JPS6312148A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6312148A
JPS6312148A JP15516386A JP15516386A JPS6312148A JP S6312148 A JPS6312148 A JP S6312148A JP 15516386 A JP15516386 A JP 15516386A JP 15516386 A JP15516386 A JP 15516386A JP S6312148 A JPS6312148 A JP S6312148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
groove
trench isolation
well
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15516386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Taguchi
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15516386A priority Critical patent/JPS6312148A/ja
Publication of JPS6312148A publication Critical patent/JPS6312148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔(既  要〕 本発明にかかる半導体装置は、半導体基板主面から該基
板内に堀込まれた溝の内面に絶縁膜が形成され、該絶縁
膜は液溝の底部近傍において開口され、液溝の内部を埋
めるように充填された導電材料が、該開口を通して該基
板と電気的に接続されるように構成されており、この部
分をアイソレーション領域とすることにより、従来の所
謂トレンチアイソレーション技術のもつ利点を有する上
に、該導電材料が該基板と電気的に接続されることによ
って、該従来のトレンチアイソレーションの場合のよう
に、該溝側面に寄生チャネルが発生し素子間にリーク電
流が生ずるのを有効に防止することができる。なお上記
アイソレーション領域をダイナミックRAM用のキャパ
シタとして利用することもできる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置に関し、特に半導体rcにおけるア
イソレーション領域の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のアイソレーションを行うにあたっては、
所謂LOCOS法による選択酸化膜が、比較的簡便な方
法として最も広く用いられている。かかる選択酸化を行
うにあたっては、例えばシリコン基板表面に例えば50
0人程度のシリコン酸化膜を介して513N4をCVD
 (ケミカル ベーパ デポジション)によって形成し
、if S i 3 N 4からなる被覆層にパターニ
ングによって開口部を形成し、該開口部を通して該基板
表面を所定の深さまで酸化することによって所謂フィー
ルド酸化膜が形成される。しかしながら、この場合、該
フィールド酸化膜の両端には、所謂バーズビーク(鳥の
くちばし状をした領域)が発生するため、該フィールド
酸化膜(アイソレーション領域)の幅は該開口部によっ
て規定される最小寸法より必ず大きくなり(例えば該最
小寸法幅の2倍程度に膨らむ)、このために該アイソレ
ーション領域幅(分離帯域)が素子の微細化に伴う高集
積化の妨げとなる。
またかかる選択酸化膜によってアイソレーションを行っ
た場合には、CMOS構造をとったとき、所謂ランチア
ンプを防止するための特別な対策が何等講じられておら
ず、したがって該ランチアップ防止には、素子間を十分
に離して該素子間に形成されるラテラルpnp  (又
はnpn)トランジスタの利得を下げる必要があり、こ
のことも素子の微細化の妨げとなる。なおここでいうラ
ッチアップとは、第2図に示されるようなCMOS構造
の半導体装置(上記選択酸化により形成されたフィール
ド酸化膜2′によってアイソレーションを行う)におい
ては、nウェル8′内に形成されたp+領領域ソース・
ドレイン領域)10′とp型基板1′内に形成されたn
″領域9′との間に、npn )ランジスタQ1とpn
pトランジスタQz  (所謂サイリスク構造)が形成
されることにより、何らかの原因(例えば配線上のノイ
ズ)によって該トランジスタQ、、Q!が順方向にバイ
アスされると、これらのトランジスタが全体としてサイ
リスクとして動作し、該サイリスク部分を流れつづける
電流によって素子が過熱状態となる現象をいい、このよ
うなラフチアツブを防止するためには、例えば上記トラ
ンジスタQ1のエミッタ・コレクタ間を離して(すなわ
ち素子間を十分に離して)該トランジスタの利得(電流
増巾率)を下げる必要が生ずるのである。なお、11′
はゲートを示している。
一方、これに対し、従来よりトレンチアイソレーション
と称される技術が知られている。かかるトレンチアイソ
レーションは、第3図に示すように、半導体基板1′に
深い溝3′を堀り、その中に絶縁物4′を充填するよう
にしたもので、少くとも形状的には上記選択酸化膜(L
OCOS法)の欠点のすべてを解決することができる。
すなわち液溝3′の加工寸法が分離帯幅そのものとなっ
て、該a3′によって規定される狭い寸法幅のアイソレ
ーション領域を形成することができ、また上記第3図に
示すようにCMOS構造に該トレンチアイソレーション
を適用した場合には、nウェル8′下方に所定の深さま
で突出する該トレンチアイソレーション領域によって、
nウェル8′とp型基板1′のn″領領域′間に形成さ
れるトランジスタQ。
のベース部分の距離が長くなり、該ベース内のキャリア
が該突出したトレンチアイソレーション領域にさえぎら
れて拡散しにくくなり、その結果、上記選択酸化膜によ
るアイソレーションの場合に生じたようなランチアップ
を有効に防止することができる。
ところでかかるトレンチアイソレーションを行うにあた
り、液溝3′の中をすべて絶縁物4′(例えば5i(h
)で埋戻すと、該埋戻し工程自体が容易ではない。この
ことは該SiO□をCVDで付着させるとき溝の中に隙
間のない良質な膜が形成しにくいことによるもので、こ
れは該5i02自体の性質によるものであるから、容易
に改善することができない。また仮に該SiO□で該溝
内を充填すると、シリコン基板との間の熱膨張係数の相
異から該シリコン基板にストレスを与え、近傍のキャリ
アのライフタイムを短くしまた液溝に沿って寄生チャネ
ルができ易い。
このため第4図に示すように、液溝3′の内面に酸化等
により絶縁膜4″をつけ、次いで残部をポリシリコンロ
′で埋戻すようにしたトレンチアイソレーション構造が
考えられている。この場合、該ポリシリコンはSiO□
に比べると溝の中のような隙間に良好にデポジションで
きる性質があり、それだけ工程上のメリットがある。し
かしこの場合、埋め戻されたポリシリコンロ′は電気的
にフローティング状態なので、何らかの理由で(例えば
当該アイソレーション領域が接しているpn接合でイン
パクトイオン化が起ったとき生ずる高エネルギーをもっ
たキャリアが、該ポリシリコンロ′内に注入される等に
より)、該ポリシリコンロ′がチャージアップされると
、該ポリシリコンロ′が所謂ゲート電極となって、液溝
3′の側面にやはり寄生チャネルSが発生し、該寄生チ
ャネルSを通して隣接素子間(例えば隣接するn″領域
間)にリーク電流が生じて、誤動作の原因になるという
問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
、上記従来のトレンチアイソレーション技術のもつ利点
を有する上に、該従来のトレンチアイソレーション技術
において問題となった該ポリシリコン(a内部の導電材
料)のチャーシア・ノブを防止し、それによって上述し
たような溝側面における寄生チャネルの発生を有効に阻
止するようにしたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明においては、半導体
基板主面から該基板内に堀込まれた溝の内面に絶縁膜が
形成され、該絶縁膜は液溝の底部近傍において開口され
、液溝の内部を埋めるように充填された導電材料が、該
開口を通して該基板と電気的に接続される、半導体装置
が提供される。
〔作 用〕
上記構成によれば、該導電材料が該開口を通して該基板
と電気的に接続されるため、該導電材料は該基板と同一
電位となって上述したようなチャージアップをされるこ
とがなく、したがって上記寄生チャネルの発生を有効に
防止することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の1実施例としての半導体装置を示すも
ので、本発明がCMOS構造のものに適用される場合が
示されているが、本発明がそれ以外の半導体装置のアイ
ソレーション領域にも適用されうろことはいうまでもな
い。
該第1図中、1はp型半導体基板であり、2は上記選択
酸化によって形成されたフィールド酸化膜、31 、3
2は本発明によるトレンチアイソレーション領域であっ
て、そのうち、nウェル8に接して形成されたトレンチ
アイソレーション領域32は、該フィールド酸化膜2と
組合せて形成されており、その理由については後述する
咳トレンチアイソレーション領域31 、32には、基
板lの表面から該基板内に所定深さの溝3 (例えば深
さ5μm、溝開口部の幅1μm)が堀込まれ、次いで液
溝3の内壁面に例えば厚さ1000人の酸化膜4が形成
され、次いで液溝3の底部に形成された酸化膜部分が例
えば垂直方向の選択的工・ノチングによって除去され、
これにより該絶縁膜4はM a3の底部近傍において開
口される。次いで液溝3の内壁には、該基板1と同じ導
電型(この場合p型)の不純物がドーピングされたポリ
シリコン層6が、例えばCVDによってデポジットされ
、これにより該デポジットされたポリシリコン層6と該
基板1とが、第1図中にコンタクト部5として示すよう
に、互に電気的に接続される。なお該ポリシリコン層6
に該p型不純物をドーピングする手段としては、例えば
該ポリシリコン層6内にボロンなどを気相拡散するとか
あるいはBSG(ボロン シリケート ガラス)などを
固相拡散するとかすればよく、このようにして該ポリシ
リコン層6に該基板1と同じ導電型(この場合p型)の
不純物がドーピングされることにより、該ポリシリコン
層6の電位が確実に該基板1と同一の電位となるように
される。また該ポリシリコン層6を第1図に示すように
a3の所定の内表面にのみデポジットさせるには、該溝
内表面を含む基板全面に該ポリシリコン層をデポジット
させたあと、その全面に所定のレジストを塗布して露光
すれば、該溝内表面における所定の深さから下方のレジ
スト領域は露光されることがなく、したがつてその部分
をマスクにしてエツチングすることにより、該所定の溝
内表面にのみ該ポリシリコン層6がデポジットされるこ
とになる。次いで該溝3内の残部に、更にポリシリコン
層7が埋め込まれ、トレンチアイソレーション領域31
 、32が形成される。
この場合、該ポリシリコン層6と該ポリシリコンN7と
の間に所定の絶縁膜(例えば厚さ100人程度のSiO
□を形成するとか、Si3N、をデポジットさせる。)
をはさむようにすれば、該ポリシリコン層7を蓄積電極
とするダイナミックRAM用のキャパシタを形成するこ
とができる。したがってこのようにして上記アイソレー
ション領域31 、32をダイナミックRAMのキャパ
シタとして兼用した場合には、高集積度のCMOS型の
ダイナミックRAMを構成することができる。なお該ア
イソレーション領域31 、32をキャパシタとして利
用しない場合には、該ポリシリコン層6上に直接ポリシ
リコン層7を充填すればよいことはいうまでもないが、
これらポリシリコン層6,7の間に上述したような極め
て薄い絶縁膜を介在させても、アイソレーションの機能
に何等支障はない。
なお、上記第1図に示されるCMO5構造の半導体装置
において、8は上述したnウェル、9はp型基板1内に
゛形成されたn″領域ソース・ドレイン領域)、10は
該nウェル8内に形成されたp゛領域ソース・ドレイン
領域)、11は各ソースドレイン領域9,10と組合せ
られるゲート部分を示す。このようなCMO5構造の半
導体装置に上記アイソレーション領域31 、32を適
用した場合、該ウェル8を液溝3に当接させるようにし
て該ウェル8の横方向への拡散をストップさせることが
できるので、該ウェル8の周囲に要する面積をおさえる
ことができる。また上記アイソレーション領域31 、
32における溝3の側面には比較的厚い酸化膜4が形成
できるので、該ウェル8のn領域と該基板1のp領域の
両方が液溝3に接しても、耐圧上の問題は生じない。
ここで該nウェル8と接するトレンチアイソレーション
領域32を上記フィールド絶縁膜2と組合せるようにし
て構成する理由は、該nウェル8が該アイソレーション
領域32に接した部分では、液溝3の側面に寄生チャネ
ルが発生するおそれがあるからである。すなわち、本発
明によって構成される上記アイソレーション領域31 
、32においては、該溝3内に埋め込まれている導電材
料(ポリシリコン層6)が基板1に電気的に接続されて
おり、そのために、該nウェル8内に形成されるトラン
ジスタのソース・ドレイン領域10を液溝3に接触させ
ると、該nウェル8が該基板1に対し逆バイアスされて
いることにより、該溝側面のnウェル8内に寄生チャネ
ル(所謂MOSトランジスタとしてのチャネル)が発生
し、該寄生チャネルを通じてリーク電流が生ずるおそれ
がある。
このため上述したようなウェルが接するトレンチアイソ
レーション領域32には、上記従来の所謂LOCO5法
によるフィールド酸化膜2を組合せて、8亥トレンチア
イソレーション領域32と、3亥ウエル内のトランジス
タのソース・ドレイン領域10との接触を回避している
同様な理由によって、該ウェル(第1図の場合はnウェ
ル8の中においても、トランジスタ同志の離間には上述
したようなトレンチアイソレーションを用いることなく
、上記フィールド酸化膜2が用いられる。すなわち該n
ウェル8内にトレンチアイソレーション領域を設けた場
合には、言亥トレンチアイソレーションS頁域が8亥n
ウェル8を通して該p型基板1内に突出することによっ
て、上記nウェル8に接するトレンチアイソレーション
領域32について述べたのと同様の理由によって、寄生
チャネルが発生するおそれがあるからである。これに対
して該基板1と同−導電型領域上のトランジスタは、上
述したトレンチアイソレーション領域(例えば31)に
よって離間される。このようにして、上記第1図に示さ
れる半導体装置の場合、p型基板1内に形成されるトラ
ンジスタ同志(ソース・ドレイン領域9同志)の離間に
は、上述したトレンチアイソレーション(すなわち所定
の溝寸法により規定される狭いアイソレーション)を行
うことができ、これによって該基板内に形成されるトラ
ンジスタをきわめて高い集積度で集積できるとともに、
本発明においては、該/#3内に埋め込まれたポリシリ
コン層のチャージアンプの問題がなく、上記従来技術に
おいて問題となったような寄生チャネルの発生を有効に
防止することができる。なお、本発明による半導体装置
においても、ポンディングパッドが設けられるアイソレ
ーション領域には、通常上記トレンチアイソレーション
とフィールド酸化膜2とを組み合せ、フィールド酸化膜
部分によって所定の寸法を確保するようにされる。
なお、上記第1図に示されるようなCMOS構造のもの
において、該ウェル8の周囲に上述したトレンチアイソ
レーション領域32を設けることによって上述したラッ
チアップが有効に防止されることは明らかである。すな
わち前述したように、ランチアンプを起す原因であるラ
テラルnpn )ランジスクQ、のベース領域中に該ト
レンチアイソレーション領域32が入ることによって、
当該トランジスタのコレクタ・エミッタ間、すなわちn
ウェル8とn゛ソース領域9間の電流が阻止されるから
である。これに加えて、14m3の底部においては、該
絶縁膜4の開口を通して高濃度のボロンが、該ポリシリ
コン層6へのドーピング過程で、該基板1内に拡散する
ので、このことも該npnトランジスタQ、の利得を下
げ、該ランチアンプ阻止に有効に機能する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、狭い寸法幅のアイソレーション領域を
形成することによって素子の微細化に伴う高集積化を図
り、またCMOS構造をとったときのラフチアツブを有
効に阻止することができるとともに、従来のトレンチア
イソレーションを行う場合に問題となった、チャージア
ップに伴う寄生チャネルの発生をも有効に狙止し、誤動
作の原因をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例としての半導体装置の構成
を示す図、 第2図は、従来技術である選択酸化によってアイソレー
ションを行った場合に生ずるラフチアツブ現象を説明す
る図、 第3図および第4図は、それぞれ従来技術としてのトレ
ンチアイソレーション領域の構成を示す図である。 (符号の説明) 1.1′・・・半導体基板、 2.2′・・・選択酸化により形成されたフィールド酸
化膜、 31 、32・・・トレンチアイソレーション領域、3
.3′・・・溝、    4.4”・・・絶縁膜、4′
・・・絶縁物、     5・・・コンタクト部、6.
6’、7・・・ポリシリコン層、 8.8′・・・ウェル、 9.9’、10.10’・・・ソース・ドレイン領域。 1″ 従来技術としてのトレンチ アイソレーションの1例を示す図 第3図 1′ 従来技術としてのトレンチ アイソレーションの他の例を示す図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、半導体基板(1)の主面から該基板内に堀込まれた
    溝(3)の内面に絶縁膜(4)が形成され、該絶縁膜(
    4)は該溝(3)の底部近傍において開口され、該溝(
    3)の内部を埋めるように充填された導電材料(6)、
    (7)が、該開口を通して該基板(1)と電気的に接続
    されることを特徴とする半導体装置。
JP15516386A 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置 Pending JPS6312148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15516386A JPS6312148A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15516386A JPS6312148A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312148A true JPS6312148A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15599890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15516386A Pending JPS6312148A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312148A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151851A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5198117A (en) * 1991-12-02 1993-03-30 The Dow Chemical Company Method and apparatus for preparing an epoxide by anionic dialysis
US5643430A (en) * 1994-02-03 1997-07-01 Eka Nobel Ab Electrodialysis treatment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04151851A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US5198117A (en) * 1991-12-02 1993-03-30 The Dow Chemical Company Method and apparatus for preparing an epoxide by anionic dialysis
US5643430A (en) * 1994-02-03 1997-07-01 Eka Nobel Ab Electrodialysis treatment
US5876579A (en) * 1994-02-03 1999-03-02 Eka Chemicals Ab Electrodialysis treatment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980747A (en) Deep trench isolation with surface contact to substrate
US4907058A (en) Complementary semiconductor device having a double well
JP2965783B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5463238A (en) CMOS structure with parasitic channel prevention
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05109886A (ja) フイールドシールド分離構造の半導体装置およびその製造方法
US6693325B1 (en) Semiconductor device having silicon on insulator and fabricating method therefor
US5457339A (en) Semiconductor device for element isolation and manufacturing method thereof
JP2991489B2 (ja) 半導体装置
US5179038A (en) High density trench isolation for MOS circuits
US4903109A (en) Semiconductor devices having local oxide isolation
EP0272491A2 (en) Deep trench isolation with surface contact to substrate
JPH07106412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6312148A (ja) 半導体装置
JP3340361B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2982759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2770484B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3438359B2 (ja) 半導体装置
JPS61107759A (ja) 相補型半導体装置
JPH05299498A (ja) 半導体装置
JPS6146062A (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法
JP3535542B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPS61271854A (ja) 半導体素子分離構造及びその製造方法
JPH11233616A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0481339B2 (ja)