JP2000239660A - 土壌固化剤 - Google Patents

土壌固化剤

Info

Publication number
JP2000239660A
JP2000239660A JP11038469A JP3846999A JP2000239660A JP 2000239660 A JP2000239660 A JP 2000239660A JP 11038469 A JP11038469 A JP 11038469A JP 3846999 A JP3846999 A JP 3846999A JP 2000239660 A JP2000239660 A JP 2000239660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
weight
agent
sulfate
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11038469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479715B2 (ja
Inventor
Katsuichi Kunimatsu
勝一 國松
Yutaka Matsuda
豊 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUSEI SANGYO KK
Original Assignee
TOUSEI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12526111&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2000239660(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TOUSEI SANGYO KK filed Critical TOUSEI SANGYO KK
Priority to JP03846999A priority Critical patent/JP3479715B2/ja
Publication of JP2000239660A publication Critical patent/JP2000239660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479715B2 publication Critical patent/JP3479715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、建設作業現場からの発生土等の土壌
を迅速に固化せしめることを課題とする。 【解決手段】酸化マグネシウムと硫酸アルミニウム、硫
酸第1鉄、ポリ塩化アルミニウム、酸性硫酸ナトリウ
ム、スルファミン酸、ポリアクリル酸、硫酸アンモニウ
ム、明ばん、仮焼明ばん石、および硫酸亜鉛からなる群
から選ばれた一種または二種以上の固化剤とを含有する
土壌固化剤を土壌に添加混合することによって該土壌を
迅速に固化せしめる。 該土壌固化剤には処理土のpH
を下げるための酸性剤、更には土壌中に多量の水分が含
まれる場合は、更に有機高分子凝集剤および/または吸
水剤を添加してもよく、更に固化促進剤を添加してもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばシールド工
法、地中連続壁工法、浚渫工法、表層および深層地盤改
良工法等の建設現場からの発生土のような土壌を固化さ
せるために使用される土壌固化剤に関するものである。
【0002】
【発明の背景】上記建設現場からの発生土のような土壌
は水分を多量に含み流動性があり、そのまゝでは運搬、
輸送が困難である。そこで該土壌には土壌固化剤を添加
して固化させた上で運搬、輸送行なう方法が採られてい
る。
【0003】
【従来の技術】従来、この種の土壌固化剤としては、セ
メント系固化剤、生石灰系固化剤、石膏系固化剤や有機
高分子系凝集剤等が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記セメント系固化剤
や生石灰系固化剤は、土壌に対して通常10〜15重量
%添加するが、このような添加量では処理土のpHが1
2以上になり、また運搬、輸送が可能な程度に固化する
までに長時間を要すると言う問題点がある。更に上記石
膏系固化剤では処理土は短時間で固化するが、水に接触
すると固化剤が溶解して処理土が崩壊してしまい、また
多量に水分を含む土壌の場合には固化不良を起こす。ま
た更に上記有機高分子系凝集剤でも固化時間は早いが処
理土は耐水性がなく、水に接触すると処理土が崩壊して
しまい、また水分を多量に含む土壌の場合には該有機高
分子系凝集剤の添加量が多くなり、処理土が弾性体とな
って、重機類で突崩したり搬出したりする作業が困難に
なる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような建設
現場からの発生土のような土壌を短時間で運搬、輸送が
可能な程度に固化させることを課題とするものであり、
上記課題を解決するための手段として、酸化マグネシウ
ムと、硫酸アルミニウム、硫酸第1鉄、ポリ塩化アルミ
ニウム、酸性硫酸ナトリウム、スルファミン酸、ポリア
クリル酸、硫酸アンモニウム、明ばん、仮焼明ばん石、
および硫酸亜鉛からなる群から選ばれた一種または二種
以上の固化剤とを含む土壌固化剤を提供するものであ
り、該固化剤は該酸化マグネシウム100重量部に付し
て10〜100重量部添加されることが望ましく、また
該酸化マグネシウムと該固化剤とを含む混合物に酸性剤
5〜50重量%を添加することが望ましい。また水分を
多量に含む土壌の場合には、上記組成に更に有機高分子
凝集剤および/または吸水剤0.1〜2.0重量%を添
加することが望ましい。また上記土壌固化剤に更に固化
促進剤を0.3〜10.0重量%添加することが望まし
く、該固化促進剤は水と反応して炭酸ガスを発生するこ
とが出来る化合物および/または多価金属塩であること
が望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用される酸化マグネシ
ウムには、低温焼成品と高温焼成品とがあるが、反応性
の点からみて低温焼成品(軽焼マグネシア)の使用が望
ましい。また本発明ではドロマイトのような酸化マグネ
シウムを含むものも使用出来る。
【0007】上記酸化マグネシウムの固化剤としては、
酸化マグネシウムと、硫酸アルミニウム、硫酸第1鉄、
ポリ塩化アルミニウム、酸性硫酸ナトリウム、スルファ
ミン酸、ポリアクリル酸、硫酸アンモニウム、明ばん、
仮焼明ばん石、および硫酸亜鉛からなる群から選ばれた
一種または二種以上の化合物が使用される。上記固化剤
のうち、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、酸
性硫酸ナトリウム、スルファミン酸、ポリアクリル酸、
硫酸アンモニウムは処理土のpHを低くする作用もあ
る。
【0008】本発明では処理土のpHを低くするために
酸性剤を使用してもよい。該酸性剤としては、例えば粉
末硫酸、硼酸等の粉末状の無機酸あるいは蓚酸、クエン
酸、リンゴ酸、ベンゼンスルホン酸等の粉末状の有機
酸、硫酸アンモニウム、ベンゼンスルホン酸アンモニウ
ム等の強酸と弱塩基との粉末状の塩、塩化第2鉄、塩化
マグネシウム、塩化アンモニウム等の粉末状の酸性塩等
が使用される。
【0009】処理する土壌の水分が例えば50重量%以
上の多量に含まれる場合には、有機高分子凝集剤および
/または吸水剤が使用される。上記有機高分子凝集剤と
しては、例えばポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリ
ルアミド、アクリル酸ナトリウム−アクリルアミド共重
合体、ポリエチレンオキサイドの合成高分子凝集剤、グ
アガム、キサンタンガム、アルギン酸等の天然高分子凝
集剤等があり、吸水剤としては例えば下水焼却灰、木
炭、活性炭、シリカゲル等がある。
【0010】本発明では処理土の固化を促進するために
更に固化促進剤を添加してもよい。該固化促進剤として
は、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリ、重
炭酸カリ、エチレンカーボネート、イソシアナート化合
物等の水と反応して炭酸ガスを発生することが出来る化
合物(固化促進剤A)および/または塩化カルシウム、
塩化マグネシウム等の多価金属塩(固化促進剤B)等が
使用される。該固化促進剤Aは上記酸性剤と併用する
と、処理土のpHが高い場合でも、容易にpHを低くす
ることが出来るので、酸性助剤としても使用出来る。
【0011】上記成分においては、酸化マグネシウムと
固化剤と土壌との固化反応によって土壌が固化せしめら
れるが、酸性剤によって土壌のpHを酸性側、望ましく
はpH5〜9、更に望ましくはpH5.8〜8.6に調
節して該酸化マグネシウムと該固化剤と土壌との固化反
応を促進する。また水分を多量に含有する土壌の場合に
は、上記成分に加えて上記有機高分子凝集剤および/ま
たは吸水剤を添加すると、土壌が凝縮して水が排除さ
れ、あるいは土壌中の水が吸収され、望ましい固さの土
壌固化物が得られる。上記成分以外に、所望なれば炭酸
カルシウム、無水石膏、半水石膏、タルク、未焼ドロマ
イト、ケイ石粉等の充填材が添加されてもよい。
【0012】上記成分の添加比率は本発明の土壌固化剤
においては、酸化マグネシウム100重量部に対して上
記固化剤は10〜100重量部添加され、そして該土壌
固化剤中に上記酸性剤は5〜50重量%添加されるが、
該酸性剤は土壌のpHに応じて添加量を調節すべきであ
ることは言うまでもない。また有機高分子凝集剤および
/または吸水剤は0.1〜2.0重量%の範囲で添加さ
れるが、この添加量は土壌の水分含有量に応じて調節さ
れる。更に上記固化促進剤は0.3〜10.0重量%の
範囲で添加されるが、該固化促進剤はA,B併用される
ことが望ましい。更に充填材は通常25〜500重量%
の範囲で添加される。
【0013】本発明の土壌固化剤は土壌に添加する前に
全成分を混合し、その後土壌に添加されてもよいし、ま
た各成分を個々に土壌に添加されてもよいし、更に成分
のうちの二種以上をあらかじめ混合しておいて土壌に添
加されてもよい。
【0014】本発明の土壌固化剤の土壌に対する添加量
は、土質、含水量等によって調節される。一般に粘性の
大きな土質(粘土質)の場合には添加量は少なくして良
く、また粘性の小さな土質(砂質)の場合には添加量は
多くする。更に含水量の大きい土壌の場合は添加量は多
くし、含水量の小さい土壌の場合には添加量は少なくす
る。一般的に言えば含水量80〜100重量%の土壌の
場合には、本発明の土壌固化剤は土壌1m3 当たり30
〜100kg程度添加され、含水量100〜200重量%
の土壌の場合には、本発明の土壌固化剤は土壌1m3
たり50〜200kg程度添加される。
【0015】〔実施例1〕地下鉄工事で発生した粘土質
土壌(含水率47重量%、含水比89重量%、一軸圧縮
強度0kg/cm2、pH7.8)1000ccに対し、軽焼酸
化マグネシウム100重量部、硫酸アルミニウム20重
量部の混合物に10重量%の粉末酸性硫酸ナトリウムを
添加した土壌固化剤40gを添加し攪拌混合した。該土
壌を気中養生した場合の固化状況を表1に示す。
【0016】
【表1】 表1によれば、該土壌は3時間後には搬出に支障ない程
度に固化し、更に7日後にはpH値が水質基準の上限
8.6を下回った。7日間気中養生した該土壌を水中に
投下した所、3日後でも崩壊はみられなかった。
【0017】〔実施例2〕トンネル工事で発生した砂質
シルト土壌(含水率63重量%、含水比170重量%、
一軸圧縮強度0kg/cm2、pH6.7)1000ccに対
し、軽焼酸化マグネシウム100重量部、ポリ塩化アル
ミニウム20重量部の混合物に45重量%の半水石膏を
添加した土壌固化剤50gを添加し攪拌混合した。該土
壌を気中養生した場合の固化状況を表2に示す。
【0018】
【表2】 表2によれば、該土壌は直後でも搬出に支障ない程度に
固化し、更に8時間後にはpH値が水質基準の上限8.
6を下回った。24時間気中養生した該土壌を水中に投
下した所、3日後でも崩壊はみられなかった。
【0019】〔実施例3〕実施例2の土壌に水を加えて
含水率67重量%、含水比203重量%に調製した。該
土壌1000ccに対し、軽焼酸化マグネシウム100重
量部、明ばん50重量部の混合物に50重量%の未焼ド
ロマイト、0.3重量%のポリアクリル酸ナトリウムを
添加した土壌固化剤50gおよび100gを添加し攪拌
混合した。該土壌を水中養生した場合の固化状況(一軸
圧縮強度(kg/cm2)を表3に示す。
【0020】
【表3】 表3によれば、該土壌は土壌固化剤50g添加、100
g添加のいずれも1時間で搬出に支障ない程度に固化し
た。また8時間後のpH値は両者共に7.8であった。
24時間気中養生した該土壌を水中に投下した所、3日
後でも崩壊はみられなかった。
【0021】〔実施例4〕実施例1の土壌1000ccに
軽焼酸化マグネシウム100重量部、硫酸第1鉄80重
量部の混合物に50重量%のケイ石粉と1重量%のエチ
レンカーボネートを添加した土壌固化剤100gを添加
し攪拌混合した。該土壌を気中養生した場合の固化状況
を表4に示す。
【0022】
【表4】 表4によれば、該土壌は20分後には搬出に支障ない程
度に固化し、pH値は水質基準の上限8.6を下回っ
た。24時間気中養生した該土壌を水中に投下した所、
3日後でも崩壊はみられなかった。
【0023】〔実施例5〕浚渫工事から発生した有機質
粘質土壌(含水率65重量%、含水比186重量%、強
熱加熱残分53重量%/cm2、pH6.3)1000ccに
軽焼酸化マグネシウム100重量部、硫酸亜鉛50重量
部、硫酸アルミニウム15重量部の混合物に炭酸カルシ
ウム30重量%、グアガム0.3重量%を添加した土壌
固化剤150gを添加し攪拌混合した。該土壌を水中養
生した場合の固化状況を表5に示す。
【0024】
【表5】 表5によれば、該土壌は5時間後には搬出に支障ない程
度に固化し、更に7日後のpH値は水質基準の上限8.
6を下回った。7日間水中養生した該土壌を水中に投下
した所、3日後でも崩壊はみられなかった。
【0025】〔比較例1〕実施例1の土壌1000ccに
半水石膏を100gおよび200gを添加し攪拌混合し
た。該土壌を気中養生した場合の固化状況(一軸圧縮強
度(kg/cm2)を表6に示す。
【0026】
【表6】 該土壌固化剤を100g添加した土壌は、2時間後、2
00g添加した土壌は1時間後には搬出に支障のない程
度に固化し、また24時間後のpH値は8.0で水質基
準の上限8.6を下回ったが、24時間気中養生した該
土壌を水中に投下した所、1日後には崩壊がみられた。
【0027】〔比較例2〕実施例3の土壌1000ccに
対し、ポルトランドセメント100重量部と硫酸アルミ
ニウム100重量部の混合物からなる土壌固化剤100
gを添加し攪拌混合した。該土壌は直後の一軸圧縮強度
が0.1kg/cm2であり、その後強度向上がみられず搬出
困難な状態であった。
【0028】
【発明の効果】本発明の土壌固化剤は、土壌と混合して
短時間に運搬輸送の可能な程度に固化せしめることが出
来、また固化物は水との接触によっても崩壊せず、更に
重機類で容易に突崩すことが出来、建設現場での発生土
等の土壌の大量迅速処理が可能になる。また固化した土
壌のpH値を水質基準の上限8.6を下回るようにする
ことが出来るので、該土壌からの地下水や雨水等の滲出
水が周囲の環境へ悪影響を与えることもなく、植生に対
しても問題がない。したがって該土壌は再利用が可能で
ある。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月21日(1999.12.
21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような建設
現場からの発生土のような土壌を短時間で運搬、輸送が
可能な程度に固化させることを課題とするものであり、
上記課題を解決するための手段として、酸化マグネシウ
100重量部と、硫酸アルミニウム、硫酸第1鉄、ポ
リ塩化アルミニウム、酸性硫酸ナトリウム、スルファミ
ン酸、ポリアクリル酸、硫酸アンモニウム、明ばん、仮
焼明ばん石、および硫酸亜鉛からなる群から選ばれた一
種または二種以上の固化剤10〜100重量部とを含む
土壌固化剤を提供するものであり、また該酸化マグネシ
ウム100重量部と該固化剤10〜100重量部とを含
む混合物には更に酸性剤5〜50重量%を添加すること
が望ましい。また水分を多量に含む土壌の場合には、上
記組成に更に有機高分子凝集剤および/または吸水剤
0.1〜2.0重量%を添加することが望ましい。また
上記土壌固化剤に更に固化促進剤を0.3〜10.0重
量%添加することが望ましく、該固化促進剤は水と反応
して炭酸ガスを発生することが出来る化合物および/ま
たは多価金属塩であることが望ましい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 17/08 B09B 3/00 301E 17/48 301R E02F 7/00 304K // C09K 103:00 Fターム(参考) 4D004 AA32 CA15 CA35 CA45 CB26 CC01 CC03 CC11 CC12 CC15 DA03 DA10 4H026 CA06 CB01 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 CC01 CC06

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸化マグネシウムと、硫酸アルミニウム、
    硫酸第1鉄、ポリ塩化アルミニウム、酸性硫酸ナトリウ
    ム、スルファミン酸、ポリアクリル酸、硫酸アンモニウ
    ム、明ばん、仮焼明ばん石、および硫酸亜鉛からなる群
    から選ばれた一種または二種以上の固化剤とを含むこと
    を特徴とする土壌固化剤
  2. 【請求項2】該固化剤は該酸化マグネシウム100重量
    部に付して10〜100重量部添加される請求項1に記
    載の土壌固化剤
  3. 【請求項3】該酸化マグネシウムと該固化剤とを含む混
    合物に酸性剤5〜50重量%を添加したことを特徴とす
    る土壌固化剤
  4. 【請求項4】該酸化マグネシウムと該固化剤とを含む混
    合物に酸性剤5〜50重量%および有機高分子凝集剤お
    よび/または吸水剤0.1〜2.0重量%を添加したこ
    とを特徴とする土壌固化剤
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4に記載の土壌固
    化剤に更に固化促進剤を0.3〜10.0重量%添加し
    たことを特徴とする土壌固化剤
  6. 【請求項6】該固化促進剤は水と反応して炭酸ガスを発
    生することが出来る化合物および/または多価金属塩で
    ある請求項5に記載の土壌固化剤
JP03846999A 1999-02-17 1999-02-17 土壌固化剤 Expired - Fee Related JP3479715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03846999A JP3479715B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 土壌固化剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03846999A JP3479715B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 土壌固化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000239660A true JP2000239660A (ja) 2000-09-05
JP3479715B2 JP3479715B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=12526111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03846999A Expired - Fee Related JP3479715B2 (ja) 1999-02-17 1999-02-17 土壌固化剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479715B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167582A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP2002241154A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 National Institute For Rural Engineering セメント組成物
JP2003047388A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Ybk Kogyo:Kk 雑草繁殖防止材とこれを使用して地面に雑草繁殖防止層を施工する方法
JP2003064361A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP2004131550A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Mitsubishi Materials Corp 粒状化処理土の製造方法
JP2005154735A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌用固化剤、土壌舗装材料及び土壌舗装方法
JP2006219547A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌用固化材
JP2006297285A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ube Ind Ltd 含水土用低アルカリ固化材および固化処理方法
JP2007084360A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ube Material Industries Ltd 土壌硬化材用の酸化マグネシウム粉末
JP2007161839A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ube Material Industries Ltd 土壌固化材
JP2009013427A (ja) * 2001-11-30 2009-01-22 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌用固化不溶化剤および土壌処理方法
JP2009298660A (ja) * 2008-06-15 2009-12-24 Hi-Van:Kk 成型体の製造方法、その製造方法を用いた補修方法及びその成型体の粉末を含有する難燃性付与材
JP2011094063A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kajima Corp 土壌安定処理材及びこれを用いた土壌安定処理方法
JP2015196829A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 宇部興産株式会社 不溶化剤および不溶化処理方法
JP2017221921A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 太平洋セメント株式会社 シールド工法で発生する泥土の処理方法
CN115502181A (zh) * 2022-10-21 2022-12-23 中海油田服务股份有限公司 一种弱固化剂及其制备方法、使用方法和应用
JP7497116B2 (ja) 2019-07-10 2024-06-10 松田技研工業株式会社 土壌用固化剤

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167582A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP4564647B2 (ja) * 2000-11-29 2010-10-20 松田技研工業株式会社 土壌固化剤
JP2002241154A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 National Institute For Rural Engineering セメント組成物
EP1281692A1 (en) * 2001-02-14 2003-02-05 National Institute for Rural Engineering Cement composition
EP1281692A4 (en) * 2001-02-14 2006-03-15 Nat Inst Rural Engineering CEMENT COMPOSITION
JP4562929B2 (ja) * 2001-02-14 2010-10-13 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 セメント組成物
JP2003047388A (ja) * 2001-08-06 2003-02-18 Ybk Kogyo:Kk 雑草繁殖防止材とこれを使用して地面に雑草繁殖防止層を施工する方法
JP2003064361A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌固化剤
JP2009013427A (ja) * 2001-11-30 2009-01-22 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌用固化不溶化剤および土壌処理方法
JP2009045624A (ja) * 2001-11-30 2009-03-05 Matsuda Giken Kogyo Kk 汚染土壌用固化不溶化剤
JP2004131550A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Mitsubishi Materials Corp 粒状化処理土の製造方法
JP2005154735A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌用固化剤、土壌舗装材料及び土壌舗装方法
JP2006219547A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Matsuda Giken Kogyo Kk 土壌用固化材
JP2006297285A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ube Ind Ltd 含水土用低アルカリ固化材および固化処理方法
JP2007084360A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Ube Material Industries Ltd 土壌硬化材用の酸化マグネシウム粉末
JP2007161839A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Ube Material Industries Ltd 土壌固化材
JP2009298660A (ja) * 2008-06-15 2009-12-24 Hi-Van:Kk 成型体の製造方法、その製造方法を用いた補修方法及びその成型体の粉末を含有する難燃性付与材
JP2011094063A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kajima Corp 土壌安定処理材及びこれを用いた土壌安定処理方法
JP2015196829A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 宇部興産株式会社 不溶化剤および不溶化処理方法
JP2017221921A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 太平洋セメント株式会社 シールド工法で発生する泥土の処理方法
JP7497116B2 (ja) 2019-07-10 2024-06-10 松田技研工業株式会社 土壌用固化剤
CN115502181A (zh) * 2022-10-21 2022-12-23 中海油田服务股份有限公司 一种弱固化剂及其制备方法、使用方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3479715B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000239660A (ja) 土壌固化剤
JPH10316967A (ja) 土壌固化剤
JP2008255193A (ja) 土壌固化剤
JP2001348571A (ja) 地盤改良材
JP2006265885A (ja) 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法
JP2010053023A (ja) 注入材
JP2003064361A (ja) 土壌固化剤
JPH09176639A (ja) 粘土鉱物を含む固化性混合物
JP2992018B1 (ja) 土壌固化剤
RU2224727C2 (ru) Цементный раствор для изолирующего экрана и способ создания изолирующего экрана
JP2005272546A (ja) 土壌中性固化材及び土壌中性固化改良法
JP3527477B2 (ja) 土壌固化剤
WO2019138538A1 (ja) 地盤の改良工法
JP2002121552A (ja) 含水土壌用固化剤及びそれを用いた含水土壌の固化方法
JP3407854B2 (ja) 速硬性土質改良材
JP5620170B2 (ja) 発泡状急結剤、吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP7265498B2 (ja) 地盤の改良工法
JP3438499B2 (ja) 流動化埋戻用固化材およびそれを用いた流動化処理土
JP2018177896A (ja) 地盤の改良工法
JP4564647B2 (ja) 土壌固化剤
JP4043763B2 (ja) 土壌固化剤
JP4174818B2 (ja) 粒状化処理土
JP2897476B2 (ja) 含水土壌の改良剤
JP7473604B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP2000129258A (ja) 水硬性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010731

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees