JPS63122310A - ダブルチユ−ナ受信機 - Google Patents

ダブルチユ−ナ受信機

Info

Publication number
JPS63122310A
JPS63122310A JP26754986A JP26754986A JPS63122310A JP S63122310 A JPS63122310 A JP S63122310A JP 26754986 A JP26754986 A JP 26754986A JP 26754986 A JP26754986 A JP 26754986A JP S63122310 A JPS63122310 A JP S63122310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
section
channel
microcomputer
tuner section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26754986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Sumi
淑和 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26754986A priority Critical patent/JPS63122310A/ja
Publication of JPS63122310A publication Critical patent/JPS63122310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ラジオ受信機、プレビジ璽ン受信機などの放
送番組の受信機に係わり、特に、車載用として好適なダ
ブルチューナ受信機に関する。
〔従来の技術〕
日本、アメリカなどにおいて、地域毎に設立されたラジ
オ放送会社、テレビジョン放送会社が結束してネットワ
ークを形成し、放送を有効に活用できる放送体制が敷か
れている。同−ネットワークに属する放送局に割り肖て
られる送信周波数(すなわち、チャンネル)は互いに異
なるが、同一内容の放送番組を同時刻に放送することが
非常に多く、各地域の視聴者が同時刻に同一内容の放送
番組を視聴することができるようにしている。
ところで、このように同一内容の放送番組が地域毎に異
なるチャンネルで放送されているとき、車両の移動地域
が変わると、これに載置された受信機ではこれまで受信
していた放送番組が受信できなくなる。この放送番組を
さらに継続して受信したいときには、受信機のチューナ
を繰返し、この放送番組を放送しているチャンネルをサ
ーチすればよい。しかし、これは非常に手間がかかるも
のであり、特に、運転者がこの操作を行なうことは交通
安全上好ましいことではない。
これに対して、同一周波数帯の受信が可能な2つのチュ
ーナ部を備え、上記の問題を解消するようにしたダブル
チューナ受信機が提案されている(%開昭58−172
012号公報)。
かかる従来技術によると、一方のチューナを希望放送番
組の受信のための主チューナとし、他のチューナをチャ
ンネルサーチのためのチャンネル掃引可能な副チャンネ
ルとしている。これらチューナの受信番組内容と受信強
度とが夫々比較されユーザの指示により、副チューナで
は、主チューナの受信番組と同一内容の放送番組のチャ
ネルに同調がとられる。そして、車両が隣りの地域に移
って副チューナの受信強度が主チューナの受信強度より
も強くなると、主チューナでは副チューナで同調されて
いたチャンネルに自動的に切換えられる。これによって
、車両の移動地域が変わっても、同一内容の放送番組が
引き続いて視聴できる。・〔発明が解決しようとする問
題点〕 ところで、上記従来技術は、チューナを2個設けたとし
ても、同一内容の放送番組を放送する複数局のうちの強
い受信電界の放送局を自動選局することを可能としただ
けであり、チ晶−すの有効利用がはかられていない。
本発明の目的は、チューナを多目的に使用可能とし、多
機能化を実現可能としたダブルチューナ受信機を提供す
るにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、2個のチューナ
に対して複数の使用方法を可能とし、該使用方法のいず
れかを指示するためのスイッチと該チューナの使用方法
を指示された該使用方法に設定する制御回路とを設ける
〔作用〕
上記スイッチを操作することにより、上記チューナの使
用方法が指示された使用方法に自動的に切換えられ、操
作が簡単にして受信機の機能が飛躍的に向上する。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図面によって説明する。。
第1図は本発明によるダブルチューナ受信機の一実施例
を示すブロック図であって、1A、1B はアンテナ、
2A、2Eは同調器、5A、5Eは局部発振器、4A 
、 4Eは周波数制御回路、5A 、 5Bはチューナ
、6A、6Bはチューナ部、7はマイクロコンビエータ
(以下、マイコンという)、8はチューナ切換回路、9
はモニタ、10〜16は比較器。
14は最低受信レベル発生器、15は良好受信レベル発
生器、16はスイッチ、17はCRTコントローラであ
る。
同図において、同調器2Aと局部発振器5Aとからなる
チューナ5Aにアンテナ1Aが接続されており1局部発
振器3Aの発振周波数が周波数制御回路4Aを介してマ
イコン7により制御される。このように同調器2A、局
部発振器3Aおよび周波数制御回路4Aからなるチュー
ナ部6Aがマイコン7によって制御され、チューナ部6
Aが所望チャンネルを選局する。同調器2Bと局部発振
器3Bとからなるチューナ5Bも別のアンテナ1Bに接
続され、このチューナ5Bと周波数制御回路4Bとから
なるチューナ部6Bもマイコン7に制御されて所望チャ
/ネルを選択する。
なお、局部発掘器3Aと周波数制御回路4A、局部発振
器6Bと周波数制御回路4Bは、夫々、 VCO(電圧
制御発振器) 、 D/Aコンバータ、 VHF/UH
F切替スイッチなどによって構成されている。
チューナ部6A、6Bの受信信号は、マイコン7で制御
されるチューナ切換回路8でいずれか一方が選択され、
モニタ9に供給される。ここでは、受信機をプレビジ曹
ン受像機とし、モニタ9にはCRT (陰極線管)が用
いられているものとする。
チューナ部6Aの受信信号は比較器10.11に、チュ
ーナ部6Aの受信信号は比較器10〜16に夫々供給さ
れる。これら比較器10〜13によってチューナ部6A
 、 6Eが多目的に使用でき、比較器10〜13の出
力かスイッチ16の操作に応じてマイコン7で選択処理
され、チューナ部6A、6Eがスイッチ16の操作に応
じた方法で使用される。
チューナ部6.(、6Bの使用方法としては種々考えら
れるが、ここでは、同一番組追跡、他局の受信状態調査
、ダイパーシティの5種の使用方法が可能として説明す
る。なお、この場合には、比較器10はチューナ部6A
 、 6Eの受信番組の内容な比較して類似性を判定し
、比較器11はこれらの受信強度を比較する。1だ、比
較器12はテ為−す部6Bの受信強度と最低受信レベル
発生器14の出力レベルとを比較し、比較器13はチュ
ーナ部6Bの受信強度と良好受信レベル発生器15O出
力レベルとを比較する。ここで、受信強度は受信信号を
整流して得られる信号のレベルで表わされる。
(cl 同一番組追跡 まず、マイコン7はチューナ切換回路10を制御してチ
ューナ部6Aの受信信号を選択させ、この受信信号をモ
ニタ9に供給させる。次に、ユーザのチャンネル指定に
伴なって、マイコン10は周波数制御回路4Aを制御し
、局部発振器3Aの発振周波数をユーザ指定のチャンネ
ルに応じた周波数に設定する。これにより、モ二り9に
はユーザ指定チャンネルの放送番組が表示されろ。
その後、ユーザがスイッチ16を操作して同一番組追跡
を指示すると、マイコン7はチューナ部6Bの周波数制
御回路4Bを制御して局部発振器3Bの発振周波数を変
化させる。これによってチューナ部6Bではチャンネル
掃引が行なわれる。゛この間比較器10〜15は比較動
作を行なって。
いるが、比較器10でチューナ部6A 、 6Bの受信
゛信号が同一放送番組のものと判定されると、マイコン
7は周波数制御回路4Bを介して局部発振器3Bの発振
周波数を固定し、チューナ部6Bをこのチャンネルの受
信状態に設定する。しかる後比較器11によってチュー
ナ部6B(D受信電界がチューナ部6Aの受信電界より
も強いことが検出されると、マイコン7はチューす切換
回路8を制御してチューナ部6Aの受信信号からチュー
ナ部6Bの受信信号に切換え、この受信信号をモニタ9
に送る。次いで、マイコン7はチューfWIj56Aに
チャンネル掃引を行なわせ1以上の動作が行なわれる。
このようにして、車両が放送局の放送可能範囲となる地
域を通過する毎に、受信するチー−す部がチ1−す部6
Aからテλ−す部6Bに1次いでその逆に切換わり、そ
ニタ9上には同一放送番組が継続して表示される。
なお、このときの各部の信号波形を第2図に示す。
(Al  他局の受信状態の調査 まず、上記の一一番組追跡の場合と同様にして、マイコ
ン7により、チューナ部6Aはユーザ指定のチャンネル
に同調され、その放送番組がモニタ9に表示される。
スイッチ16の操作によって「他局の受信状態の調査」
が指示されると、マイコン7はチューナ部6Bの局部発
振器3Bの発振周波数を変化させてチャンネル掃引を行
なわせる。各チャンネルでの受信電界強度を比較器12
.13で調査する。
最低受信レベル発生器14の出力レベルは受信に必要な
最低の受信電界強度を表わしており、このレベルよりも
チューナ部6Bの受信電界強度が低いことが比較器12
で検出されると、マイコン7はCRTコントローラ17
を制御し、モニタ9の表示画面上にそのチャンネル名と
rXJ (2)マークとをスーパインポーズ表示する。
また、チューナ部6Bの受信電界強度が最低受信レベル
発生器14の出力レベルよりも高いことが比較器12で
検出され、かつ良好受信レベル発生器15の出力レベル
よりも低いことが比較器13で検出されると、モニタ9
の表示画面上にそのチャンネル名と「Δ」のマークとが
スーパインポーズ表示される。さらに、チューナ部6B
の受信電界強度が良好受信レベル発生器15の出力レベ
ルよりも高いことが比較器13で検出されると、モニタ
9の表示画面上にそのチャンネル名と「○」のマークと
がスーパインポーズ表示される。
第5図にかかる動作を行なうに際しての第1図の各部の
信号波形を示し、また、第4図にモニタ9の表示画面で
の表示画像例を示す。
このように、現在での各チャンネルの受信電界の良否が
明示されるために、チャンネル選択が極めて簡単になる
(cl  ダイパーシティ ニー・ザがスイッチ16を操作して「ダイパーシティ」
を指示し、必要とする2つのチャンネルを指定すると、
マイコン10は、まず、周波数制御回路4A、dBを制
御して局部発振器3Aをユーザ指定の一方のチャンネル
に対応した発振周波数に、局部発振器3Bを同じく他方
のチャンネルに対応した発振周波数に夫々設定する。そ
して比較器11の比較判定結果にもとづいて、マイコン
7はチューナ切換回路8を制御し、チューナ部6A、6
Bのうち受信電界が高い方のチューナ部の受信信号をモ
ニタ9に送るようにする。
第5図にこの場合の第1図の各部の信号波形を示す。
このように、ユーザが希望する2つのチャンネルのうち
で受信状態が良好な方のチャンネルをモニタすることが
できる。
以上、本発明の一実施例を説明したが1本発明はこの実
施例のみに限定されるものではない。1すなわち、上記
実施例はテレビジ璽ン受像機として説明したが、ラジオ
受信機でありてもよいし、上記の同一番組追跡、他局の
受信状態の調査、ダイパーシティの機能に加えてさらに
他の機能(たとえば、現在受信されているチャンネルの
受信電界強度が許容レベル以下となると、最大受信電界
強度の任意のチャンネルに自動的に切換わるなど)をも
たせるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、単に必要とする
チャンネルを受信するという機能以外に多数の機能をも
たせることができ、しかもその機能選択はスイッチ操作
という簡単な操作で行なうことができるものであって、
特に構成を複雑化することなくユーザの使い勝手が大幅
に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるダブルチューナ受信機の一実施例
を示すブロック図、第2図はこの実施例の同一番組追跡
動作時での各部の信号を示す波形図、第5図はこの実施
例の他局の受信状態調査動作時の各部の信号を示す波形
図、第4図は同じくモニタでの表示画像例を示す図、第
5図はこの実施例のダイパーシティ動作時の各部の信号
を示す波形図である。 1.4.1B・・・・・・・・・アンテナ2A 、 2
B・・・・・・・・・同調器5A、5E・・曲・・・局
部発振器 4A、4B・囲・・・・周波数制御回路5A 、 5E
・・・・−・・・・チューナ6A 、 6B・・・・・
・・・・チューナ部7・・・・・・・・・・・・・・・
=−−−−−y イクロコンピュータ8・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・チューナ切換回路9 ・
・−・・・・・・・・・・・・・・・・・モニタ10〜
13・・・・・・・・・比較器 14・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・最低
受信レベル発生器15・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・良好受信レベル発生器16°°°°゛°°
゛°°°°“…°°°スイッチ17・・・・・・・・・
・・・・・・・・−・・CRT =rントローラ第 2
 図 第3 図 84 図 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、同一周波数帯の電波を受信可能な2個のチューナ部
    を備えたダブルチューナ受信機において該チューナ部の
    使用方法に応じて該チューナ部の受信信号を処理する複
    数の処理手段と、該チューナ部の使用方法を指示するス
    イッチ手段と該スイッチ手段による指示にもとづいて所
    定の該処理手段の出力を選択し該チューナ部を指示され
    た使用状態に設定する制御部とを設けたことを特徴とす
    るダブルチューナ受信機。
JP26754986A 1986-11-12 1986-11-12 ダブルチユ−ナ受信機 Pending JPS63122310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26754986A JPS63122310A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 ダブルチユ−ナ受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26754986A JPS63122310A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 ダブルチユ−ナ受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122310A true JPS63122310A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17446356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26754986A Pending JPS63122310A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 ダブルチユ−ナ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122310A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249303A (en) * 1991-04-23 1993-09-28 Goeken John D Continuous reception by a mobile receiver unit of program channels transmitted by a series of transmitters
US6510325B1 (en) * 1996-04-19 2003-01-21 Mack, Ii Gawins A. Convertible portable telephone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5249303A (en) * 1991-04-23 1993-09-28 Goeken John D Continuous reception by a mobile receiver unit of program channels transmitted by a series of transmitters
US6510325B1 (en) * 1996-04-19 2003-01-21 Mack, Ii Gawins A. Convertible portable telephone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7805743B2 (en) Broadcast receiver
EP0149533A2 (en) Apparatus for receiving super high frequency signals
US7610010B2 (en) Broadcast receiver with selectively storing channel and antenna information
JPH0543208B2 (ja)
US7697078B2 (en) Broadcasting receiver
US20020104085A1 (en) Channel selection device for use in digital/analog broadcasting receiver and digital/analog broadcasting receiver equipped with the same
US20060020987A1 (en) Broadcast receiver
JPS63122310A (ja) ダブルチユ−ナ受信機
GB2325805A (en) Selecting a channel in a composite analogue/digital TV receiver
JP2000078490A (ja) テレビジョンチューナー
JPS611114A (ja) 選局装置
JP3969828B2 (ja) テレビジョン信号受信装置のrfコンバータ出力チャンネル自動設定装置、ビデオチューナ装置及びvtr
JPS611113A (ja) 選局装置
KR20000008677A (ko) 자동 채널 설정 장치와 방법
JP3225765B2 (ja) ダイバーシチアンテナ装置
JP3408004B2 (ja) テレビジョン受信装置
KR900008167Y1 (ko) 거치형 텔레비젼 수상기
JPH11252474A (ja) 2画面テレビ受信装置
JPS58121875A (ja) テレビジヨン受像機
JPH1013277A (ja) 受信装置
JPH0237141B2 (ja) Shingokirikaesochi
JPH02218226A (ja) マルチレシーバの選局装置
JPH03263911A (ja) 移動体用ラジオ受信機
KR0126797B1 (ko) 방송방식 자동선택방법 및 장치
JPS6247279A (ja) テレビジヨン受信機