JPS63122050A - デイスク交換装置 - Google Patents

デイスク交換装置

Info

Publication number
JPS63122050A
JPS63122050A JP27057386A JP27057386A JPS63122050A JP S63122050 A JPS63122050 A JP S63122050A JP 27057386 A JP27057386 A JP 27057386A JP 27057386 A JP27057386 A JP 27057386A JP S63122050 A JPS63122050 A JP S63122050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
slide body
magazine
stored
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27057386A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiki Nakanishi
中西 清貴
Kenichi Hamanaka
浜中 賢一
Takeshi Kubota
武 久保田
Hidehito Takeuchi
秀仁 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP27057386A priority Critical patent/JPS63122050A/ja
Publication of JPS63122050A publication Critical patent/JPS63122050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イン産業上の利用分野 この発明は、光によって信丹の読取りがなされるディス
クを複数枚収納し且つそのディスクの一部が奏演中に入
換え可能なディスク収納マガジンを備え、そのディスク
収納マガジンとターンテーブルとの間で所望のディスク
を交換するディスク交換装置に関すケ。
(ロ)発明が解決しようとする問題点 マガジン本体内に収納される位置と回転することによっ
て載置収納したディスクをターンテーブル上の位置とな
り得るようにマガジン本体内に枢支されたトレイと、マ
ガジン本体に対し水平手前方向に引出し可能なスライド
体に枢支され、スライド体がマガジン本体内に収納され
た際にはスライド体内に収納される位置と回転すること
によって載置収納したディスクをターンテーブル上の位
置となり得るトレイを備えてなるディスク収納マガジン
がある。
そのディスク収納マガジンを用いてディスク演奏を行な
う場合、マガジン本体内に枢支されたトレイにM″aa
収納ディスクをターンテーブル上にして演奏を行1.7
い、その演奏中にスライド体内の1−レイに載置収納し
ているディスクを交換するためにマガジン本体に対して
水平手前方向にスライド体を引出すことは何ら支障がな
い。
しかし、スライド体に枢支されたトレイにU置収納され
たディスクをターンテーブル上にして演奏を行なってい
る最中に、その演奏中のディスクを交換しようとして水
平手前方向にスライド体を引出そうとしてもディスクは
ターンテーブル上にあって交換は不可能であり、又トレ
イはターンテーブルの支持部材等に当たりスライド体を
水平手前方向に引出せず、しかもディスクプレーヤの動
作不良やI・レイ等の破壊が発生するという問題が生じ
る。
更に、スライド体に枢支されたトレイに載n収納したデ
ィスクをターンテーブル上にして演奏を行なっている際
、誤ってスライド体を水平手前方向に引出そうとすると
、上記の問題が生じるという危険がある。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、ス
ライド体に枢支されたトレイに載置収納したディスクを
ターンテーブル上にして演奏している際に、支障がなく
スライド体を水平手前方向に引出してその演奏をしてい
るディスクを交換できるディスク交換装置を提供すする
ものである。
(ハ)問題点を解決するための手段 この発明は、シフト手段と係合しスライド体に枢支され
たトレイがターンテーブル側に位置している際にスライ
ド体を水平手前方向に引出す場合、スライド体に枢支さ
れたトレイがディスクを載置収納し且つスライド体内に
収納された後スライド体が水平手前方向に引出し可能と
なるディスク交換I装置である。
その詳細な構成は、マガジン本体内に収納される位置と
回転することによって載置収納したディスクをターンテ
ーブル上の位置となり得るようにマガジン本体内に水平
に枢支されたトレイと、マガジン本体に対し水平手前方
向に引出し可能なスライド体に水平に枢支され、スライ
ド体のマガジン本体内への収納時にスライド体内に収納
される位置と回転により載置収納したディスクをターン
テーブル上の位置となり得る1−レイと、スライド体と
マガジン本体との間に設けられ、スライド体をマガジン
本体内の所定収納位置に留める係止手段とからなるディ
スク収納マガジン、 並びにこのディスク収納マガジンと係合し、上2トレイ
の一個を選択的に押圧しそのトレイをディスク収納マガ
ジン内に収納する位置と、そのトレイに載置収納したデ
1イスクをターンテーブル上の位置とをとるように回動
するシフト手段を備え、更に上記ターンテーブル用の第
一駆動モータの電源回路に直列で介在され押圧力を受け
てOFFとなる接点、及びスライド体に枢支されたトレ
イをスライド体内へと駆#Jするシフト手段用の第二駆
動モータの電源回路に直列で介在され押圧力を受けてO
Nとなる接点とが同時に作動するスイッヂ手段と、演奏
mに係合されたディスク収納マガジンのスライド体を水
平子前方向へ引出ずための押圧力を!jえる操作体と、
その操作体に枢支され、上記シフト手段のスライド体に
枢支されたトレイの係合時には上記スイッチ手段を押圧
する位置となり、スライド体に枢支されたトレイのスラ
イド体内での収納時にはディスク収納マガジンの係止手
段に解除のための押圧力を与える位置となり、操作体が
操作されると選択的に上述の押圧力を与fる選択レバー
と、上記スイッチ手段に連動して出力する第二駆動モー
タから駆動力を受け、シフト手段がスライド体に枢支さ
れたトレイをスライド体内に収納し終るとスライドして
上記係止1段に解除のための押圧力を与えるカムとを有
してなるディスク交換装置である。
(ニ)作 用 スライド体に枢支されたトレイがスライド体内に収納さ
れている際にスライド操作体を操作すると、選択レバー
が係止手段に解除のための押圧力を与える。
スライド体に枢支されたトレイにシフト手段が係合して
いる際にスライド操作体を操作すると、選択レバーがス
イッチ手段を即圧し、ヒ記トレイがターンテーブル上の
ディスクを載置収納してからスライド体に収納され、そ
の後カムが係止手段に解除のための抑圧力を与える。
(ホ)実施例 この発明を第1〜14図に示1゛実施例に基づき詳述す
るが、これによってこの発明が限定されるものではない
第1図に、この発明のディスク交換装置りの要部の構成
の一部を示す。ディスク交換装viDは、後述するディ
スク収納マガジンMのトレイ4゜21.22,23.2
4のいずれか一枚を選択的に押圧し、そのトレイをディ
スク収納7892M内に収納する位置と、そのトレイに
載置収納したディスク50をターンテーブル33c上の
位置とをとるように回動するシフト手段を備えている。
シフト手段は、トレイ4.21.22,23゜24に当
接し上述した回動のための押圧力を与えるシフトレバ−
14と、シフトレバ−14が所定の運動を行うための溝
状のカム28a及びシフトレバ−14とカム28aとを
連粘りる連結部材29とレバー16とからなる。なお、
カム28aは、回転盤28に形成されており、回転W2
8と歯合しているギア46から回転駆動力を受ける。
468は、ギア46を回転するための駆動モータである
。連結部材29とカム28aとの係合は、カム28aに
、連結部材29に設けたビン29aに嵌合さセることに
より行っている。連結部材29には二つの平行なガイド
溝29b、29cが設けられ、一方メインシャーシ10
0にはビン100r。
100gが設けられており、ガイド溝29b 、29C
にビン100r、 10GCIがそれぞれ嵌合されて、
連結部材29は矢印P及びQ方向にスライド可能となっ
ている。レバー16は、ビン100gに枢支され、且つ
入力側にビン16bが出力側にビン16aがそれぞれ設
番ノられている。レバー16は、ビン16bを連結部材
29に設けた溝カム290にビン16aをシフトレバ−
14に設けた保合部14eにそれぞれ嵌めることによっ
て、連結部材29とシフトレバ−14を連結している。
シフトレバ−14にはビン14blfimEノられ、そ
のビン14bをセレクトシV−シ15に設けた円弧状の
ガイドm15bに嵌合することでシフトレバ−14の運
動はガイドされている。
ディスク交換装置りには、ディスク収納7892M内か
らターンテーブル330方向へと駆動されたトレイに載
置収納されているディスク50をターンテーブル330
上へと位置し、且つターンテーブル33C上のディスク
50をディスク収納7892M内へと駆動されるトレイ
に@置収納するための手段が備えられている。その手段
は、回転M2Bに設けられた溝状のカム28bと、連結
部材31.32と、プレーヤ支持i材33及びディスク
押え支持板34とからなる。連結部材31には、カム2
8bに嵌合するビン31aが設けられるとともに、二つ
の平行なガイド溝31b。
31(jjltGJられている。そのガイド溝31b。
31Cにはメインシャーシ100に設りたビン100d
100eがそれぞれ1医合され、連結部材31は矢印R
及びS方向にスライド可能となっている。更に、連結部
材32に孔320が設けられこの孔32cに連結部材3
1に付設したビン31dを1矢人することにより、連結
部材31.32は連結されている。連結部材32には二
つの平行なガイド溝32a、32bが設けられ、そのガ
イド溝32a。
32bにセレクトシャーシ15に設りたビン15c、1
5dをそれぞれ嵌合することで連結部材32は矢印R及
びS方向にスライド可能となっている。連結部材32に
は第2図に示すように溝カム32(Iが設けられ、その
溝カム32dにプレート支持部材33の脚部33dに設
けたビン33eが嵌合されており、連結部材32が矢印
R及びS方向にスライドすると、それぞれプレート支持
部材33は軸33aを中心に矢印U及び下方向に回転す
る。33rは、ターンデープル33cを駆flJす°る
モータである。連結部材32には同じく溝カム32eが
設けられ、その溝カム32eにディスク押え支持板34
の脚部34bに設けたビン34cが嵌合されている。デ
ィスク押え支持板34は、連結部材32が矢印R及びS
方向にスライドするとそれぞれディスク押え支持板34
は軸33aを中心に矢印T及びU方向に回転する。
35はディスク押えであり、36は信号読取り用ピック
アップである。従って、第1図に示すように回転51f
t28を矢印U方向に回転することにより連結部材32
が矢印R方向にスライドすると、シフトレバ−14に押
圧されセレクトシャーシ15上で待機状態のトレイに載
置収納されているディスク50はターンテーブル33C
に持上げられるとともにディスク押え51335とによ
ってはさまれて演奏可能の状態となる。そうして、その
状態になると、スイッチ手段(図示省略)がONとなっ
て駆動モータ46aが停止するようになっている(以上
、第3〜4図を参照)。又、ディスク50をディスク収
納マガジンM内に収納する場合は、駆動モータ46aを
出力させ回転盤28を矢印T方向に回転することにより
、ディスク50をトレイ内に載置収納しそのトレイをシ
フトレバ−14が押ルすることでディスク収納マガジン
M内に収納される。
ところで、係合するディスク収納マガジンMは、次のと
おりのものである。つまり、ディスク収納マガジンMは
第12〜1/1図に示づように、マガジン本体1の接部
においてトレイ21.22゜23.24が水平状態で枢
支され、マガジン本体1の底部にトレイ4を枢支したス
ライド体3がマガジン本体1に対し水平手前方向に引出
し川面に付設されている。2は、スライド体3のスライ
ドを補助する補助部材である。トレイ4,21゜22.
23.24は、ディスク50を載置収納「1能であり、
又マガジン本体1内に収納される位置と、回転すること
でl/1.i収納したディスク50をターンテーブル3
30上の位置とをとり冑る一bのである。スライド体3
は第14図に示すように、スプリング9,10の付勢力
によってマガジン本体1に対し水平手前方向へ突出する
ようになっている。スライド体1側である補助部材2に
掛止ビン2aがマガジン本体1にオーブンレバー7がそ
れぞれ配設され、その掛止ビン2aとオーブンレバー7
とからなりスライド体3をマガジン本体1内の所定収納
位置に留める係止手段が備えられている。従って、この
ディスク収納マガジンMを用いてディスク演奏する場合
には、ディスク収納マガジンMとディスク交換装置11
1Dの本体との係合を解除せずにスライド体3を引出す
ことでスライド体3に枢支された]−レイ4に載置収納
しているディスクを取換えることができる。
以下に、演奏時におけるスライド体3に枢支されたトレ
イ4に載置収納しているディスク50を取換える機構を
述べる。第1図において37は、掛止ビン2aとオーブ
ンレバー7との係止状態を解除する押圧力を与えるため
の操作体である。操作体37は、平行に設けた二つのガ
イド1lA37a。
37bニメインシヤーシ100」二ノピン100i、 
100hをそれぞれ嵌合することで、矢印R及びS方向
にスライド川能となっている。操作体37は、操作体3
7上のばねかけ37eとメインシV−シ100上のばね
かけ100n+とにスプリング42がかりられ、矢印R
h向に付勢されている。この操作体37の近傍に、操作
体37をスライドすることにより押圧力を受け、ターン
テーブル330の駆動モータ33fの電源回路に直列で
介在されていてOFFとなる接点と回転盤28の駆動モ
ータ46aの電源回路に直列されていて回転128を矢
印T方向に回転しトレイ4をスライド体3内へと駆動す
るための回転がONとなる接点とが同時に作動するスイ
ッチ手段45が配設されている。操作体37には、選択
レバー38が枢支されて設けられている637Cは、こ
の選択レバー38を枢支するための枢支軸である。この
枢支軸37cを中心に、操作体37上のばね力uノ37
dと選択レバー38上のばねかけ38eにスプリング4
0が係止され、選択レバー38は矢印U方向に付勢され
ている。
選択レバー38は、後述する係合手段によって連動し、
シフトレバ−14がスライド体3に枢支されたトレイ4
に係合している際には、スイッチ45を押圧する位置と
なり、スライド体3に枢支されたトレイ4がスライド体
3内に収納されている際にはディスク収納マガジンMの
オーブンレバー7に係止解除のための押圧力を与える位
置をとるものである。39は、スライド体3に枢支され
lζ1−レイ4がスライド体3内に収納されている際に
操作体37のスライド操作(矢印S方向)による選択レ
バー38からの押圧力をオーブンレバー7に伝えるレバ
ーである。レバー39は、メインシャーシ100に設け
た枢支軸100jに枢支されている。レバー39は、レ
バー39のばねかけ39cとメインシャーシ100のば
ねかけ100kにスプリング41がかけられることで、
枢支軸100jを中心に矢印T方向に付勢されている。
100gは、メインシャーシ100上に設けられたレバ
ー39のまわり止めである。39bは選択レバー38の
部位38dから押圧力を受ける被押圧部であり、39a
はA−ブンレバ−7に係止解除のための押圧力を与える
押圧部Cある。回転盤2Bには、溝状のカム280が設
けられ、シフトレバ、−14がスライド体3に枢支され
たトレイ4に係合している際に操作体37を矢印S方向
へスライド操作すると、押圧レバー38の押圧部38b
がスイッチ手段45を押圧してONとしトレイ4をスラ
イド体3内に収納した侵スライド体3を水平手前方向に
突出するようになっている。詳しくは、次のとおりであ
る。30は連結部Iであり、平行に設けた二つのガイド
溝3011.30Gに、メインシャーシ100に付設し
たビン100b、 100cがそれぞれ嵌合されている
。連結部材30は、ビン30aがカム28Cに嵌合され
ていて、回転!828の回転により矢印P及びQ方向に
スライドする。操作体37を矢印S方向へスライド操作
づると、選択レバー38の押圧部38bがスイッチ手段
45を押圧してONとする。このスイッチ手段45のO
Nに基づき、電気回路(図示省略)からターンテーブル
330の駆動モータ33「に停止の信号を、更にその後
モータ46aに回転盤28を矢印U方向へ回転駆動づる
信号が送られる。トレイ4は、カム28aの作動によっ
てシフトレバ−14に押庄されてスライド体3内に収納
される。カム28aの作動時に、カム28cも作動して
連結部材30を矢印P方向にスライドする。トレイ4が
スライド体3内に収納され終ると、連結部I430の押
Jモ部30「がレバー39を矢印P方向に押圧し、この
抑圧によってレバー39は矢印()方向に回転し部位3
9aがオーブンレバー7を押圧する。
ここで、A−プンレバ−7と掛止ビン2aとの係合は解
除され、スライド体3は、スプリング9゜10の(=J
 M力によってマガジン本体1に対し水平手前方向へ突
出する。又、抑圧部30fのレバー39への抑圧とほぼ
同時に、連結部材30の部位30cはスイッチ手段44
を押圧してONにする。
スイッチ手段44のONに基づき、電気回路から駆動モ
ータ46aに回転盤28を矢印U方向に回転駆動する信
号が送られる。回転盤28の回転により、連結部130
は矢印Q方向へスライドされて押LL部3(Hのレバー
39への押圧は除かれ、レバー39はスプリング41の
付勢力によって元の位置に復帰する。又、連結部材30
のスライドによって部位30dはスイッチ手段43に押
庄しONとするが、このスイッチ手段43のONに基づ
き、電気回路から駆動モータ46aに停止の信号が送ら
れる(以上、第4図を参照)。
なお、」二連したことかられかるように、シフトレバ−
14がトレイ4に係合していない、つまりトレイ4がス
ライド体3に収納されている場合は選択レバー38はレ
バー39を押圧する位置となっており、操作体37のス
ライド操作は選択レバー38の押圧部38dがレバー3
9の被押圧39bを押圧することとなり、このレバー3
9への押圧はオーブンレバー7を押圧してオープンレバ
ー7とuト止ビン2aとの掛止を解除する。
ディスク交換装置りは、シフトレバ−14をディスク収
納マガジンMのトレイ4,21.22゜23.24のう
ちの所望のものに選択的に係合するための選択係合手段
を備えている。以下に、その選択係合手段について説明
する。第5〜7図において、54.55は、メインシャ
ーシ100上に水平手前方向に移動可能に配設された平
板である。
平板54には第6図に示づように、水平手前方向に対し
て上界する傾斜階段状のガイド孔54d。
54fと、水平手前方向に伸びるガイド孔54a。
54b 、54c及びガイド用切欠き54kが設けられ
ている。又、平板54の上部に水平手前方向に伸びるラ
ックrア54gが設番ノられている。平板55には第7
図に示すように、水平手前方向に対して下降する傾斜階
段状のガイド孔550と、水平手前方向に伸びるガイド
孔55a 、55b 。
55cと、位置を検出するためのスリット孔550及び
スイッチ手段58を押1モするための凸部55hが設け
られている。上記ガイド孔54d。
54r 、55(Jの傾斜階段の形状は等しくなってい
る。セレクトシャーシ15に設けたビン15111をガ
イド孔54dに、ビン15hをガイド孔54fに、ビン
151をガイド孔55aにそれぞれ嵌合さゼ、セレクト
シャーシ15は平板54゜55によって水平状態で支持
されている。又、シャーシ101はメインシャーシ10
0上に固定されている。シャーシ101に設けたビン1
01bをガイド孔54aに、ビン101Cをガイド孔5
4bに、ビン101dをガイド孔540に、ビン101
gを切欠き54k Ic、ビン101hをガイド孔55
aに、ビン1011をガイド孔55bに、ビン101j
をガイド孔55Cにそれぞれ嵌合させ、平板5/1.5
5はシャーシ101に連結されている(以上、第8〜9
図を参照)。更に、平板5/1.55の上部にそれぞれ
13部54j 、55fが設けられ、これら溝部54j
 、55fにそれぞれ嵌合するビン51b。
51aを端部に付設した連結部材51がビン101aに
よって回動可能にシャーシ101に取付けられている。
従って、平板54.55は連動し、互い和平性で水平手
前の逆方向へスライドするとともに、そのスライドに伴
って平板54.55に支持されているセレクトシャーシ
15は傾斜階段の水平手前方向のスライド距離に見合う
だけの上下方向のスライド距離分を上下方向に移動する
。シャーシ101のスリット孔55Q近傍部に、スリッ
ト孔550の位置つまり平板55の水平手前方向の位置
を検出する光センサ−57が配設されている。
80は、ラックギア54Qと歯台するギア70を回転駆
動し、平板54及び平板54と連結されている平板55
を水平手前前方向に駆動づるモータである。又、81.
82はモータ80の回転駆動力をギア70に伝えるため
のギアである。シフトレバ−14、連結部材32、プレ
ート支持部材33及びディスク押え支持板34はセレク
トシャ−シ15に支持されており、セレクトシャーシ1
5と共に上下方向に移動する。選択係合手段の構成は上
述したとおりであり、光センサ−57によってメインシ
ャーシ100に対する平板55及び平板54の水平手前
方向の位置が検出され、この検出結果に基づき平板54
.55に支持されているセレクトシせ−シ15の高さが
検出される。ここで、シフトレバ−14を所望のトレイ
に選択係合させるには、駆動モータ80を出力させて平
板54.55を水平手前前後方向にスライドさせ、セレ
クトシャーシ15を上下方向に移動しセレクトシャーシ
15上のシフトレバ−14を所望のトレイに係合する。
この際の平板54.55のスライドは、光センサ−57
によってν制御を行なう。
又、シフトレバ−14がスライド体3に枢支されている
トレイ4に係合している場合、つまりセレクトシャーシ
15が最も低い位置をとるように平板54が水平手前方
向に最も突出している状態では、平板54の凸6f(5
4iが選択レバー38の部位38aを押圧し選択レバー
38とレバー39との係合を解除する(第10図を参照
)。従って、既に述べたように、シフトレバ−14がト
レイ4に係合している際に操作体37を押圧しても、オ
ープンレバー7が掛止ビン2aとの係止状態を解除する
押圧力を受けない。
次に、ディスク交換装置ilD本体とディスク収納マガ
ジンMとの係合及び離脱つまりイジェクトの機構を説明
する。第11図に示すようにメインシャーシ100上に
、枢支ビン100nによって枢支されたギアレバー52
が配設されている。52dは、ギアレバー52のギア一
部であり、メインシャーシ100上に枢支されたダンパ
ーギア56と歯合している。ギアレバー52にはメイン
シャーシ100上に設けたビン100pを嵌合するガイ
ド孔52aが設けられているとともにスプリング60が
かけられており、枢支ビン100nを中心に矢印下方向
へ付勢されている。52bがギアレバー52側のばねか
けであり、1000がメインシャーシ100側のばねか
け用のビンである。又、52Cはディスク収納マガジン
Mと当接する当接部である。メインシャーシ100上に
は、ディスク収納マガジンMを装填するとディスク収納
マガジンMに設けたuト止用凹部1Cと掛止し合うロッ
クレバ−53が枢支されている。100qは、メインシ
ャーシ100に設けた枢支軸である。ロックレバ−53
は、スプリング61によって枢支軸を中心に矢印U方向
に付勢されている。53Cはロックレバ−53側のばね
かけであり、メインシャーシ100側のばねかけは、1
00kをスプリング41と共有している。100rは、
メインシャーシ100上に設けたロックレバ−53の回
止め用のストップビンである。ディスク収納マガジンM
のディスク交換装置り本体への装填は、ディスク収納マ
ガジンMをギアレバー52の当接部52cに当接しスプ
リング60の付勢力に抗して矢印S方向へ押圧してスラ
イドすると、U、1ツクレバー53の掛止部53aにデ
ィスク収納マガジンMの凹部1eが掛止してロック状態
となる。又、ロックレバ−53の部位53bに矢印R方
向の押圧力を与えることでロックレバ−53が枢支軸1
00Qを中心として矢印下方向に回転することになり、
上述した掛止部53aと凹部1eとの掛止状態が解け、
スプリング60の付勢力によって枢支ビン100nを中
心として矢印下方向にギアレバー52が回転し、ディス
ク収納マガジンMはギアレバー52の当接部52cに押
圧されて矢印R方向つまりディスク交換装[0本体に対
して水平手前方向に押出される。
ここで、ロックレバ−53の部位53bへの押圧力につ
いて説明する。ディスク収納マガジンMのイジェクト操
作はごレフトシャーシ15が最も低い位置において行な
われるが、この時のセレクトシャーシ15の位置の検出
はスイッチ手段58が平板55の押圧部55hに押圧さ
れスイッチ手段58がON状態となることで行なわれる
。イジェクト操作するーと、駆動モータ80がギア70
を矢印下方向に回転駆動し、このギア70の回転が平板
54を矢印R方向へスライドさせ、平板54の部位54
iのスライドがレバー53の部位53bに押圧力を与え
る。レバー53は、部位53bが押圧されると矢印下方
向に回転し、ディスク収納マガジンMの凹部1Cとの掛
止を解除する。この解除の後、スイッチ手段59は平板
54に押圧されてONとなる。駆動モータ80はこのス
イッチ手段59のONの信号に基づき出力してギア70
を矢印U方向に回転させ、平板54は矢印S方向へ平板
55は矢印R方向へそれぞれスライドされる。スライド
した平板55の凸部55hはスイッチ手段58を押圧し
てONとする。駆動モータ80は、スイッチ手段58の
ON信号に基づき停止する。よって、ディスク収納マガ
ジンMはスプリング60の付勢力で回転するギアレバー
52の当接部52cによって押圧されて水平手前方向へ
押出され、一方セレクトシp−シ15は停止状態となっ
ている。
なお、上述した実施例においては、這択レバー38とレ
バー39との係合の解除はセレクトシャーシ15が最も
低い位置で行なわれているが、その解除はディスク収納
マガジンMのスライド体3に枢支されたトレイ4にレフ
トレバー14が係合する位置であればよい。従って、デ
ィスク収納マガジンMにおけるスライド体3に枢支され
たトレイの高さに合わせて選択レバー38の部位38a
を押圧する平板54の凸部54iの位置を決めるとよい
(へ)発明の効果 この発明によれば、スライド体に枢支されたトレイがタ
ーンテーブル側に位置している際にスライド体を水平手
前方向に引出づ°場合、その引出しの前にターンテーブ
ル上のディスクがスライド体に枢支されたトレイにa置
収納されそのトレイがマガジン内に収納されることによ
り、ディスクプレーヤの動作不良やスライド体に枢支さ
れたトレイ等の破壊といった支障が生じずにスライド体
を水平手前方向に引出せるという効果が得られている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例においてトレイの収納時に
おけるシフト手段の状態を示す構成説明図、第2図はこ
のトレイ収納時にお番ノるターンテーブルの配置状態を
示す構成説明図、第3図はトレイに載置収納されたディ
スクがターンテーブル上に位置する際の第1図相当図、
第4図はこのディスクがターンテーブル上に位置でる際
の第2図相当図、第5図はこの実施例の本体の全体斜視
図、第6〜7図はこの実施例の平板の全体斜視図、第8
〜9図はその平板とシャーシとの配設位置を示す構成説
明図、第10図はこの実施例の選択レバーの動きを示す
構成説明図、第11図はこの実施例のイジェクト機構を
示す構成説明図、第12〜14図はこの実施例のディス
ク収納マガジンを示す構成説明図である。 D・・・・・・ディスク交換装置、 14・・・・・・シフトレバ−1 15・・・・・・セレクトシャーシ、 16・・・・・・レバー(連結部材)、 28・・・・
・・回転盤、28a 、 28b 、 28c 、 −
−−−・−カム、29.30.31.32・・・・・・
連結部材、33c・・・・・・ターンテーブル、  3
7・・・・・・操作体、38・・・・・・選択レバー、
  39.53・・・・・・レバー、43.44,45
.58.59・・・・・・スイッチ手段、46a、80
・・・・・・モータ、54.55・・・・・・平板、1
00・・・・・・メインシ1?−シ、M・・・・・・デ
ィスク収納マガジン、1・・・・・・マガジン本体、 
   3・・・・・・スライド体、4.21.22.2
3・・・・・・トレイ。 糖8図 第9図 1す1n

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マガジン本体内に収納される位置と回転することに
    よつて載置収納したディスクをターンテーブル上の位置
    となり得るようにマガジン本体内に水平に枢支されたト
    レイと、マガジン本体に対し水平手前方向に引出し可能
    なスライド体に水平に枢支され、スライド体のマガジン
    本体内への収納時にスライド体内に収納される位置と回
    転により載置収納したディスクをターンテーブル上の位
    置となり得るトレイと、スライド体とマガジン本体との
    間に設けられ、スライド体をマガジン本体内の所定収納
    位置に留める係止手段とからなるディスク収納マガジン
    、 並びにこのディスク収納マガジンと係合し、上記トレイ
    の一個を選択的に押圧しそのトレイをディスク収納マガ
    ジン内に収納する位置と、そのトレイに載置収納したデ
    ィスクをターンテーブル上の位置とをとるように回動す
    るシフト手段を備え、更に上記ターンテーブル用の第一
    駆動モータの電源回路に直列で介在され押圧力を受けて
    OFFとなる接点、及びスライド体に枢支されたトレイ
    をスライド体内へと駆動するシフト手段用の第二駆動モ
    ータの電源回路に直列で介在され押圧力を受けてONと
    なる接点とが同時に作動するスイッチ手段と、演奏用に
    係合されたディスク収納マガジンのスライド体を水平手
    前方向へ引出すための押圧力を与える操作体と、その操
    作体に枢支され、上記シフト手段のスライド体に枢支さ
    れたトレイの係合時には上記スイッチ手段を押圧する位
    置となり、スライド体に枢支されたトレイのスライド体
    内での収納時にはディスク収納マガジンの係止手段に解
    除のための押圧力を与える位置となり、操作体が操作さ
    れると選択的に上述の押圧力を与える選択レバーと、上
    記スイッチ手段に連動して出力する第二駆動モータから
    駆動力を受け、シフト手段がスライド体に枢支されたト
    レイをスライド体内に収納し終るとスライドして上記係
    止手段に解除のための押圧力を与えるカムとを有してな
    るディスク交換装置。
JP27057386A 1986-11-12 1986-11-12 デイスク交換装置 Pending JPS63122050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27057386A JPS63122050A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 デイスク交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27057386A JPS63122050A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 デイスク交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122050A true JPS63122050A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17488026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27057386A Pending JPS63122050A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 デイスク交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122050A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005989A1 (de) * 1989-05-15 1990-11-22 Pioneer Electronic Corp Plattenspieler

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005989A1 (de) * 1989-05-15 1990-11-22 Pioneer Electronic Corp Plattenspieler
DE4005989C2 (de) * 1989-05-15 1998-05-20 Pioneer Electronic Corp Plattenspieler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872748A (en) Auto changer
US5274619A (en) Disk player with disk select function
EP0845777B1 (en) Disk loading device
JPH0124795Y2 (ja)
EP1035541B1 (en) Disk device
JPS63122050A (ja) デイスク交換装置
JPS63122052A (ja) デイスク交換装置
US5396475A (en) Disk changer
EP0755053B1 (en) Disk loading apparatus
US5297126A (en) Compact disk player with a mechanism for ejecting a selected disk
JP2001167499A (ja) ディスクチェンジャ装置
US5377174A (en) Disk changer having a disk tray moved by a pair of slidable, parallel racks
JP2537694B2 (ja) マガジン収納式ディスクプレ―ヤ
JPS63122051A (ja) デイスク交換装置
KR100213766B1 (ko) 멀티 체인저 콤팩트 디스크 플레이어
JP2654716B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2665689B2 (ja) 車載用ディスクプレーヤ
JP2572306B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
EP0855708B1 (en) Disc device
JP2670712B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ
JP2531641Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのディスク取出し位置記憶装置
JPH073489Y2 (ja) ディスク自動交換装置のディスク引出用レバーの位置揃え機構
JP2540380B2 (ja) マガジン収納式ディスクプレ―ヤ
JP3449914B2 (ja) ディスクチェンジャー
JP2665688B2 (ja) ディスク選択機能を有するディスクプレーヤ