JPS59196690A - スピ−カ装置 - Google Patents

スピ−カ装置

Info

Publication number
JPS59196690A
JPS59196690A JP7094283A JP7094283A JPS59196690A JP S59196690 A JPS59196690 A JP S59196690A JP 7094283 A JP7094283 A JP 7094283A JP 7094283 A JP7094283 A JP 7094283A JP S59196690 A JPS59196690 A JP S59196690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
sound pressure
center
speaker device
bass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7094283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sakai
新一 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7094283A priority Critical patent/JPS59196690A/ja
Publication of JPS59196690A publication Critical patent/JPS59196690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2884Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure
    • H04R1/2888Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/227Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only  using transducers reproducing the same frequency band

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低音用スピーカをエンクロージャのバックル面
に取付けて成るスピーカ装置の改良に関する。
第1図は、従来のこの種の2ウエイスピーカ装置を示し
、(1)は直方体のエンクロージャ、(2)はエンクロ
ージャ(1)のバッフル面、 (31,(4)ハバッフ
ル面(2)に取付けられた。それぞれ、低音用スピーカ
高音用スピーカである。
第2図は上記装置によって放射される音波の。
バックル面(2)の正面遠方での、音圧周波数特性を示
し、実線aは総合特性であり2点線す、  cはそれぞ
れ低音用スピーカ(3)、高音用スピーカ(4)だけを
駆動した時の特性である。
ところで、上記装置では、低音用スピーカ(3)を駆動
スると、エンクロージャ(1)内に固有の共振。
すなわち、定在波が起こることが知られている。
この定在波は、低音用スピーカ(3)から放射される音
波の音圧特性に影響を与えてピークやディップを生じさ
せ、音質を劣化させる要因となる。との定在波対策とし
てエンクロージャ(1)の内壁に吸音材を貼っているが
、それでも、第2図に示した特性すのように、低音用ス
ピーカ(3)の再生帯域に乱れが生じている。
そして、エンクロージャ(1)のような直方体の閉じた
音場で起こる固有の共振周波数fvは次式のとおυであ
ることも知られている。
ここで、Cは音速、H,W、Dは直方体音場の上下、左
右4前後各方向の寸法’  nH’  nwr  nD
はH,W、Dに対応した定在波のモードを表わす整数(
0,1,2・・・)である。
上記(1)式で計算できるように、エンクロージャ内の
一辺が音波の波長の半分、その整数倍になる一方向のみ
のモード(nH,nW、 TaD のうちの二つが0−
2のモードは軸モードと呼ばれる)、さらに、二方向以
上のモードが重なり合うモード(nH。
ny、 nD のうちの二つ以上が0でない)が形成さ
れる周波数で定在波が多数生ずる。それらは最大辺長が
半波長になる周波数を最、低として順次生ずることにな
る。たとえば、第1図に示したように。
上下方向の寸法が一番犬きいエンクロージャでは。
最低の固有共振周波数はfvはc / 2 Hとなる。
すなわち、  nH”” T 、  nw−nD−0で
ある。
また、(1)式で表わされる周波数で定在波が生ずる場
合には、エンクロージャ内の音圧または粒子速度分布が
固有な分布となることも知られており。
第3図に一方向のみのモード(軸モード)に関する1〜
3次の分布例を示す。
同図の横軸は距離で両端がエンクロージャの端面に相当
し、縦軸は音圧または粒子速度の最大値で規格化した値
であり、実線9点線はそれぞれ音圧2粒子速度を表わし
2%性(aL (bL (c)の順に軸モードの1次、
2次、3次の分布である。これらζd閉止音響管と同等
の分布を示しておシ、音圧分布をみると、1次では一辺
の中心に、2次では両端から一辺の1/4の位置に、3
次では中心と両端から一辺の1/6の位置に節(音圧0
)が存在する。
定在波対策として、第3図の定在波モードを考慮した方
法もとられる。すなわち、定在波音圧モードの節の位置
に低音用スピーカを取付ける方法であり、低音用スピー
カの中心を音圧モードの節にほぼ一致させれば、そのモ
ードを発生させる定在波は励起されない。これを第1図
についていえば、低音用スピーカ(3)をパンフル面(
2)の中央に取付ければ、エンクロージャ(1)の上下
、左右各方向の中心に低音用スピーカ(3)があるので
、第3図(、)01次モード(nu−+ 、  nW”
’ 1 )を発生させるそれぞれの周波数で定在波は励
起されないことになる。
才だ、第3図のように、3次モード、さらにはそれ以上
の奇数次のモードでも中央に音圧の節があるので、それ
らの定在波も励起されないことになる。第3図(b)の
2次とそれ以上の偶数次のモードについても上記と同様
なことがいえる。
しかし、第1図の従来装置のように、低音用スピーカ(
3)が1個で、エンクロージャ(1)が上下方向に長い
(I(>W)ものでは、1次(奇数次)と2次(偶数次
)の各節を同時に駆動することは不可能である。すなわ
ち、低音用スピーカ(3)の中心は少なくともどちらか
の節の中心から外れており。
いくつかの低次モードの定在波が励起されてし捷う。
上記のように、従来装置には、エンクロージャ内に周波
数の低いところから定在波が励起され。
それらにより音圧周波数特性に乱れが生ずるという欠点
がおった。
本発明は従来装置の上記のような欠点を除去することを
目的とし、そのため、エンクロージャを。
内部寸法の高さH2幅W、奥行りがH)W、H)Dの直
方体状のものとし、かつ、低音用スピーカを2個とし、
それぞれを、エンクロージャ内にその高さ方向に生ずる
2次の定在波の音圧モードの2個の節のそれぞれの位置
に取付けるものである。
第4図は本発明の一実施例を示し、(a)は正面図。
(b)は(a)の4b−4bに沿った縦断面図、(1)
は内部寸法の高さH2幅W、奥行りがH>W、H>Dで
ある直方体状のエンクロージャ、(2)はバッフル面。
(5a) 、 (3b)は同じ口径の低音用スピーカで
あって。
スピーカ(3a)は中心がバッフル面(2)の中心から
H/4だけ上にあるように、スピーカ(3b)は中心が
上記中心からH/4だけ下にあるように、それぞれ、バ
ッフル面(2)に取付けられ、同じ振幅、同じ位相で駆
動されるものである。
上記実施例ではつぎの動作が得られる。すなわち。
(1)2個の低音用スピーカ(3a) 、 (3”o)
が、第3図で説明したように、エンクロージャ(1)内
に上下(高さ)方向に生ずる2次の定在波の音圧モード
の節の位置に取付けられているので、上下方向の2次の
定在波とその節と同じ位置に節を生ずる偶数次の定在波
は励起されない。
(2)2個の低音用スピーカ(3a) 、 (5b)が
バッフル面(2)の中心に対称な位置に取付けられてい
るので、エンクロージャ(1)内は等測的にその中心を
駆動されることにがり、その上下方向の中央に節を生ず
る1次以上の奇数次の定在波も励起されない。
(3)2個の低音用スピーカ(5a) 、 (5b)が
バッフル面(2)の左右方向の中心線上に取付けられて
いるので、エンクロージャ(1)内に左右(幅)方向に
生ずる1次以上の奇数次の定在数も励起されない。
上記実施例は、上記動作によし、音圧特性に大きな影響
を及ばずエンクロージャ(1)内の上下方向の少なくと
も1次〜3次の定在波、さらに、左右方向の奇数次の定
在波を励起しないので、音圧特性の乱れ、ひいては、音
質の劣化が少ないものとなる。
上記実施例では、2個の低音用スピーカ(3a)。
(3b)がエンクロージャ(1)の左右方向の中心線上
に取付けられているが、これらのスピーカ(3a) 。
(3b)を、上記中心線から互いに逆方向に等距離ずら
した位置に取付けても、全く同じ動作が得られる。そし
て、第5図に示すように、上記等距離をW/4とすれば
、エンクロージャ(1)の左右方向に生ずる定在波に対
しても、上記(1)と同じ動作が得られδものとなる。
なお1本発明のエンクロージャは、直方体に限らず、平
均的な高さH1幅W、奥行りがH>W、Dであればよく
、密閉形に限らず、バスレフ形などであってもよいもの
である。
また9本発明の2個の低音用スピーカは、同じ口径であ
る必要なく、そのバッフル面の取付位置も、その中心が
音圧モードの節の位置からエンクロージャの高さH2幅
Wの10%以内の範囲にあればよいものである。
以上のように2本発明によれば、低音用スビーカヲエン
クロージャのバックル面に取付けて成るスピーカ装置を
、エンクロージャ内にその上下。
左右各方向に生ずる低次の定在波を励起せず、したがっ
て、低音用スピーカの音圧特性の乱れが少なく、ひいて
は音質の劣化も少ないものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のスピーカ装置を示す斜視図。 第2図は第1図示のものの音圧周波数特性を示す図、第
3図(a)〜(c)は定在波周波数時の音圧と粒子速度
の、それぞれ、1次〜3次のモードを示す図。 第4図は本発明の一実施例を示し、(a)は正面図。 (b)は(a)の4b−4bK沿った縦断面図、第5図
は本発明の他の実施例を示す正面図である。 (1)・・・エンクロージャ、(2)・・・バックル面
、  (5a)。 (3b)・・・低音用スピーカ。 第1図 ′) 第2図 第3図 (α) tb) (C)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  低音用スピーカをエンクロージャのパンフル
    面に取付けて成るスピーカ装置において、エンクロージ
    ャを、平均的内寸の高さH2幅W、奥行りがH>W、H
    >Dの直方体状のものとし、かつ。 低音用スピーカを2個とし、それぞれを、エンクロージ
    ャ内にその高さ方向に生ずる2次の定在波の音圧モード
    の2個の節のそれぞれの位置に取付けたことを特徴とす
    るスピーカ装置。
  2. (2)2個の低音用スピーカが同口径のものであって、
    同振幅、同位相で駆動されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のスピーカ装置。
  3. (3)2個の低音用スピーカの取付位置がエンクロージ
    ャ内にその幅方向に生ずる2次の所在波の音圧モードの
    2個の節のそれぞれの位置でもあることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項筐たは第2項記載のスピーカ装置。
  4. (4)2個の低音用スピーカの取付位置がエンクロージ
    ャ内にその幅方向に生ずる1次の定在波の音圧モードの
    節に関して対称の位置でもあることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のスピーカ装置。
  5. (5)2個の低音用スピーカの取付位置は2それぞれの
    中心が音圧モードの節の位置から高さ方向では高さHの
    10係以内1幅方向では幅Wの10係以内であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4項記載のス
    ピーカ装置。
JP7094283A 1983-04-22 1983-04-22 スピ−カ装置 Pending JPS59196690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094283A JPS59196690A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 スピ−カ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094283A JPS59196690A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 スピ−カ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196690A true JPS59196690A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13446056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7094283A Pending JPS59196690A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 スピ−カ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131199A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
WO2009042383A2 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Bose Corporation Acoustic waveguide mode controlling
JP2012185330A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Yamaha Corp 音響調整システム及び電子楽器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131199A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Pioneer Electronic Corp スピーカ装置
WO2009042383A2 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Bose Corporation Acoustic waveguide mode controlling
EP2196036A2 (en) * 2007-09-27 2010-06-16 Bose Corporation Acoustic waveguide mode controlling
CN101810008A (zh) * 2007-09-27 2010-08-18 伯斯有限公司 声波导模式控制
US7886869B2 (en) 2007-09-27 2011-02-15 Kevin Bastyr Acoustic waveguide mode controlling
JP2012185330A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Yamaha Corp 音響調整システム及び電子楽器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295641B1 (en) Loudspeaker system
JP3144230B2 (ja) 低音再生スピーカ
US9848259B2 (en) Loudspeaker
US5875255A (en) High power electroacoustic speaker system having wide band frequency response
JP6418369B2 (ja) スピーカシステム
JPH06205491A (ja) スピーカーシステム
EP0453230B1 (en) Speaker system
EP2941012A2 (en) Speaker system
US2694463A (en) Acoustic system for loud-speakers
JP2008048176A (ja) スピーカ装置
JP2653219B2 (ja) スピーカシステム
JPS59196690A (ja) スピ−カ装置
US20070206828A1 (en) Distributed acoustic cabinet
JP2008067375A (ja) 音響伝送路型スピーカーシステム
JPS59196692A (ja) スピ−カ装置
JPS6351637B2 (ja)
JPS5994991A (ja) スピ−カ装置
JPH0662484A (ja) バスレフ方式スピーカーシステム
JPH09261791A (ja) スピーカ装置
JPS6351635B2 (ja)
JP6665613B2 (ja) スピーカ装置
JPS59196691A (ja) スピ−カ装置
JPH0733509Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
JPH077779A (ja) 位相反転型スピーカシステム
JPH04114598A (ja) バスレフ型スピーカー装置