JPS6312307B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312307B2
JPS6312307B2 JP54090279A JP9027979A JPS6312307B2 JP S6312307 B2 JPS6312307 B2 JP S6312307B2 JP 54090279 A JP54090279 A JP 54090279A JP 9027979 A JP9027979 A JP 9027979A JP S6312307 B2 JPS6312307 B2 JP S6312307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
circuit
symbol
information
monitoring frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54090279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5616272A (en
Inventor
Mitsuo Ishii
Masashige Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9027979A priority Critical patent/JPS5616272A/ja
Publication of JPS5616272A publication Critical patent/JPS5616272A/ja
Publication of JPS6312307B2 publication Critical patent/JPS6312307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は回路情報認識方式に関する。
論理回路、特にLSI(大規模集積回路)におけ
る論理回路の設計・製作を行なう、コンピユータ
利用のCADシステムにおいて、コンピユータへ
入力すべきデータの作成は最も煩しい作業の1つ
である。例えば、設計者の手書き回路図から素子
名、接続情報等を読み取つてカードにパンチして
入力するというのが一般的である。これは極めて
煩しい作業であると共に、人手によるものである
から誤りも多い。そこで、この作業を自動化しよ
うという試みがなされている。この場合、自動化
の障害となつている問題の1つに“線分とシンボ
ルの分離”がある。すなわち結線情報をなす線分
と、AND、OR等の論理回路情報をなすシンボル
との区別は、人間にとつては極めて簡単であつて
も、機械にとつてはかなり困難である。このた
め、従来は線分は第1の色で描き、シンボルは
第2の色で描くという手法を採つたり、シンボ
ルは、必ず図面上定められた箇所に描くという手
法を採つて、線分−シンボルの分離を行なつた。
然し、これらの手法も、かなりの人手を要し、あ
るいは設計者に過度の負担を強いるということで
問題があつた。
従つて本発明の目的は、上記問題点の解決を図
り、設計者の生の設計図から直接回路情報を認識
することができる回路情報認識方式を提案するこ
とである。
上記目的に従い本発明は、設計図面上を順次シ
フトする略コ字状パターン監視枠をもつて該設計
図面上の回路パターンをスキヤンし、該パターン
監視枠と該回路パターンとが交差する交差態様の
情報と、該パターン監視枠内に分布するパターン
の情報とを入力として回路情報を認識するように
したことを特徴とするものである。
以下図面に従つて本発明を説明する。
論理回路設計図は種々の結線情報および論理回
路情報とを含んでいる。例えば、その結線情報と
しては第1図に示す如きものが、またその論理回
路情報としては第2図に示す如きものがある。第
1図では、直線、T分岐(2分岐、3分岐)交
差、1分岐等の結線情報(線分)を示しており、
また第2図ではOR、AND、NOR、NAND、
EXCLUSIVE・OR、EXCLUSIVE・NOR、入
出力端子、フリツプ・フロツプ、アンプ、インバ
ータ等の、規格に基づく論理回路情報(シンボ
ル)を示している。通常、論理回路設計図は、こ
れら線分およびシンボルの組合せからなる。これ
ら、線分、シンボルを表わす回路パターンは、例
えばCCDセンサ、TVスキヤナ等の図面入力装置
により、アナログ回路パターン画像として入力さ
れ、さらに、インターフエース回路等によりアナ
ログ/デイジタル変換され、デイジタル回路パタ
ーン画像データの形でメモリに格納される。この
メモリに格納された画像データから種々回路情報
を認識して行く。なおこの認識はMPU(Micro
Processor Unit)の制御のもとに行なわれる。
本発明による認識において最も重要な事項は、
略コ字状のパターン監視枠を用いて処理がなされ
ることである。第3A図は、その略コ字状のパタ
ーン監視枠を図解した平面図であり、第3B図に
示す如く全体に拡大して用いられることもある。
第3A図に示した枠31は主として線分追跡用枠
として使用され、第3B図に示した枠33は主と
して線分・シンボル分離用枠として使用される。
なお、第3A図および第3B図におけるハツチン
グ部32,34はそれぞれの枠31,33の位置
決めをなす基点である。両図においてそれぞれ付
された連続番号1、2、3、4…は枠内ドツト群
を示し、各ドツト群は前記メモリに格納された画
像データをもとにして得た、“1”(黒)、“0”
(白)データのいずれかを有している。ドツト群
1、2、3、4…は、前記メモリと完全1対1の
ビツト対応で存在することもあるが、実用的には
該メモリ内の画像データに若干の演算処理を加え
たその結果として存在せしめるのが好ましい。例
えば第4図に示す如くである。第4図のaでは、
画像データの2画素のORをとつて1ドツトとな
し、同様にbではそのANDをとつて1ドツトと
なし、cでは5画素の多数決で、またdでは4画
素の多数決でそれぞれ1ドツトとなす。かくの如
く、定めたドツト1、2、3、4…の各“1”、
“0”データは、画像データに含まれるノイズを
抑圧したものとなり、あるいは4本/mm、8本/
mm等の走査密度の相違による画像データの変化を
緩和したりするのに有効である。ただし、これら
の手法は本発明の主旨と直接的には関係がない。
もう少し具体的に説明すると、略コ字状のパタ
ーン監視枠は、線分・シンボルと種々の交差態様
で交差することになる。例えば第5図のa,b,
c,d,e,f,gおよびhに示す如くである。
それぞれ差態様様は、aが直進線分との交差(第
1図のa)、bが2分岐との交差(第1図のb)、
cが3分岐との交差(第1図のc)、dが1分岐
との交差(第1図のd)、eが単純交差(第1図
および第2図のe)、fが純T分岐(第2図の
f)、gが傾斜T交差(第2図のg)、hが円形T
交差(第2図のh)である。これらa〜hの交差
態様は、第1図および第2図中のa〜hの箇所に
現われる。このパターン監視枠31は設計図面上
を順次シフトしながらスキヤンされるから、その
内容は時々刻々変化する。このシフトの方法は連
続的でも良いが、処理データ量が膨大になり認識
時間も長くなるから、例えば直線線分60に対し第
6図のステツプ、、…のように、各直前の
ステツプの枠31の中心点に次のステツプにおけ
る枠の基点32を重ね合せるという間欠シフトが
好ましい。
第5図a〜hに示した交差態様の情報で回路パ
ターンの認識が簡単に行なえる。このうち、f,
gおよびhの交差態様は線分とシンボルの分離判
断に特に有効である。その見分け方は、コの字の
垂直部分に交差(ハツチング)がないことであ
る。例えば、fについてみると、第2図のAND
の入力部等(fで示す)に見られ、このとき、入
力の直線はその先(図中右方向)に伸びないから
その垂直部分との交差はあり得ない。従つてこれ
はシンボルにおける交差であることが分る。また
例えばgについてみると、これは第2図のOR等
(gで示す)にみられ、従つてこれもシンボルに
おける交差であることが分る。さらにhについて
みると、例えば第2図のインバータ(左方向シフ
トしたとき)(hで示す)にみられ、従つてこれ
もシンボルにおける交差であることが分る。な
お、第5図dの場合、コの字の垂直部分に交差
(ハツチング)がないのでこれもシンボルとみな
せるが、もともと1分岐のパターンはシンボルと
して存在しないパターンであるから排除される。
さらに細かく分析すると、第5図のbと第5図
のfとの区別をつける必要がある。つまりbは線
分での交差態様であり、fはシンボルでの交差態
様であるから、これは区別されなければならな
い。これについては、線分の交点で、設計図面の
作成時におけるルール上、そこに黒丸を付するこ
とが約束されていることに着目すれば良い。従つ
て、bおよびfについて枠31内に分布するパタ
ーン、特に黒丸の情報に注意すれば、線分の2分
岐か、シンボルでの純T分岐かは容易に判別でき
るのである。また、枠31内に分布するパター
ン、特に黒丸の情報として、第5図のcおよびe
に関し、cはその黒丸の存在により線分の3分岐
であることは明らかであり、eと区別される。た
だし、eは線分の単純交差なのか、第2図に示し
たEXCLUSIVE・OR(またはEXCLUSIVE・
NOR)の入力における単純交差なのかまでは分
らない。然し、枠31のスキヤンを続行して、す
ぐに傾斜分岐(第5図のg参照)が出現すれば、
シンボルにおける単純交差であることが判明す
る。この時は、傾斜分岐によりシンボルの切り出
しを行い、領域を抽出し、その後で該単純交差
(これは初めに出合つた時に記憶しておく)の位
置をシンボル領域に入れれば良い。
第3A図のパターン監視枠31は、既述のとお
り、主として線分追跡用枠として使用され、この
枠31によつて線分の存在する部分が確認され
る。この場合、線分の追跡を高速で行うために、
コの字の枠31の大きさを小さくし入力される情
報量を少なくしている。このため、枠31が第5
図のf,gおよびhなる交差態様のパターンを検
出したからと言つて、即座にシンボル有りと断定
してしまうのは危険である。そこで、枠31によ
つて一応、シンボルが有りそうであると認識され
たときは、枠の大きい第3B図のパターン監視枠
33に切り替えて、当該部分での入力情報量を多
くしさらに詳細にチエツクするのが望ましい。た
だし、大きいパターン監視枠33による判定と、
小さいパターン監視枠31による判定とは基本的
に同じであり、第5図で説明したパターン認識
を、もう少し枠を広げて詳細に行うだけである。
かくしてシンボルの切り出しは、第3B図のパ
ターン監視枠33によつてT字パターン(第5図
のf,gおよびhのパターン)有りと確認された
後に、すなわちシンボル有りと確認された後に行
う。なお、切り出したシンボルが具体的に何であ
るか(ORか、ANDか等)の判断は、本発明の主
旨ではない。このシンボルの切り出しにおいて、
上記T字パターン近傍での輪郭線をスキヤンによ
り追跡する。第2図に記したシンボルの切り出し
については、シンボル固有の性質に着目すれば、
迅速に処理可能である。第7A図は、シンボル固
有の第1の性質に基づく切り出し方法を示す図、
第7B図は、シンボル固有の第2の性質に基づく
切り出し方法を示す図である。第7A図はアンプ
のシンボルを示しているが(インバータのシンボ
ルも略同様)、その幅(上下)方向に矢印の如く
順次右方向へスキヤンを行なつて行くと、線幅は
必ず小→大→小と変化することが分る。従つて、
上側のP点と、下側のQ点との座標の差、すなわ
ち|P(X1,Y1)−Q(X2,Y2)|と、線分の線幅
LWとの大小関係を検査して小→大→小の関係に
ある部分をシンボルとして切り出せばよい。また
第7B図の場合は、NANDのシンボル(OR、
AND、NOR、EXCLUSIVE・OR、
EXCLUSIVE・NORも同じ)を示しているが、
この場合の線幅は必ず小→大→中(またはこの
逆)と変化することが分る。結局上側のP、
P′点、下側のQ、Q′点に関し、右方向シフトのと
き線幅LWは初め小であつたのが突然大となり、
中位の線幅|P′(X1、Y1)−P(X2、Y2)|および
|Q′(X1、Y1)−Q(X1、Y1)|に落ちつくのであ
る。この小大中の関係を検査して、その部分にシ
ンボルがあることを見出し、切り出せばよい。
最後に本発明を実施するための一システム例を
示しておく。第8図はそのシステム例を示すブロ
ツク図である。本図において、CCDセンサ、TV
スキヤナ等の図面入力装置89より生の回路パタ
ーンがアナログ情報として読み込まれ、これをイ
ンターフエース回路88によりデイジタル情報に
変換する。このデイジタル情報は、バスB1を通
して画像処理制御回路83に送られ、2値のデイ
ジタルデータとして画像メモリ84に格納され
る。回路83はデイジタル情報の2値化処理の
他、必要に応じてNケ飛びにサンプリングして画
像データを抽出し、これをメモリ84に供給する
こともできる。さらにまた、第4図で説明した画
像データ処理機能も持つ。メモリ84は上記画像
データを格納し、バスB2を介してMPU81か
ら、また回路83からアクセスされる。なお、最
終的な認識結果はテーブル・メモリ82に格納さ
れ、例えばシユミレーシヨン工程のデータとして
使用される。図中、バスB2に接続する第1レジ
スタ85−1は回路83へ制御情報を供給するレ
ジスタである。ここに、制御情報とは、図面入力
装置89からの情報読み取りモードと回路83に
よる回路情報抽出モードとの区別をするための情
報であり、枠31,33の向き(上下左右)を決
定するための情報であり、枠31または枠33の
選択のための情報であり、枠31,33の1ドツ
ト1、2、3、4…の大きさを決定するための情
報であり、第4図の処理モードを定めるための情
報である。第2レジスタ85−2および第3レジ
スタ85−3は枠31,33の基点32,34の
座標X,Yを指定する基点アドレス・レジスタで
ある。これらレジスタ85−1〜85−3に対す
るデータの書き込みはMPU81によつてなされ
る。
画像処理制御回路83は上記機能に加え、枠内
および枠上のドツト・データをメモリ84から読
し出し、枠上のドツト・データは第4レジスタ8
5−4にストアする。これは、第5図a〜hに関
する情報である。また、バスB3からは枠の種類
の情報が出力される(第3A,3B図参照)。一
方、枠内のドツト・データは加算器86で加算さ
れて、第5レジスタ85−5にストアされる。こ
れは第5図のbとfあるいはcとeの区別(黒丸
の有無)をするのに有効である。第4レジスタ8
5−4の内容はパターン判定回路87に供給さ
れ、第5図a〜hの交差態様が判定される。判定
結果は第6レジスタ85−6にストアされる。結
局、レジスタ85−5,85−6からの枠・交差
態様情報と枠内情報とがバスB1を通してMPU
81に入力され、所定のプログラムに則つて演算
処理される。この演算処理によつて回路パターン
が認識され、再びバスB1を介してテーブル・メ
モリ82に、認識結果が格納される。
以上説明したように本発明によれば、回路パタ
ーンの自動認識において障害となつていた、線分
およびシンボルの分離が可能となり、殆んど通常
の論理設計図のまま入力して、回路情報を正確に
取り出すことができ、LSIのCAD設計・製造シス
テムは大幅に高速度化、高精度化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は結線情報をなす線分のうち主要なもの
を示す図、第2図は論理回路情報をなすシンボル
のうち主要なものを示す図、第3A図および第3
B図はそれぞれ本発明の主要部をなす略コ字状の
パターン監視枠を説明するための平面図、第4図
はメモリ内に格納された画像データより第3A図
および第3B図に示したドツト1、2、3、4…
ほ情報を得る場合に導入される処理例を説明する
ための図、第5図はパターン監視枠と回路パター
ンとの交差態様を種々示す平面図、第6図はパタ
ーン監視枠のスキヤン方法の一例を示す平面図、
第7A図はシンボル固有の第1の性質に基づくシ
ンボル切り出し方法を示す図、第7B図はシンボ
ル固有の第2の性質に基づくシンボル切り出し方
法を示す図、第8図は本発明の方式を実施するた
めのシステム例を示すブロツク図である。 図において、31および33はそれぞれパター
ン監視枠、32および34はそれぞれ基点、81
はMPU、82はテーブル・メモリ、83は画像
処理制御回路、84は画像メモリ、86は加算
器、87はパターン判定回路、88はインターフ
エース回路、89は図面入力装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 論理回路のシンボルと結線の線分とを有する
    回路パターンを含む設計図面より自動的に該回路
    パターンに関する回路情報を抽出して認識するシ
    ステムにおいて、前記設計図面上を順次シフトす
    る略コ字状のパターン監視枠をもつて該設計図面
    上の前記回路パターンをスキヤンし、該パターン
    監視枠と該回路パターンとが交差する交差態様の
    情報と、該パターン監視枠内に分布する回路パタ
    ーンの量に関する情報とを入力として回路情報を
    抽出且つ認識することにより、前記シンボルと前
    記線分とを区別することを特徴とする回路情報認
    識方式。 2 パターン監視枠を構成する略コ字状部のう
    ち、その垂直部分(進行方向部分)に交差する回
    路パターンが無いときシンボルが存在するものと
    認識する特許請求の範囲第1項記載の方式。 3 同一の交差態様を示す回路パターンが存在す
    るとき、パターン監視枠内の回路パターンの量に
    関する情報からシンボルと線分とを区別する特許
    請求の範囲第1項記載の方式。 4 設計図面から入力した回路パターン情報に所
    定の演算処理を加えて、パターン監視枠上および
    パターン監視枠内に分布するドツトのデータとな
    す特許請求の範囲第1項記載の方式。 5 シンボルが存在することを略コ字状のパター
    ン監視枠をもつて認識したとき、さらに該パター
    ン監視枠の枠の大きさを拡大してから再びパター
    ン監視を行い当該シンボルの存在を確認する特許
    請求の範囲第2項記載の方式。 6 シンボルが存在することを確認したとき、そ
    のみかけ上の線幅が所定の関係で、すなわち小
    大小あるいは小大中の関係で変化すること
    を確認することにより当該シンボルを切り出す特
    許請求の範囲第5項記載の方式。
JP9027979A 1979-07-18 1979-07-18 Recognition system of circuit information Granted JPS5616272A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027979A JPS5616272A (en) 1979-07-18 1979-07-18 Recognition system of circuit information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9027979A JPS5616272A (en) 1979-07-18 1979-07-18 Recognition system of circuit information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5616272A JPS5616272A (en) 1981-02-17
JPS6312307B2 true JPS6312307B2 (ja) 1988-03-18

Family

ID=13994070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9027979A Granted JPS5616272A (en) 1979-07-18 1979-07-18 Recognition system of circuit information

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5616272A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162076A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Fujitsu Ltd Linear graph recognizing system
JPS58223882A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Fujitsu Ltd ライン結合子の認識方式
JPS59100987A (ja) * 1982-12-01 1984-06-11 Fujitsu Ltd 円形シンボル抽出方式
JPS6380592A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 株式会社チノー 回路パタ−ンの作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5616272A (en) 1981-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467234B2 (ja)
CN111652208A (zh) 用户界面组件的识别方法、装置、电子设备及存储介质
US5065439A (en) Pattern recognition apparatus
JPS6312307B2 (ja)
US6401235B1 (en) Method of and apparatus for producing exposure mask
JP3186246B2 (ja) 文書読取装置
JPH1063744A (ja) 文書のレイアウト解析方法及びシステム
JPH06208625A (ja) 画像処理方法及び装置
JP3070801B2 (ja) 図面管理方法
JPS6226748B2 (ja)
JPH0535872A (ja) 2値画像の輪郭追跡方式
JPH02252078A (ja) 文書の領域識別方法
JPH0697470B2 (ja) 文字列抽出装置
JPH0522598A (ja) 画像入力装置
JPS63142465A (ja) 文字列分割方式
JPH04260980A (ja) 図形認識装置
JPH0773228A (ja) 図面自動認識方法
JPS5896365A (ja) 線図形検出方法
JPH03269689A (ja) 文書読み取り装置
JPH0916768A (ja) 図面読取装置における線要素とシンボル要素の分離方法
JPS6367706B2 (ja)
Sanford et al. The Application Of Knowledge Base And Digital Image Analysis Techniques To Automated Map Interpretation
JPS648873B2 (ja)
JPS6253868B2 (ja)
JP2004240500A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび記憶媒体