JPS63120818A - エンジンの吸気制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御装置

Info

Publication number
JPS63120818A
JPS63120818A JP26681987A JP26681987A JPS63120818A JP S63120818 A JPS63120818 A JP S63120818A JP 26681987 A JP26681987 A JP 26681987A JP 26681987 A JP26681987 A JP 26681987A JP S63120818 A JPS63120818 A JP S63120818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
speed
engine
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26681987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610430B2 (ja
Inventor
Yoshio Ajiki
安食 嘉夫
Shigemasa Kajiwara
梶原 滋正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62266819A priority Critical patent/JPH0610430B2/ja
Publication of JPS63120818A publication Critical patent/JPS63120818A/ja
Publication of JPH0610430B2 publication Critical patent/JPH0610430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A1発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、エンジン本体に設けられた吸気弁口に吸気通
路が接続され、吸気弁口には動弁機構により開閉駆動さ
れる吸気弁が配設されるエンジンの吸気制御装置に関す
る。
(2)従来の技術 従来、かかる装置は、たとえば特開昭56−56492
号公報により知られている。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記従来のものでは、エンジンの運転状態に応じて、吸
気弁の作動数、開弁タイミングおよびリフトitを変化
させることにより、トルクの向上を図るようにしている
ところで、4サイクルエンジンの吸入行程では、気筒内
に生じた負圧と大気圧との差によって吸気通路内の気柱
が加速され、気筒内でピストンが下死点を過ぎても気柱
は慣性のために気筒内に流れ込み、その都度ヘッドが静
圧上昇に変わり、気筒内への充填量が増加する。これは
吸気通路の慣性効果として良く知られたものであり、エ
ンジンの設計にあたっては、所定のエンジン回転数にお
いてその慣性効果を最大に利用して容積効率最大ひいて
はトルク最大となるように、吸気弁の開弁時期と吸気通
路長とを設定しており、従来では高速運転域に対応して
、吸気通路の長さを定めている。
而して、上記慣性効果によれば、低速運転域で開閉作動
する吸気弁に対応した吸気通路長を長くすることにより
、エンジンの低速運転域におけるトルクを向上すること
が可能である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、エ
ンジンの運転状態に応じて吸気弁の作動態様と吸気通路
の長さまたは吸気断面積を変化させることにより低速か
ら高速運転域にわたる広い範囲でトルクの向上を図った
エンジンの吸気制御装置を提供することを目的とする。
B9発明の構成 (1)  問題点を解決するための手段本発明によれば
、動弁機構には、エンジンの第1設定回転数以下の低速
運転域に対応した作動態様で吸気弁を開閉駆動する状態
と第1設定回転数を超える高速運転域に対応した作動態
様で吸気弁を開閉駆動する状態とを切換可能な弁作動変
更手段が設けられ、吸気通路には、その長さあるいは吸
気断面積を第1設定回転数とは異なる第2設定回転数以
下の低速運転域では長くあるいは小さくかつ第2設定回
転数を超える高速運転域では短(あるいは大きく変更す
る通路長変更手段が設けられる。
(2)作用 上記構成によれば、第1設定回転数以下の運転域では吸
気弁が低速運転域に対応した作動態様で開閉作動し、第
1設定回転数を超える運転域では高速運転域に対応した
作動態様で吸気弁が開閉作動し、第2設定回転数以下の
運転域では吸気通路の長さまたは吸気断面積が長くまた
は小さくなり、第2設定回転数を超える運転域では吸気
通路の長さまたは吸気断面積が短くまたは大きくなるが
、第1および第2設定回転数は相互に異なって設定され
るので、第1あるいは第2設定回転数以下の運転域、第
1および第2設定回転数間の運転域、ならびに第2ある
いは第1設定回転数を超える運転域でそれぞれトルクを
向上し、トルクの落込みを極力少なくして広い運転域に
わたってトルクの向上を図ることができる。
(3)  実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図および第2図において、このエンジンは、
燃料噴射式多気筒エンジンであり、エンジン本体1には
、各気筒CLに対して、第1吸気弁口H1に連なる第1
吸気ボートPLと、第2吸気弁口H2に連なる第2吸気
ボートP2とがそれぞれ設けられ、第1吸気弁口H1に
は第1吸気弁Vlが配設され、第2吸気弁口H2には第
2吸気弁■2が配設される。またエンジン本体1には、
各気筒CLに対して一対の排気ボート(図示せず)が設
けられており、各排気ボートに対応して排気弁がそれぞ
れ配設されるが、各排気弁は、第1および第2吸気弁V
l、V2と同様の作動をするものであり、以下、エンジ
ンの吸気系についてのみ詳述し、排気弁を含む排気系に
ついての詳細な説明を省略する。
第3図を併せて参照して、各気筒CLの第1および第2
吸気弁Vl、V2は閉弁方向すなわち上方にばね付勢さ
れており、動弁機構2によって下方に押圧されることに
より開弁する。
この動弁機構2は、エンジンの回転に応じて1/2の減
速比で回転駆動されるカムシャフト3に一体に設けられ
た低速用カムC1および高速用カムC3と、カムシャフ
ト3と平行に固定配置されるロッカシャフト4で揺動可
能に支承される弁開閉駆動部材としての第1.第2およ
び第30ツカアームAl、A2.A3とを備え、前記両
カムC1,02間でカムシャフト3には隆起部C2が設
けられる。
低速用カムC1は第1吸気弁■1に対応する位置でカム
シャフト3に一体的に設けられ、隆起部C2は第2吸気
弁■2に対応する位置でカムシャフト3に一体的に設け
られる。また高速用カムC3は、低速用カムC1および
隆起部02間、すなわち第1および第2吸気弁Vl、V
2間に対応する位置でカムシャフト3に一体的に設けら
れる。
しかも低速用カムC1は、カムシャフト3の半径方向に
沿う外方への突出量が比較的小さい高位部を有し、隆起
部C2は、カムシャフト3と同心の真円状に形成され、
高速用カムC3は、カムシャフト3の半径方向外方への
突出量および中心角範囲を低速用カムC1の前記高位部
よりも大きくした高位部を有する。
第1および第20ツカアームAI、A2は、基本的に同
一形状に形成され、第1および第2吸気弁V1.V2の
上端に当接すべく、ロッカシャフト4に揺動可能に支承
される。第30ツカアームA3は、第1および第20ツ
カアームAI、A2間でロッカシャフト4に枢支される
。しかも第30ツカアームA3は図示しないばねにより
、高速用カムC3に常時摺接すべく上方に付勢される。
このような動弁機構2には、ロッカシャフト4内に設け
られた油路5を介して作動油圧が供給されたときに第1
〜第30ツカアームA1〜A3を一体的に連結し、作動
油圧が解放されたときには第1〜第30ツカアームA1
〜A3の相対角変位を可能とすべく構成された弁作動変
更機構6が付設される。この弁作動変更機構6によって
第1〜第30ツカアームA1〜A3が一体的に連結され
たときには、高速用カムC3によって第30ツカアーム
A3が揺動するのに伴って第1および第20ツカアーム
Al、A2が揺動し、第1および第2吸気弁Vl、V2
が高速用カム3の形状に応じたタイミングおよびリフト
量で開閉作動する。また弁作動変更機構6が第1〜第3
0ツカアームA1〜A3の相対角変位を許容する状態と
なったときには、低速用カムC1の回転に応じて第10
ツカアームA1が揺動し、第1吸気弁v1が低速用カム
C1の形状に応じたタイミングおよびリフト量で開閉作
動する。この際、第20ツカアームA2は隆起部C2に
摺接したままで揺動せず、第2吸気弁■2は閉弁休止し
たまである。
前記油路5と油圧供給源7とを結ぶ管路8の途中には、
油圧供給源7からの作動油圧を弁作動変更機構6に供給
する状態と、弁作動変更機構6の油圧を解放する状態と
の切換を行なうための電磁切換弁9が設けられる。この
電磁切換弁9は、エンジン回転数が予め定めた第1設定
回転数N1以下の低速運転域にあるときに弁作動変更機
構6の油圧を解放する状態と、エンジン回転数が第1設
定回転数N1を超えた高速運転域にあるときに弁作動変
更機構6に作動油圧を供給する状態とを切換可能である
各気筒CLの一対の排気弁についても、両吸気弁Vl、
V2に関連した動弁機構2および弁作動変更機構6と同
様のものが設けられる。
したがってエンジンが第1設定回転数N1以下の低速運
転域にあるときには第1吸気弁■1および一方の排気弁
のみが開閉作動し、第1設定回転数N1を超えた高速運
転域では両吸気弁Vl、V2および再排気弁が開閉作動
する。しかも吸気弁Vl、V2および排気弁の開閉タイ
ミングおよびリフト量は、低速運転域と高速運転域とで
異なり、前記タイミングおよびリフト量を規定する低速
用カムCIおよび高速用カムC3の形状は各運転域での
トルクを向上するようにそれぞれ設定されている。
エンジン本体1における各気筒CLの第1吸気ポートP
1には、該吸気ポートPIと共働して低速用吸気通路W
Lを形成するための第1吸気管10がそれぞれ接続され
、第2吸気ボートP2には、該吸気ボー)P2と共働し
て高速用吸気通路WHを形成するための第2吸気管11
がそれぞれ接続される。しかも各気筒CLの第1および
第2吸気管10.11は、エンジン本体1の気筒配列方
向に沿って長く延びるエアチャンバ12に共通に接続さ
れる。
エアチャンバ12のエンジン本体1側の側面下部には複
数の接続口13が設けられ、各気筒CLに対応した第2
吸気管11は接続口13にそれぞれ接続される。また第
1吸気管10は、第2吸気管11に一体的に形成された
吸気管部14と、エアチャンバ12に一体的に設けられ
た吸気管部15とが相互に接続されて成る。一方の吸気
管部15は、エアチャンバ12のエンジン本体1とは反
対側の側面に開口した流出口16からエアチャンバ12
の底部を経て前記接続口13の下方に接続口17が位置
するように形成され、他方の吸気管部14はその接続口
17に接続される。
第4図を併せて参照して、エアチャンバ12の底部には
、一方の吸気管部15の途中に連通し得るようにして開
口部18が設けられる。低速用吸気通路W Lにおいて
、この開口部1日から吸気管部14合経て第1吸気ボー
トP1に至るまでの長さは、接続口13から第2吸気管
11を経て第2吸気ボートP2に至るまでの高速用吸気
通路WHの長さとほぼ同一に設定される。
低速用吸気通路WLの途中すなわち第1吸気管10にお
ける吸気管部15の途中には、開口部18のみを第1吸
気ボートP1に連通させる状態と、流出口16のみを第
1吸気ボートP1に連通させる状態とを切換えて、低速
用吸気通路WLの長さを変更するための通路長変更手段
19が設けられる。この通路長変更手段19は、吸入管
部15の途中の開口部18に対応する位置に配置される
切換弁20と、その切換弁20を駆動するためのアクチ
ュエータ21とを含む。
第5図において、切換弁20は、各開口部1日に対応し
て配置される複数の弁体22を共通の駆動棒23で連結
して構成される。弁体22は、−対の円板24.24の
端縁を閉塞板25で連結して構成され、閉塞板25の横
断面形状は半月状に形成される。各弁体22は、開口部
18に対応する位置で吸気管部15の上下両面に形成さ
れた円弧状の支持部27で回動自在に支承され、閉塞板
26は開口部18を第2図で示すように塞ぐことができ
るとともに、弁体22をその状態から90度回動じたと
きには、吸気管部15の流出口16側を塞ぐことができ
る。
アクチェエータ21は、たとえばロータリソレノイドで
あり、このアクチュエータ21に駆動棒23が連結され
る。しかもアクチュエータ21はエンジン回転数が前記
第1設定回転数N1とは異なる第2設定回転数N2(た
とえばN2<Nl)以下の低速運転域にあるときには弁
体22で開口部18を塞ぐように作動し、第2設定回転
数N2を超えた高速運転域では第6図で示すように開口
部18を開放して流出口16側を弁体22で塞ぐように
作動する。
したがって低速用吸気通路WLの長さは、エンジンが第
2設定回転数N2以下の低速運転域にあるときには流出
口16から第1吸気ボートP1に至るまでの長い距離と
なり、エンジンが第2設定回転数N2を超えた高速運転
域に入ると、開口部18から第1吸気ボートP1までの
短くかつ高速用吸気通路WHとほぼ同一の長さとなる。
各第1吸気管10における吸気管部14の途中には、第
1吸気ボートP1に向けて燃料噴射弁■Fが配設され、
エンジンの運転状態に対応して燃料噴射弁VFから第1
吸気ボー)PI内に燃料が噴射される。
次にこの実施例の作用について説明すると、先ずエンジ
ンが第2設定回転数N2以下の低速運転域にあるときに
は通路長変更手段19により低速用吸気通路WLの長さ
が長くなっているので、吸気慣性効果増大によりトルク
が向上する。またエンジンが第2設定回転数N2とは異
なる第1設定回転数N1以下の低速運転域にあるときに
は弁作動変更機構6により第2吸気弁V2の作動が休止
され、第1吸気弁■1のみが開閉作動する。この際、第
1吸気弁■1の開閉タイミングおよびリフトffiを低
速運転域に対応したものに設定しておくことによりさら
にトルクが向上する。
エンジンが第2設定回転数N2を超えた高速運転域に入
ると、通路長変更手段19の働きにより、低速用吸気通
路WLの長さは、高速用吸気通路WHとほぼ同一の長さ
まで短くなり、その長さは高速運転域に対応した適切な
長さに設定されているので、高速域でも吸気の充填効率
を高めてトルクを向上することができる。さらにエンジ
ンが第1設定回転数N1を超えた高速運転域に入ると、
弁作動変更機構6により各ロッカアームA1〜A3が連
結され、第1および第2吸気弁Vl、V2がともに高速
用カムC3の形状に対応したタイミングおよびリフトi
で開閉作動して、高出力を得ることができる。
このような作用によるエンジンの出力PおよびトルクT
への影響を図示すると、第7図で示すようになる。この
第7図において、AT、BT、CTはトルク特性を示し
、AP、BP、CPは出力特性を示すものである。
この第7図で明らかなように、出力Pについては、第2
設定回転数N2および第1設定回転数N1で出力特性が
切替わり、特に第1設定回転数N1を超える高速運転域
での出力向上を果たすことができる。またトルクTにつ
いては、第2設定回転数N2以下の運転域、第2設定回
転数N2を超えて第1設定回転数N1以下の運転域、お
よび第1設定回転数N1を超える運転域でそれぞれピー
クを有するようにして、トルクTの落込みを極力抑制し
、低速運転域から高速運転域にわたる広い運転域でトル
クの向上を果たすことができる。
以上の実施例では、第1設定回転数Nl>第2設定回転
数N2としたが、第2設定回転数N2>第1設定回転数
N1となるようにしてもよい。また低速用吸気通路WL
の長さを大、小に切換えるようにしたが、吸気断面積を
大、小に切換えるようにしてもよい。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、動弁機構には、エンジン
の第1設定回転数以下の低速運転域に対応した作動態様
で吸気弁を開閉駆動する状態と第1設定回転数を超える
高速運転域に対応した作動態様で吸気弁を開閉駆動する
状態とを切換可能な弁作動変更手段が設けられ、吸気通
路には、その長さあるいは吸気断面積を第1設定回転数
とは異なる第2設定回転数以下の低速運転域では長くあ
るいは小さくかつ第2設定回転数を超える高速運転域で
は短くあるいは大きく変更する通路長変更手段が設けら
れるので、エンジンの広い運転域にわたってトルクの向
上を果たすことができるとともに、トルク特性変化時の
トルクの落込みを少なくして滑らかな運転が可能となる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は要
部平面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図は
第2図の■矢視拡大図、第4図は第1図のIV−IV線
断面図、第5図は切換弁の斜視図、第6図は通路長変更
手段が作動した状態を示すための第2図に対応した断面
図、第7図はエンジン出力特性図である。 1・・・エンジン本体、2・・・動弁機構、6・・・弁
作動変更機構、19・・・通路長変更機構、A1−A3
・・・弁開閉駆動部材としてのロッカアーム、C1・・
・低速用カム、C3・・・高速用カム、Hl、H2・・
・吸気弁口、Vl、V2−・・吸気弁、WH。 WL・・・吸気通路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン本体に設けられた吸気弁口に吸気通路が
    接続され、吸気弁口には動弁機構により開閉駆動される
    吸気弁が配設されるエンジンの吸気制御装置において、
    動弁機構には、エンジンの第1設定回転数以下の低速運
    転域に対応した作動態様で吸気弁を開閉駆動する状態と
    第1設定回転数を超える高速運転域に対応した作動態様
    で吸気弁を開閉駆動する状態とを切換可能な弁作動変更
    手段が設けられ、吸気通路には、その長さあるいは吸気
    断面積を第1設定回転数とは異なる第2設定回転数以下
    の低速運転域では長くあるいは小さくかつ第2設定回転
    数を超える高速運転域では短くあるいは大きく変更する
    通路長変更手段が設けられることを特徴とするエンジン
    の吸気制御装置。
  2. (2)前記動弁機構は、吸気弁の作動態様を相互に異に
    する低速用カムおよび高速用カムを有し、弁作動変更機
    構は、第1設定回転数以下の低速運転域では低速用カム
    に吸気弁を連動させるとともに第1設定回転数を超える
    高速運転域では高速用カムに吸気弁を連動させるべく構
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載のエンジンの吸気制御装置。
  3. (3)エンジン本体には、1気筒につき複数の吸気弁が
    配設され、動弁機構および弁作動変更機構は、第1設定
    回転数以下の低速運転域で一部の吸気弁を閉弁休止させ
    るべく構成されることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項または第(2)項記載のエンジンの吸気制御装置
  4. (4)前記動弁機構は、カムの回転に連動して吸気弁を
    開閉駆動すべく並列された複数の弁開閉駆動部材を備え
    、弁作動変更手段は、それらの弁開閉駆動部材を相互に
    連結する状態と連結状態を解除する状態とを切換可能に
    構成されることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    、第(2)項または第(3)項記載のエンジンの吸気制
    御装置。
JP62266819A 1987-10-22 1987-10-22 エンジンの吸気制御装置 Expired - Lifetime JPH0610430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266819A JPH0610430B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 エンジンの吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62266819A JPH0610430B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 エンジンの吸気制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140066A Division JPS6119926A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 バルブ休止機構付内燃機関の吸気装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163143A Division JPH0735727B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 エンジンの吸気制御装置
JP5157698A Division JP3023817B2 (ja) 1993-06-28 1993-06-28 エンジンの吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120818A true JPS63120818A (ja) 1988-05-25
JPH0610430B2 JPH0610430B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=17436106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62266819A Expired - Lifetime JPH0610430B2 (ja) 1987-10-22 1987-10-22 エンジンの吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610430B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156414U (ja) * 1974-10-29 1976-05-01
JPS5946308A (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5156414U (ja) * 1974-10-29 1976-05-01
JPS5946308A (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0610430B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036801Y2 (ja)
JPH0745810B2 (ja) 多気筒内然機関の吸気装置
JPH06173619A (ja) 4サイクルエンジンの動弁機構
JPS6119926A (ja) バルブ休止機構付内燃機関の吸気装置
JPS63120818A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6357805A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS63120817A (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3023817B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS62131907A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JP2844131B2 (ja) 4サイクル内燃機関の弁作動機構
JPH0735727B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH02252910A (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JP2663762B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JPH03271511A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
JPS63100214A (ja) 自動車用エンジンのバルブ制御装置
JPH055418A (ja) 4サイクル多気筒エンジン
JPH04116211A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH06307217A (ja) 内燃機関の弁装置
JPH02298616A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH01116208A (ja) エンジンの動弁装置
JPH03151508A (ja) 可変バルブタイミング式動弁装置
JPH06307218A (ja) 内燃機関の弁装置
JPS59115410A (ja) 内燃機関の弁作動切換装置
JPH02252911A (ja) 内燃機関用弁のリフト調節装置
JP2003161126A (ja) エンジンの動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term