JPS63123848A - セメントミルク工法用懸濁液の現場調液用混和材 - Google Patents

セメントミルク工法用懸濁液の現場調液用混和材

Info

Publication number
JPS63123848A
JPS63123848A JP26836686A JP26836686A JPS63123848A JP S63123848 A JPS63123848 A JP S63123848A JP 26836686 A JP26836686 A JP 26836686A JP 26836686 A JP26836686 A JP 26836686A JP S63123848 A JPS63123848 A JP S63123848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement milk
admixture
sodium aluminate
cement
preparing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26836686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242778B2 (ja
Inventor
小石原 健治
長谷川 堯一
博文 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASO CEMENT KK
ASOU CEMENT KK
Original Assignee
ASO CEMENT KK
ASOU CEMENT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASO CEMENT KK, ASOU CEMENT KK filed Critical ASO CEMENT KK
Priority to JP26836686A priority Critical patent/JPS63123848A/ja
Publication of JPS63123848A publication Critical patent/JPS63123848A/ja
Publication of JPH0242778B2 publication Critical patent/JPH0242778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、遠距離運搬と現場での調液に適したセメント
ミルク工法用懸濁液の混和材の組成に関する。
〔従来の技術〕
近年、基礎工事の杭を現場打ちするに際しての振動、騒
音等の環境公害の発生を防止するためにセメントミルク
工法は広く適用されるようになった。同工法は杭打ち部
分の地面をスクリューオーガ等でオーガの軸心より杭周
固定液を地中に注入して掘削孔を保護しながら掘削し、
予定深度まで掘削した後、掘削孔空間にセメントミルク
を注入し支持層中の砂や礫と混合攪拌してその部分を生
コンクリート状にした後、この中に杭を挿入し、杭先と
固化部分との一体化によって先端支持強化を図るもので
ある。
このセメントミルク工法で使用されるセメントミルクは
、水を添加して調液したとき適当な粘性を有しセメント
が沈降しないこと、作業を行なう場所の土砂の特性の影
響を受けないこと、作業員への健康上の影響がないこと
、固化速度が適当に早く採掘した土砂の取り出しをスム
ーズに行なうことができること等の特性を有することと
共に、調液に手間を要しないことが必要である。
当初のセメントミルクは、水にベントナイト及びセメン
トの順で添加攪拌して調液しており、調液に際して各成
分の調合順を誤ればセメントミルクとしての機能を果た
さなくなるという欠点を存し、且つ圧縮強度、初期強度
の面からも不充分なものであった。
本願出願人は、このベントナイト使用のセメントミルク
調製材料に代えて、セメントに特定範囲の粉末状の炭酸
ナトリウムとアルミン酸ナトリウムを添加した混合物を
作業現場で水と混合するだけで簡単に圧縮強度と粘性を
改善したセメントミルク懸濁材が得られることを特開昭
59−83965号公軸において開示すると共に、更に
特願昭60−214021号出願明細書においては、こ
の現場調液用組成物への石膏の添加が圧縮強度の発現を
早くして掘削土砂の搬出を有利にするために橿めて効果
的であることも開示した。
〔発明が解決すべき問題点〕
しかしながら、これらの混和材はその特性上、水溶性が
高いものでなければならず、そのため運搬中に混和材の
潮解が起こり易く、品質の低下と共に現場作業時に不都
合な状態になる場合があるという問題があった。
他方、現場調液に際しては比較的少量単位の混和材が作
業効率上好ましいことである。しかしながら、前記のよ
うな潮解性の高い混和材を少量の単位毎の袋に分けるこ
とは運搬、保存中の混和材の潮解を促進することにもな
り、この点からも、セメントミルク調液用混和材の潮解
性の改善はセメントミルク工法の効率の向上のために解
決すべき重要な課題となってきている。
本発明において解決すべき課題は、上記現状に鑑み、セ
メントミルク調液用薬剤の特性を何等低下することなく
、小量単位の長距離運搬、保存に耐えることができる混
和材を見出すことにある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、セメントミルクの現場調液のための混和材の
潮解性は、主として、混和材中のアルミン酸ナトリウム
によるものであり、このアルミン酸ナトリウムの潮解性
は、無機珪酸塩と予め混合することで潮解性を防止ある
いは遅延させることができ、しかもその混合量を規制す
ることによってアルミン酸ナトリウムの特性を何等阻害
することがないという知見に基づいて完成したものであ
る。
本発明のセメントミルクの現場調液のための混和材は、
調液したセメントミルクの粘性の増進剤として機能する
粉末アルミン酸ナトリウムを含有するもので、潮解性を
遅延させるために、無機質珪酸塩粉末を粉末アルミン酸
ナトリウムに対し、重量比で1.5〜2.5倍添加混合
してなることを特徴とする。
本発明の混和材に混合する無機珪酸塩としては例えば、
モンモリロナイト族のように膨潤性を有するものであれ
よい、このモンモリロナイト族の中、膨潤性と粘性の点
から特に、ベントナイトが好ましい。
そして、無機珪酸塩の添加量は、混和材中のアルミン酸
ナトリウムの量にもよるが、潮解性発現の遅延と粘性の
点から、アルミン酸ナトリウムに対して重量比で1.5
〜2.5倍が良い、但し、粉末アルミン酸ナトリウムは
潮解性が高いので、混合すべきベントナイトは乾燥した
ものを使用し、しかもベントナイトとの混合は素早く行
い、できるだけ混合に際して、大気に曝す時間を短くす
る点に留意すべきである。
さらに、本発明の混和材には、炭酸ナトリウムを添加す
ることによってセメントとの水和を促進させることがで
きる。その添加配合量はアルミン酸ナトリウムとの比で
、炭酸ナトリウム:アルミン酸ナトリウムの重量比で3
〜5:1〜3、特に3:2程度が最も好ましく、その合
計がセメント100重量部に対して1.5〜8、特に2
.0〜2.5重量部添加したとき、施工上、最適の粘性
が得られる。
さらに、本発明の混和材には、セメントと反応してエト
リンガイト(3CaO・ ^1z○3 ・ 3CaSO
4・XH20)を得、これによって水と固形物の分離沈
降がなく、採掘孔壁を保護し、形成された固化部分の圧
縮強度をさらに向上せしめ、その分だけ排出土砂の搬出
を容易にするために石膏を配合することもできる。添加
すべき石膏としては、無水塩、半水塩、2水塩のいずれ
の形であっても良< 、Ca5O+とじて上記炭酸ナト
リウムとアルミン酸ナトリウムの合計に対し1.5〜6
倍添加する必要がある。
いずれにしても、本発明の混和材はアルミン酸ナトリウ
ムの水溶性による潮解性が格段に改善され、少量詰め袋
による長距離運搬後も何の支障もなく現場における調液
が可能となる。
現場において、本発明の混和材と混和すべきセメント材
としては、普通ポルトランドセメント、高炉セメント、
フライアッシュセメント等任意のものが使用できるが、
特に、粘性および初期強度の面から91通ポルトランド
セメントが最も好ましい。これらのセメント100重量
部に対して、混和材は3.0〜7.0重量部混合する。
さらに、調液に際してはセメントと本発明の混和材の混
合物120〜200kgに水450〜6001を配合し
て調液するが、粘性の増進剤として機能するアルミン酸
ナトリウムがセメント100重量部に対して0.1〜4
重景重量なるように添加することが必要である。通常使
用に際しては水に対して混合物を2以下程度添加調液す
ることによって、攪拌中にセメントから溶出した水酸化
カルシウムと上記添加した炭酸ナトリウムとアルミン酸
ナトリウムが反応し、ゲル化してセメントミルクとして
最も優れた状態を得ることができる。
〔実施例〕
実施例1 粉末アルミン酸ナトリウム36.5重量部に対してベン
トナイト63,5重量部(1,74倍)を予め混合機で
よく混合したものに対し、粉末無水炭酸ナトリウム12
.5重量部、および無水石膏69.2重量部を加え再び
混合機で混合して本発明の混和材を調製した。この混和
材を5.0kg容量の水溶性の袋に入れ、室温20℃、
湿度80〜90%の雰囲気中に、7日間放置したが、混
和材の潮解は起こらず、現場でのセメントミルクの調液
に何等支障は起こらなかった。
さらに、放置後の混和材を用いてセメンI・ミルクを調
液して、ファネル粘度、−軸圧縮強度、さらにはブリー
ジング率を調べた結果を、比較例と共に第1図と第1表
に示す。
当実施例の場合には、ブリージング率として、ポリエチ
レン袋(50φX600L mm)の中に最初に入れた
セメントミルクの容量をWoとし、沈降分離後の上水の
容量を−とじたとき、Wo/−を%によって示した値で
ある。
同比較例1は、セメントミルクの調液に際して上記本発
明と同一条件で放置した薬剤のみで試験した例であり、
また、比較例2は薬剤を使用せずベントナイトのみを使
用した試験の例を示す。
第1図に示すように、比較例1の場合には、アルミン酸
ナトリウムが潮解してセメントミルク調液時に塊状とな
っており、溶解速度が遅く粘性が低い。これに比べ本発
明の場合には、アルミン酸ナトリウムの潮解も殆どなり
、調液に際しての溶解も速くなり、また、その粘性も充
分であった。
また、第1表を参照して、本発明に係る混和材を使用し
たものは比較例1と比べ、−軸圧縮強度が小さい値を示
しているが、セメントミルクの場合セメントミルクの水
とセメントの分離および沈降防止の面から、ブリージン
グ率が小さい方が良く、この程度の強度差は問題になら
ない。
第1表 〔発明の効果〕 本発明に係るセメントミルク調液用混和材は、潮解性が
ないので少量の袋詰めによる運搬が可能であり、現場に
おいて、セメントさらには水と混ぜるだけで優れた特性
を有するセメントミルクを効率よく調液することが可能
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の効果を示す図であって、本発明の混
和材を使用して調液したセメントミルクのファンネル粘
度の経時変化を比較例と共に示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粉末アルミン酸ナトリウムを含有し、且つ同粉末ア
    ルミン酸ナトリウムに対し、無機質珪酸塩粉末を重量比
    で粉末アルミン酸ナトリウム1.5〜2.5倍添加混合
    してなることを特徴とするセメントミルク工法用懸濁液
    の調液用混和材。 2、粉末アルミン酸ナトリウムを含有し、且つ同粉末ア
    ルミン酸ナトリウムに対し、無機質珪酸塩粉末を重量比
    で粉末アルミン酸ナトリウム1.5〜2.5倍添加混合
    し、さらに、炭酸ナトリウムと石膏とを添加配合してな
    ることを特徴とするセメントミルク工法用懸濁液の調液
    用混和材。 3、炭酸ナトリウムと石膏との添加配合量が、炭酸ナト
    リウム:アルミン酸ナトリウムの重量比で3〜5:1〜
    3であり、且つ石膏がCaSO_4として上記炭酸ナト
    リウムとアルミン酸ナトリウムの合計に対し1.5〜6
    倍添加せしめてなることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項に記載のセメントミルク工法用懸濁液の調液用混和
    材。
JP26836686A 1986-11-10 1986-11-10 セメントミルク工法用懸濁液の現場調液用混和材 Granted JPS63123848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26836686A JPS63123848A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 セメントミルク工法用懸濁液の現場調液用混和材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26836686A JPS63123848A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 セメントミルク工法用懸濁液の現場調液用混和材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123848A true JPS63123848A (ja) 1988-05-27
JPH0242778B2 JPH0242778B2 (ja) 1990-09-26

Family

ID=17457514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26836686A Granted JPS63123848A (ja) 1986-11-10 1986-11-10 セメントミルク工法用懸濁液の現場調液用混和材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63123848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162835A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Taiheiyo Material Kk アルカリ金属塩の風化防止方法
WO2017171004A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 凝結調整混和材
JP2017186236A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 三菱マテリアル株式会社 凝結調整混和材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727953A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Hazama Gumi Additive composition for cement or cement mixture
JPS5983965A (ja) * 1982-11-04 1984-05-15 麻生セメント株式会社 セメントミルク工法用懸濁材料
JPS59141447A (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 日本セメント株式会社 乾式吹付工法用急結剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5727953A (en) * 1980-07-25 1982-02-15 Hazama Gumi Additive composition for cement or cement mixture
JPS5983965A (ja) * 1982-11-04 1984-05-15 麻生セメント株式会社 セメントミルク工法用懸濁材料
JPS59141447A (ja) * 1983-01-31 1984-08-14 日本セメント株式会社 乾式吹付工法用急結剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162835A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Taiheiyo Material Kk アルカリ金属塩の風化防止方法
WO2017171004A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱マテリアル株式会社 凝結調整混和材
JP2017186236A (ja) * 2016-03-31 2017-10-12 三菱マテリアル株式会社 凝結調整混和材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0242778B2 (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000239660A (ja) 土壌固化剤
CZ46593A3 (en) Material for making a multipurpose barrier against contamination, and process for making such a barrier
JPS63123848A (ja) セメントミルク工法用懸濁液の現場調液用混和材
JP6498716B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2013136669A (ja) セメント系注入材
JP6776391B2 (ja) 地盤改良用材料、セメントミルク、及び地盤改良方法
JP3461635B2 (ja) 注入工法
JP7265498B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2503771B2 (ja) 火山灰質粘性土用固化材
JPH0559060B2 (ja)
JP6578316B2 (ja) 地盤の改良工法
JP2824327B2 (ja) モルタル材料及びそれを用いた混練り不要工法
JP3121446B2 (ja) 裏込め注入材および二液性裏込め注入工法
JP3143583B2 (ja) 土木用材料およびこれを用いた施工方法
WO2022176977A1 (ja) 地盤改良方法
JP2879627B2 (ja) 土木工事泥水の固化方法
JP6755828B2 (ja) 地盤の改良工法
JP3261647B2 (ja) 一粉型徐硬性裏込め材用組成物
JPS6141949B2 (ja)
JPH1036838A (ja) 一粉型徐硬性裏込め材用組成物
JPH04349162A (ja) トンネル用裏込め注入材
JP2510425B2 (ja) 水ガラス系二液性裏込注入工法
JP2021080408A (ja) 地盤改良用混和剤、それを用いた地盤改良用材料、セメントミルク、及び地盤改良方法
JPS6236983B2 (ja)
JPS5949284A (ja) スラグ−石灰系薬液注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees