピ
クロルヒドリンを塩基性触媒等の存在下に、付加して得
られるものがあげられる。
(B)成分の具体的な例としては、 などがあげられる。
(C)成分の具体的な例としては、T−グリシドキシプ
ロビルトリメトキシシラン、T−グリシドキシブチルト
リメトキシシラン、T−グリシドキシプロピルトリエト
キシシラン、T−グリシドキシブチルトリエトキシシラ
ン、メチル(γ−グリシドキシプロビル)ジメトキシシ
ラン、メチル(γ−グリシドキシブチル)ジメトキシシ
ラン、メチシレ(T−グリシドキシプロピル)ジェトキ
シシラン、メチル(γ−グリシドキシブチル)ジェトキ
シシラン、フェニル(γ−グリシドキシプロピル)ジメ
トキシシラン、フェニル(γ−グリシドキシブチル)ジ
メトキシシラン、ジメチル(T−グリシドキシプロピル
)メトキシシラン、ジメチル(γ−グリシドキシブチル
)メトキシシランなどがあげられる。
本発明のポリエーテルは、これまで説明した(A)およ
び(C)のエポキシ基と、(B)のアミノ基との反応に
よって得られる。
(A) 、 (B)および(C)の反応は環境温度より
高い温度、例えば50〜150℃の条件下で行うことが
好ましい。その際メタノール、エタノール、フェノール
、サリチル酸およびトリス(ジメチルアミノメチル)フ
ェノールのような化合物を反応促進剤として用いること
が好ましい。メタノールはその好ましいものの1つであ
る。なお、この反応を行う際に溶媒を用いる必要はない
が、炭化水素系、エーテル系、エステル系などの溶媒を
用いてもかまわない。
(A) 、 (B)および(C)の配合量は、理論的に
はモル比が(A) : (B) = (C) = n:
 (n + 1) :2である。
しかし、実際には(B)および(C)を理論量をやや上
回る量使用しても、さしつかえない。
反応させる手順としては、(A) 、 (B)および(
C)を同時に加えて反応させても良いが、先ず(A)お
よびその当量を上回る量で、かつ前記分子量範囲の°ポ
リエーテルを得るのに適した量の(B)を反応させて鎖
長延長を行った後、必要量かそれをやや上回る量の(C
)を加えて反応させた方が重合度を制御しやすく、また
確実に分子鎖末端に加水分解性基を導入することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明のポリエーテルに、有機スズ化合物のような硬化
触媒と充填剤その他を加えてシーリング材を得ることが
できる。本発明のポリエーテルをベースポリマーとして
用いることにより、耐熱性と耐候性に優れ、被着面への
プライマー処理なしに接着性を発現し、また高伸長率の
シーリング材を得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。
なお、実施例、比較例および参考個用、部とあるのはす
べて重量部のことであり、%は重量%のことである。
実施例1 平均重合度15、分子量が約1,000.25℃におけ
る粘度が270cStのグリシジル基両末端閉塞ポリオ
キシプロピレン10エポキシ当量に対し、H ンの10%に相当する量のメタノールを加え、窒素雰囲
気下、60℃で加熱攪拌を開始した。加熱攪拌開始から
4時間間隔で一部を抜き取り、電位差滴定法を用いて試
料中のエポキシ基と第1級アミンとの総量の定量、NM
Rによるエポキシドメチレンのプロトンによるピーク(
テトラメチルシランを基準として2.67ppm)の観
察、および25℃における粘度の測定を行った。加熱攪
拌開始から24時間後においてエポキシ基と第1級アミ
ンとの滴定量はほぼ理論量だけ減少すると同時にエポキ
シドメチレンのプロトンによるピークが消失し、加熱攪
拌開始前には90 cStであった粘度が1,300 
cStに達したため、?)l゛ 同条件にて加熱攪拌を続行した。上記のシランを添加し
てから4時間間隔で一部を抜き取り、電位差滴定法を用
いて試料中のエポキシ基と第1級アミンとの総量の定量
およびNMRによるエポキシドメチレンのプロトンによ
るピークを観察したところ、シラン添加から16時間後
においてそれらはいずれもほぼ消失したため、加熱攪拌
を終了し、メタノールを留去して25℃における粘度が
16,000cSt 、同温度における比重が1.01
. GPCにより測定された数平均分子量が6.000
の淡褐色の粘稠な液体(次式で表わされる加水分解性シ
リル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエーテル、P−1
)を得た。
CH。
■ c、ll+ 3 llz 一5i(OClh)z 実施例2 平均重合度32、分子量が約2.OOQ 、25℃にお
ける粘度が550cS tのグリシジル暴雨末端閉塞ポ
リオキシプロピレンlOエポキシ当量に対し、ンの10
%に相当する量のエタノールを加え、窒素雰囲気下、6
0℃で加熱攪拌を開始した。加熱攪拌開始から4時間間
隔で一部を抜き取り、電位差滴定法を用いて試料中のエ
ポキシ基と第1級アミンとの総量の定量、NMRによる
エポキシドメチレンのプロトンによるピークの観察およ
び25℃における粘度の測定を行った。加熱攪拌開始か
ら16時間後においてエポキシ基と第1級アミンとの滴
定量はほぼ理論量だけ減少すると同時にエポキシドメチ
レンのプロトンによるピークが消失し、加熱攪拌開始前
には230cS tであった粘度が3.900cStに
達したため、1i’113 加え、同条件にて加熱撹拌を続行した。上記のシランを
添加してから4時間間隔で一部を抜き取り、電位差滴定
法を用いて試料中のエポキシ基と第1級アミンとの総量
の定量およびNMRによるエポキシドメチレンのプロト
ンによるピークを観察したところ、シラン添加から12
時間後においてそれらはいずれもほぼ消失したため、加
熱攪拌を終了し、エタノールを留去して25℃における
粘度が28.000cSt 、同温度における比重がt
、ot、 GPCにより測定された数平均分子量が10
.000の淡褐色の粘稠な液体(次式で表わされる加水
分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエーテル
、P−2)を得た。
lla υ■ 警 υ11 ?11゜ −S i (OCII□C1h)z 実施例3 平均重合度50、分子量約3.000.25℃における
粘度が970cS tのグリシジル基両末端閉塞ポリオ
キシプロピレン6エボキシ当量に対し、01ル ンの10%に相当する量のメタノールを加え、窒素雰囲
気下にて60℃で加熱攪拌を開始した。
加熱攪拌開始から4時間間隔で一部を抜き取り、電位差
滴定法を用いて試料中のエポキシ基と第1級アミンとの
総量の定量、N)’IRによるエポキシドメチレンのプ
ロトンによるピークの観察および25℃における粘度の
測定を行った。加熱攪拌開始から16時間後においてエ
ポキシ基と第1級アミンとの滴定量はほぼ理論量だけ減
少すると同時にエポキシドメチレンのプロトンによるピ
ークが消失し、加熱攪拌開始前には380cStであっ
た粘度が4,900cStに達したため、同条件にて加
熱攪拌を続行した。上記のシランを添加してから4時間
間隔で一部を抜き取り、電位差滴定法を用いて試料中の
エポキシ基と第1級アミンとの総量の定量およびNMR
によるエポキシドメチレンのプロトンによるピークを観
察したところ、シラン添加から12時間後においてそれ
らはいずれもほぼ消失したため、加熱攪拌を終了し、メ
タノールを留去して25℃における粘度が22.0OO
cSt 、同温度における比重が1.01゜cpcによ
り測定された数平均分子量が9,000の淡褐色の粘稠
な液体(次式で表わされる加水分解性シリル基で分子鎖
末端が閉塞されたポリエーテル、P−3)を得た。
H Cl1゜ 、参考例1〜3 実施例1〜3で得た加水分解性シリル基で分子鎖末端が
閉塞されたポリエーテル(P−1〜3)100部に対し
て、第1表に示す充填剤、無機顔料およびチクソトロピ
ック性付与剤を添加して三本ロールで均一に分散させた
後、やはり第1表に示す有機スズ化合物を加えて混合し
、試料−1〜3を得た。これら試料を約211I11厚
のシート状に硬化させて常温で14日間養生した後JI
S2号ダンベルに打ち抜き、引張り試験を行った。
次いで同様にして得られたダンベル状試料片を150℃
乾燥器中およびウェザ−メータ中に設置し、第1表に示
す期間の劣化条件(加熱および紫外線照射)を与えた後
、試料片の状態観察と引張り試験を行った。これらの結
果も第1表に示す。
比較例1 分子量約8.000 、末端基として Cl1 (CHsO) zSi−C41*CjbCIlz−0−
を有するポリオキシプロピレン100部に対して、第1
表に示す充填材、無機顔料およびチクソトロビック性付
与剤を添加して三本ロールで均一に分散させた後、やは
り第1表に示す有機スズ化合物を加えて混合し、試料−
4を得た。試料−4を用いて参考例1〜3と同様の試験
を行った。その結果も第1表に示す。
参考例4〜6 参考例1〜3で調製したものと同じ試料1〜3を用いて
、第1図に示す剪断接着試験体を作成した。作成した試
験体を常温で28日間養生した後、引張試験を行った。
その結果を第2表に示す。
比較例2 比較例1T:調製したものと同じ試料4を用いて、第1
図に示す剪断接着試験体を作成した。
この試験体を用いて参考例4〜6と同様の試験を行った
。その結果も第2表に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は剪断接着試験に供した試験体の斜視図を示す。 尚、図中の単位はml11である。 1・・・・・・試料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4は2価の
    炭化水素基、R^5は1価の炭化水素基、R^6は炭素
    数1〜6のアルキル基、Aはフェノール性水酸基を有す
    る1価の芳香族基、aは1〜3の数を示し、mは10〜
    500の数、nは1以上の数を示す。)で表わされ、分
    子量が500〜50,000である、加水分解性シリル
    基で分子鎖末端が閉塞されたポリエーテル。 2 R^1がエチレン基および/またはプロピレン基で
    ある、特許請求の範囲第1項記載のポリエーテル。 3 R^1がプロピレン基である、特許請求の範囲第2
    項記載のポリエーテル。 4 R^2がメチレン基である、特許請求の範囲第1項
    記載のポリエーテル。 5 R^6がメチル基またはエチル基である、特許請求
    の範囲第1項記載のポリエーテル。 6 Aが少なくとも1個のフェノール性水酸基で置換さ
    れ、他の置換基を有し、または有さない置換フェニル基
    である、特許請求の範囲第1項記載のポリエーテル。 7 aが2である、特許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ーテル。 8(A) 一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2は2価の炭化水素基、mは10
    〜500の数を示す。)で表わされる分子鎖末端がエポ
    キシ基で閉塞されたポリオキ シアルキレン (B) 一般式; A−NH_2(式中、Aはフェニル性水酸基を有する1
    価の芳香族基を示す。)で表わされ る芳香族アミン および (C) 一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3およびR^4は2価の炭化水素基、R^
    5は1価の炭化水素基、R^6は炭素数1〜6のアルキ
    ル基、aは1〜3の数を示す。) で表わされるエポキシ基と加水分解性基と を有する有機ケイ素化合物 とを反応させることを特徴とする一般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3およびR^4は2価の
    炭化水素基、R^5は1価の炭化水素基、R^6は炭素
    数1〜6のアルキル基、Aはフェノール性水酸基を有す
    る1価の芳香族基、aは1〜3の数を示し、mは10〜
    500の数、nは1以上の数を示す。)で表わされ、分
    子量が500〜50,000である、加水分解性シリル
    基で分子鎖末端が閉塞されたポリエーテルの製造方法。
JP15745886A 1986-07-04 1986-07-04 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法 Granted JPS6312632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15745886A JPS6312632A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15745886A JPS6312632A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312632A true JPS6312632A (ja) 1988-01-20
JPH0457695B2 JPH0457695B2 (ja) 1992-09-14

Family

ID=15650101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15745886A Granted JPS6312632A (ja) 1986-07-04 1986-07-04 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312632A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0457695B2 (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62283123A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法
KR900008464B1 (ko) 폴리에테르의 제조방법 및 폴리에테르를 이용한 실온 경화성 조성물
US5659001A (en) Moisture curable compositions
JP2718962B2 (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリブタジエン、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
EP0341322B1 (en) Polyether end-blocked with hydrolyzable silyl groups, method of manufacturing and room temperature curable composition using the polyether
US4950707A (en) Polyether end-blocked with hydrolyzable silyl groups, method of manufacturing and room temperature curable composition using the polyether
US4847357A (en) Polyether end-blocked with hydrolyzable silyl groups, method of manufacturing and room temperature curable composition thereof
JPS6312632A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テルおよびその製造方法
JPH0257824B2 (ja)
JP2688499B2 (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエーテル、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
JPH0313261B2 (ja)
JPS63125524A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞されたポリエ−テル
JPH01318066A (ja) ポリエーテル水性エマルジョン組成物
JPS6333425A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された共重合体およびその製造方法
JPS62256860A (ja) 室温硬化性組成物
JP3012876B2 (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された重合体、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
JPH0321577B2 (ja)
KR920000927B1 (ko) 폴리에테르를 이용한 실온 경화성 조성물
JPS62181320A (ja) 加水分解性シリル基で末端が閉塞された共重合体
JPH0477516A (ja) 硬化性組成物
JPH0257823B2 (ja)
JPH0477525A (ja) ポリエーテル共重合体、その製造方法およびそれを含有する組成物
JPH02132125A (ja) 加水分解性シリル基で分子鎖末端が閉塞された共重合体、その製造方法およびそれを含有する室温硬化性組成物
JPS62181321A (ja) 室温硬化性組成物
JPS63125566A (ja) 室温硬化性組成物