JPS63121516A - スタビライザ制御装置 - Google Patents

スタビライザ制御装置

Info

Publication number
JPS63121516A
JPS63121516A JP26610086A JP26610086A JPS63121516A JP S63121516 A JPS63121516 A JP S63121516A JP 26610086 A JP26610086 A JP 26610086A JP 26610086 A JP26610086 A JP 26610086A JP S63121516 A JPS63121516 A JP S63121516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
vehicle speed
cylinder
vehicle
stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26610086A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Onuma
敏男 大沼
Shinichi Yoshida
伸一 吉田
Osamu Yasuike
修 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26610086A priority Critical patent/JPS63121516A/ja
Publication of JPS63121516A publication Critical patent/JPS63121516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • B60G21/0553Mounting means therefor adjustable
    • B60G21/0556Mounting means therefor adjustable including a releasable coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及五公貝盤 [産業上の利用分野] 本発明は、車両の乗り心地と操縦性・安定性との両立に
有効なスタビライザ制御装置に関する。
[従来の技術] 車両は旋回走行時、遠心力の作用によりローリングを生
じる。この場合、ロール角の増加に伴ってキャンバ角も
変化するので、キャンバスラストが増大して操縦性・安
定性の低下を招く。したがって、旋回状態を維持するた
めには、修正操舵を頻繁に行なう必要が生じる。このよ
うなローリングを抑制し、操縦性・安定性を高めるには
、例えば、サスペンションのばね定数を高く設定するこ
とも考えられる。しかし、この場合には、悪路走行時等
の衝撃的な振動が吸収されず、乗り心地は低下する。そ
こで、左右車輪の懸架位置が異なる場合にのみばねとし
て作用し復元力を発生するスタビライザを車両に配設し
、ローリングの抑制を図っている。
しかし、車両にローリングが生じていない場合でも、例
えば、左右車輪の一方が路面の突起に乗り上げたような
ときには、左右車輪の懸架位置に差を生じるので、スタ
ビライザはねじり弾性力を発生しばねとして作用してし
まう。このため、サスペンションのばね定数を高く設定
したときと同様に、乗り心地が低下する。このような不
具合点に対する対策として、例えば、「自動車用スタビ
ライザー取付装置」 (特開昭51−13’1024号
公報)等が提案されている。すなわち、左右車輪を保持
するアームとスタビライザの一端の取付部との間に所定
のストロークを有する液圧ピストンを介装し、通常の直
進時には該液圧ピストンを可動状態としてスタビライザ
を作用させず、遠心力を感知することにより旋回時にだ
け上記液圧ピストンを固定状態としてスタビライザを作
用させる技術である。
[発明が解決しようとする問題点コ かかる従来技術には以下のような問題があった。
すなわち、 (1) 旋回時にスタビライザを作用させるためには、
液圧ピストンを確実に固定状態とする必要がある。この
ためには、ピストンとシリンダとの間にシール部材等を
介装し、固定状態における液密性を高めなくてはならな
い。しかし、このように構成すると、ピストンの摺動抵
抗の増加により、可動状態においても該ピストンはシリ
ンダ内を円滑に摺動できなくなる。したがって、直進走
行時等スタビライザを作用させない場合でも、スタビラ
イザはピストンの摺動抵抗に応じたねじり弾性力を左右
の車輪に作用させるので、乗り心地が低下してしまうと
いう問題点があった。
また、固定状態における液密性を高める構成をとると、
可動状態においてシール部材等に生じる磨耗損傷が大き
くなり、スタビライザ制御装置の信頼性、耐久性の低下
を招くと共に、その製造も装置構成の複雑化により困難
になるという問題もあった。
本発明は、簡単な構成で乗り心地および操縦性・安定性
を好適に両立できるスタビライザ制御装置の提供を目的
とする。
及里五里感 [問題点を解決するための手段] 上記問題を解決するためになされた本発明は、第1図に
例示するように、 車両の左右前輪の一方のばね下部材と前部スタビライザ
バーの該ばね下部材に対応する取付部とが対向する第1
の連結部および上記前輪の一方のばね下部材に対して左
右方向反対側に位置する後輪のばね下部材と後部スタビ
ライザバーの該ばね下部材に対応する取付部とが対向す
る第2の連結部に各々独立に介装され、外部からの指令
に従って、上記第1および第2の連結部の間隔を可変状
態もしくは固定状態のいずれか一方に設定する2つの連
結手段M1と、 上記車両の速度を検出する車速検出手段M2と、上記車
両の操舵角を検出する操舵角検出手段M3と、 上記車速検出手段M2および操舵角検出手段M3の検出
結果に応じて上記両速結手段M1の状態を設定する指令
を各連結手段M1に出力する制御手段M4と、 を具備したスタビライザ制御装置であって、上記連結手
段M1が、 上記ばね下部材もしくは上記スタビライザバーの取付部
のいずれか一方に固定され、内部に液体を充填したシリ
ンダと、 上記ばね下部材もしくは上記スタビライザバーの取付部
の他方に固定されたピストンロンドの上記シリンダ内に
挿入された端部を支持し、上記シリンダと摺動自在に嵌
合すると共に、該摺動方向に穿設された連通孔を有する
ピストンと、上記シリンダと液圧源とを接続する液圧回
路と、該液圧回路を開閉する遮断弁と、 を備え、 しかも、上記制御手段M4が、上記車速検出手段M2の
検出した車速か所定車速以上であり、かつ、上記操舵角
検出手段M3の検出した操舵角が所定操舵角以上である
ときは、該操舵角検出手段M3の検出結果に基づいて、
少なくとも上記車両の旋回時に外輪側となる一方の連結
手段M1に、該連結手段M1の遮断弁を閉鎖する指令を
出力するよう構成されたことを特徴とするスタビライザ
制御装置を要旨とするものである。
連結手段M1とは、左右前輪の一方のばね下部材と前部
スタビライザバー取付部とが対向する第1の連結部およ
び上記一方のばね下部材と左右方向反対側に位置する後
輪のばね下部材と後部スタビライザバー取付部とが対向
する第2の連結部に各々独立に介装され、外部からの指
令に従って、上記第1および第2の連結部の間隔を固定
状態もしくは可変状態のいずれか一方に設定するもので
あって、内部に液体を充填したシリンダ、該シリンダ内
に挿入されたピストンロンドの端部を支持して該シリン
ダと摺動自在に嵌合すると共に該摺動方向に穿設された
連通孔を有するピストン、上記シリンダと液圧源とを接
続する液圧回路および該液圧回路を開閉する遮断弁を備
えたものである。
例えば、連通孔を有するピストン、シリンダ、該シリン
ダと油圧源との油圧回路に介装された電磁式もしくはパ
イロット式2位置切換弁から構成された油圧アクチュエ
ータにより実現できる。ここで、遮断弁が連通状態にあ
るときは、ピストンがシリンダ内を両方向に店勤可能で
あるため、連結部の間隔は可変状態に設定される。一方
、閉鎖指令により遮断弁が遮断状態に移行すると、ピス
トンはそのときの位置からさらにシリンダ内部に進入す
ることができなくなり、連結部の間隔は少なくとも該閉
鎖指令に伴う遮断弁の切り換わり時における間隔以上に
制限され、固定状態に設定される。
車速検出手段M2とは、車両の速度を検出するものであ
る。例えば、車両の駆動軸に固定されたパルスギヤと、
これに近接対向する電磁ピックアップとから構成できる
操舵角検出手段M3とは、車両の操舵角を検出するもの
である。例えば、ステアリングセンサにより実現できる
制御手段M4とは、車速が所定車速以上であり、かつ、
操舵角が所定操舵角以上であるときは、少なくとも車両
旋回時に外輪側となる一方の連結手段M1に、その遮断
弁を閉鎖する指令を出力するものである。例えば、車速
が所定車速以上であり、かつ、操舵角が所定操舵角以上
であるときは、両方の連結手段M1に、各遮断弁を閉鎖
する指令を出力するよう構成してもよい。制御手段M4
は、例えば、ディスクリートな論理回路により実現でき
る。また例えば、周知のCPUを初めとしてROM、R
AMおよびその他の周辺回路素子と共に論理演算回路と
して構成され、予め定められた処理手順に従って制御手
段M4を実現するものでおってもよい。
[作用コ 本発明のスタビライザ制御装置は、第1図に例示するよ
うに、車速検出手段M2の検出した車速か所定車速以上
であり、かつ、操舵角検出手段M3の検出した操舵角が
所定操舵角以上であるときは、該操舵角検出手段M3の
検出結果に基づいて、制御手段M4が、少なくとも車両
の旋回時に外輪側となる一方の連結手段M1に、該連結
手段M1の遮断弁を閉鎖する指令を出力するよう働く。
すなわち、遮断弁の閉鎖による液圧回路の遮断時には、
シリンダ内の液体の容積が一定に保持される。このため
、ピストンロッドのシリンダ内への進入により排除され
る液体はシリンダ外部に流出できないので、ピストンロ
ッドはシリンダ内に進入できなくなり、ピストンも上記
遮断時の位置から上記ピストンロッドの進入方向には摺
動不能となる。これにより、遮断弁が閉鎖された連結手
段は、ばね下部材とスタビライザバーの取付部との連結
部の間隔を、上記遮断時における間隔以上に保持し、前
部もしくは後部の少なくとも一方のスタビライザバーは
復元力を発生する状態となるのでおる。
従って本発明のスタビライザ制御装置は、ピストンとシ
リンダとの間を液密的に封止しない連結手段M1により
、直進走行時はスタビライザを作用させないで左右車輪
を独立懸架状態に保持して良好な乗り心地を維持し、一
方、ローリングの発生が予測されると、該ローリングに
より押圧力を受けて収縮する側である旋回時外輪側の連
結部の間隔を、遮断時における間隔以上に保持して前部
もしくは後部の少なくとも一方のスタビライザの作用に
よりロール剛性を高めてローリングを好適に抑制するよ
う働く。以上のように本発明の各構成要素が作用するこ
とにより、本発明の技術的課題が解決される。
[実施例] 次に本発明の好適な一実施例を、図面に基づいて詳細に
説明する。本発明一実施例であるスタビライザ制御装置
のシステム構成を第2図に示す。
スタビライザ制御装置1は、フロントのスタビライザ 
バー2の右取付部と右前輪3のロワーアーム4との間に
介装された連結ユニット5.リアのスタビライザ バー
6の左取付部と左後輪7のロワーアーム8との間に介装
された連結ユニット9、車速センサ10.操舵角センサ
11およびこれらを制御する電子制御装置(以下単にE
CUとよぶ。>20から構成されている。なお、上記フ
ロントのスタビライザ バー2の左取付部と左前輪13
のロワーアーム14との間はスタビライザリンク15に
より、また上記リアのスタビライザ バー6の右取付部
と右後輪16のロワーアーム17との間はスタビライザ
 リンク18により各々接続されている。
上記連結ユニット5,9の構成は同様のため、連結ユニ
ット5を例として第3図に基づいて説明する。連結ユニ
ット5は、第3図に示すように、ロワーアーム4にブツ
シュ4aを介して固定され、上端部をシール部材31に
より油密的に封止して内部に作動油を充填したシリンダ
32、スタビライザ バー2の取付部とブツシュ33を
介して接続されたピストンロッド34の上記シリンダ3
2内部に挿入された端部を支持し、該シリンダ32と摺
動自在に嵌合すると共に、該摺動方向に穿設された連通
孔35.36を有するピストン37、該ピストン37に
より区分される上記シリンダ32の上室38および下室
39、上記上室38とアキュムレータ40とを接続する
油圧回路41、該油圧回路41を開閉する遮断弁42か
ら構成されている。
上記連結ユニット5は、ECU20が2ボ一ト2位置電
磁弁である遮断弁42に対して励磁もしくは非励磁の制
御信号を出力することにより、以下のように作用する。
すなわち、非励磁の場合には遮断弁42は第3図に示す
位置にある。このため、シリンダ32と7キユムレータ
40とは連通状態となり、作動油は油圧回路41を通っ
て、上記シリンダ32の上室38とアキュムレータ40
との間で双方向に流動可能である。また、作動油は上室
38と下室39との間でも、連通孔35゜36を介して
双方向に流動可能である。これにより、ピストンロッド
34がシリンダ32の上室38に進入もしくは上室38
から退出しても、これに伴なう上室38内の作動油の容
積変化はアキュムレータ40により補正されるので、ピ
ストン37はほとんど抵抗力を受けることなく同図の矢
印六方向および矢印B方向に摺動可能となる。したがっ
て、スタビライザ バー2の取付部とロワーアーム4と
の間隔は可変状態となり、スタビライザ バー2はロワ
ーアーム4に対してねじり弾性力を供給せず、スタビラ
イザとして作用しない。
一方、ECU20により遮断弁42が励磁された場合に
は、遮断弁42は第3図に示す右側の位置に切り換わる
。このため、シリンダ32とアキュムレータ40との間
は遮断状態となり、シリンダ32内の作動油の容積は一
定に保たれる。この場合、ピストンロッド34がシリン
ダ32の上室38に進入すると、上室38内の容積増加
を生じるので、ピストンロッド34は上室38内に進入
できない。これにより、ピストン37は同図の矢印六方
向には開動不能となる。また、ピストンロッド34がシ
リンダ32の上室38から退出すると、シリンダ32内
の容積減少を生じ、特に下室39内は負圧となる。この
ため、ピストンロッド34の退出によりピストン37が
同図の矢印B方向へ移動する際には、所定の摺動抵抗を
伴う。したがって、スタビライザ バー2の取付部とロ
ワーアーム4との間隔は、収縮時には所定間隔に固定さ
れ、一方、伸長時には上述のように所定の抵抗力を伴っ
て増加する。これにより、スタビライザ バー2はロワ
ーアーム4に対してねじり弾性力を供給し得る状態とな
り、スタビライザとして作用する。
上述のECU20は、第4図に示すように、CPU20
a、ROM20b、RAM20cを中心に論理演算回路
として構成され、コモンバス20dを介して入出力部2
0eに接続され、各センサからの信号を入力すると共に
両連結ユニットの遮断弁を制御する。
次に、上記ECU20により実行されるスタビライザ制
御処理を第5図(1)、(2>のフローチャートに基づ
いて説明する。本スタビライザ制御処理は、ECLI2
0の起動に伴い実行される。
まずステップ100では、前右側連結ユニット固定フラ
グF1および後左側連結ユニット固定フラグF2を共に
@Oにリセットする処理が行なわれる。
続くステップ102では、車速■および操舵角θを各セ
ンサから検出する処理が行なわれる。
次に、ステップ105〜150にて、車速■および操舵
角θに基づいて、スタビライザの作用により抑制する必
要がある程度の大きなローリングを生じる操縦状態にあ
るか否かを判定する。この判定は、第6図に示すような
、ローリングの程度を車速■と操舵角θとに基づいて規
定したマツプに従って行なわれる。すなわち、車速■お
よび操舵角θが、第10−リング判定車速■1〜第50
−リング判定車速■5およびこれらに対応して定められ
た第50−リング判定操舵角05〜第10−リング判定
操舵角θ1のマツプ上の交点を結線して定まるローリン
グ発生領域X(同図に斜線で示す〉に含まれるか否かの
判定をステップ105〜150で行なうのである。現在
の車速■および操舵角θが、上記ローリング発生領域X
に含まれないと判定された場合には、大きなローリング
の発生は予測されないか、またはローリングが収束した
ので、スタビライザを作用させる必要がないものとして
後述するステップ200に進む。
一方、上記ステップ105〜150で、現在のリングの
発生が予測されるので、スタビライザを作用させるため
にステップ155以下に進む。ステップ155お゛よび
ステップ160では、操舵角θが正であるか否かを判定
し、肯定判断されるとステップ165に、一方、否定判
断されるとステップ180に各々進む。操舵角θが正、
すなわち、車両が左旋回に移行したときに実行されるス
テップ165では、右前側連結ユニット固定フラグF1
が値Oにリセットされているか否かを判定し、肯定判断
されるとステップ170に進み、一方、否定判断される
と上記ステップ102に戻る。右前側連結ユニット5が
可変状態にあるときに実行されるステップ170では、
右前側連結ユニット5の遮断弁42を励磁(ON)する
処理が行なわれる。本ステップ170の処理により、左
旋回時外輪側となる右前側連結ユニット5が固定状態と
なる。すなわち、フロントのスタビライザ バー2とロ
ワーアーム4との間隔は、上記励磁時における間隔より
収縮しなくなる。このため、フロントのスタビライザ 
バー2は左旋回に伴って生じるローリングを抑制する方
向のねじり弾性力を発生するスタビライザとして作用し
始める。続くステップ175では、上記ステップ170
の処理に伴い、右前側連結ユニット固定フラグF1を値
1にセットする処理を行なった後、上記ステップ102
に戻る。
一方、上記ステップ155もしくはステップ160で操
舵角θが負、すなわち、車両が右旋回に移行したときに
実行されるステップ180では、左後側連結ユニット固
定フラグF2が値0にリセットされているか否かを判定
し、肯定判断されるとステップ185に進み、一方、否
定判断されると上記ステップ102に戻る。左後側連結
ユニット9が可変状態にあるときに実行されるステップ
185では、左後側連結ユニット9の遮断弁52を励磁
(ON)する処理が行なわれる。本ステップ185の処
理により、右旋回時外輪側となる左後側連結ユニット9
が固定状態となる。すなわち、リアのスタビライザ バ
ー6とロワーアーム8との間隔は、上記励磁時における
間隔より収縮しなくなる。このため、リアのスタビライ
ザ バー6は右旋回に伴って生じるローリングを抑制す
る方向のねじり弾性力を発生するスタビライザとして作
用し始める。続くステップ190では、上記ステップ1
85の処理に伴い、左後側連結ユニット固定フラグF2
を値1にセットする処理を行なった俊、上記ステップ1
02に戻る。
一方、上記ステップ110〜150にて、ローリングが
もはや収束したものと判定されたときに実行されるステ
ップ200では、右前側連結ユニット固定フラグF1が
値1にセットされているか否かを判定し、肯定判断され
るとステップ205に、一方、否定判断されるとステッ
プ215に各々進む。右前側連結ユニット5が固定状態
にあるときに実行されるステップ205では、右前側連
結ユニット5の遮断弁42を非励磁(OFF)とする処
理が行なわれる。本ステップ205の処理により、フロ
ントのスタビライザ バー2とロワーアーム4との間隔
は可変状態となるので、フロントのスタビライザ バー
2はねじり弾性力を供給せず、スタビライザとして作用
しなくなる。続くステップ210では、上記ステップ2
05の処理に伴って、右前側連結ユニット固定フラグF
1を値Oにリセットする処理を行なった後、上記ステッ
プ102に戻る。
一方、上記ステップ200で、右前側連結ユニット固定
フラグF1が値1にセットされていないと判定されたと
きに実行されるステップ215では、左後側連結ユニッ
ト固定フラグF2が値1にセットされているか否かを判
定し、肯定判断されるとステップ220に進み、一方、
否定判断されると上記ステップ102に戻る。左後側連
結ユニット9が固定状態にあるときに実行されるステッ
プ220では、左後側連結ユニット9の遮断弁52を非
励磁(OFF>とする処理が行なわれる。
本ステップ220の処理によりリアのスタビライザ バ
ー6とロワーアーム8との間隔は可変状態となるので、
リアのスタビライザ バー6はねじり弾性力を供給せず
、スタビライザとして作用しなくなる。続くステップ2
25では、上記ステップ220の処理に伴って、左後側
連結ユニット固定フラグF2を値Oにリセットする処理
を行なった後、上記ステップ102に戻る。以後、本ス
タビライザ制御処理は上記ステップ102〜ステツプ2
25を繰り返して実行する。
なお本実施例において、連結ユニット5,9が連結手段
M1に、車速センサ10が車速検出手段M2に、操舵角
センサ11が操舵角検出手段M3に各々該当する。また
ECU20および該ECU20の実行する処理(ステッ
プ105,110゜115.120,125,130,
135,140.145,150,155,160,1
70゜185)が制御手段4として機能する。
以上説明したように本実施例によれば、直進走行時等ス
タビライザを作用させないときは、連結ユニット5,9
のピストンがシリンダ内を円滑に摺動するので、左右車
輪は独立懸架状態となり、路面のうねりや突起等による
衝撃の影響を防止でき、乗り心地が向上する。
また、左旋回時には外輪側となる右前側連結アクチュエ
ータ5を固定状態としてフロントのスタビライザ バー
2を作用させ、一方、右旋回時には外輪側となる左後側
連結アクチュエータ9を固定状態としてリアのスタビラ
イザ バー6を作用させるので、旋回に伴うローリング
を好適に抑制し、操縦性・安定性を高めることができる
。このように、乗り心地と操縦性・安定性との両立が可
能となる。
さらに、連結ユニット5,9を構成するピストンとシリ
ンダとの間にシール部材を介装する等の油密性を高める
構造とする必要がないので、連結ユニット5,9の構造
が簡単になり、その信頼性・耐久性も高まる。
また、連結ユニットの構造の簡略化により、その製造が
容易になり、組立工数も減少すると共に、部品点数の削
減により製造費用も低減できる。
なお本実施例では連結ユニット5,9を右前輪3のロワ
ーアーム4とフロントのスタビライザバー2の取付部と
の間および左後輪7のロワーアーム8とリアのスタビラ
イザ バー6の取付部との間に配設したが、例えば、上
記場合と逆に、連結ユニットを左前輪13のロワーアー
ム14とフロントのスタビライザ バー2の取付部との
間および右後輪16のロワーアーム17とリアのスタビ
ライザ バー6の取付部との間に配設してもよい。この
ように構成した場合は、左旋回時には右後側連結ユニッ
トを、一方、右旋回時には左前側連結ユニットを各々固
定状態に設定すると、本実施例と同様の効果を奏する。
また、本実施例では、左旋回時には右前側連結ユニット
5のみを固定状態とし、一方、右旋回時には左後側連結
ユニット9のみを固定状態とする制御を行なったが、例
えば、左右いずれの旋回時にも、右前側連結ユニット5
および左後側連結ユニット9を共に固定状態とする制御
を行なってもよい。このように制御した場合は、所謂限
界速度に近い速度で旋回状態に移行した場合も、車両の
安定性を高く保つことが可能となる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様で実施し
得ることは勿論でおる。
及皿二四里 以上詳記したように本発明のスタビライザ制御装置は、
車両旋回時に、少なくとも旋回時外輪側に位置する連結
手段の遮断弁を閉鎖すると、該連結手段のピストンとシ
リンダとの間を液密的に封止しなくても、上記連結手段
の介在するばね下部材とスタビライザバーの取付部との
間隔は収縮せず、前部もしくは後部のスタビライザバー
の少なくとも一方はねじりによる復元力を発生してロー
ル剛性を高めるよう構成されている。このため、連結手
段のピストンとシリンダとの間の摺動抵抗が極めて小さ
いので、直進走行時等スタビライザバーの復元力を必要
としない場合は、左右の車輪の一方の懸架位置の変化が
他方には影響ぜず、路面からの衝撃は車体に伝達されに
くくなり、一方、旋回時等には、前部もしくは後部の少
なくとも一方のスタビライザバーが連結手段の作動によ
り復元力を発生してローリングを抑制可能となる。この
ように、車両の直進走行時における乗り心地の改善と、
旋回時における操縦性・安定性の向上とが両立できると
いう優れた効果を奏する。
また、連結手段のシリンダとピストンとを液密的に封止
しなくても済むので、各部材の磨耗損傷が減少し、装置
の信頼性・耐久性を向上できる。
さらに、連結手段の構成を簡略化できるので、製造が容
易となり、しかも、部品点数や組立工数の削減により製
造費用も低減できる。
なお、例えば制御手段を、車速か所定車速以上であり、
かつ、操舵角が所定操舵角以上であるときは、車両の両
方の連結手段に、各連結手段の遮新井を閉鎖する指令を
出力するように構成すると、車両旋回時の安定性がより
一層向上し、車両特性に良好に適合するローリング抑制
制御を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内容を概念的に例示した基本的構成図
、第2図は本発明一実施例のシステム構成図、第3図は
同じくその連結ユニットの説明図、第4図は同じくその
電子制御装置の構成を示すブロック図、第5図(1)、
(2)は同じくその制御を示すフローチャート、第6図
は同じくその車速と操舵角とのマツプを示すグラフであ
る。 Ml・・・連結手段 M2・・・車速検出手段 M3・・・操舵角検出手段 M4・・・制御手段 1・・・スタビライザ制御装置 5.9・・・連結ユニット 10・・・車速センサ 11・・・操舵角センサ 20・・・電子制御装置(ECU) 20 a ・CP U 32・・・シリンダ 34・・・ピストンロンド 35.36・・・連通孔 37・・・ピストン 41・・・油圧回路 42.52・・・遮断弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の左右前輪の一方のばね下部材と前部スタビラ
    イザバーの該ばね下部材に対応する取付部とが対向する
    第1の連結部および上記前輪の一方のばね下部材に対し
    て左右方向反対側に位置する後輪のばね下部材と後部ス
    タビライザバーの該ばね下部材に対応する取付部とが対
    向する第2の連結部に各々独立に介装され、外部からの
    指令に従って、上記第1および第2の連結部の間隔を可
    変状態もしくは固定状態のいずれか一方に設定する2つ
    の連結手段と、 上記車両の速度を検出する車速検出手段と、上記車両の
    操舵角を検出する操舵角検出手段と、上記車速検出手段
    および操舵角検出手段の検出結果に応じて上記両連結手
    段の状態を設定する指令を各連結手段に出力する制御手
    段と、 を具備したスタビライザ制御装置であつて、上記連結手
    段が、 上記ばね下部材もしくは上記スタビライザバーの取付部
    のいずれか一方に固定され、内部に液体を充填したシリ
    ンダと、 上記ばね下部材もしくは上記スタビライザバーの取付部
    の他方に固定されたピストンロッドの上記シリンダ内に
    挿入された端部を支持し、上記シリンダと摺動自在に嵌
    合すると共に、該摺動方向に穿設された連通孔を有する
    ピストンと、 上記シリンダと液圧源とを接続する液圧回路と、該液圧
    回路を開閉する遮断弁と、 を備え、 しかも、上記制御手段が、上記車速検出手段の検出した
    車速が所定車速以上であり、かつ、上記操舵角検出手段
    の検出した操舵角が所定操舵角以上であるときは、該操
    舵角検出手段の検出結果に基づいて、少なくとも上記車
    両の旋回時に外輪側となる一方の連結手段に、該連結手
    段の遮断弁を閉鎖する指令を出力するよう構成されたこ
    とを特徴とするスタビライザ制御装置。 2 上記制御手段が、上記車速検出手段の検出した車速
    が所定車速以上であり、かつ、上記操舵角検出手段の検
    出した操舵角が所定操舵角以上であるときは、上記車両
    の両方の連結手段に、各連結手段の遮断弁を閉鎖する指
    令を出力する特許請求の範囲第1項に記載のスタビライ
    ザ制御装置。
JP26610086A 1986-11-07 1986-11-07 スタビライザ制御装置 Pending JPS63121516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26610086A JPS63121516A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 スタビライザ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26610086A JPS63121516A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 スタビライザ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121516A true JPS63121516A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17426315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26610086A Pending JPS63121516A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 スタビライザ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121516A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970000647A (ko) 자기조향 현가장치 로크아웃 기구
KR19980031242A (ko) 자동차의 서스펜션용 유압부시 제어시스템
JPS5914367B2 (ja) 車輌の懸架装置
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JPH0295910A (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH0737204B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
GB2312657A (en) Hydraulic servo steering system
JPH048619A (ja) 車両用スタビライザ装置
JPS63134319A (ja) 車両用サスペンシヨン装置
JPH04100724A (ja) 車両用能動型スタビライザ
JPS63121516A (ja) スタビライザ制御装置
JPS6092977A (ja) タツクイン制御装置
US6206154B1 (en) Axle pivoting controller and hydraulic cylinder for industrial vehicles
US5090726A (en) Suspension control system
JPS6320210A (ja) スタビライザ装置
JPS6240204B2 (ja)
JP2548294B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3172881B2 (ja) アクティブサスペンション装置
JP2000229509A (ja) ホイールショベルの車高調整装置
JPH05178060A (ja) 輪荷重移動制御装置
JPH0539924Y2 (ja)
JPS6320211A (ja) スタビライザ装置
JP2535602B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS63162314A (ja) 車両のロ−ル剛性制御装置
JPS6328709A (ja) スタビライザ装置