JPS63120587A - 矩形平板振動板 - Google Patents

矩形平板振動板

Info

Publication number
JPS63120587A
JPS63120587A JP26602886A JP26602886A JPS63120587A JP S63120587 A JPS63120587 A JP S63120587A JP 26602886 A JP26602886 A JP 26602886A JP 26602886 A JP26602886 A JP 26602886A JP S63120587 A JPS63120587 A JP S63120587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side direction
diaphragm
short
resonance mode
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26602886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695800B2 (ja
Inventor
▲高▼山 敏
Satoshi Takayama
Shuji Saeki
周二 佐伯
Hiroyuki Takewa
弘行 武輪
Kosaku Murata
耕作 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26602886A priority Critical patent/JPH0695800B2/ja
Publication of JPS63120587A publication Critical patent/JPS63120587A/ja
Publication of JPH0695800B2 publication Critical patent/JPH0695800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は音響再生装置に用いる矩形平板振動板に関する
ものである。
従来の技術 音響機器の小型化高性能化に伴いスリムなキャビネット
や、小さなキャビネットが用いられる様になってきてい
る。この様な状況下においては、スピーカユニットの形
状も細長い物や薄い物が作られる様になっている。矩形
振動板においては長径方向に低い周波数で共振するため
、長径方向の共振を抑え、再生周波数帯域を拡大する駆
動法が2ペー/ あり、それを実現する従来の技術としては、ボイスコイ
ルが矩形平板振動板の長辺方向の第2次自由共振モード
の節に固着した構造のものがあった。
(例えば、特開昭57−138299号公報)以下図面
を参照しながら、上述した従来の矩形平板スピーカにつ
いて説明する。
第2図人は従来の矩形平板スピーカの上面図で、Bは、
その半断面図である。第2図に於い、4はボトムプレー
ト、5は環状マグネット、6はトッププレートであり、
ボトムプレート4と、トッププレート6は環状マグネッ
ト6を挾持して環状の磁気空隙7を形成する磁気回路8
となる。ボイスコイル3は、振動板1の短辺方向の中心
に、そして長辺方向の自由共振モードの第2次モードの
節にとりつけている。9はボイスコイル線10を8回し
たボイスコイルボビンで、磁気空隙7中にボイスコイル
3を懸垂するためにダンパー11を介してトッププレー
ト6に固定されている。1は振動板でその内周部はボイ
スコイルボビン9に固着され、他方外周部はエツジ12
を介してフレーム13に固着されている。
以上の様に構成された従来の矩形平板型スピーカに於て
その動作を説明する。
第3図は振動板1とボイスコイル3を長辺方向の振動モ
ードと重ねて表現している。第3図の点線14が第2次
共振モード、2点鎖線15が第1次共振モードである。
モードの節の位置は、振動板長さを1として第2次が端
より0.0944.0.356.0.644.0.90
66で第1次が、0.224.0.776である。ボイ
スコイル3は長辺方向の自由共振の第2次のモードの節
に固着しているので第2次の共振モードは抑えられる。
−方、第一次の共振モードに対しては、2つのボイスコ
イルの力が等価的に第1次の節に働くため、このモード
も抑えられる。即ち、左の(0,0944−4−0,3
56)/2 = 0.225、右は(o、e44+0.
9056)/2=O6775となる。モードを完全に消
すためには、節の内と外の振幅差を考慮し、位置を±1
0%の範囲で修正する必要がある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、矩形平板振動板の長辺と短辺の長さの比
が10:3を越えた場合、短辺方向の自由共振の第1次
モードが、長辺方向の第3次共振モードよりも低い周波
数で生じるため、再生音圧が、乱れる等の問題点があっ
た。
本発明は上記問題点に鑑みて成されたもので、短辺方向
の共振モードを抑え、音圧−周波数特性が広い範囲で乱
れない優れた矩形スピーカを提供するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の矩形平板振動板はそ
の短辺方向に平行な補強リブを複数個設けた構成になっ
ている。
作用 本発明はこの構成によって振動板の短辺方向に設けられ
た補強リブによシ短辺方向の強度が大きくなっているた
め、短辺方向の自由共振の第1次モードの周波数が高く
なる。また従来公知である帯域拡大方法である駆動法、
すなわちボイスコイルを振動板の長辺方向の自由共振の
第2次モード5ページ の節に固着することにより、第2次の共振モードを抑え
、さらに第1次のモードも抑えることができるが、この
時振動板の短辺方向と長辺方向の強度が同じで、長辺と
短辺の長さの比が10=3以上になると、短辺方向の共
振モードが先にあられれてしまい、周波数特性の乱れを
生ずることになるが、前述したように短辺方向の強度が
太きいために短辺方向の共振モードの周波数が高くなり
、結果的に振動板のピストンモーション領域が拡大され
音圧周波数特性が平担になるものである。
実施例 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の一実施例における矩形平板振動板の上
面図である。第1図において、1は振動板、2は振動板
1の短辺方向に設けた補強リブ、3はボイスコイルであ
り、長辺方向の自由共振モードの第2次モードの節の位
置にとりつけである。
以上のように構成した本実施例の矩形平板振動板の動作
を説明する。
6 べ−7 まず、ボイスコイル3は長辺方向の自由共振の第2次モ
ードの節に固着しているので第2次の共振モードは抑え
られる。一方第1次の共振モードに対しては2つのボイ
スコイル3の力が等価的に第1次モードの節に働くため
、このモードに抑えられる。
さらに振動板1の短辺方向の強度は補強リブ2により長
辺方向にくらべて大きくなっており、短辺方向の第1次
の共振モードの周波数を長辺方向の第3次共振モードの
周波数よシ高くすることができる。
以上のように本実施例によれば、振動板1の短辺方向に
補強リブ2を設けて長辺方向の強度に比べ短辺方向の強
度を大きくすることができるため短辺方向の共振モード
を抑えることができるものである。このため従来のよう
に4つのボイスコイルを用いた駆動法によシ長辺方向の
第1次、第2次共振モードを抑えた場合、特に振動板1
の長辺と短辺の長さの比が10:3をこえると長辺方向
の第3次共振モードよシ低い周波数で短辺方向の第1次
共振モードがあられれて周波数特性が乱れるという現象
を防ぐことができ、すぐれた音響特性を実現できるもの
である。
尚本実施例においては補強リブを4本としたが、短辺方
向の強度を上げる度合によって増減しても同様な効果が
得られるものであり、また設ける位置も短辺方向に平行
ならばどの位置でもよく、補強リブ2を振動板10表面
に固着して外部に取り付けてもよいものである。さらに
補強リブの材質はアルミニウム等の軽金属、あるいはプ
ラスチック、セラミックス等が考えられるが軽くて硬い
材料であれば良い。
発明の効果 以上のように本発明は、ボイスコイルが長辺方向の自由
共振の第2次のモードの節に固着されているので、第2
次の共振モードは抑えられる。−方、第1次の共振モー
ドに対しては2つのボイルコイルが等価的に第1次共振
モードの節に働くため、このモードも抑えられる。さら
に短辺方向に補強リブを設けることによシ短辺方向の強
度が大きくなり短辺方向の自由共振の第1次モードの周
波数が高くなるため、結果的に振動板のピストンモーシ
ョン領域が拡大され音圧周波数特性が平坦になるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における矩形平板振動板の上
面図、第2図A、Bは従来の矩形平板振動板を用いたス
ピーカの上面図及び半断面図、第3図は従来の矩形平板
スピーカの駆動法を示す断面図である。 1・・・・・振動板、2・・・・・補強リブ、3・・・
・・・ボイスコイル、4・・・・・ボトムプレート、5
・甲・・環状マグネット、6・・・・・トッププレート
、7・・・・・・磁気空隙、8・・・・・・磁気回路、
9・・・・・・ボイスコイルボビン、1o・・・・・ボ
イスコイル線、11・川・・ダンパー、12・・・・・
・エツジ、13・・・・フレーム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長辺と短辺の長さの比が10:3を越えて正方形に近い
    形状になる振動板の短辺方向に平行に複数個の補強リブ
    を設けたことを特徴とした矩形平板振動板。
JP26602886A 1986-11-07 1986-11-07 矩形平板振動板 Expired - Fee Related JPH0695800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26602886A JPH0695800B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 矩形平板振動板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26602886A JPH0695800B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 矩形平板振動板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63120587A true JPS63120587A (ja) 1988-05-24
JPH0695800B2 JPH0695800B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=17425382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26602886A Expired - Fee Related JPH0695800B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 矩形平板振動板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091797A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Robert Michael Grunberg Coil driven diaphragm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091797A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Robert Michael Grunberg Coil driven diaphragm

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695800B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426556A (en) Electrodynamic loudspeaker
US3130811A (en) Loudspeaker cone suspension
KR101848735B1 (ko) 막대자석을 이용한 멀티 음역 재생이 가능한 스피커
JPS6231879B2 (ja)
JP2558667B2 (ja) 矩形平面スピ−カ
JPS63120587A (ja) 矩形平板振動板
JPS58199000A (ja) 動電型スピ−カ
JPH04115698A (ja) 平板スピーカ
JPH05316590A (ja) 楕円形スピーカ
JPH06315194A (ja) スピーカ
JP6868934B2 (ja) ハニカム形状スピーカー
JPS5892198A (ja) 動電型スピ−カ
JPS60128799A (ja) スピ−カ
JPH048716Y2 (ja)
JPH09139997A (ja) スピーカ
JP2002354580A (ja) スピーカの磁気回路
JPH0439280B2 (ja)
JPS6367399B2 (ja)
JP3365095B2 (ja) スピーカ
JPS59196690A (ja) スピ−カ装置
JPS5834864Y2 (ja) スピ−カ
JP3125519B2 (ja) スピーカ
JP2002159092A (ja) スピーカ
JPH0129920Y2 (ja)
JPH01129599A (ja) スピーカシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees